舞台裏》まず首領を捕らえよ!民進党が秘密の数字を見て 大リコール作戦の矛先を花蓮王・傅崑萁に向けます

国民党立法院団総召集人の傅崐萁(写真)は一時期リコールの対象とされていたが、最近の彼の物議を醸す行動により、リコールの声が再び高まっている。(柯承惠撮影)

大リコールの波が引き続き高まっています。国民党32議席のリコール案が第二段階の署名に入る中、危険リストに入っていなかった国民党の院内総召集人・傅崑萁議員も、最近の「水表調査」(市民の個人情報調査)事件、「葉霸」事件、香港旅行団のメンバーが中国で逮捕された事件などにより、リコールの圧力に直面しています。民進党は傅崑萁に対して強い憤りを感じていますが、当初は大リコールで彼を引きずり下ろせるとは考えていませんでした。結局のところ、「花蓮王」は花蓮で実力者であり、花蓮の有権者構造は青(国民党)が緑(民進党)より強く、傅家は花蓮で数十年にわたって基盤を築き、傅崑萁が県長を退任した後は妻の徐榛蔚が後を継いでおり、その統治基盤を揺るがすのは容易ではありませんでした。

しかし、指摘によりますと、現在民進党の傅崑萁に対する戦略はすでに変わっています。民進党の行政、立法、党務の幹部による数回の協議を経て、かつては手を出せないと思っていた花蓮王への考えが変わり、大転換して傅崑萁を引きずり下ろし、花蓮でのリコール直接対決に挑む方針に変更しました。では、なぜ民進党は花蓮王に手を出せないという姿勢から、「まず首領を捕らえよ」という斬首戦略に変えたのでしょうか。

20250305-反共護台聯盟5日舉行「全台大罷免─反對政治詐騙、找回專業國會」記者會,出席的的罷免團體宣布啓動第二階段罷免。(柯承惠攝)
民進党は世論調査で傅崐萁への反感が極めて高いことを発見し、罷免戦略を変更して花蓮王を標的とした。写真は反共護台聯盟による第二段階罷免開始の発表。(資料写真、柯承惠撮影)

傅崐萁への反感が極めて高い 民進党が目を見張り

民進党がこのような調整をした主な理由は、内部で一定期間行った世論調査で、彼らの目を見張らせる数字を見たからです。リコールが成功するためには「憎しみ値」が高い必要があります。国民党の徐巧芯議員や羅廷瑋議員の憎しみ値はすでに4割以上と高いですが、特筆すべきは、傅崑萁の憎しみ値は6割に達し、7割に迫っていることです。しかもこれは偶然ではなく、一定期間にわたって蓄積された傾向です。民進党は傅崑萁の憎しみ値がこれほど高いことに驚き、花蓮王のリコールという「不可能なミッション」が、最近では「可能かもしれない」と変わってきています。

傅崑萁は最近、問題が多発しています。まず1月の「水表調査」事件では、傅崑萁リコール団体が第一段階の署名を中央選挙委員会に提出した後、民進党の花蓮県議員・胡仁順が暴露したところによると、花蓮県では次々と市民が戸籍事務所の職員から訪問を受け、署名リストを持った関係者がリコール用紙は本人が記入したものかどうかを尋ねていたといいます。この「水表調査」行為は民政処長の明良臻の命令によるものではないかと疑問視されました。これに対して、傅崑萁は怒って反撃し、すべては民進党の自作自演だと主張し、明良臻も戸籍事務所職員の行為は「公務員服務法」および関連法規に完全に準拠していると釈明しました。 (関連記事: 外資、台湾海峡戦争を懸念しTSMC米国移転を決断 「賴政権はまだ大リコールに夢中」 関連記事をもっと読む


20250103-國民黨立委羅廷瑋(右)、徐巧芯(左)3日共同召開「媒宣費集中少數媒體、推展費巨幅增加 拿國家公帑打造民進黨媒體黑熊部隊」記者會。(劉偉宏攝)
民進党は世論調査で、傅崑萁への憎しみ値が羅廷瑋(右)、徐巧芯(左)などの国民党議員よりもはるかに高いことを発見した。(資料写真、劉偉宏撮影)

「葉霸」事件がエスカレート 傅崑萁は事態の深刻さを認識して謝罪

しかし一波が去らぬうちに別の波が押し寄せ、3月2日に傅崑萁が花蓮で問政説明会を開催した際、80歳の地元有名退職女性教師・葉春蓮から「売国奴」と怒鳴られ、スタッフがすぐに前に出て葉春蓮を強制的に現場から連れ出したことで、世論の批判が巻き起こりました。民進党立法院団はこの事件を知り、特別に記者会見を開いて厳しく批判し、立法院での施政総質疑では、民進党の黄捷立法委員がこの件について卓栄泰行政院長の態度を特に質問するなど、民進党はこの件を簡単に済ませるつもりはありませんでした。