トップ ニュース 自民党総裁選公開討論会 5候補が経済・外交・安全保障で激論、党再生への道を示す
自民党総裁選公開討論会 5候補が経済・外交・安全保障で激論、党再生への道を示す 日本記者クラブで9月24日に開かれた自民党総裁選の公開討論会。小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏が出席した。(写真/黃信維撮影)
自民党総裁選(10月4日投開票)に立候補した5人の候補者が9月24日、日本記者クラブ主催の公開討論会に臨み、経済政策や成長戦略、社会保障制度改革、外交・安全保障など幅広い分野で約2時間にわたり論戦を繰り広げた。会場には多くの報道関係者が詰めかけ、オンラインでも中継された。党の基盤が弱体化する中、野党との連携をどう具体的に進めるかも注目され、各候補はそれぞれのビジョンを示した。
日本記者クラブで9月24日に開かれた自民党総裁選の公開討論会。小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏が出席した。(写真/黃信維撮影)
冒頭の基本主張 討論会は冒頭、各候補が自らの基本方針を掲げる場面から始まった。小林鷹之元経済安保相は「頑張れば報われるという実感を持ってもらう」と強調し、「世界の真ん中に日本を立たせる」と意気込みを示した。茂木敏充前幹事長は「国民の求める結果を出す」と訴え、「ガソリンの旧暫定税率廃止を含め、効果ある政策をスピーディーに実行する」と語った。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者による公開討論会に出席した茂木敏充氏。(写真/黃信維撮影) 林芳正官房長官は「経験と実績で未来を守り抜く」と掲げ、「暗い状況を一致団結して乗り越える」と呼びかけた。高市早苗前経済安保相は「戦略的な危機管理投資で経済成長」と主張し、国内技術の市場展開を強調。小泉進次郎農相は「インフレ対応型経済運営」を掲げ、所得税の基礎控除を物価や賃金上昇に合わせて引き上げる考えを示した。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者による公開討論会に出席した林芳正氏。(写真/黃信維撮影)
財政・経済政策を巡る論戦 経済政策では物価高対策や賃上げ目標が議題となった。茂木氏は財政運営のあり方を高市氏に問い、高市氏は「将来の財源を生む投資を重視する」と述べ、名目成長率が国債金利を上回れば債務残高の安定が可能との認識を示した。茂木氏は「経済の好循環の実現で大体一致している」と応じた。
2025年9月24日、日本記者クラブで開かれた自民党総裁選候補者による公開討論会に出席した高市早苗氏。(写真/黃信維撮影 )
小泉氏が掲げる「平均賃金100万円増」については林氏と高市氏が相次いで質問。小泉氏は「日銀が掲げる前年比2%程度の物価上昇を前提に、賃上げ促進税制や中小企業の生産性向上、DX、省力化投資、公定価格で働く方の処遇改善を総動員する」と説明した。小泉氏は今回の総裁選で有力候補と目されるが、前回は論戦力不足を指摘された経緯があり、その対応力に注目が集まった。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者の公開討論会に出席した小泉進次郎氏。(写真/黃信維撮影)
防衛・外交政策の焦点 防衛政策では小林氏が「GDP比2%では到底足りない」と強調。「研究開発費を含めればさらなる引き上げが必要」と訴えた。「自分の国は自分で守る自信がなければ、他国も守ってくれない」と強調した。財源は明示しなかったが、無人機やサイバー能力強化を主張した。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者の公開討論会に出席した小林鷹之氏。(写真/黃信維撮影) 外交では中国や米国との関係が焦点となった。林氏は「中国のスパイ防止法は不透明で、外相時代に日中外相会談で法的安定性の欠如を訴えてきた」と説明。小林氏は「スパイ防止法に類似する法整備が中国への抑止になりうる」と述べた。さらに、小林氏は地方経済再生の文脈で「台湾のTSMC」を例に挙げ、半導体投資を地域発展につなげるべきだと主張。自身が台湾を訪れ、閣僚らと会談した経験にも触れ、「米国の関与が弱まる中で、日本への期待が高まっている」と訴えた。
小泉氏は「首相になればできるだけ早く日米首脳会談を実現し、日米で中国依存を脱したサプライチェーンを構築する」と意欲を示した。茂木氏は「米国にとって最大の挑戦は中国で、日本が最重要パートナーであると強調することが重要」と述べた。林氏も「トランプ氏後も同様の政権が出る可能性がある。日米関係をマネージする必要がある」と指摘した。
2025年9月24日、日本記者クラブで開催された自民党総裁選候補者の公開討論会に出席した高市早苗氏。(写真/黃信維撮影)
靖国参拝・日韓関係・消費税を巡る議論 記者からの質問で、靖国神社参拝について高市氏は「外交問題にされるべきでない」と強調。「心静かに適切に判断する」と述べた。さらに「国のために命をささげた方々に敬意を払いあえる環境づくりに尽力する」と語った。高市氏はまた、日韓関係を「深化させる」とし、日中関係については「懸念事項があるが率直に対話を重ねる」と強調した。
