舞台裏》台湾海峡有事でフィリピンが要衝に 台湾は元空軍「トップガン」を派遣
第一列島線を守る上で、フィリピンは重要な国の一つだ。写真は、米軍とフィリピン陸軍の合同演習の様子。(AP通信)
海洋委員会が主催する「2025年台湾海洋国際フォーラム」が7月2日と3日に台北市で開催された。会場には15か国から官僚、100名以上の海洋政策決定者、シンクタンク研究員、産業界のリーダーらが集結。初日の議題はインド太平洋地域の海域安全保障で、過去に英国海軍に台湾海峡通過を指示したことで知られる元英国防相ギャビン・ウィリアムソン氏も登壇し、高層対話に加わった。
中でも注目されたのは初日の第二セッション。台湾とフィリピンの「第二海軍」を担う重要人物が一つのソファに並んで着席し、そのすぐそばにはフィリピン海軍の少将も登壇するという、極めて珍しい光景が繰り広げられた。
2025年4月21日、フィリピン大統領府は過去35年にわたり続けてきた台湾との交流制限を緩和する行政メモを策定。新方針により、官僚が一般パスポートで肩書きを伏せて台湾を訪問できるようになった。これに対して中国は強く反発し、フィリピン政府に対して「台湾問題で火遊びをやめるように」と厳しい警告を発していた。
それにもかかわらず2か月後、フィリピンの現役高官3人が台北入り。フォーラム出席に加え、その前日には台湾の総統府を訪れて頼清徳総統と会見した。この3人の目的と役割が注目されている。

総清徳総統が7月1日に「2025台湾海洋国際フォーラム」の参加者と面会し、フィリピンの現役高官3名も含まれていた。(総統府提供)
中国の警告を無視 台湾とフィリピン「第二海軍」が同台対話
海洋委員会の発表によると、来台したのは西フィリピン海のフィリピン沿岸警備隊広報官ジェイ・タリエラ氏、同海域のフィリピン海軍広報官ロイ・ヴィンセント・トリニダード少将、フィリピン国家安全保障会議副事務総長ミッシェル・アンドレ・P・デル・ロサリオ氏の3人。それぞれ学者や専門家の肩書きで登壇したが、トリニダード少将は「フィリピン政府は防衛外交において断固たる姿勢で臨んでいる」とし、海洋問題や地域連携への取り組みを強調した。
台湾海洋国際フォーラムは2020年に初めて開催され、2021年は新型コロナの影響で中止、今回が5回目の開催となる。タリエラ氏も今回が初参加ではないが、前回2023年の高雄開催では学者座談会への参加にとどまっていた。今回は特別講演に登壇し、台湾の黄宣凱・海巡署艦隊部長とともに討論に参加した。
なお、台湾の海巡署艦隊部は既に海軍司令部の年次訓練や演習に組み込まれており、「第二海軍」としての位置づけを担っていることが明らかにされた。

フィリピン沿岸警備隊の西フィリピン海広報官タリエラ氏(右)と、台湾海洋委員会海巡署艦隊部長の黄宣凱氏(中央)が同じソファで交流した。(「2025台湾海洋国際フォーラム」のライブ配信より)
中国のグレーゾーン戦術 台湾とフィリピンの苦境
近年、中国による「グレーゾーン」での侵略行動が頻発しており、台湾の「第二海軍」もその最前線に立たされている。このような動きは台湾海峡にとどまらず、南シナ海を含む周辺諸国にも広がっている。フィリピン沿岸警備隊の広報官ジェイ・タリエラ氏は、中国が南シナ海において国際的な規範を顧みず、大規模な拡張を軍事力で推進していると指摘。経済水域(EEZ)への侵入は、国際海事秩序を揺るがし、地域の不安定化を招いていると警鐘を鳴らした。
フィリピン海軍のロイ・ヴィンセント・トリニダード少将も、中国共産党が国際法を軽視している現状を地域最大の脅威と位置づけ、日本、韓国、台湾、インドネシア、ベトナム、マレーシアといった国々が共通の懸念を抱えていると述べた。
フィリピン政府は近年、「透明性イニシアティブ(Transparency Initiative)」を通じて、中国の行動を可視化し、国際社会の支持を得る戦略を取っている。タリエラ氏によれば、当初は中国側も国際的な目を意識していたものの、2024年には中国海警がフィリピンの警備艇に高圧放水を行う事件が発生。このような圧力の背景には、習近平国家主席が周辺国に恐怖を植え付け、イニシアティブの断念を迫る狙いがあると見られている。
