トップ ニュース 米、台湾有事に備え日豪に役割明確化を要求 「三方面作戦」回避へ優先戦略
米、台湾有事に備え日豪に役割明確化を要求 「三方面作戦」回避へ優先戦略 元米国防次官補代理のエルブリッジ・コルビー氏。(写真/簡恒宇撮影)
世界各地で安全保障上の課題が山積する中、アメリカ国防総省の政策中枢にいるエルブリッジ・コルビー氏が注目を集めている。45歳の国防政策担当副次官である同氏は、米軍の兵器備蓄が逼迫していることを明らかにした機密覚書を作成。この文書が発端となり、アメリカ政府は一時的にウクライナへの一部軍事支援を中断する決定を下すに至った。
さらに、英『フィナンシャル・タイムズ』は、コルビー氏が日本とオーストラリアに対し、「台湾有事」に備えて事前に立場を明確にするよう求めていたと報じた。米紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』によれば、こうした動きは、米軍の戦略的重心を中国への対抗にシフトさせようとするコルビー氏の方針と一致している。
優先主義を掲げる対中重視の戦略家 コルビー氏は、元CIA長官ウィリアム・コルビー氏の孫にあたり、父親が日本の投資銀行に勤めていた関係で、少年時代を日本で過ごした。ハーバード大学を卒業後、イェール大学ロースクールに進学し、バイデン政権下で副国家安全保障顧問を務めたジョン・ファイナー氏とは同室だったという。
現在は国防政策担当副次官として、「中国は米国にとって最も重要な戦略的競争相手」と位置づけ、軍事資源を過剰に他地域へ分散させるべきではないと主張している。6月初旬には、ピート・ヘグセス国防長官に宛てた覚書の中で、ウクライナが求める兵器と国防総省の在庫とのギャップを具体的に列挙。明確に軍事支援中断を求めたわけではないが、内容は一部兵器提供の再検討に用いられた。
コルビー氏は「優先主義者」として知られており、アジア以外の地域における米軍の関与を可能な限り抑え、西太平洋へのリソース集中によって中国の台頭に対応すべきだと訴えてきた。このスタンスは、各地での軍事介入を肯定する「伝統的タカ派」とは一線を画している。
トランプ政権の国防戦略の路線対立 その姿勢は、トランプ政権下でも議論を呼んだ。コルビー氏の兵器在庫に関する報告書は、ウクライナ支援をめぐる内部対立を引き起こし、当時のトランプ大統領は一時的に武器提供の停止を承認したものの、その後撤回。ゼレンスキー大統領には「自分は責任を負わない」と伝えたという。『ウォール・ストリート・ジャーナル』は、これは中東(イランやフーシ派)と欧州(ウクライナ)の二正面対応に苦しんだ政権の実態を象徴するエピソードだと分析している。
コルビー氏の支持者たちは、同氏が西太平洋における米軍の戦略的地位の向上に努めていると評価する一方で、実際には米国が中東や欧州で引き続き大きな負担を強いられていることも明らかになってきた。トランプ氏がホワイトハウスに復帰した直後、米軍は中東でフーシ派やイランに対して大規模な軍事行動を展開しながら、同時にウクライナ支援も継続していた。
元政権アドバイザーのダン・コールドウェル氏は、「コルビー氏は限られた軍事資源の中で、いかに米国が最も効果的な防衛体制を整えるかを深く考えている人物だ」と述べている。ただし、コルビー氏はウクライナ支援やアジア・欧州の防衛政策に関する取材依頼には応じていない。
台湾有事を見据えたコルビー氏の対アジア戦略 コルビー氏は12日、ソーシャルメディア上で「たとえ歓迎されなくても率直な議論を続ける」との姿勢を明らかにした。アジア政策においては、日本やオーストラリアなどの同盟国に対し、防衛費の拡充を積極的に促しており、日本に対しては軍事予算をGDP比3.5%にまで引き上げるよう求めている。
さらに、中国が台湾への攻撃に踏み切った場合に備え、日豪に対しては明確な軍事的コミットメントを事前に示すよう強く要請。従来の「戦略的曖昧さ」からの脱却を図る姿勢を示している。この強硬な主張は一部の同盟国関係者を驚かせ、不安も広がったという。
事情に詳しい関係者によれば、コルビー氏は、日本とオーストラリアに対して中国による台湾攻撃時の軍事対応を具体的に示すよう繰り返し求めていた。これに対し、日本政府は対米関係における軍事費や通商政策の緊張から、2025年7月に予定されていた高官会談を延期。一方でオーストラリアは、2021年に結ばれたAUKUS協定の見直しに対して、コルビー氏が再検討の姿勢を見せていることに懸念を示している。
