中東情勢が緊迫化 「ホルムズ海峡が封鎖されたら?」日本と台湾に迫るエネルギー危機

2025-07-14 18:40
「イラン・中東情勢の見通しと日本への影響」をテーマに講演する、中東調査会主任研究員の斎藤正道氏。(写真/FPCJ提供)

公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は2025年7月11日、オンライン記者ブリーフィングを開催し、中東調査会主任研究員の斎藤正道氏が「イラン・中東情勢の見通しと日本への影響」をテーマに講演を行った。

講演ではまず、1953年のモサデク政権の転覆や1979年のイスラム革命といった近代イラン史の節目を振り返りながら、イランと欧米の対立構造や、現在も続く核問題の背景について丁寧に解説した。

斎藤氏は、2024年以降に発生したイランとイスラエルによる相互空爆に触れ、これまで間接的な応酬にとどまっていた両国の対立が、直接的な軍事衝突に発展した点に注目。イランが保有するとされる濃縮ウランの量や、イスラエルによる核施設への攻撃、さらに停戦に至った経緯についても説明し、「イスラエルの攻撃によって本来解消されるべき懸念は、依然として残されている」と指摘した。

また、2025年3月のイラン大統領選挙で強硬派のジャラリ元駐英大使が当選したことについても言及。事前に候補者が大幅に絞られていた点を踏まえ、「イランの政治体制は形式上は共和制だが、実態としては最高指導者ハメネイ師を頂点とする神権体制であり、大統領の裁量は限られている」との見方を示した。

その一方で、「新政権は国民からの支持が脆弱で、今後の経済制裁の行方や欧米との関係次第では、政治的な安定が再び揺らぐ可能性がある」と述べ、国際社会の動向がイラン内政に及ぼす影響にも警鐘を鳴らした。

記者との質疑応答では、台湾のニュースメディア「風傳媒(The Storm Media)」が日本語で質問。中東地域からのエネルギー供給に大きく依存するという点で日本と共通する台湾にとっても、ホルムズ海峡の封鎖は深刻な影響をもたらし得るとしたうえで、「日本企業がリスク管理を強める中、台湾とのエネルギー安全保障分野での情報共有や連携の可能性についてどう考えるか」と問いかけた。

これに対し斎藤氏は、「危機管理の専門家ではないため、日台間でどのような協力が可能かを明言することは難しい」と前置きした上で、ホルムズ海峡封鎖の可能性について次のように述べた。

「ホルムズ海峡はイラン自身にとっても経済の生命線であり、もし封鎖すれば自国経済に壊滅的な打撃を与える。また、イランは現在、カタールやUAE、サウジアラビアなど湾岸アラブ諸国との関係改善を重視しており、封鎖は友好国を敵に回す行為となる。さらに、ホルムズ海峡を最も多く利用しているのは中国であり、中国はイラン最大の経済パートナーでもある。そうした背景を踏まえれば、イランが中国の利益を損なうような選択を取る可能性は極めて低いと考えられる」。

一方で、「アメリカによる大規模な攻撃を受けた場合には、イランが自暴自棄になり、最終手段として海峡封鎖に踏み切る可能性もゼロとは言えない」と述べつつも、「現時点ではその可能性は非常に限定的である」との見方を示した。

講演ではこのほか、イランの政治基盤の脆弱性や、IAEA(国際原子力機関)との協力停止によって核開発が地下化する懸念、さらにはNPT(核拡散防止条約)体制の崩壊リスクにも言及。斎藤氏は「イランとイスラエルの対立は新たな段階に入った」との認識を示し、国際社会に対して引き続き注視するよう呼びかけた。

また、地政学的リスクが原油価格などに与える影響や、民間企業および政府機関における情報共有の重要性にも触れ、「今後、日本と台湾の双方において、より高い次元での連携と備えが求められる」と強調し、ブリーフィングを締めくくった。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X@stormmedia_jp

