エヌビディアの"囲い込み"戦略:AIチップ市場90%占有の秘密と競合他社の挑戦

2024-08-21 11:00
エヌビディアCEO黄仁勲氏、COMPUTEXで講演。AIブーム再燃。(顔麟宇撮影)
エヌビディアCEO黄仁勲氏、COMPUTEXで講演。AIブーム再燃。(顔麟宇撮影)

エヌビディアの"囲い込み"戦略が市場を支配

台北国際自動化工業展の開催に合わせ、エヌビディアのCEO黄仁勲氏の来台が噂される中、AIチップ市場でのエヌビディアの独占的地位が注目を集めている。ウォールストリートジャーナルの分析によると、エヌビディアの強みはハードウェアだけでなく、競合他社を締め出す"ビジネス要塞"にある。


この"要塞"は、アップルのiOSエコシステムに似た「ウォールドガーデン」と呼ばれる戦略だ。しかし、アップルが一般消費者向けサービスに注力するのに対し、エヌビディアはAIシステムやソフトウェア開発者に焦点を当てている。


CUDAが築く強固なエコシステム

エヌビディアの"囲い込み"戦略の核心は、2007年に登場したCUDAソフトウェアプラットフォームだ。CUDAは、元々3Dグラフィックスやゲーム向けに設計されたGPUを、暗号化アルゴリズムや仮想通貨マイニングなど、多様な計算タスクに活用することを可能にした。


黄氏は、チップからAI構築ソフトウェアまでを一貫して提供する「フルスタックコンピューティング」をエヌビディアの強みとして挙げる。実際、エヌビディアのソフトウェアエンジニアの数はハードウェアエンジニアを上回っている。


現在、CUDAは300以上のコードライブラリと600のAIモデルを含み、約4万社から500万人以上の開発者が利用している。この巨大なエコシステムが、エヌビディアの市場支配力の源泉となっている。


競合他社の挑戦

AIコンピューティング市場の巨大な潜在性に魅了され、多くの企業がエヌビディアの独占に挑戦している。Citi Researchのアナリスト、Atif Malik氏は、2027年までにAI関連チップ市場が年間4000億ドル規模に成長すると予測している。


インテルのBill Pearson副社長によると、多くの企業がCUDAのオープンソース代替品の開発に注力している。インテル自身も、Arm、グーグル、サムスン、クアルコムなどと共同でプロジェクトを進めている。OpenAIも独自のオープンソースプロジェクトを準備中だ。


新興企業Groqは最近、6.4億ドルの投資を獲得し、エヌビディアに匹敵するチップの開発を目指している。AMDも、Instinct シリーズAIチップで2024年に45億ドルの収益を見込んでいる。

大手テック企業も自社チップ開発に乗り出している。グーグルとアマゾンは独自のAIトレーニング・デプロイメント用チップを生産し、マイクロソフトも2023年にこの潮流に追随した。


コスト効率を求めて代替ソリューションへ

エヌビディアの製品を使用せずにChatGPTのようなAIを構築するコストは膨大だ。新興企業NinjaTech AIのCEO、Babak Pahlavan氏は、当初エヌビディアの製品使用を検討したが、高価格と供給不足のためアマゾンのカスタムチップに転向した。


Pahlavan氏によると、月間100万以上のアクティブユーザーにサービスを提供するためのアマゾンクラウドサービスの月額コストは約25万ドルだが、エヌビディアのチップを使用した場合、75万から120万ドルに跳ね上がるという。


エヌビディアの今後

競合他社の挑戦にもかかわらず、アナリストはエヌビディアが今後2〜3年間、約90%のAIチップ市場シェアを維持すると予測している。しかし、黄氏は次世代製品でのAIトレーニングコスト削減を約束しており、市場の変化に対応する姿勢を示している。


エヌビディアの今後は、アップルの例にも見られるような、企業や顧客を閉鎖的なプラットフォームに縛り付ける「慣性」にかかっているといえるだろう。競合他社の挑戦と、コスト効率を求める顧客の動向が、AIチップ市場の今後を左右する重要な要因となりそうだ。

(関連記事: TSMCのアメリカ進出に障害!アリゾナで台湾の成功を再現できるか、ニューヨーク・タイムズが直面する課題を分析 関連記事をもっと読む

編集/高畷祐子

最新ニュース
台湾経済、AIブームで急成長 - 2024年GDP成長率4.0%予測、米国が最大輸出先に
賴清德氏の側近相次ぐ不祥事 - 与党内紛か、検察独立の証か
TSMCの海外展開、"護国神山"は揺るがず
拼多多黄崢氏の静かな成功 - 中国首富の座を避けながら世界市場を席巻
習近平主席、公務に復帰 - 健康不安説を一掃か
台湾の第三勢力、岐路に立つ:柯文哲スキャンダルと時代力量の自己反省
台湾交通部長の不倫スキャンダル:政権への影響と後任人事に注目
柯文哲と台湾民衆党:カリスマと制度の間で揺れる第三勢力の行方
次期首相候補・石破茂議員の訪台:軍事協力への期待と現実のギャップ
台湾の不動産価格3年で30%以上高騰:政府の規制策にも関わらず上昇続く
五輪の舞台で揺れる台湾選手のアイデンティティ - 「中華台北」の苦悩をNYTが報道
「東アジアが次のウクライナにならぬよう」 - 石破茂氏、台湾訪問で賴清德総統と会談
中国軍機、台湾領空侵犯か?国防部が否定 - 軍事専門家の指摘に反論
TSMCのアメリカ進出に障害!アリゾナで台湾の成功を再現できるか、ニューヨーク・タイムズが直面する課題を分析
京華城再開発案件で彭振聲氏を召喚 柯文哲氏に影響
柯文哲氏が頭を抱える事態!京華城再開発案件で北検が彭振聲氏を召喚 居住地、出国・出海禁止を命令
木可社、ライセンス料論争を受けて即時運営停止と清算を発表