中立的な中国対抗論とトランプ政権内の対立 コルビー氏は2018年の国防戦略で主要な起草者の一人を務めた。この文書では初めて、中国とロシアが米国の主要な戦略的脅威として明記され、長年続いた対テロ戦略から大国間競争へのシフトを打ち出している。2021年には著書『拒止戦略』を発表し、台湾が第一列島線における戦略的要衝であると主張。また、中国の牽制においてロシアが潜在的な協力国となる可能性にも言及している。
一方で、ウクライナのNATO加盟には否定的な立場を取り、その防衛にかかるコストが高すぎること、戦略的価値が限定的であることを理由として挙げている。
近年、米国の歴代大統領は中国を国家安全保障の中心課題と位置づけてきたが、その方針を現実の政策に反映させることは容易ではない。特に、米国防総省が依然として中東およびヨーロッパへの長期的関与を迫られていることが障害となっている。
2022年、ロシアによるウクライナ全面侵攻後、米国は中露という二大地政学的ライバルを同時に相手にせざるを得ない状況となり、コルビー氏の「アジア優先戦略」が試される展開となった。同氏はアジア以外での米軍駐留の要求に慎重な立場をとっており、共和党内でもその主張には賛否が分かれている。
ワシントンのシンクタンク「大西洋評議会」に所属するマシュー・クローニグ氏は、コルビー氏が長年「イラン攻撃に反対し、ウクライナ支援にも慎重な立場を取ってきた」と説明する。その理由は「米国が中国との衝突に備えるには、軍事資源の節約が不可欠」という戦略的判断に基づいているという。
しかし、トランプ氏は各地への軍事介入を継続する意向を示しており、その点ではコルビー氏と食い違いが見られる。2023年12月にトランプ氏がコルビー氏を国防副次官に指名した際も、共和党内の安全保障政策をめぐる路線対立が顕在化した。ウクライナ支援に否定的なJ・D・ヴァンス氏はコルビー氏を強く支持したが、一方で上院共和党のリーダーであるミッチ・マコーネル氏は「地政学的な自滅を招く」として反対票を投じた。
「台湾優先」を掲げる独自の戦略思想 コルビー氏は元CIA長官ウィリアム・コルビー氏の孫で、ワシントン政界にも広い人脈を持ち、「ブリッジ(Bridge)」の愛称で呼ばれている。幼少期を日本で過ごした経験が、アジア太平洋地域への理解を深める要因になったとされている。
共和党内では2003年のイラク戦争に反対した数少ない人物のひとりであり、長期的な占領は「歴史的な誤り」であり、米国の資源を大きく浪費したと批判してきた。
2012年にはイラン核施設への軍事攻撃に反対する論考を発表し、そのような行動がむしろテヘランをさらなる核開発へと駆り立てると警告した。トランプ政権一期目には国防部副補佐官を務め、対テロ重視から中国・ロシアとの大国間競争への戦略転換を主導する2018年の国防戦略の策定に深く関わった。
コルビー氏は、台湾の防衛が地域の戦略的均衡を保つために極めて重要であるとの立場を取っており、これはジム・マティス元国防長官など、上層部の一部から批判を受けた。退役海兵隊大佐のフランク・ホフマン氏は、「戦略立案過程における成果は高く評価する」としながらも、「台湾に過度に偏重し、広範な戦略要求を十分に考慮していない」と述べている。
元国務省高官のウェス・ミッチェル氏とともに設立した政策組織「マラソン・イニシアティブ」では、コルビー氏の戦略的優先順位に沿った政策提案を行っており、ミッチェル氏も「米国にはもはや“三正面作戦”を遂行するだけの資源は残されていない」として、コルビー氏の主張の正当性を一定程度認めている。ただし、具体的な対応策の面では意見が分かれることもあると述べている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
トランプ政権、日韓に最大25%関税案 交渉期限まで3週間の攻防 トランプの象徴的な関税政策が再び世界貿易を揺るがす可能性がある。アメリカは早ければ8月1日に日本と韓国に対し最大25%の輸入関税を課す可能性があり、これにより自動車やハイテク産業を生命線とする両国に大きな打撃を与えることは明白である。スイスのメディア「新チューリヒ新聞(Neue Zürcher Zeitung)」によれば、日本と韓国の忠誠心は免税を得るまでに......
