呉典蓉コラム》TSMCの米国進出 頼清徳はゼレンスキーに及ばず

2025-03-06 13:57
2025年3月3日、アメリカ大統領トランプとTSMC会長ウェイ・ツァーチア、商務長官ルートニック、AIと暗号通貨の権威デービッド・サックスがホワイトハウスのルーズベルトルームで記者会見を開いた。(AP通信)
2025年3月3日、アメリカ大統領トランプとTSMC会長ウェイ・ツァーチア、商務長官ルートニック、AIと暗号通貨の権威デービッド・サックスがホワイトハウスのルーズベルトルームで記者会見を開いた。(AP通信)

アメリカのトランプ大統領の辞書には「ウィンウィン」という言葉はない。彼は「ゼロサム」の世界観を信奉している。そうでなければ、世界中がアメリカを利用していると考えたり、同盟国に対して関税という罰則を簡単に課したりしないだろう。だからこそ、台湾政府がTSMCのアメリカへの投資拡大を「ウィンウィン」あるいは「メリット」と美化しようとした時、トランプ大統領はおそらく真っ先に「ウィンウィン論」を否定する人物だったはずだ。

案の定、トランプ大統領は翌日の議会での一般教書演説で得意げに語った。「TSMCが米国に投資して工場を建設することについて、我々は一銭も支払っていない」と。これは完全に、TSMCが関税支払いを避けるために米国での工場建設を選択したためだという。もちろん、トランプ大統領はウィンウィンを信じないかもしれないが、「見返り」(Quid pro quo)の原則を深く信じ、実践している。しかし、この米国史上最大の海外直接投資案件において、台湾やTSMCは何を「交換」したのだろうか。最も悲しい現実は、トランプ大統領がまだ存在しない関税の脅威を作り出しただけで、TSMCが大きく譲歩したことかもしれない。Quid pro quoは一回限りの交換であり、他の付随的または暗黙の義務や条件はない。TSMCの核心技術がこのように簡単に一回限りで「交換」されてしまったのだから、トランプ大統領が自分を天才だと感じ、「取引の技術」に精通していると思うのも無理はない。

​トランプが多国間組織を好まず、二国間方式で相手に圧力をかけて譲歩させることを好むのと同様に、トランプは明らかに企業とだけ取引することを好んでいる。今回のトランプとTSMCの共同記者会見でも、台湾政府の役割は存在しないわけではないにしても、米中大国の駆け引きの「背景」に過ぎなかった。記者がTSMCがあれば中国が台湾を奪取する衝撃が減るのかと質問した時、トランプは珍しく共感を示して、それは「破壊的」だと認めたが、同時に半導体があれば米国は大きな影響力を持つとも認めた。この記者会見では、台湾の安全性についてはまったく言及されなかった。TSMCをシリコンシールドとして頼ってきた台湾人にとって、これは心理的に大きな喪失感である。 (関連記事: TSMCが中国の手中に落ちても構わない?米国で再び「台湾放棄論」:台湾のために戦わず、台湾陥落に備え布石を打つ 関連記事をもっと読む

ここで、ウクライナのゼレンスキー大統領との比較が価値を持つ。同じく「弱国に外交なし」の状況にあるが、彼は少なくとも公の場でトランプ大統領とヴァンス副大統領に対して直接異議を唱え、ウクライナが協定を締結した後の安全保障を強く主張した。一方、台湾政府はTSMCの米国投資を自己満足的に美化し、明示的あるいは暗示的に投資に伴う台湾への安全保障を期待している。この点もウクライナと比較できる。ゼレンスキーは公開かつ正式な約束を求めた(それが守られない可能性はあるにしても)。トランプ政権は交渉決裂後の説明で、米ウクライナ間で鉱物資源協定が締結されれば、アメリカは鉱区を保護するため、それは一種の安全保障だと述べた。このような言い方が信用を得られないのは当然だが、比較すると、TSMCの米国投資はウクライナの曖昧な鉱物資源よりもはるかに大きく具体的な利益であるにもかかわらず、このような暗示的な安全保障の約束すらなかった。民進党政権は常に「台米関係は磐石のように固い」と声高に主張しているが、国民は今になって、台湾の地位がウクライナにも及ばないこと、あるいは台湾の指導者がゼレンスキーのように国益を守る勇気がないことに気づいた。頼清徳総統が最も好んで語る国家主権は、今回のトランプとTSMCの取引においては完全に姿を消した。

