「石破氏、惨敗を想定せず」 東大研究員が分析:自民党一党支配に転機か
東京大学東洋文化研究所の林泉忠特任研究員が衆院選の結果について語った。(撮影:黄信維)
日本の衆議院選挙が27日に終了し、自民党は15年ぶりに惨敗を喫し、政治同盟の公明党とも過半数を確保できず政治危機に陥った。就任間もない石破茂首相は大きな打撃を受けた。東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠氏が「風傳媒」の独占インタビューを受け、今回の選挙は与党‧野党の「一大多小」の構図を揺るがす可能性があり、来年7月の参議院選挙でも不利な結果が続けば、従来の自民党「一党支配」の政治構造が崩壊する恐れがあると語った。
林泉忠氏は東アジアの国際関係研究、特に台湾、琉球、日中関係の専門家として知られる重鎮的研究者だ。アイデンティティと地政学的問題を研究し、中央研究院やハーバード大学など国際的な学術機関で職を務め、琉球大学や台湾大学で国際関係を教授し、東アジアの政治と歴史に深い見識を持つ。
「立憲支持」で大臣ポスト交換か? 交渉カードが鍵
新しい国会を受けて、11月11日に首相指名選挙が行われる中、林氏は日本維新の会や国民民主党などの小政党が特定候補者支持に直面するジレンマについて語った。小政党が立憲民主党を支持すれば閣僚ポストを得られる可能性があるものの、小政党にとって理想的な結果をもたらすとは限らないと指摘。「立憲支持の意味は何か。」首相にはなれず、せいぜい2つの大臣ポストを得るだけ、次の選挙後、すぐに野党に転落するリスクがあるとした。
「私が国民民主党や日本維新の会なら、政策方針が近い自民党支持の立場を利用して最大の利益を追求する。自民党は依然として第一党であり、我々の支持を必要としているからだ」と述べた。今回、自民党と政治同盟の公明党で過半数を確保できなかったことについて、林氏は小政党の支持が交渉カードになると指摘。自民党が交渉過程で重要な小政党を軽視すれば、これらの政党が立憲民主党側に傾く可能性があり、自民党は政権を失う可能性があるという。これが交渉における重要なカードになるそうだ。
政治と金銭スキャンダルの打撃 自民党への政治的信頼度低下
選挙前から「政治と金銭」問題で打撃を受けていた自民党は、公認を得られなかった候補者に2000万円の補助金を提供したとの噂も浮上し、有権者の財務スキャンダルや党内派閥問題への不満が高まった。林氏は、まず注目すべきは有権者の自民党の金権政治への失望であり、特に「派閥キックバック問題」と選挙前の「裏金」騒動の影響で、有権者の政治不信が広がり、これが自民党の選挙情勢に直接打撃を与えたと指摘した。「日本は民主主義国家であり、与党が政権を維持するには有権者の信頼を得なければならない」と述べた。
(関連記事:
中国が台湾を封鎖した際どうするか? :自民党総裁9候補者が「有事シミュレーション」を語る
|
関連記事をもっと読む
)
林氏は、石破茂が短期間で選挙実施を決めた目的は、国民の信頼を取り戻し、政局を安定させることにあったと指摘した。石破は選挙初期の世論調査で自公連立が過半数を獲得できる可能性があると予測し、これが選挙を急いだ理由の一つだった。しかし、選挙前の1週間で有権者の態度に不確実性が現れ、支持率低下の兆候が顕著になり、最終的に連立与党の過半数割れという結果になったという。「選挙は終わっていなかったものの、選挙直前の世論調査で連立与党の過半数確保の可能性が極めて低いことが示され、この逆風で自民党は優位性を失った」と述べた。
石破茂は選挙情勢を十分に計算せず