また、サイバー空間でも中国の影響は拡大している。元国防副秘書官ミッシェル・アンドレ・P・デル・ロサリオ氏は、中国が偽情報・誤導情報・悪意ある影響(DMMI)によって国家の分断や同盟の弱体化を図っているとし、台湾の対応事例が地域にとって貴重な指針になり得ると強調。情報共有体制の構築と、海上およびサイバー領域での連携強化が急務であると語った。

総清徳総統が7月1日に参加した「2025台湾海洋国際フォーラム」には、フィリピン国家安全保障会議の副秘書長ミッシェル・アンドレ・P・デル・ロサリオ氏(右端)も参加した。(総統府提供)
「合同行動は目前」フィリピンが初の示唆 中国は激しく反発
今回のフォーラムでは、台湾側の黄宣凱・海巡署艦隊部長が第一島嶼線に位置する国々との連携や演習の拡充を何度も呼びかけた。これに呼応するように、タリエラ氏はメディア「TaiwanPlus」のインタビューで、フィリピンがバシー海峡での軍艦通行を常態化させており、軍事協力の前段階にあるとの認識を示した。この発言は外部メディアにより、フィリピン高官による「台湾との潜在的な軍事協力」の初言及と報じられた。
のちにタリエラ氏は、「共同行動は巡邏に限定されておらず、軍事的な協力を意味するものではない」と釈明したが、中国はこれに激しく反発。中国外交部は「火遊びをする者は焼かれる」と強い言葉で警告し、駐中フィリピン大使を召喚して厳重に抗議した。
それでも、フィリピンの3人の現役官員は予定通り7月に台北を訪問。台湾との協力強化を公然と表明し、中国共産党の南シナ海での行動を強く非難した。1975年の外交断絶以来、台湾とフィリピンの海事高官が同じ壇上、同じソファに並ぶのは極めて異例の光景となった。

フィリピン沿岸警備隊西フィリピン海広報官のタリエラ氏が特別講演を行った。(「2025台湾海洋国際フォーラム」のライブ配信より)
フィリピンの戦略協力の変化 台湾との準軍事協力が現実味
フィリピンは長年にわたり南シナ海で中国との領有権争いを抱えてきたが、ドゥテルテ前政権下では親中路線を明確にし、米国との距離を取っていた。就任直後に米国との訣別を宣言し、中国と石油探査で協力するなど、一時は「訪問部隊協定(VFA)」の破棄にも言及した。しかし、バイデン前政権の発足以降、米比双方の国防長官による相互訪問を通じて、再び米国との関係強化に舵を切った。
2022年に就任したフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領は、より明確に親米傾向を打ち出した。2014年に締結された「強化防衛協力協定(EDCA)」に基づき、フィリピン国内4カ所の戦略拠点が米軍に開放された。そのうち3カ所はルソン島北部に位置し、台湾とはバシー海峡を挟んで至近距離にある。米比合同軍事演習「バリカタン」は規模を拡大し続け、2024年には台湾から200キロ圏内のバタン諸島で初めて実施。2025年には同地に海軍遠征部隊の制海システムが配備される予定となっている。
こうした背景のなか、タリエラ氏は「中国の挑発にどう向き合うかは、米中いずれを選ぶかではなく、黙認するか反応するかの問題だ」と強調。かつてのフィリピン政府は情報公開に消極的だったが、マルコス大統領は「我々の領土の一寸たりとも手放さない」との姿勢を掲げている。外交専門家は、地政学的変動のなかで地域安全保障のカギを握るのは、台湾問題を含む「大きなプレイヤー」の動きだと指摘している。

フェルディナンド・マルコス・ジュニアフィリピン新大統領就任後、米比合同演習「バリカタン(肩並肩)」の規模は年々拡大している。(写真/米国海軍公式サイト)
準軍事協力は既に始動 台湾とフィリピンの連携が加速
注目すべきは、台湾とフィリピンが漁業に関する「漁業執法協力協定」を締結している一方で、海上安全保障分野における連携も着実に進んでいることだ。台湾の海巡署は2020年以降、「台比海巡協力覚書」の推進を図ってきたが、フィリピン外交部は現在も内容を審査中で、正式な承認には至っていない。それでも、両国の海巡部隊は実務レベルでの交流を活発化させており、2023年にはフィリピン沿岸警備隊の艦隊指揮官が台湾を訪問し、教育官の派遣も続いている。