消費税減税については小泉氏が「高所得者に恩恵が大きく、社会保障財源にも使われているため慎重に対応すべき」と述べたのに対し、高市氏は「選択肢として排除しない」と表明。茂木氏は「物価高対策としては時間がかかる」と冷静な姿勢を示した。金融政策に関して高市氏は「経済・金融政策の方向性を決める責任は政府にある」と説明し、「現在の物価高はコストプッシュ型であり、家計支援と供給力強化で賃金主導型に移行させる」と語った。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者の公開討論会に出席した小泉進次郎氏。(写真/黃信維撮影)
選挙制度改革・社会保障 林氏は選挙制度改革について「中選挙区制は一つの選択肢」と指摘。「多党化は国民の価値観の反映だ」と述べた。政治資金規正法などによる規制強化も必要との見方を示した。高市氏は「年収の壁」引き上げに賛成と表明。小泉氏も「誠実に協議する」と応じた。
2025年9月24日、日本記者クラブで開催された自民党総裁選候補者の公開討論会に出席した高市早苗氏と小泉進次郎氏。(写真/黃信維撮影)
連立政権・国際問題への対応 パレスチナ国家承認を巡っては、石破政権が国連総会のタイミングで承認を見送ったことについて5候補はいずれも理解を示した。小林氏は「総合的な外交判断が必要」と述べ、茂木氏は「国家承認は一度しか使えないカードで慎重に扱うべき」と語った。林氏は「現状を踏まえて判断した」と説明し、高市氏は「即答は避ける」と慎重姿勢を示した。小泉氏は「総合的に判断する」と述べた。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者の公開討論会に出席した小林鷹之氏。(写真/黃信維撮影) 討論会全体を通じ、候補者5人はいずれも経済再生、物価高対策、地方創生、エネルギー・防衛政策、外交戦略の重要性に強い危機感を示した。ただし具体的な政策の進め方や優先順位では違いが際立ち、各候補の個性が浮き彫りになった。
今朝、自民党総裁選挙に立候補した5人は24日、国会内で開かれた会合に出席し、昨年の衆議院選挙で落選した元議員らと意見を交わし、党の再生に向けた取り組みを訴えた。その後、日本記者クラブ主催の公開討論会や、東京・秋葉原での初めての街頭演説にも臨んだ。
会合では、5人が相次ぐ国政選挙での敗北を受け、党の立て直しに向けて発言した。小林鷹之元経済安全保障担当大臣は「党を引っ張っていくのは若い世代だ。『世代交代』という言葉の使用はためらったが、ここまで追い込まれている以上、言わなければ立て直しはできない」と危機感を示した。茂木敏充前幹事長は「国民の信頼を失い、有為な人材を失った。老舗の大企業が倒産寸前にある状況だ。信頼を取り戻し、結果を出す」と語った。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者による公開討論会に出席した茂木敏充氏。(写真/黃信維撮影) 林芳正官房長官は「総裁選は皆さんに必ず国会に戻ってもらうため、政策を競う場だ。与党を続ける中で国民との感覚にずれが生じていないか真剣に考えている。『聞く力』や発信力を蓄えたい」と述べた。高市早苗前経済安全保障担当大臣は「『日本をもう一度世界のてっぺんへ』という思いを持っている。今国力を強めなければ間に合わない。日本には底力があり、必ず成長できる」と強調した。
小泉進次郎農林水産大臣は「皆さんともう一度仕事をする機会をつくるのが私の責任だ。前を向いて汗をかける環境を整え、専門性や思いを生かせるチャンスを必ずつくる」と述べた。会合を主催した橋本岳元厚生労働副大臣は「国民の関心は高く、候補者には日本をどうするのか、ビジョンや政策を語ってほしい。政治資金の問題も未解決であり、国民の理解を得られる行動を取ってほしい」と記者団に語った。
2025年9月24日、日本記者クラブで行われた自民党総裁選候補者による公開討論会に出席した林芳正氏。(写真/黃信維撮影) 続いて、日本記者クラブで行われた公開討論会では、5人が少数与党下での政権運営や連立拡大のあり方をめぐり意見を交わした。いずれも前向きな姿勢を示したが、実現時期や進め方では違いが見られた。 その後、5人は午後4時すぎから東京・千代田区のJR秋葉原駅前で初めての街頭演説を行った。総裁選に向けた全国演説は、26日に名古屋、10月2日に大阪で予定されている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
天気予報》台風20号(ブアローイ)発生 トリプル台風の進路判明、教師節連休は午後雷雨に注意 中央気象署は、本日(25日)から太平洋高気圧の勢力が西へ張り出し、台湾各地は概ね晴れ時々曇りで、気温が明確に上昇すると発表した。最高気温は多くの地域で32~35度、台湾北部の一部では38度に達する可能性がある。この高温は来週水曜(10月1日)まで続く見通しである。同署は、先日の降雨で山地の地盤が緩んでいるとして、山間部で活動する際は崩落や落石の恐れに十分警戒......