中東情勢が緊迫化 「ホルムズ海峡が封鎖されたら?」日本と台湾に迫るエネルギー危機 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は2025年7月11日、オンライン記者ブリーフィングを開催し、中東調査会主任研究員の斎藤正道氏が「イラン・中東情勢の見通しと日本への影響」をテーマに講演を行った。講演ではまず、1953年のモサデク政権の転覆や1979年のイスラム革命といった近代イラン史の節目を振り返りながら、イランと欧米の対立構造や、現在も続......
台湾・台南で25歳男性が父親を銃撃 逃走直後に単独事故で死亡 台湾南部・台南市で13日深夜、25歳の男性が父親を銃撃して逃走した直後、自損事故を起こして死亡するという異例の事件が発生した。現場からは改造銃4丁と実弾が押収されており、警察は事件の経緯と動機の解明を進めている。「父親と口論後に発砲」逃走中に事故か事件が発生したのは13日午後10時33分ごろ。台南市左鎮区の台20線道路(22.2キロ地点)で、若い男性が倒れて......
台湾・高雄の電池工場で爆発火災 消防隊含む11人負傷、市が操業停止命令 台湾セメント(TCC)傘下の三元能源科技が運営する高雄市小港区の電池工場で、14日午前5時ごろ爆発を伴う火災が発生し、従業員や消防士ら11人が負傷して病院に搬送された。これを受けて、高雄市の陳其邁(チェン・チーマイ)市長は工場の全ラインに対して操業停止を命じた。環境保護局によると、同社には最大500万元(約2,400万円)の罰金が科される可能性があるという。......
2016年・蔡英文の就任演説に中国が反発 「未完成の答案」発言の舞台裏とは 2016年の就任演説で、蔡英文氏は「中華民国憲法」と「両岸人民関係条例」に基づき、両岸関係を処理する姿勢を示した。中国大陸側の学界は当初、好意的に受け止めたが、同日午後には国務院台湾事務弁公室(国台弁)が態度を一変させ、「未完成の答案」と表現したことで注目を集めた。前総統府秘書長の李大維氏は回顧録『和光同塵:一位外交官的省思』の中で、台湾の元政治家が北京側に......
台湾のスーパーが「防空訓練」に参戦 頼政権と全聯が共闘へ 台湾では旧暦の7月になると、大手スーパーの全聯福利中心(PX Mart)が幽霊をテーマにしたユニークな広告を展開するのが恒例となっている。2013年の「貞子編」は当初驚きとともに受け止められたが、次第に話題となり「全聯先生」のキャラクターを一躍有名にした。こうしたユーモラスな広告は、中元節や台風時の購買行動と巧みにリンクし、全聯のブランドイメージを確立させて......
日中外相会談で台湾海峡も議題に 岩屋外相「力による現状変更に反対」と初めて明言 岩屋毅外務大臣と中国の王毅外相は、7月10日にマレーシアで開催されたASEAN外相会議の期間中に二国間会談を行った。外務省は同日夜、外国記者向けに会見内容を発表し、両外相が約45分にわたり、東シナ海の情勢、台湾海峡の平和、経済・貿易問題、地域の安全保障など、幅広い議題で意見を交わしたことを明らかにした。双方は、対話と意思疎通を引き続き強化し、関係の改善と発展......
トランプ大統領、手紙で世界を動かす──ネタニヤフのノーベル推薦が話題に アメリカのトランプ大統領は今週、各国の指導者に向けて関税に関する書簡を送り、8月1日から適用される新税率を通知した。同時に、イスラエルのネタニヤフ首相がトランプをノーベル平和賞に推薦する書簡を自ら提出したことが明らかになった。アメリカのメディアによれば、トランプは書簡のやり取りを非常に重視しており、長年その姿勢は一貫している。ビジネス界から政界に転じたドナル......
