賴慧津

賴慧津 記事一覧

馬太鞍渓のせき止め湖が崩壊して災害が発生し、その研究のために台湾に実は世界初の野外実験場がある。(画像/顏麟宇撮影)

調査》台湾には世界初の野外「せき止め湖」実験場 花蓮・馬太鞍の災害対応にどう生かされたか

台南は台風被害を受け、住宅の屋根瓦が吹き飛ばされ、長年封じられていた「見えない毒物」が放出された。(写真/台南市政府提供)

南台湾でアスベスト被害拡大 台風・豪雨で「静かな健康災害」発生

軍系が動揺、桃園が予想外にリコール活動の激戦区となる。イメージ図。(張曜麟撮影)

舞台裏》台湾.桃園市でリコール運動が急展開!軍関係者が方針転換 民進党は心理戦を重視、国民党の固定票に動揺広がる

台湾は中台間の最前線で武力衝突の脅威に直面する中、医薬品のレジリエンスに5つの欠陥があることが指摘されている。写真は頼清徳総統が社会全体の防衛レジリエンス演習を視察する様子。(写真/全社会防衛レジリエンス委員会提供)

調查》台湾の医療に潜む「戦時の弱点」 医薬品の6割が中国依存、レジリエンス体制に懸念

台南を襲った連続的な天災は深刻な被害をもたらし、中央と地方政府の対応にもほころびが見え始めた。(写真/台南市政府提供)

調査》台南災害救助遅れ 賴清德総統「地元」で救援停滞、指揮混乱、住民苛立ち

台北地方法院は5日、元台北市長で民衆党前主席の柯文哲氏に対し、保釈金7000万元での保釈を認めた。(写真/顏麟宇撮影)

元台北市長・柯文哲氏、保釈金7000万元「慎重に検討」 週明けに最終判断へ

盧秀燕氏の強力な後押しを受け、門下生の黃健豪氏(右二)、廖偉翔氏(右三)、羅廷瑋氏(右四)がリコールを乗り越えた。(写真/柯承惠撮影)

特集》台湾・台中市長 盧秀燕氏が支えた若手3人 リコールの荒波を乗り越え大統領選への布石に

民進党は7月26日の大規模罷免投票で完敗を喫したばかりであり、賴清德政権は間髪を入れずに8月の核三再稼働の国民投票に直面することになる。(写真/総統府提供)

舞台裏》「核三再稼働国民投票」回避か 賴政権、大規模罷免後の再敗北恐れ準備

桃園で行われた藍陣営による大規模リコール戦は、民進党にとって象徴的な意味を持つ出来事となった。(写真/柯承惠撮影)

特集》台湾・桃園で民進党チーム苦戦 リコール失敗、鄭文燦氏の地盤取り戻せず

総統府は頼清徳総統(右)と民進党団総括の柯建銘(左)が意思疎通を保っていると主張。両者は立法院長の韓国瑜と国民党議員41議席の罷免に関して異なる立場を示している。(撮影:顏麟宇)

舞台裏》民進党 総統と総括が対立、二重罷免案めぐり攻防

民進党の郭昱晴立法委員は、「民間による審査」を巡る論争や、夫が中国で「紅いお金」を稼いでいるとの野党からの疑惑により、世論の焦点となっている。(写真/劉偉宏撮影)

台湾政界で孤立する女性タレント──頼清徳氏の支援なき推薦の行方

第三原発の再稼働を問う国民投票は終わったが、与野党間の原子力をめぐる議論は収束していない。 (写真/台電提供)

特集》台湾・賴清徳総統「先進的な原子力も排除せず」 第三原発再稼働の国民投票は不成立、与野党の思惑が交錯

民進党政府が推進するエネルギー転換、南部で広がる光電プロジェクトが2026年の地方選挙の課題となる可能性がある。(写真/呂紹煒撮影)

内幕》台湾・台南も悲鳴!頼総統の本拠地で反発続出 光電が山林を破壊、民進党の基盤動揺

民進党中央執行委員会は今日、2026年の県市長、直轄市議員の指名条例案を承認した。(資料写真、柯承惠撮影)

民進党、2026年選挙ルール発表 首長交代時のみ予備選実施 二世議員に優遇措置なし

国民党立法院団総召集人の傅崐萁(写真)は一時期リコールの対象とされていたが、最近の彼の物議を醸す行動により、リコールの声が再び高まっている。(柯承惠撮影)

舞台裏》まず首領を捕らえよ!民進党が秘密の数字を見て 大リコール作戦の矛先を花蓮王・傅崑萁に向けます

スパイ助手事件について、民進党報道官の呉崢は、中国共産党による台湾への浸透を防ぎ、国家安全を守ることは、賴清德総統(写真)の基本的立場だと述べた。(資料写真、民進党提供)

台湾与党・民進党関係者に中国スパイ疑惑 「裏切りには最も厳しい制裁」と強調

国籍航空会社での軍人の優先搭乗が推進された後、頼清徳氏の提唱する「軍人のビジネスクラスへの昇格」が波紋を呼んでいる。写真はイメージ。(写真/蘇仲泓撮影)

舞台裏》台湾・頼清徳総統、軍人にビジネスクラス昇格を指示 航空業界は「寝耳に水」

教育省のネット有名人次官である葉丙成(写真)は性別平等事件の当事者の情報を漏洩した疑惑を巻き起こしている。(資料写真、顏麟宇撮影)

舞台裏》民進党女性議員たちはなぜ葉丙成に激怒したのか? ネット有名人政務次官が炎上、教育部が火消しに奔走

アメリカの関税が輸出産業に打撃を与え、台湾で無給休暇が再び拡大。特に中部の製造業が直撃を受けた。(写真/新新聞提供)

調査》台湾で無給休暇が急増 9月7,334人→10月8,505人 米国20%関税で製造業直撃、労働部が支援強化

アメリカの対等関税政策が世界の政治経済に衝撃を与え、ニュー台湾ドルの対米ドルが急激に上昇する中、中央銀行総裁・楊金龍という国家の「大掌櫃」がどのように舵を取るかが台湾全体に影響を与える。(柯承惠撮影)

人物》台湾の為替戦争!死神の手から逃れた中央銀行総裁 楊金龍の生存戦略は彭淮南「柳樹理論」と異なる