記者  

 46 件の検索結果
地球温暖化が極端気象の発生リスクを大幅に高めていると東京大学の渡部雅浩教授が会見で警鐘を鳴らした。(写真:日本記者クラブ)

地球温暖化、極端気象発生リスクを数十倍に増幅 「イベント・アトリビューション」原因を定量分析――東京大学・渡部雅浩教授が会見

梅屋真一郎氏は、人口減少を前提に「プランB」の社会構築を訴えた。(写真/日本記者クラブ提供)

2100年に向けた「人口減少時代の設計図」 梅屋真一郎氏が語る持続可能な日本の条件

白石隆教授は、米中対立が構造的な新冷戦を生み出し、信頼の揺らぐ世界で日本はインドや東南アジアと丁寧に向き合うべきだと警鐘を鳴らした。(写真 日本記者クラブ)

新冷戦下の世界とアジア 白石隆・熊本県立大学特別栄誉教授が講演

国立大学病院が赤字拡大で存続危機を訴えた。(写真/日本記者クラブ提供)

国立大学病院、赤字400億円超 「法人化直後の10倍の崩壊リスク」体制維持は困難、4病院長が訴え

第38回東京国際映画祭で審査委員記者会見が行われ、カルロ・シャトリアン審査委員長が「映画祭は世界を理解する窓」と語り、齊藤工ら審査員が映画の多様性と国際交流への期待を述べた。(写真/©2025 TIFF提供)

第38回東京国際映画祭 審査委員記者会見開催 カルロ・シャトリアン「映画祭は世界を理解する窓」齊藤工「映画が国境を越える希望に」

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が12月の利下げ観測に冷や水を浴びせ、株式・米国債・金相場が急落した。(AP通信)

FRBパウエル議長「12月利下げは確定でない」発言で市場動揺 米株・国債・金が一斉急落

日本記者クラブの講演で、早稲田大学の岡本隆司教授が中国の歴史的構造から見た習近平政権を解説した。

早稲田大学・岡本隆司教授が語る「中国史の長い影と習近平政権」

錦田愛子教授が日本記者クラブで「ハマス・イスラエル衝突」2年を振り返り、和平案と戦後ガザ統治の行方を語った。(参考写真:日本記者クラブ)

「ハマス・イスラエル衝突」から2年 錦田愛子教授が会見で情勢と和平案を解説

プルシャ博士は外国特派員協会(FCCJ)で、フジテレビとサントリーのスキャンダルが、日本社会における「沈黙とセレブ保護」の時代の終わりを象徴していると指摘した。(写真/FCCJ提供)

日本のスキャンダル文化を考察 フジテレビとサントリー事例でプルシャ博士が分析

日本記者クラブで9月24日に開かれた自民党総裁選の公開討論会。小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏が出席した。(写真/黃信維撮影)

自民党総裁選公開討論会 5候補が経済・外交・安全保障で激論、党再生への道を示す

小和田恆氏、「戦後80年を問う」講演で日本外交を回顧 被害と加害の双方の視点や国際社会での責任を強調。(写真/日本記者クラブ提供)

小和田恆氏、戦後80年の日本外交と課題を語る「被害だけでなく加害の視点も必要」

習近平政権の権力基盤に揺らぎか──経済失速と幹部失脚の背景を興梠一郎氏が分析。(写真/日本記者クラブ提供)

習近平政権に揺らぎ? 幹部失脚と経済失速の背景を興梠一郎教授が分析

立教大学理学部共通教育推進室(SCOLA)特任准教授で、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するイグ・ノーベル賞日本担当ディレクターの古澤輝由氏。(写真/FPCJ提供)

日本人はなぜイグ・ノーベル賞に強いのか?18年連続受賞の背景と独創性の秘密

アルジャジーラの著名なガザ戦地記者アナス・アル=シャリフ氏(28)は、8月10日夜、ガザ市のシファ病院外に設けられた記者キャンプでイスラエルの空爆に遭い、同僚4人と共に死亡した。(写真/シャリフ氏Instagramより)

張鈞凱のコラム:沈黙は共犯 イスラエル駐台北代表の寄稿とガザで続く記者殺害隠蔽の現実

韓国の経済学者 Ahn Choong Yong 氏が、アジアは制度改革と地域連携によって通商・投資の危機に備えるべきだと東京で訴えた。(写真/FCCJ提供)

韓国元APEC議長が東京で警鐘 「WTO体制崩壊の危機、アジアは制度強化で対抗を」FCCJ会見

イスラエル人質の家族が来日し、ガザで拘束中の息子の解放を日本と国際社会に訴えた。(写真/FCCJ提供)