「台湾有事はアメリカ有事」 新国防戦略、台湾防衛を表明―米軍が中国の台湾奪取をどう阻止するか アメリカの「国家防衛戦略(NDS)」は、歴代政権が防衛・外交の基本方針を定め、各会計年度の国防予算編成を方向づける中核文書である。トランプ政権は近く第2期の新版NDSを公表する予定で、ヘグセス国防長官が最終案を取りまとめている。2018年版と比べ、今回の戦略は「アメリカファースト」および「力による平和」の理念を継承するとともに、「中国による台湾の武力奪取を抑......
防衛省有識者会議が抜本強化を提言 無人アセット導入、VLS潜水艦、太平洋側防衛の拡充を提示 日本政府の「防衛力の抜本的強化に関する有識者会議」は9月19日、報告書を取りまとめて防衛省に提出した。ロシアのウクライナ侵攻の長期化や中国・北朝鮮の活動活発化など、情勢がかつてない速度で変化する中で、日本の抑止力と対処力を抜本的に高める必要があると強調。無人アセットの本格導入、垂直発射装置(VLS)搭載潜水艦、太平洋側での防衛体制強化といった装備面に加え、組......
論評:台北上海都市フォーラムが停滞――民進党はなぜ焦りを見せるのか 台北と上海の「台北上海都市フォーラム(台北上海双城論壇)」を3日後に控え、台北市政府が突如、MOUの事情を理由に延期を発表した。理由については諸説あり、頼清徳政権と台北市政府が互いに責任をなすり合う展開となった。意外だったのは、民進党が神経を尖らせた点だ。この一件は、頼政権の対中政策の混乱を映し出す「鏡」でもある。片方では中国を「域外の敵対勢力」と位置づけ、......
日本初「炎上展」が池袋で10月11日開幕へ SNS時代の“燃える体験”をリアルに再現 炎上をテーマにした“日本初”の体験型展示イベント『炎上展』が、10月11日から東京・池袋の「Mixalive TOKYO」で開催される。SNS時代に誰もが抱く「バズりたい。けど、燃えたくない」という感情を切り口に、多彩な展示を実際に体験できる内容となっている。会期は11月9日まで。本展では、来場者が「もし自分が炎上したら」という状況を体感できるよう、寝そべっ......
シンガポールのウォン首相、台海情勢に警鐘 「米中は台湾独立を抑止」「衝突ならアジアに波及」 シンガポールのローレンス・ウォン首相は、19日付の米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』のロングインタビューで、世界はより対立的で予測が難しい多極化の時代に入っていると強調した。台湾問題は地域衝突の主要な引火点だとして、米中をはじめ各国が台湾独立を阻止すべきだと呼びかけた。「台湾独立は中国にとって最も越えてはならない一線だ」との見方を示した。グローバル化の......
9月25日限定!スカイツリーSDGs特別ライトアップ 17色の光で夜空を彩る 東京スカイツリーを運営する東武タワースカイツリー株式会社(本社・東京都墨田区、新家章男社長)は、国連が持続可能な開発目標(SDGs)を採択した9月25日に合わせ、「SDGs特別ライティング」を実施すると発表した。特別ライティングは9月25日(木)18時30分から24時まで点灯。SDGsを象徴する17色の光が3秒ごとに切り替わり、夜空を彩る。公式YouTube......