DeepSeekが危機的状況に 使用率50%から3%まで急落、新AIモデルの発表は未定のまま 中国AIスタートアップDeepSeek、新モデルの延期で使用率急落中国のAIスタートアップ企業DeepSeekは、今年初めに「低コストで高性能」な大型言語モデルを発表し、業界に衝撃を与えた。しかし、その後の動きは振るわず、使用率は当初の50%からわずか3%にまで急落している。中国メディア「快科技」が9日に報じたところによれば、当初5月に発表予定だった新モデル......
【台湾旅行】台東の星空・稲穂・初日の出を満喫 2025年下半期おすすめイベント特集 年間を通じて青空に恵まれる台湾・台東では、季節ごとに異なる自然の調べが訪れる人々を迎える。風上にあたる地域では日差しが穏やかな暖かさをもたらし、午後には時折降る短いにわか雨が海辺を涼しく包み込む。10月以降は北東季節風により涼しさが加わり、黄金色の稲穂が風に揺れる。そして12月の早朝、気温はおよそ20度前後。頬に触れる風も冷たすぎず、新年最初の御来光を待つの......
TSMCは大丈夫でも…台湾経済に迫る「もう一つの危機」とは?米専門家が警鐘 台湾の相互関税に関する新たな税率はまだ発表されていないが、米NBCニュースは、トランプ米大統領が最近、残る貿易相手国に対して15%または20%の包括的な関税を課す計画を明らかにしたと報じた。これにより、台湾および周辺諸国は再び経済的な動揺に直面する可能性がある。さらに、米中の急速なデカップリングは、アメリカが地域に影響力を行使する選択肢を減少させ、そのコスト......
張鈞凱のコラム:「ゆでガエルは台湾自身か?」台湾の婿が語る、両岸関係と政治の無限ループ 李大壮氏は、両岸関係に関心を寄せる者であれば、その名を一度は耳にしたことがあるはずだ。メディアに登場する際は、多くの場合、中国全国政治協商会議(全国政協)の委員として紹介されており、その所属は全国台湾同胞聯誼会の界別である。彼は張学良の大甥にあたり、この家系についても公然と語ってはばからない。中国本土・台湾・香港の三地を頻繁に行き来する李氏は、最近の台湾訪問......
台湾への関税は20%か、それとも30%か トランプ政権の真意にNYタイムズが迫る 「インド、台湾、その他の政府との合意がまもなく締結される可能性があるが、これらの合意内容は限定的であり、協議が必要な要素が多く残っている。すでに貿易協定を発表した国でさえも、トランプは二桁の関税を維持し、外国製品に対してさらに関税を課すと述べている。」『ニューヨーク・タイムズ』トランプの貿易戦争について、2025年7月12日台湾政府は一貫して、自国がトランプ......
「台湾有事にどう動くのか?」 米国が日本・豪州に「参戦の確約」を要求 米中によるインド太平洋地域での戦略的競争が激しさを増す中、台湾海峡の緊張が再び世界の注目を集めている。英紙『フィナンシャル・タイムズ』が12日に報じたところによれば、米国国防総省はインド太平洋地域において最も重要な同盟国である日本とオーストラリアに対し、圧力を強めている。米国は、台湾を巡って米中間で戦争が勃発した場合、日本とオーストラリアがどのような役割を果......
評論:台湾、1万元の現金給付を可決 賴政権の「誤算」か? 台電補助との比較で物議 先週金曜日、台湾の立法院は、最大野党・中国国民党(以下、国民党)の主導で、1万元の現金を一律給付する法案を第三読会で可決した。国民党はこれを歓迎したが、民進党をはじめとする与党側は激しく反発し、「大型リコールを乗り切るための苦肉の策だ」と厳しく批判した。ただし、その反発もどこか力強さを欠いていた。というのも、政治と財政の専門性はすでに与党自身の手によって損な......
再び熱帯低気圧が発生!24時間以内に台風へ成長か 台風の「北上直撃」ルート公開 台風4号「ダナス」が去ったばかりのところに、また熱帯低気圧が発生。日本気象庁は日本の南東海上にある熱帯低気圧に対して烈風警報を発表し、24時間以内に今年の第5号台風「ナーリー(Nari)」に発達する見込みとしています。台風5号「ナーリー」発生カウントダウン日本気象庁は日本の南東海上で熱帯性低気圧が発生し、烈風警報を発表。同時に、24時間以内に台風に発達する可......