さらに、頼清徳総統は前政権の蔡英文氏の路線を継承し、防衛的なレジリエンスの強化を重視している。国家の運営を緊急時でも維持できる体制を構築すべく、内政部消防署は南投県に世界第3位・アジア最大規模の消防訓練センターを運営。台比の災害対応連携も着実に進んでおり、2010年からの協力訓練を経て、2023年には「台比特別救助キャンプ」が発足。さらに、2025年には「災害防救高級研修キャンプ」にフィリピンの国防行政幹部が初参加し、両国による「災害防救協力覚書」の締結が視野に入ってきた。

2023年の海安演習の期間中、フィリピン沿岸警備隊の艦隊指揮官が台湾を訪問した。写真は2019年の海安演習と金華演習の様子。
「台湾版トップガン」をマニラへ派遣 台比関係に新たな地政学的接点
頼清徳氏が2024年の台湾総統選で当選した際、フィリピンのマルコス大統領がSNS上で祝意を表明した。この行為は、1975年の台比断交以来ほとんど見られなかった異例の出来事となった。両国間では海事および準軍事交流が着実に進むなか、公の場でのこうした交流も新たな段階に入りつつある。

頼清徳氏が2024年に台湾総統に当選後、マルコス大統領(写真)もソーシャルメディア上で公に祝意を表明した。(AP通信)
台湾とフィリピンは「唇歯相依」 新副代表が共通の危機を訴える
李氏は中国の軍事拡張を構造的な脅威と捉え、フィリピンを含む周辺諸国も標的となっていると分析してきた。かつて参謀本部の情報通信部門を統括し、電子戦を含む「資通電軍」の創設を主導した李氏は、中国の灰色地帯作戦やサイバー戦の深刻化を警告している。彼のフィリピン赴任は、台比間の安全保障協力を加速させるものと期待されている。
実際、李氏の着任後、台比が協力を深める分野は人道支援や災害対応、海上警備など多岐にわたる。フィリピン大学での講演では「台湾とフィリピンは唇と歯の関係にある」とし、中国が囲碁のように戦略的に圧力をかけている現状を指摘。両国はインド太平洋地域の島嶼防衛ラインにおいて重要な位置を占めており、共通の脅威に立ち向かうための協力が不可欠だと語った。

国防安全研究院副執行長の李廷盛氏が、駐フィリピン副代表に就任した。(写真/柯承惠撮影)
中国の侵略頻発 第一島嶼線国家が肩を並べる
今回、フィリピンの現役高官3名が台北を訪問した背景について、李廷盛氏がどの程度関わっていたかについては明言されていない。外交関係者は、彼の関与を否定はしなかったが、「詳細は主催した海洋委員会の説明に委ねるのが適切」と述べるにとどまった。ただ、李氏が台北経済文化弁事処で安全保障分野の連携を強く推進し、非公開の場で台湾とフィリピンの軍事交流を促進している要職にあることは明らかだ。
台湾海峡や南シナ海で、中国が「グレーゾーン戦術」と呼ばれる曖昧な手法による侵略行動を活発化させる中で、地域全体の外交調整が進みつつある。台湾とフィリピンの関係もまた、公式な外交関係がないという制限のもと、海上安全保障に関する技術対話を通じて着実に深化している。近年では、フィリピン側の政府関係者が台北を訪れ、海事交流に参加する機会も増えている。
このような状況下で、両国の代表が同じ壇上に並び、公開の場で意見を交わすことが可能になったのは、大きな一歩と言える。台湾内部では、「台湾海峡で米国や日本が軍を展開することになった場合、南部の戦線はどうなるのか」という懸念の声もあるが、フィリピンはまさにその鍵を握る存在である。なぜなら、中国が台湾攻略を進める場合、北側では宮古海峡を、南側ではバシー海峡を越える必要があるからだ。前者の封鎖は米国と日本が担い、後者は台湾とフィリピンがその役割を果たしている。
実際、近年は米国、日本、台湾、フィリピンの4か国が、災害支援や軍事演習などを通じて、公式・非公式の協力を進めている。中国の脅威が高まるなか、第一島嶼線を構成するこれらの国々が自然と肩を並べ、共通の戦略的連携を模索し始めている状況が浮き彫りになっている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
セブンイレブンが、台湾を「中国」と表記し炎上 神戸市議「極めて無礼」と批判セブン&アイ・ホールディングスが7月11日に公式X(旧Twitter)で発信した投稿が、台湾の扱いをめぐって大きな批判を招いている。同社は「セブンイレブンの日」に合わせ、世界各国の店員ユニフォームを紹介する画像を公開したが、台湾の制服だけが「中国(台湾)」と表記されていた。この表記は、台湾の主権を否定するものとして、台湾のネットユーザーを中心に強い反発を呼ん......