最新ニュース
台湾は菜食料理大国と称賛 日本の「精進料理」名シェフが伝統から革新への覚悟を語る
台湾・桃園の交通が国際化!MRT桃園空港線が南海電鉄と組んでラッピング車両を展開
論評》原発追放、TSMCを追い出 台湾に残るのは大規模リコールだけ?
台湾・屏東の第三原発で火災発生!冷却塔から黒煙 原子炉の安全に影響なし
張忠謀TSMC復帰の噂!専門家警告「台湾工場の稼働率崩壊、インテルの二の舞いになる」
京都初の創業ビザ取得!張舜智が注文システムで日本市場に進出 次のステップは台湾市場へ
【日英中全文】トランプ大統領、議会施政方針演説全文
TSMCが中国の手中に落ちても構わない?米国で再び「台湾放棄論」:台湾のために戦わず、台湾陥落に備え布石を打つ
トランプ議会演説、なぜ台湾を名指し?台積電の1兆円投資「最も恐れること」を見抜く!関税新政策の厳格実施を誓う
舞台裏》頼清徳の詰問も無駄!この国営企業が詐欺ブラックホールのワースト1に
舞台裏》語られぬ国軍の秘密作戦 顧立雄が2度言及した参謀本部の衝撃発言
ゼレンスキー大きく譲歩、「トランプ大統領の強力なリーダーシップで平和実現へ」軍事援助停止の直後に和平交渉の用意を表明
重要インタビュー》頼清徳の発言は民主党寄り?中央研究院学者が警鐘:トランプは「第一列島線」に関心なし、台湾が取るべき現実的戦略とは
自民党所属・神戸市議が台湾議会乱闘に衝撃「これは民主主義の自殺行為」 昨年賴清徳総統就任式に骨折を押して出席
DeepSeekの実態とは?「オープンソース」の嘘と安全性問題―台湾の計算能力不足が浮き彫りに
論評》ゼレンスキーの「悲壮」 台湾への警告
論評》台湾経済相「米国の半導体100%関税は不合理ではない」 どこの国の大臣?疑問視される郭智輝氏
トランプ氏、中国・日本に通貨安警告!「不公平だ」関税に続き通貨戦争も開始か
TSMCが過去最大の米投資、1000億ドル!日台計画や配当政策への影響は?
台湾学者が警告「トランプ&マスク連合が創る新帝国主義」 台湾、米国信仰を捨て中国と和解すべき時
「台湾はウクライナより孤立無援に」台湾の作家が警告―半導体交渉カードも失われつつある現実
李忠謙コラム》トランプ氏が大国間の駆け引きのチェス盤をひっくり返したとき
ウクライナへの全軍事支援停止をホワイトハウスが正式確認  トランプ氏「ゼレンスキーが譲歩するまで再開せず」
海外優秀人材を誘致 京都が「スタートアップビザ」推進に協力 第一号は台湾人起業家
台湾総統府、野党に大法官推薦の文書送付は慣例ではないと主張 黄国昌はこう反論:去年の民進党を否定するのか?
重要インタビュー》トランプ政権下で「台湾放棄論」が再燃!国民党副主席が警告「対米外交には"トランプ理解者"が不可欠」
台湾・台南の黄偉哲市長が熊本訪問!「日台会館」オープンに出席 両地域の絆さらに強く
トランプ大統領の関税政策でも揺るがぬTSMCの台湾生産基盤 エコノミスト誌が明かす半導体産業の現実
台湾台中市・盧秀燕市長、初の訪日で札幌・名古屋・東京を結ぶ!小池都知事との会談も実現
東京銀座の新ランドマーク「Ginza Sony Park」を現場取材 チームの建築理念を広報担当者へ直接インタビュー
舞台裏》台湾の無人機、少なくとも10年遅れ!中国軍「1万台制御可能」と主張 台湾侵攻の脅威に軍はどう対応?
日本で「声優」の夢を追いかけ… 台湾人女性“ねんねん”がYouTubeクリエイターに転身!
【南投旅行】日月潭が287万人を魅了!CNNが認めた絶景サイクリングロード、清境や九族文化村を上回る
19年ぶりに台湾人監督が黒澤明賞 受賞 傅天余監督「非常に光栄だ」
キャンバスからカメラへ転身 写真家・小孟が日本で挑戦:「瞬間を記録する感覚がより私を満たしてくれる」
インディーズバンドSweet John、初の日本公演「夢の武道館へ第一歩」
逢甲夜市は4位!台中の最強スポット第1位は917万人集客 観光客絶賛:「台中で必ず訪れるべき、半日は過ごせる」
高雄トレンドフェスティバル、週末に愛河で盛り上がろう! トレンディなマーケット・音楽パーティーが登場
重要インタビュー》台湾経済研究院理事長・呉中書:トランプの威嚇は米国と台湾の経済に影響、国民の投資はリスク管理を最優先に
台湾女性「新千歳空港保安検査員に胸を触られる」被害! 容疑者逮捕…「触ったか覚えていない」と弁明
舞台裏》呉春城が責任認め辞任!なぜ柯文哲は壮世代を重視したか 仲介者は当時影響力を持った「あの女性」だった
台湾祝日“二二八”とは? 二二八記念日の由来と死者数:80年前の語られざる秘密
「これは台湾人の人権と尊厳に関わる問題だ」!日本の戸籍で台湾表記が可能に 日本議員が舞台裏の推進秘話を公開
収監中の元台北市長柯文哲、父親死去で一時面会許可に 妻「人の命はお別れ式で終わらない」
呉典蓉コラム》台湾のゼレンスキーになることは、もはや褒め言葉ではなくなった時
日本中部の名古屋市と台湾中部の台中市が「友好交流覚書」を締結
「ゴシップガール」悪女役・ミシェル・トラクテンバーグさん死去、享年39歳
風評》曹興誠の札束と女性たち
【インタビュー】「龍が如く6」美女キャラから実業家へ!日台ハーフSORAさんが語る波乱の幼少期と文化の架け橋への夢
ウクライナが米国に屈服、鉱物資源協定へ トランプ氏「金曜日にゼレンスキー大統領がホワイトハウスで署名」