台湾・花蓮で再びせき止め湖越流の恐れ 残水3100万トン、決壊リスク高まる専門家警告 台湾・花蓮県の馬太鞍渓で23日午後に発生したせき止め湖の越流は、24日にも再び発生し、下流の光復郷で被害が拡大した。これまでに洪水で台9線の馬太鞍渓橋が流失、市街地は黒い泥流に飲み込まれ、死傷者が多数出ている。依然として100人以上が行方不明となっており、中央・地方政府による救助活動が続くなか、せき止め湖そのものの潰壊リスクが大きな懸念となっている。馬太鞍渓......
台風18号影響の花蓮洪水 せき止め湖に再び越流の恐れ 台湾鉄道一時運休も再開 台湾・花蓮県馬太鞍渓で23日午後に発生したせき止め湖の越流災害について、中央災害応変センターは最新の統計で死者14人、行方不明124人と発表した。犠牲者は光復郷の敦厚路や佛祖街の住民に集中しており、現在も救助隊による徹底的な捜索が続いている。花蓮せき止め湖に再び越流の恐れ?台湾鉄道が一時運休、最新状況は24日午前、せき止め湖に再び溢流の恐れがあるとの情報が入......
WBC2026東京ドーム、日本戦チケットは最高176万円 全4試合パックも販売開始へ 2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の東京ドーム試合に関するチケット販売概要が、9月5日に発表された。販売は試合ごとの全席指定制で、1日通し券の設定はない。全10試合、もしくは日本戦全4試合を観戦できるパックチケットも用意され、申込受付は10月1日から始まる。日本戦チケットは高額設定日本戦では、10人定員の「マススイー......
台湾・花蓮 台風18号でせき止め湖決壊 洪水被害拡大、死者14人・100人超不明 台湾・花蓮県光復郷では、9月23日午後に馬太鞍渓上流のせき止め湖が崩壊・越流し、洪水が瞬く間に町の中心部を襲った。台9線の馬太鞍橋は濁流により破壊され、交通は即座に途絶。24日早朝の統計によれば、死者14人、負傷者18人、さらに数百名の住民が行方不明となっている。消防隊が現在も捜索を続けており、犠牲者の多くは1階に住む高齢者で、洪水が急速に押し寄せたため避難......
利下げが引き金?米株は一時20%上昇後、1929年型大暴落の恐れ 「ブラックスワン」ファンドの著名マネージャーであるマーク・スピッツナーゲル氏が、米国株式市場について衝撃的な予測を示した。彼は、市場が一時的に大幅な上昇を遂げた後、最終的には1929年のウォール街大暴落に匹敵する規模の崩壊に直面する可能性が高いと主張している。スピッツナーゲル氏は、ベストセラー『ブラックスワン』の著者ナシーム・ニコラス・タレブ氏の弟子としても......
台湾、パレスチナ建国承認地域に挙げられ外交部が反発 パレスチナ建国の問題は国際舞台で引き続き注目を集めており、特に最近、フランスのマクロン大統領が正式にパレスチナ建国を承認したことが再び世界の関心を呼び起こした。すでに150を超える国々がパレスチナを承認しているものの、領土問題や内部の政治的分裂が依然として建国の進展を難しくしている。パレスチナ外交の突破:フランスが率先して建国承認22日、ニューヨークの国連総......
自民党総裁選、石破首相「政策を引き継ぐ人に」 総裁選候補者5人が連立戦略を示す 自民党総裁選(10月4日投開票)に向けて立候補した5人の候補者が23日午前、党本部で共同記者会見に臨み、現在の少数与党体制を打開するため、自民・公明両党以外との連立拡大を目指す方針を一斉に表明した。自民党総裁選で小泉氏が92人を動員し存在感を示し、5候補はいずれも連立拡大や政策継承への意欲を語った。(写真/黃信維撮影)高市早苗前経済安全保障担当相は「首相指名......