石破首相、台湾台風被害に初メッセージ 「農家出身として胸が痛む」とお見舞い投稿石破茂首相は7月12日夜、自身のSNS「X(旧Twitter)」を通じて、台風第4号「ダナス」によって被害を受けた台湾に対し、中国語と日本語でお見舞いの言葉を発信した。石破氏が首相就任後、台湾に向けて直接メッセージを発信するのは今回が初めて。首相は投稿の中で、「台湾が台風によって甚大な被害を受けたと聞き、心からお見舞いを申し上げます。被災されたすべての方々に......
ユニクロも耐えられない!トランプ関税の影響で日本企業の秋冬価格調整示唆トランプ大統領による「相互関税」はまだ完全には発表されておらず、その後の影響も明らかになっていない。日本の著名な衣料品ブランド「ユニクロ」を展開する親会社のファーストリテイリングは、アメリカ政府による関税引き上げが今年後半からアメリカ事業に重大な影響を与えると警告しており、価格引き上げを通じて関税の影響を軽減する計画としている。消費意欲に影響の懸念ロイター通......
トランプ大統領、「トリニティ実験」被害者に初の連邦補償 「80年越しの正義」実現へ米国のトランプ大統領は最近、「大きくて美しい法案」に署名し、「放射線曝露補償法」を2年間延長するとともに、1945年の「トリニティ」核実験の影響を受けた人々を初めて連邦の補償対象に含めた。この歴史的な立法は、長年健康問題に苦しむ多くの被害者とその家族に、遅れてきた正義をもたらした。1945年7月16日、人類初の核兵器実験「トリニティ」は、ニューメキシコ州アラ......
インタビュー|台湾出身、フリースタイルバスケットボールプレイヤー・彭永彣選手台湾出身のフリースタイルバスケットボールプレイヤー・彭永彣(ペン・ヨンウェン)選手は、東京リゾート&スポーツ専門学校で幼児体育を学ぶために来日した。渡日の主目的はバスケットボールではなく教育だったが、運動に関する身体の理解や子どもとの接し方について深く学べたことは、現在の活動においても大きな財産になっていると語る。台湾出身のフリースタイルバスケットボール選手......
11万7,000ドルの壁を突破!ビットコインが再び歴史的高値を更新、今が投資のチャンス?米国のトランプ政権による貿易戦争への懸念が高まる中、ビットコインの価格が7月11日に再び過去最高値を更新した。市場では約2%の上昇を記録し、11万8,140.2ドル(約1,920万円)で取引を終えた。これは過去3日間で3度目の記録更新となる。相場の強気ムードが続けば、年末までに20万ドル(約3,250万円)に到達するというアナリストの見通しも、現実味を帯びて......
台湾の屏東海口祭が開幕 花火と金曲ライブで夏の夜を彩るゴジラ市集も登場今年の夏、台湾で最大の音楽イベントが到来!「2025屏東海口祭」が今週末(7月12日・13日)、車城海口港で盛大に開催される。会場では金曲賞受賞者、海上花火ショー、ゴジラのテーマの限定商品、2D漫画風の市集があり、南台湾の熱狂的な夏祭りを存分に楽しめる。屏東の日差しのもとで、音楽、海風、情熱を感じる絶好の機会だ。「2025屏東海口祭」2日間のプログラム表で、......
防衛予算の増額が論点に!日本与野党の立場に分裂 財源の安定性が課題に《時事通信社》の報道によれば、中国の軍備拡張や北朝鮮の核・ミサイル開発を背景に、日本の安全保障環境は急速に悪化している。7月20日に投開票が行われる参議院選挙を前に、主要政党はおおむね防衛力の強化を訴えているが、防衛費をさらに拡充すべきかについては、立場に濃淡がある。安定的な財源の確保も、政策実現に向けた大きな課題となっている。自民党総裁の石破茂首相は、2日......
