主筆室

主筆室 記事一覧

アメリカとの対等関税交渉や産業支援策について、行政院副院長の鄭麗君氏が行政院で記者会見を開き説明した。(写真/柯承惠撮影)

評論:台湾政府、無能から無頼へ 関税交渉でまさかの完敗

TSMC漏えい事件に日系企業が関与、裏切るのは常に同盟国。写真は、TSMCの2ナノメートルチップ案件に関与したとされる陳容疑者(浅色の上着)を台北市博愛路の台湾高等検察署に送致する様子。(写真/林益民撮影)

評論:裏切るのは常に同盟国─台湾とTSMCの悲劇

アメリカのベッセント財務長官は、アメリカと合意できなかった国に対し、8月から対等関税を課すと述べた。台湾はまだ交渉を終えておらず、状況に懸念が示されている。(写真/AP通信)

評論:米国の「理不尽な条件」に台湾が苦悩 関税交渉の不透明さに不安広がる

台韓のチップメーカーの中国工場の運命は「米国の手中に握られる」のか?米国による全面免除権の撤回の影響は大きい。(イメージ図/pexelsより)

評論:米政府がTSMCへの中国工場例外措置を撤回へ 供給網・対中関係に波紋

立法院予算センターの報告によると、軍の主力となる志願兵人員が深刻な警告レベルに達し、「志願」が「不本意」へ。違約金を払って退役する人数が増加。(撮影:蘇仲泓)

論評:志願兵が逃げ出す今、「台湾は勇敢」はどこにあるか?

柯文哲が勾留されて以来、政治メディアはほぼ「無罪推定」という法学の基本原則を覆し、様々な憶測は「有罪推定」の世論を形成する方向に向かっている。現在、捜査終結が宣告されたが外部からの疑問はますます増えている。(資料写真、顔麟宇撮影)

論評:「死刑執行猶予」を宣告された台湾の民主主義?

リコール団体が濟南路で開票イベントを開催。全候補のリコール失敗に、現地では涙を流す支持者の姿も見られた。(写真/劉偉宏撮影)

評論:台湾「反共リコール」が招いた民主主義の歪み──失われた1年の代償とは

頼清徳総統(写真)は「団結国家十講」の第1回講義に出席。(写真/劉偉宏撮影)

評論:「台湾」は「中国」から誕生?頼清徳総統の歴史観に広がる波紋

和碩董事長の童子賢氏、花蓮県議会議長の張峻氏が街頭活動を行い、国民党総召集人傅崐萁氏のリコールを力強く支援している。(写真/張峻議長事務所提供)

評論:台湾・大規模リコールが導いた「たった一つの結末」──分断と疲弊の1年

トランプ氏と米国の台湾に対する圧迫は、ひどくかつ理不尽な状況に達した。(写真/AP通信)

評論:数字が物語る 米国の台湾への要求の苛烈さ

朝野、現金一律給付を巡る激戦で最終的に国民党が勝利し、1万台湾ドルの現金一律給付案が可決された。(劉偉宏撮影)

評論:台湾、1万元の現金給付を可決 賴政権の「誤算」か? 台電補助との比較で物議

民進党立法委員李坤城の罷免を主導する宋建樑が15日夜、新北検察での再尋問に応じる際、ナチスの「卍」シンボルの腕章を着用。(顔麟宇撮影)

論評:ナチス模倣は論外、だが偽善の涙はさらに悲しい

頼清徳総統は13日、国家安全保障会議の高官会議を開催し、その後記者会見を行い、5つの主要な国家安全保障上の統一戦線の脅威に対する17の対応戦略を発表し、「中国」を「反浸透法」における「国外敵対勢力」として明確に定義した。(柯承惠撮影)

論評》先に内を安んじ、後に外を攘う—頼清徳の蒋介石への敬意か?

台湾ドル大幅上昇、中央銀行総裁楊金龍が5日に記者会見を開き、アメリカの圧力を否定、関税交渉が為替レートに触れていないと強調した。(柯承惠撮影)

論評:台湾ドル壊滅的な大幅上昇、米台交渉のブラックボックス

民進党立法院党団が23日、台北の街頭で市民にリコール投票への支持を訴えた。(写真/柯承惠撮影)

評論:米国は台湾の「大リコール」をどう見るのか──沈黙するワシントンの真意

民進党が発動した「大リコール」運動は大きな挫折を経験し、その後にインフルエンサーの「閩南狼」氏(左)と「八炯」(右)氏が思わぬ内紛を開始、この内輪もめはまるで妖怪を映す鏡のようである。(写真/劉偉宏撮影)

評論:台湾の「反共正義」が行き過ぎるとき──ナチスの影と極右の兆候

蔡英文前総統と頼清徳総統の権限移譲、しかし統治の技術は伝わらず。(写真/総統府提供)

評論:頼清徳総統は蔡英文前総統ではない

ウクライナのゼレンスキー大統領はいま「最悪を超えてさらに悪化する」状況に直面している。トランプ氏が示す「和平案」を受け入れれば、領土を手放す代わりに曖昧な安全保障しか得られず、数年後にロシアが再び侵攻する危険を残しかねない。(AP通信)

評論:ウクライナが領土割譲で戦争終結?台湾に突き付けられる警鐘

最近、鄭麗君行政院副院長が率いる代表団がワシントンを訪れ、2度にわたる台湾と米国の実務交渉が行われる中、新台湾ドルの為替レートが「暴力的に上昇」し、市場で憶測を呼んでいる。(写真/劉偉宏撮影)

評論:新台湾ドルが急騰 背景に米台交渉の「静かな取引」か

頼政権の官僚による憲法上の両岸関係の新解釈は、国内向けの二国論的宣伝にとどまらず、実際には大陸配偶者の参政権を犠牲にしている。(写真/劉偉宏撮影)

風評:頼政権の「二国論」憲法解釈、矛先は中国出身配偶者に 職解任も