イスラエル国会議長と人質家族が東京で会見 「日本を愛した息子を救ってほしい」ガザ拘束の現実

ガザの現実を描くドキュメンタリー「Voices from Gaza」がFCCJで紹介され、監督と製作陣が戦争の惨状と記録の意義を訴えた。(写真/FCCJ提供)

ガザの惨状を描く新作ドキュメンタリー「Voices from Gaza」日本で配信開始 制作者「終わりなき避難を記録する」

パレスチナ常駐代表部のワリード・シアム大使が東京で会見し、ガザの惨状を訴え、日本にパレスチナ国家承認を呼びかけた。(写真/FCCJ提供)

「ガザは世界最大の墓場に」パレスチナ大使が東京で訴え 「日本は歴史の正しい側に立つべき」と国家承認を呼びかけ

イオンは全国1600店舗で「オクトーバーフェスト」を開催。乾杯に「乾杯・感謝・歓喜」の思いを込め、家族で楽しむ新しいおうち時間を提案した。(写真/黃信維提供)

イオン「オクトーバーフェスト」全国1600店舗で開催 乾杯に込めた三つの思い 敬老の日にもぴったり、三世代で楽しむ乾杯体験

ハーバード大学卒業式の中国人卒業生(写真/AP通信提供)

トランプ政権、留学生・記者ビザに最長期限を設定 中国人記者は90日限定

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)は25日、東京で記者会見を開き、最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の日本寄港と今後の日英安全保障協力について説明した。(写真/日本記者クラブ提供)

英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」来日 日英安保協力は「同盟」へ進化するのか?RUSI研究者が分析

2024年8月20日、東京・内幸町の日本記者クラブで開かれたシリーズ企画「トランプ2.0」第11回講演に登壇する、東京大学名誉教授で国際協力機構(JICA)特別顧問の北岡伸一氏。(写真/日本記者クラブ提供)

北岡伸一氏が「トランプ2.0」を分析 戦後秩序の危機と日本外交の課題を指摘

江尾光介氏は台湾・民進党の公式ページで「私は日本のエネルギー専門記者だ。民進党の対日友好姿勢は尊重するが、日本の原発状況を歪めて伝え、内政に利用するのは誤りだ」と記した。(画像/民進党公式ページより)

民進党の反原発ポスターに波紋 日本エネルギー記者「事実を歪曲」と指摘

女子ゴルフの山下美夢有選手が8月5日、日本記者クラブで会見を行い、1日に終了した海外女子メジャー「AIG全英女子オープン」での初優勝について心境を語った。(日本記者クラブ)

【ゴルフ】山下美夢有選手、全英女子オープン初制覇を語る 支えてくれた家族や北陸のファンに感謝

8月4日、遠藤貢東大教授が日本記者クラブで、TICAD9を前にアフリカ情勢と日本の関与について語った。(写真/日本記者クラブ提供)

TICAD9開幕目前に東大教授の遠藤貢氏が講演 アフリカの現状と国際関係、日本の関与のあり方を分析

トランプ氏は、プーチン氏が戦争終結の意志を示したとし、自身は数分以内に会談の展望を判断できると自信を示した。また、進展があればすぐにゼレンスキー氏やヨーロッパ指導者に連絡を取る意向である。(画像/AI生成)

トランプ・プーチン会談、アラスカで15日開催 トランプ氏「数分で交渉の見通し判断」

《アルジャジーラ》ガザ前線の記者シャリーフが10日夜、ガザでイスラエル空襲により命を落とした、享年28歳。(出典:アルジャジーラYoutube)

また戦場記者が殉職!イスラエル『アルジャジーラ記者はハマス』と非難し標的殺害 国際機関:根拠のない中傷だ

2025年8月7日、成蹊大学の伊藤昌亮教授が日本記者クラブで「参院選後の社会:右派ポピュリズムの新たな展開」と題する講演を行った。(写真/日本記者クラブ提供)

参政党はなぜ支持を広げたのか 成蹊大・伊藤教授が分析する「右派ポピュリズムの構造」

イランの報道機関は、テヘラン当局が報道を理由に記者やその家族へ明確な殺害脅迫を行っていると訴えた。(写真/AP通信)

45人の記者が命の危険 イラン当局の脅迫で国連に緊急支援要請

2025年7月18日、日本記者クラブで「『コメ』はいつまで主食か―価格急騰を考える」と題する会見が開催され、株式会社シブヤ代表取締役の澁谷梨絵氏と小池精米店代表の小池理雄氏が登壇した。(資料写真 日本記者クラブ)

「コメ離れ」進む中で価格は急騰 米店経営者らが警鐘――「『コメ』はいつまで主食か」

イチロー氏の米野球殿堂入りを記念し、ファナティクス・ジャパンが2025年7月28日から記念グッズの再販売を開始。MLB公式オンラインショップにて取り扱い中。(画像/ファナティクス・ジャパンPR事務局より)

イチロー氏の殿堂入り記念グッズが再登場 直筆サイン入り限定品も!