最新ニュース
「監督になれる特撮ルーム」が新宿に誕生!ホテルグレイスリー新宿「ゴジラVSキングギドラルーム」期間限定で登場
台湾・台南で25歳男性が父親を銃撃 逃走直後に単独事故で死亡
台湾・高雄の電池工場で爆発火災 消防隊含む11人負傷、市が操業停止命令
米、台湾有事に備え日豪に役割明確化を要求 「三方面作戦」回避へ優先戦略
2016年・蔡英文の就任演説に中国が反発 「未完成の答案」発言の舞台裏とは
台湾のスーパーが「防空訓練」に参戦 頼政権と全聯が共闘へ
日中外相会談で台湾海峡も議題に 岩屋外相「力による現状変更に反対」と初めて明言
トランプ大統領、手紙で世界を動かす──ネタニヤフのノーベル推薦が話題に
同胞か、それとも敵か──台湾籍日本兵の過去を描いた衝撃のドキュメンタリー映画『島から島へ』日本公開
DeepSeekが危機的状況に 使用率50%から3%まで急落、新AIモデルの発表は未定のまま
【台湾旅行】台東の星空・稲穂・初日の出を満喫 2025年下半期おすすめイベント特集
TSMCは大丈夫でも…台湾経済に迫る「もう一つの危機」とは?米専門家が警鐘
張鈞凱のコラム:「ゆでガエルは台湾自身か?」台湾の婿が語る、両岸関係と政治の無限ループ
米シンクタンク、在韓米軍の大幅削減を提言 1万人体制に縮小、危機対応は韓国任せに 日本・フィリピンが「新たな前線」に?
台湾への関税は20%か、それとも30%か トランプ政権の真意にNYタイムズが迫る
「台湾有事にどう動くのか?」 米国が日本・豪州に「参戦の確約」を要求
評論:台湾、1万元の現金給付を可決 賴政権の「誤算」か? 台電補助との比較で物議
再び熱帯低気圧が発生!24時間以内に台風へ成長か 台風の「北上直撃」ルート公開
「中国の人々は中華民国の国民ではない?」 教材に「二国論」が含まれると政大学者が批判 イデオロギーによる法解釈に懸念も
台湾・台東で幻想的な夜明け体験!熱気球と音楽が織りなす「曙光ショー」が話題に
WHGホテルズ×ガンプラ、「世界初」のコラボルームが登場!小学生に「エコプラ」10万個を無料配布、夏の宿泊が環境学習に
「関税帝君」再び降臨?トランプが世界貿易戦争を再燃 前商務長官が警告:「今回は本気、再猶予はない」
トランプ政権、カナダ輸入品に35%の関税発動へ 北米経済に激震走る
トランプ氏の指示に従え!ベトナムが法改正で「産地偽装」を厳しく取締まり、米政府から中国製品の中継拠点と再び疑われることを回避
インド旅客機墜落に「人為ミス」疑惑 重要スイッチが開かれず…260人死亡の悲劇に
独自》NVIDIA、台北に本社ビル建設へ前進 新光人寿が土地譲渡に正式同意
あのちゃん、3年連続始球式「ほぼノーバン」に歓声 9月には武道館ワンマンも決定
【インタビュー】Amber「この才能を大切にしたい」──文法研究から日本語教育への9年間の歩み
セブンイレブンが、台湾を「中国」と表記し炎上 神戸市議「極めて無礼」と批判
石破首相、台湾台風被害に初メッセージ 「農家出身として胸が痛む」とお見舞い投稿
ユニクロも耐えられない!トランプ関税の影響で日本企業の秋冬価格調整示唆
コーヒー豆も巻き添え?トランプがブラジルに50%の高関税、チェーンブランド「アメリカでは栽培できない、値上げ検討」と反発
トランプ大統領、「トリニティ実験」被害者に初の連邦補償 「80年越しの正義」実現へ
舞台裏》台湾海峡有事でフィリピンが要衝に 台湾は元空軍「トップガン」を派遣
インタビュー|台湾出身、フリースタイルバスケットボールプレイヤー・彭永彣選手
11万7,000ドルの壁を突破!ビットコインが再び歴史的高値を更新、今が投資のチャンス?
8月に自民党青年局を率いて台湾訪問を予告 中曾根康隆:日台若い世代の交流を深める
台湾の屏東海口祭が開幕 花火と金曲ライブで夏の夜を彩るゴジラ市集も登場
防衛予算の増額が論点に!日本与野党の立場に分裂 財源の安定性が課題に
「秘密組織が政治を操っている」と信じる人は誰か 新興政党支持者に強い傾向、明治大調査で判明
【2025年保存版】台湾・澎湖の名物グルメ×花火大会ガイド|人気5店まとめ
博多駅のコンビニでスカート内盗撮 台湾籍の男を現行犯逮捕「出来心だった」
神戸の住宅で白骨遺体発見 95歳母親死亡から10年、同居の息子は「社交不安で通報できなかった」
中国軍機が自衛隊機に30メートルまで接近、機体下部に「ミサイル様の物体」も確認 1カ月で4件目、日本政府が強く抗議
「真の勝者」はTSMC? NVIDIA超えで注目集める台湾半導体、関税リスクも懸念
夏珍コラム:国民による司法審判─柯文哲元台北市長の勾留は続くのか?
「大きくて美しい法案」は愚策か 再エネ削減で米国はAI時代の敗者に?
中国、24年ぶりに日本産和牛の輸入再開へ 日中関係修復の象徴に?
NVIDIA、中国向けAIチップを9月再発売へ 米規制回避モデルで巻き返し狙う
目黒川に氾濫危険情報 都内各地で記録的短時間大雨 線状降水帯の可能性も