「秘密組織が政治を操っている」と信じる人は誰か 新興政党支持者に強い傾向、明治大調査で判明《朝日新聞》によると、新興政党を支持する傾向のある日本の有権者は、メディア、政府、専門家、警察といった公共機関に対して強い不信感を抱き、「社会には秘密組織が存在する」「外国人が優遇されている」「ワクチンは信用できない」といった主張に一定の信頼を置いているという。この調査は、《朝日新聞》と大阪大学の社会心理学教授である三浦麻子氏によって行われ、現代日本社会の一......
【2025年保存版】台湾・澎湖の名物グルメ×花火大会ガイド|人気5店まとめ台湾で人気の離島澎湖(ポンフー)、2025年の「澎湖国際海上花火節」は、5月5日から7月29日までの約3か月間にわたり開催される。今年はスヌーピーの75周年とのコラボレーションも話題となり、週替わりでテーマ花火が打ち上げられる予定だ。訪れる人々にとって、忘れられない夏の夜になるだろう。澎湖に来たなら、花火だけでなく地元グルメも見逃せない。強い日差しの下で楽し......
博多駅のコンビニでスカート内盗撮 台湾籍の男を現行犯逮捕「出来心だった」福岡県警は7月7日午後10時ごろ、福岡市博多区のJR博多駅構内にあるコンビニエンスストアで、25歳の女性のスカート内を盗撮したとして、無職で住居不定の台湾籍の30歳男を、性的姿態撮影等処罰法違反の疑いで現行犯逮捕した。警察によると、男はスマートフォンを入れたトートバッグを手に持ち、女性の背後から接近。バッグを女性のスカート内に差し入れる不審な動きをしていたと......
「真の勝者」はTSMC? NVIDIA超えで注目集める台湾半導体、関税リスクも懸念AIブームの主役といえばNVIDIA(エヌビディア)だが、裏で確かな恩恵を受けているのが台積電(TSMC)だ。米経済誌《バロンズ》は、AI時代の「真の勝者」は半導体製造を担う台積電かもしれないと報じている。注目されるのは、その驚異的な成長力と、米国の貿易政策が及ぼす影響だ。AI特需で急成長──「最大の勝者」はTSMC?台積電の2025年第2四半期売上は9,3......
夏珍コラム:国民による司法審判─柯文哲元台北市長の勾留は続くのか?唯一無二の存在とされる元台北市長・柯文哲氏が、京華城事件を巡って勾留されてから10か月が経過し、検察にとっても極めて扱いにくい被告となっている。台北地方法院では現在、「京華城利益供与事件」の審理が進められており、3月と4月にそれぞれ2回の準備手続きが実施された。5月以降は証人の召喚と取り調べ映像の検証が集中的に行われている。勾留の延長期限は7月末に迫っており......
「大きくて美しい法案」は愚策か 再エネ削減で米国はAI時代の敗者に?世界が人工知能(AI)の新時代へと突入する中、電力は国家間の競争における鍵となる資源となっている。トーマス・フリードマン氏は3日付の『ニューヨーク・タイムズ』のコラムで、トランプ氏が主導する「大きくて美しい法案」が、米国のエネルギー優位を愚かな形で損ねていると厳しく批判した。この法案は再生可能エネルギーを抑圧し、化石燃料の規制を緩和することで、AIの発展に不......
中国、24年ぶりに日本産和牛の輸入再開へ 日中関係修復の象徴に?中国政府が日本産和牛の輸入再開を検討していることが明らかとなり、国際的な関心を集めている。読売新聞の報道によると、日中両国はすでに2019年に「日中動物衛生検疫協定」に署名していたものの、中国側の国内手続きが完了していなかったため、これまで発効には至っていなかった。今回、中国の何立峰副首相が大阪で自民党の森山裕幹事長と会談する際に、手続きが完了したことを正式......
NVIDIA、中国向けAIチップを9月再発売へ 米規制回避モデルで巻き返し狙う米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)が、中国市場向けに設計されたAI(人工知能)チップを早ければ9月にも再発売する計画を進めていることが分かった。同社CEOのジェンスン・フアン氏は、直接中国を訪問し、市場への継続的な関与を示す方針だという。英『フィナンシャル・タイムズ』(FT)は関係者の話として、今回の新型チップは既存のBlackwell RTX Pro......