目黒蓮、新CM「ネピア営業目黒くん」放映 親孝行の日に家族愛を描く感動ストーリー 王子ネピア株式会社(本社・東京都中央区、森平高行社長)は、「ネピア プレミアムソフト」シリーズのイメージキャラクターを務める目黒蓮さんが出演する新テレビCM『ネピア営業目黒くん 「うちは、ネピアでした。」篇』を、8月8日の「親孝行の日」に全国で初めて放映した。家族の絆を描いた物語と限定ギフトセット「贈るネピア」を発表本CMでは、目黒さんがネピアの営業社員とし......
台湾公共テレビとNHKが共同制作 阿里山森林鉄道を描く8Kドキュメンタリーが東京で特別上映 台湾公共テレビ(PTS)と日本放送協会(NHK)が共同制作した旗艦級ドキュメンタリー『神木の森へ 台湾阿里山森林鉄道』の日本特別上映会が、9月21日、東京・お台場のユナイテッド・シネマで開催された。大スクリーンを通じ、阿里山森林鉄道の壮大な自然景観と百年にわたる人々の物語が日本の観客に届けられ、日台文化交流の重要な節目となった。阿里山森林鉄道を題材にした8K......
舞台裏》台湾・国民党が鄭麗文氏の当選を警戒する理由 「地下党主席」と目されるCK楊の存在 台湾・国民党主席選挙の立候補登録は9月19日に締め切られ、前立法委員の鄭麗文氏、国民党立法委員の羅智強氏、前台北市長の郝龍斌氏、孫文学校総校長の張亞中氏ら6人が届け出を完了した。党員を対象にした9月15日の内部調査によれば、支持率は暫定的に鄭氏が首位で、郝氏と羅氏が僅差で追い、3人の差は約3ポイントと誤差範囲に収まる接戦となっている。第4位の張氏は大きく後れ......
巨人、イースタン・リーグ最後の王者に輝く 桑田二軍監督へ優勝ペナント授与 イースタン・リーグは19日、ジャイアンツタウンスタジアムで行われた「巨人―日本ハム」戦の試合前に2025年度優勝セレモニーを実施した。日本野球機構(NPB)の杵渕和秀イースタン・リーグ統括から巨人の桑田真澄二軍監督へ優勝ペナントとトロフィーが授与され、球場は温かい拍手に包まれた。日本ハムが同点に追いつく適時二塁打を放ったマイカ与那嶺(左)。(写真/許甄玲撮影......
Bリーグ10周年シーズン開幕へ 渡邊雄大が完全復活宣言、富永啓生は3P成功率50%挑戦 りそなグループ B.LEAGUE 2025-26 SEASON TIPOFFカンファレンスが9月22日、東京都千代田区の帝国ホテル「光の間」で開催され、B1全クラブの代表選手25名が登壇した。リーグは来月から発足10年目となる節目のシーズンを迎え、記念企画や新たな施策が示された。Bリーグは10周年シーズンを前に都内でTIPOFFカンファレンスを開き、渡邊雄大......
花俊雄の視点》誰が「台湾地位未定論」を煽っているのか 米国在台湾協会(AIT)台北事務所は最近、第二次世界大戦末期に米・中・英などの同盟国首脳が合意した《カイロ宣言》、その後の《ポツダム宣言》、そして戦後同盟国が日本と締結した《サンフランシスコ講和条約》の三つの文書について、いずれも台湾の最終的な政治的地位を決定していないと指摘した。続いて米国務省報道官も、AITが正確に情報を伝達したとし、中国が二戦期の文書を......
ChatGPT利用者数、インドが世界2位に躍進 OpenAIがニューデリー進出へ AIはインドで爆発的に成長しており、ChatGPTのインドユーザー数は世界第2位に躍進した。米国のテクノロジー大手もこの市場を狙って進出している。『エコノミスト』は9月17日、OpenAIがニューデリーにオフィスを構え、データセンターを構築する計画を報じている。マイクロソフト、Google、Metaなどの企業も、この9億のインターネットユーザーを持つ巨大市場......
自民党総裁選が告示 高市・小泉が存在感、5候補が立会演説会で決意表明 石破茂首相の退陣表明を受け、自民党総裁選が22日に告示され、午後1時から党本部で立会演説会が行われた。立候補した5人の候補者がそれぞれ決意と政策を訴え、10月4日の投開票に向けて本格的な選挙戦が始まった。高市早苗氏「女性登用と強い経済」高市早苗・前経済安全保障担当大臣は午前10時半ごろ国会近くの神社を参拝し、「総裁選挙にかける意気込みは半端なものではない。日......