日本記者クラブは対外経済貿易大学教授の西村友作氏を招き、定例シリーズ「中国で何が起きているのか」の第28回講演を開催した。(写真 日本記者クラブより)

国家主導のイノベーションはなぜ加速したのか――中国の「市場と統制」の両立を読み解く

日本記者クラブは2025年7月30日、「戦後80年を問う」第18回で元統合幕僚長・折木良一氏を迎え、日本の安全保障戦略について講演を行った。(写真/日本記者クラブ提供)

「現実に立脚した安保戦略こそが必要」——折木良一元統合幕僚長が語る戦後80年と日本の進路

2025年7月22日、青山学院大学の林載桓教授が日本記者クラブで「習近平の軍事改革と軍統制の個人化」について講演した。(写真/日本記者クラブ提供)

中国軍、忠誠は共産党でなく習近平? 青学大・林教授が指摘する「制度なき統制」の危うさ

日本記者クラブで行われた会見で、鈴木馨祐法務大臣は「今後の外国人受入れの在り方について」と題し、2024年6月に成立した改正入管法とその今後の展望について語った。日本記者クラブ

外国人との共生社会を目指す、鈴木法相「外国人を人として受け入れる時代へ」──新・育成就労制度の方向性

「イラン・中東情勢の見通しと日本への影響」をテーマに講演する、中東調査会主任研究員の斎藤正道氏。(写真/FPCJ提供)

中東情勢が緊迫化 「ホルムズ海峡が封鎖されたら?」日本と台湾に迫るエネルギー危機

「最も美しいNBA日本人記者」と称される宮河マヤさんは、スポーツインフルエンサー、バックラインスタイリスト、そしてインタビュアーとして多岐にわたり活躍している。

独占インタビュー》「最も美しいNBA日本人記者」 宮河マヤさんの素顔

米関税交渉で譲歩を拒む石破茂首相。写真は今年2月、訪米中にホワイトハウスで行われた記者会見で、トランプ大統領に関する書籍を手にする様子。(AP通信)

米越が関税協議で合意も、日本は譲歩拒否 石破首相「関税より投資、防衛費は自ら決める」

日本テレビ。(写真/ウィキペディアより)

TOKIO・国分太一さん、コンプライアンス違反で無期限活動休止と「鉄腕!DASH!!」降板 日テレが正式発表

台湾で盗撮容疑で逮捕された日本の公務員をめぐり、現地では直後に記者会見が行われた。(写真/映像より)

岩手県職員、台湾旅行中にスカート内盗撮容疑 地下鉄で現行犯逮捕

日韓国交正常化から60年を迎えたのを機に、「日韓関係の現状と展望」をテーマに、木宮正史氏を講師とした記者ブリーフィングを開催した。(映像より 公益財団法人フォーリン・プレスセンター提供)

木宮正史氏、日韓国交正常化60年で講演 日韓の経済連携と対中戦略・構造的転換を語る

大谷翔平は本日(18日)メジャーリーグ東京開幕戦でヒットを放った後、球場全体から大歓声が上がった。(陳志豪撮影)

【MLB東京開幕戦】大谷翔平が二塁打で貢献 ドジャースがカブスを破り新シーズン初勝利

台北地検の高一書首席検察官兼報道官が京華城容積率案および政治献金案について記者会見を開いた。(撮影:顏麟宇)

求刑28年6ヶ月!なぜ柯文哲の収賄が確定へ:台北地検「17の質疑応答」を公開

吳怡萱氏(左)は2020年総統選後に民衆党に加入。柯文哲氏(右)は彼女に「国家統治学院」の運営を任せ、好評と注目を集めた。(資料写真、撮影:陳品佑)

【特集】台湾民衆党、二重の危機に直面柯文哲主席拘留中、発言人が記者に暴言で窮地に

台湾民衆党の主席である柯文哲(コ・ブンテツ)氏が大統領選挙における政治献金の問題に巻き込まれ、木可(モクカ)社は「即時運営停止」及び法的手続きに基づく清算を発表しました。(資料写真:柯承惠撮影)

木可社、ライセンス料論争を受けて即時運営停止と清算を発表