目黒川に氾濫危険情報 都内各地で記録的短時間大雨 線状降水帯の可能性も10日夜、東京都を含む関東各地で激しい雨が降り、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表した。特に杉並区では午後7時までの1時間に約120ミリ、目黒区と世田谷区でも約100ミリの猛烈な雨量が観測され、目黒川には氾濫危険情報が出された。一時的に水位が急上昇し、周辺住民に厳重な警戒が呼びかけられた。今回の大雨は、梅雨前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、......
舞台裏》台湾・電力補助を巡り国民党内に亀裂 朱立倫氏の発言に「方針転換」の批判もアメリカによる対等関税の影響に対応するため、行政院は《国際情勢への対応による経済・社会・国土安全保障強化特別条例》を打ち出し、総額4100億元規模の予算を編成した。内容には、国土安全の強靭化に1500億元、台湾電力への補助として1000億元が含まれている。これに対し、国民党は台湾電力への1000億元補助には反対の立場を取る一方で、関税対策としての産業発展予......
「防衛費3.5%」を迫るトランプ氏 自衛隊の人手不足深刻化、石破政権は台湾支援に踏み出すか?7月10日より、台湾で年に一度実施される定例軍事演習「漢光演習」が始まった。今年は過去最長となる実兵演練に加え、新たな科目も追加されており、例年にも増して注目が集まっている。あわせて、台北政経学院などが主催した「台海防衛推演(シミュレーション)」にはアメリカや日本の退役将校も参加し、台湾軍の防衛能力や、戦争が起きた場合に米軍や日本の自衛隊がどのように対応する......
天気予報》来週また台風発生の可能性 気象専門家が「最新進路に警戒」と呼びかけ気象局によると、本日(11日)午前中も引き続き低気圧帯の影響を受けており、南西風の環境が続いている。西部地域では断続的ににわか雨や雷雨が発生しやすく、朝方には降雨の範囲が南部から中部、さらに澎湖、金門、馬祖へと広がる見込みで、局地的に短時間の強雨や豪雨が発生する可能性があるという。来週一週間の天気中央気象局は、台東地域および澎湖・金門・馬祖でも局地的に短時......
評論:トランプ関税に台湾除外?本当の狙いは別にある?米国のトランプ政権は次々と新たな関税リストを発表しているが、現時点で公表された2つのリストには台湾が含まれていない。この状況は様々な憶測を呼び、台湾政府は現在も米国との交渉を進めていると表明し、次回の具体的な会談が計画されているという。だが、それを楽観的に見るべきか、それとも慎重に見守るべきか、台湾社会には「ミステリーボックスを開封するような心境」が広がって......
トランプ氏、カナダに35%関税発表 米先物急落 台湾市場にも波及懸念アメリカのトランプ大統領は日本時間11日(金)午前9時ごろ、8月1日からカナダに対して35%の関税を課す方針を発表した。この発表を受け、米ドルは対カナダドルで上昇し、米国株先物は短期的に急落した。まもなく取引が始まる台湾株式市場にも波及する可能性がある。トランプ氏はこれに先立ち、NBCニュースのインタビューで「欧州連合(EU)とカナダには本日または明日中に新......
神楽坂で「かき氷三昧」 AKOMEYA食堂が国産素材で届ける夏の涼味東京・神楽坂にある「AKOMEYA食堂 神楽坂」では、2025年6月26日から9月下旬にかけて、国産素材にこだわった季節限定のかき氷が提供されている。「紅い雫と米あめミルク」「伊豆レモンと信州産ブルーベリー」「和栗と紅はるかクリーム」といったバラエティ豊かなラインアップで、日本の旬と和の食文化を繊細に表現した一品がそろう。===「伊豆レモンと信州産ブルーベリ......
福島第一原発のALPS処理水、7月14日から第2回海洋放出へ 総量は約7,800立方メートル東京電力ホールディングスは10日、福島第一原子力発電所で保管されているALPS(多核種除去設備)処理水の2025年度第2回目の海洋放出を、7月14日から開始し、8月1日までに完了する予定であると発表した。今回放出される処理水の量は約7,800立方メートル、含まれるトリチウムの総量は約2兆ベクレルと見積もられている。対象となる処理水は、K3エリアA群・B群およ......