NHKが開票当日夜に自民党の過半数割れを予測したが、実際には開票開始時点で、メディアは既に過半数割れを予想していたと林氏は指摘。石破の決断は責任感からだけでなく、選挙情勢の綿密な計算が不足していた。自民党総裁として連立与党の安定を確保し、自民党政権を維持する必要があったからだ。しかし、「派閥キックバック問題」などの金権政治問題が投票日まで自民党を苦しめ、石破と自民党は有権者の前で脆弱に見えた。本人は直接関与していなくとも、総裁としての責任を負わねばならなかった。
林氏は今回の選挙結果を、2012年の野田佳彦民主党党首・首相時代の決断と比較。民主党が苦境に陥っていた時期に野田が総選挙を実施し、結果として民主党が惨敗して政権を失ったことと、今回の石破の判断は類似の批判に直面している。「当時の野田は選挙を通じて国民の政権評価を問い、判断を仰ごうとした」と林教授は述べた。しかし、野田は極めて不利な情勢下で選挙を実施し、最終的に党内からの批判を浴び、政権を失う結果となった。
惨敗は石破首相の予想超える 専門家:選挙中期に世論の風向き変化
石破首相は自民党支持率が低迷する中で選挙を告示したと林氏が指摘。一部には情勢が安定するまで待つべきとの声もあったが、石破氏は国民の信を問い、党内での影響力を再構築する選択をした。大選挙を通じて党内での立場を立て直し、その後に独自の政策を推進する意図があったという。しかし、選挙中期に入ると世論の風向きが変わり、自民党は惨敗を喫する結果となった。この結末は明らかに石破氏の予想を超えるものだった。
林氏は、生活経済の圧迫と金権政治問題が自民党の過半数割れの主因となったと指摘した。今回の選挙が「55年体制」以降の自民党一党支配体制が揺らぎ始める起点となる可能性を強調した。コロナ後のグローバルな物価高騰は、米国ほどではないものの、日本の物価安定を揺るがし、国民生活に圧力をかけた。同時に、自民党の「派閥キックバック問題」という金権政治問題が有権者の不満を増大させた。林氏は、国民が生活苦に直面する中、自民党が経済問題への対応を優先せず、党紀違反のスキャンダルを露呈させたことが、政権のイメージを一層低下させ、「国民が苦しんでいるのに、金集めに走っている」との印象を与えたと分析した。
自民党「一党支配」に試練
立憲民主党は今回の選挙で大勝し、議席を大幅に増やし、自民党への強力な対抗勢力となった。今後、立憲民主党が野党小党との連携を強化できれば、自民党は国会運営でさらなる制約を受けることになる。特に、論争的な法案や憲法改正などの課題で一層の困難に直面すると予想された。林氏は、野党勢力の拡大により、石破氏が11月の首相指名選挙で続投できたとしても、その政権基盤は脆弱で、政策実行の柔軟性も制限されると分析。
憲法改正への意欲後退 自民党に試練
憲法改正について林氏は、自民党が過去に公明党との連携で国会の絶対多数を確保し、平和憲法第9条改正による自衛隊の法的地位確立を目指してきたが、今回3分の2以上の議席を失ったことで、単独での改憲推進が困難になったと強調。「今回の選挙後、自民党の改憲推進力は大きく低下し、実現へのハードルは著しく高まった」と指摘。菅前首相が言及を避け、岸田前首相がわずかに触れる程度だったことも例に挙げた。
さらに林氏は、石破氏の「アジア版NATO」構想と日本の憲法改正における矛盾にも言及。第9条第2項が国際武力紛争への参加を制限する中、日本はNATOのようなアジアでの集団安全保障同盟を形成できないという。「地政学的圧力が増大する中でも、平和憲法第9条が存続する限り、日本はアジア地域の同盟防衛体制に効果的に参加できない」と述べた。現在の選挙結果を受け、石破氏にとって最優先課題は政権基盤の安定化であり、他の政策は二次的な問題となった。
同時に林氏は、今回の選挙が日本の「一党支配」体制の段階的な崩壊を示唆していると分析。今後、自民党が国民の信頼を効果的に回復できなければ、さらなる変革と課題に直面する可能性があるという。総じて、今回の選挙は日本の将来の政治方向、憲法改正問題、国際政策に歴史的な影響を及ぼすものとなった。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
