風評:石破茂氏の現実主義が「台湾有事」の国内宣伝幻想を打破

次期首相候補の石破茂氏(左)、訪台で賴清德総統と会談。「今日のウクライナは明日の東アジアかも」と警鐘を鳴らす。(総統府提供)

「台日友好」の旗印の下で露呈する認識の隔たり

近年、「台日友好」の機運が高まる中、石破茂衆議院議員の訪台や野田佳彦元首相の凱達格蘭フォーラム出席など、台湾海峡問題に言及する日本の政治家の動きが注目を集めている。特に、次期首相候補として注目される石破氏の発言は大きな関心を呼んでいる。


石破茂氏の訪台発言、二つの解釈の可能性

石破氏は訪台中、「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」と意味深長な発言をした。この言葉は二つの解釈を可能にしている。

  1. 中国を仮想敵国とみなし、戦争抑止のための日台協力を強調する解釈

  2. ウクライナの現状を教訓に、対話を通じて紛争を回避する重要性を説く解釈

台湾の与党・民進党は、前者の解釈を好んで採用し、「価値観外交」を強調。しかし、石破氏本人の意図は後者に近いようだ。


台湾与党の期待と石破氏の慎重姿勢の乖離

賴清德総統は日本など民主主義国家との協力を通じて「民主保護傘」を広げる意向を示した。一部の外交筋は、第一列島線での日台安全保障協力の可能性にまで言及している。


一方、石破氏は「台湾有事即日本有事」の状況を避けることに注力すべきだと述べ、より慎重な姿勢を示している。台湾有事の際の日本の具体的対応について公の場での議論を避ける姿勢も見せた。


「台湾有事」をめぐる日本国内の複雑な議論

石破氏は帰国後のテレビ番組でさらに踏み込んだ発言をしている。ウクライナ危機から学ぶべき教訓として、米国の不介入が抑止力を弱めた点を指摘。「台湾有事」が日本にもたらす具体的な危険性にも言及し、政治家は「勇ましい台詞」だけでなく、事態の真相を国民に説明する責任があると強調した。


これは、安倍晋三元首相や岸田文雄首相の積極的な対台湾政策とは一線を画す姿勢であり、自民党内でも台湾問題に対するアプローチに温度差があることを示している。


イデオロギーを超えた現実的な課題への直面

世界情勢の変化の中で、台湾問題が注目を集めているのは事実だが、各国・地域が自国の利益や大国間の力学を考慮して台湾問題を見ていることを忘れてはならない。イデオロギーや価値観の共有を強調するだけでは不十分で、より現実的な政治的考慮が必要となる。


石破氏の発言は、「台湾有事」をめぐる複雑な現実を浮き彫りにした。米国の介入の可能性、日本が戦争に巻き込まれるリスク、そして紛争回避のための具体的な方策など、「民主保護傘」といった理念的な言葉では答えられない現実的な課題に向き合う必要性を示唆している。


結論:現実主義的アプローチの重要性

台湾側が「台湾有事」を「国際的な支援」の好機と捉える傾向がある一方で、戦争回避こそが最優先課題であるという石破氏の慎重な姿勢は、台日関係の複雑性を如実に表している。


石破氏が提起した疑問—米国の介入の可能性、日本の戦争関与のリスク、そして「台湾有事」回避の具体的方策—は、「民主保護傘」といった理念的な言葉では答えられない重要な課題だ。


今後、両国の政治家や国民が、この問題の多面性を理解し、イデオロギーを超えた現実的な対話を進めることが重要となるだろう。石破氏の慎重な姿勢は、台湾側の「内向け宣伝」の限界を示すとともに、より実務的で具体的な日台協力の必要性を示唆している。

(関連記事: 「台湾有事は日本有事」 - 民進党と自民党が初の「台日2+2」対話を東京で開催 関連記事をもっと読む

編集/高畷祐子