陸文浩の見解:台風の隙を突く中国軍、台湾包囲に情報戦と実弾演習台湾国防部によると、7月9日から18日まで、自国軍が過去最長となる10日間の「漢光41号」実動演習を実施する。発表前日の8日午前、中国軍が台湾周辺で空海合同の「戦備警巡」を開始。午後には中国国防部が会見を開き、台風通過後すぐの展開は台湾側の演習を意識した動きだと明かした。7月3日には、中国海軍の空母「山東」打撃群が香港に寄港。米海軍の「ワシントン」空母打撃群......
N党・立花氏が「黒人やイスラム系が怖い」と発言 街頭演説で差別的言動連発、再び物議日本ではまもなく参議院選挙が予定されており、自民党や立憲民主党などの主要政党に加え、特定の目的で結集した小規模政党も数多く存在する。その中でも、NHKの受信料制度に反対して設立された「NHK党」は、国内外で最も理解しがたい政党の一つとして注目されている。最近では、その過激で差別的な言動が海外メディアにも取り上げられ、「日本のトランプ支持者」が存在する実態を西......
元台北市長・柯文哲氏に再起の兆し?京華城案めぐる審理と2028年出馬の可能性京華城案の裁判が白熱化する中、検察の調査に押され続け、反撃の機会を伺っていた台北市の元市長、柯文哲氏に反転の兆しが見えてきた。朱亞虎氏や劉秀玲氏、邵琇珮氏らの法廷での証言が変わり始めている。さらに、かつて検察に有罪を認めた台北市の元副市長彭振聲氏が2025年7月1日、妻の死を機に法廷で涙ながらに無実を訴えたことで、柯氏は再びリングに立つ機会を得たようである。......
トランプ新関税、日本直撃 選挙直前に揺らぐ政権と広がる反米感情アメリカのトランプ大統領は7日、日本や韓国など14か国を対象とする新たな関税率を発表し、8月1日から適用するとした。一方で、交渉の余地があることも示唆した。今回の関税対象には、マレーシア、インドネシア、タイ、カンボジアなど多数のアジア諸国が含まれているが、台湾は含まれておらず、各方面で波紋を広げている。アメリカ在住の日本人学者は、トランプ氏の狙いは各国に一層......
中国、新疆にAIデータセンター群を建設 NVIDIA製チップ11万個超の密輸疑惑も新疆のゴビ砂漠の縁に位置する伊吾県で、中国は大規模なインフラ整備を進めており、数十棟に及ぶAIデータセンターの建設を計画している。さらに、米国が輸出を禁じているNVIDIAの高性能AIチップ11万個以上を配備し、米国を凌駕する技術大国を目指している。しかし、8日に報じられた米《ブルームバーグ》の調査によれば、中国側がこれほど大量のチップを確保できる明確なルー......
【新新聞】台湾で教師の机を生徒が破壊 教育現場が崩壊寸前、管理権の形骸化が深刻に台湾では近頃、ネット上で学生が教師の机をひっくり返す映像が広まり、教育界および社会で大きな注目を集めている。多くの教師がこの映像を見て心を痛め、現在の教育現場がバランスを失っていると感じている。従来の教育方法が通用せず、教育部や学校からの管理権も曖昧であり、学生は匿名で苦情を申し立てることができるため、第一線の教師たちは疲弊し、一年を終えるとすぐに退職してし......
台湾・国家安全局長が関税交渉に異例出席 頼清徳政権の対米戦略に波紋台湾総統の頼清徳氏は7日深夜、米国で対米経済・貿易交渉を進めている台湾代表団のメンバーとオンライン会議を開催した。この会議において、現地の台湾当局関係者が国家安全局長・蔡明彦氏の姿を目にし、波紋を呼んだ。学者が《風傳媒》に語ったところによれば、蔡氏が対米交渉の場に姿を見せるのは極めて異例であり、今回の協議内容が単なる経済・貿易問題にとどまらず、対台湾の武器売......
米、新関税リスト公表 ブラジル50%、日韓も対象 22カ国の税率と輸出品まとめアメリカのドナルド・トランプ大統領は今週、一部の国に対し、8月1日までに米国との貿易協定に合意できなければ、新たな高関税を課すと警告する書簡を送付した。トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、報復として輸入関税を引き上げた国には「さらに高い関税を課す」と強調した。米AP通信によると、現在までに公表された22カ国について、それぞれの新関税率、主な......