米軍、ハワイで対中抑止演習 米誌『台湾侵攻は危険』と警告地政学的な大規模衝突が中東・ロシア・ウクライナにとどまらず、「超大国」間での戦争の可能性が高まる中、米軍は特に陸軍の戦闘能力の強化を積極的に進めていた。10月、米陸軍はハワイで大規模演習を実施し、台湾への水陸両用攻撃は危険な賭けになるとの警告を中国軍に送った。ニューヨークタイムズは、11月の大統領選の結果に関わらず、米国は対中備戦態勢を継続すると指摘。
「神話の里」で日本酒を醸し台湾へ輸出 最高の米を求め自ら稲作台湾人の多くが日本酒を愛好しているが、醸造技術を学び自身の酒蔵を設立するケースは稀だった。陳韋仁氏は2008年に島根大学に留学し、卒業後に醸造業界に身を投じた。長年の努力の末、2021年のパンデミック期間中に自身の酒蔵を設立し、輸出向け日本酒の製造を開始した。
台風21号「アンディ・ラウコンサート強行へ」 台北市長が異例の中止要請10月31日夜、主催者は台北アリーナで予定されていたアンディ・ラウ(劉徳華)公演の中止を正式に発表した。第21号台風コンウェイの接近に伴う台北市全域での休校・休業措置を考慮しての決定となった。これにより、蔣萬安市長と台北メトロが要請していた安全対策の問題は一旦の決着を見ることとなった。
ロシア派兵の裏で北朝鮮がICBM発射 米日韓が厳戒1日午前7時10分、北朝鮮が朝鮮半島東部海域に向け弾道ミサイルを発射したと、韓国軍合同参謀本部が発表。高角度で発射された同ミサイルは大陸間弾道ミサイル(ICBM)とみられ、約1時間後に日本のEEZ外に着弾した。
米大統領選迫る トランプ氏優勢の観測!専門家「両岸関係に試練」米国大統領選挙がカウントダウン段階に入り、各種世論調査とスイングステートの傾向から、台湾の専門家は概してトランプ氏の当選確率が高いとみていた。専門家らは、トランプ氏の高圧的な姿勢と、常に他国が米国に借りがあるという考え方、さらに頼清徳総統の原則を重視する理想主義的な特性により、台湾の戦略的空間がさらに圧縮され、今後4年の両岸関係は険しい道のりになるだろうと指摘。
OpenAI、半導体戦略を転換 自社設計チップを2026年台湾TSMCで製造へChatGPTの開発元OpenAIは、半導体供給源の分散化とコスト削減を積極的に計画している。関係者によると、同社は当初、自社工場建設のための資金調達を検討していたが、コストとスケジュールの観点から計画を保留し、社内のチップ設計に注力する方針に転換。この戦略的転換は、シリコンバレーのAI大手が、アマゾン、Meta、Google、マイクロソフトなどのテック大手の手法を踏襲していることを示している。
中国、軍事演習後に台湾優遇策 「アメとムチ作戦」も効果薄か中国福建省政府は29日、台湾住民向けの新たな措置、「中共中央、国務院の福建における海峡両岸融合発展の新路探索と両岸融合発展モデル区建設支援に関する意見」の第3弾措置を発表した。措置は対台湾金融協力の推進、台湾住民の福建での発展支援、対台湾司法サービスの拡大、台湾住民の福建での生活・観光の利便性向上など4分野、計17項目に及んでいる。証券口座開設の利便性向上や台湾の看護師の就業促進などが含まれている。
収賄疑惑で元市長窮地に 仲介者の親族3人が法廷で「500万元贈賄」認める前桃園市長の鄭文燦氏による500万元の収賄疑惑事件で、桃園地方裁判所は29日、準備手続き公判を開廷し、仲介者の廖俊松氏、廖力廷氏の父子と廖力廷氏の妻である黄芷蓁氏の3人を召喚した。廖力廷氏は法廷で罪を認め、「証人保護法」に基づく免訴を請求。廖俊松氏と黄芷蓁氏も法廷で罪を認め、司法取引に基づく減刑または執行猶予を求めた。