【米新関税リスト】日本・韓国含む22カ国公表 台湾はまだ通知段階、交渉余地ありかドナルド・トランプ米大統領による「相互関税」政策が世界的な注目を集める中、これまでに発表された22カ国の対象リストに台湾が含まれていないことが、台湾国内で関心を呼んでいる。関係筋によると、台湾は関税率20%超のいわゆる「デス・グループ」には入っておらず、近く米国から通知が届く見込みだという。22カ国の最新関税率一覧国新関税率国新関税率国新関税率ブラジル50%......
「都合のいい情報しか聞かない」トランプ氏、米情報機関を政治利用 元CIA長官らが警告ことわざに「忠言は耳に逆らう」とあるが、米国のトランプ大統領は、まるでロバの耳を持つ王のように、自らに都合の良い言葉しか耳を貸さず、情報機関を軽視・抑圧してきた。その結果、アメリカは権威主義国家の行き止まりへと突き進んでいる。米中央情報局(CIA)および国家安全保障局(NSA)の元長官マイケル・ヘイデン氏と、英ロンドン国王学院で「情報と国際安全保障」を専門と......
トランプ氏発言一転「台湾を攻撃すれば北京を火の海にする」 米学者「最悪のシナリオに備えよ」アメリカのCNNは8日、トランプ氏が「台湾を攻撃すれば、北京を爆撃して粉々にする」と習近平氏に語ったとする音声を公開した。この発言自体は以前から知られていた内容であり、新味はないものの、台湾国内では再び大きな注目を集めている。ただし、CNNの報道の主眼はトランプ氏の発言の一貫性のなさにある。というのも、同氏はこの共和党系資金集めの晩餐会で「プーチンに対しても......
東ハト、7月の新商品を発表 ビールに合う濃厚系から果実スイーツまで季節限定で登場東ハト、2025年7月の新商品を発表スナック菓子メーカーの東ハトは、2025年7月に発売される夏季限定フレーバーを中心とした新商品のラインナップを発表した。ビールに合うガーリック系のスナックから、果実感あふれるスイーツ系まで、暑い季節にぴったりなバリエーションが取り揃えられている。注目の商品は、「ビールにビーノ・ガーリック枝豆味」。100%えんどう豆を直火焙......
台湾の関税は25%に?元立法委員「交渉前にTSMCを差し出したのが最大の失策」アメリカのドナルド・トランプ大統領は8日、14か国に対する「相互的関税」新税率を発表し、日本と韓国には25%、ラオスとミャンマーには40%の関税を課すと明らかにした。一方、台湾は今回のリストに含まれていない。この件に関し、台湾の元立法委員である邱毅(チウ・イー)氏は、ネット番組『鄉民監察院』で、「台湾が最も悪いケースではベトナムと同様になる可能性があるが、最......
「世界一清潔な航空会社」に台湾のエバー航空 ANAやJALを上回り初の快挙航空会社の選択は、旅行の快適さや安全性に直結する。英航空格付け会社スカイトラックス(Skytrax)が発表した2025年版「世界で最も清潔な航空会社」ランキングで、台湾のエバー航空(EVA Air)が初の1位に選ばれた。台湾のスターラックス航空(STARLUX Airlines)やチャイナエアライン(China Airlines)も上位にランクインし、アジア......
防衛費さらに拡大へ?石破首相「世界で最も厳しい安保環境」 与野党は財源めぐり対立安全保障環境の悪化を受け、日本の防衛費増額が7月20日投開票の参議院選挙の争点の一つとなっている。中国の軍拡や北朝鮮の核・ミサイル開発が進む中、主要政党は防衛力の強化を訴えているが、防衛費の規模や財源の確保をめぐって意見の違いが目立っている。石破首相「日本周辺は世界有数の厳しさ」自民党総裁・石破茂首相は2日、日本記者クラブ主催の党首討論会で「日本の周辺は世界......
トランプ氏の新関税通知、日韓やASEAN諸国へ影響 各国の反応は?米国のトランプ大統領は現地時間7日、アジアを中心とする14か国に対し、新たな関税を課す旨を正式に通知した。対象となる製品には8月1日から最大25%の関税が適用されるが、それまでに米国との貿易協定に達すれば例外となる。この措置に関して、各国の反応がAFP通信によってまとめられている。韓国:協議達成に対して楽観的韓国の鉄鋼や自動車産業はすでに関税の影響を受けてい......