【台湾】電子領収書抽選で同一人物が続けて当選、不正疑惑が浮上台湾独自の付加価値税(消費税)管理システムで、1951年から実施されている。商品やサービスを購入する際に発行される正式な領収書で、毎回の購入時に受け取ることができる。2カ月に1回、政府による抽選が行われ、最高1,000万台湾ドル(約4,600万円)の賞金が当たる可能性がある制度。
自民党惨敗、なぜ習近平氏が最大の勝者なのか?郭育仁氏:台日関係の改善は望めず日本で27日に実施された衆議院選挙で、与党連合の自民党・公明党が惨敗を喫し、石破茂首相が「最短命首相」となる可能性が取り沙汰され始めた。これに伴い、台湾と日本の今後の関係発展に注目が集まっている。国策院の郭育仁副院長は28日の研究会で、「この敗北における最大の勝者は習近平であり、政治的な変化により、台日関係は今後改善する見込みがない」と断言した。
言葉の壁、孤独との戦い 台湾の新星・温以勤が明かす日本挑戦の軌跡 プロデビューへ高校卒業後に日本の大学に進学し、学生時代から海外での生活を始めた温以勤選手は、2024年から初のプロシーズンを迎えている。現在はVリーグの信州ブリリアントアリーズに所属し、以前『風傳媒』の取材を受けた福岡KANOA所属の廖苡任選手と同じリーグでプレーしている。温以勤選手は『風傳媒』のインタビューで、大学選択時に日本での発展を選んだ理由について、坂口憲政コーチの存在が重要な要因であったことに加え、長い熟考の末、バレーボールは台湾だけに限定せず、他国での競技の仕方を見て、異なる技術を学ぶべきだと考えたと語った。
「習近平は優れた指導者」トランプ氏が持論 米人気番組で台湾半導体産業を痛烈批判アメリカ大統領選挙が最終段階に入る中、共和党の大統領候補ドナルド・トランプは、人気ポッドキャスト番組「ザ・ジョー・ローガン・エクスペリエンス」のインタビューに応じ、台湾の半導体問題について言及し、「台湾はアメリカの半導体ビジネスを盗んだ」「保護料を支払うべきだ」などと再び批判した。また、中国の習近平国家主席を「優れた人物だ」と称賛した。
台風休業判断「各組織に委ねる」宜蘭県に怒りの声 日韓との違いはなぜ?専門家が指摘する危険要因台風潭美は台湾に直接上陸しなかったものの、北東の季節風と共同効果を生み出し、気象庁は昨日(23日)「激しい降雨警報」を発令し、宜蘭県の一部地域で休業・休校基準に達したことを発表した。宜蘭県政府は「各機関・学校が自主的に休業・休校を判断する」と発表し、即座に市民の怒りを引き起こした。実際、アジアの多くの国では激しい気象条件への対応として、休業判断を企業や各機関に委ねているが、なぜこの方式は台湾では受け入れられないのだろうか。
LGBTプライド前夜、故・許家蓓氏の伴侶・呉沛憶氏が語る 「性別関係なく、愛したい人を愛していい」民進党の台北市議員、許家蓓が先月、子宮内膜がんにより死去した。その伴侶であり、同党の立法委員である呉沛憶も二人の恋愛関係を公表した。LGBTプライド・パレード開催の一か月前に、呉沛憶はBBC中文のインタビューに応じ、この過去について公に語った。彼女は、このような公表が派手すぎるのではないかと懸念したが、完全な物語を語る責任があると自覚したと述べた。呉沛憶は、LGBT当事者であることを公表後、攻撃よりも支持の声の方が多く寄せられ、「その人がどんな性別であれ、愛したいと思えば愛することができる」と考えていると語った。
繁華街で案内人から日本の議員選挙まで 中国出身の李小牧が語る台湾・日本の民主主義と感情的な共鳴台湾でよく知られている「歌舞伎町案内人」の李小牧は、現在新宿歌舞伎町で「湖南菜館」を経営しながら、積極的に政治活動に取り組み、台湾の民主主義にも深い関心を寄せている。新宿での長年の活動に加え、近く台湾で新刊の出版を予定しており、国際政治経済問題にも常に注目している。現在は日本に帰化している李氏は、台湾の安全は日本政府だけでなく、すべての日本国民にとって重要な関心事だと語る。