台湾・台東で幻想的な夜明け体験!熱気球と音楽が織りなす「曙光ショー」が話題に 台湾・台東県太麻里で10日午前4時、「2025台湾国際バルーンフェスティバル」唯一の夜明けイベント「曙光光雕音樂會(曙光ライトショー音楽会)」が開催され、幻想的な朝のひとときを演出した。会場となった太麻里曙光園区には、五つの色鮮やかな熱気球が登場。夜明け前の紺碧の空の下、地元バンド「都市小島」による軽快な演奏が響く中、熱気球が音楽に合わせてゆっくりと立ち上が......
トランプ政権、カナダ輸入品に35%の関税発動へ 北米経済に激震走る アメリカのトランプ大統領は第3次関税リストを発表。7月10日の深夜に公式に発表され、8月1日からカナダから輸入される商品に対して35%の関税を課すとした。この措置は、トランプ政権の貿易政策の一環として、アメリカと主要な貿易相手との貿易不均衡を調整することを目的としている。カナダはアメリカの最大の貿易相手の一つであるため、この関税政策は北米経済に重大な影響を与......
インド旅客機墜落に「人為ミス」疑惑 重要スイッチが開かれず…260人死亡の悲劇に エア・インディアAI-171便が先月墜落し、260人の犠牲者を出した事故で、初期調査は機体に明確な欠陥がなかったことを示している。事故原因として有力視されているのは、燃料制御スイッチの操作ミスであり、稀なケースである両エンジンの同時停止が人為的な要因と関係している可能性が指摘されている。燃料スイッチの操作ミスか 珍しい二重エンジン停止『ウォールストリートジャ......
独自》NVIDIA、台北に本社ビル建設へ前進 新光人寿が土地譲渡に正式同意 米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)のジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は、2025年5月に台北市の北士科エリアにあるT17およびT18用地に本社ビルを設ける方針を発表した。これは蔣万安台北市長にとって大きな成果とされていたが、2カ月が経過しても進展がなく、注目が集まっていた。主な停滞要因は、土地を所有する新光人寿が、具体的な協力内容について明確......
あのちゃん、3年連続始球式「ほぼノーバン」に歓声 9月には武道館ワンマンも決定 2025年7月12日、アーティストでタレントのあのちゃんが、横浜スタジアムで行われたプロ野球・DeNA対巨人戦の始球式に登場した。背番号「0」のDeNAユニフォームをベースに、水色のジャージーをショートパンツ風に着こなし、膝上丈のソックスと厚底シューズを合わせた個性的な「あの流」スタイルでマウンドに立った。2025年7月12日、タレントでアーティストのあのち......
セブンイレブンが、台湾を「中国」と表記し炎上 神戸市議「極めて無礼」と批判 セブン&アイ・ホールディングスが7月11日に公式X(旧Twitter)で発信した投稿が、台湾の扱いをめぐって大きな批判を招いている。同社は「セブンイレブンの日」に合わせ、世界各国の店員ユニフォームを紹介する画像を公開したが、台湾の制服だけが「中国(台湾)」と表記されていた。この表記は、台湾の主権を否定するものとして、台湾のネットユーザーを中心に強い反発を呼ん......
石破首相、台湾台風被害に初メッセージ 「農家出身として胸が痛む」とお見舞い投稿 石破茂首相は7月12日夜、自身のSNS「X(旧Twitter)」を通じて、台風第4号「ダナス」によって被害を受けた台湾に対し、中国語と日本語でお見舞いの言葉を発信した。石破氏が首相就任後、台湾に向けて直接メッセージを発信するのは今回が初めて。首相は投稿の中で、「台湾が台風によって甚大な被害を受けたと聞き、心からお見舞いを申し上げます。被災されたすべての方々に......
ユニクロも耐えられない!トランプ関税の影響で日本企業の秋冬価格調整示唆 トランプ大統領による「相互関税」はまだ完全には発表されておらず、その後の影響も明らかになっていない。日本の著名な衣料品ブランド「ユニクロ」を展開する親会社のファーストリテイリングは、アメリカ政府による関税引き上げが今年後半からアメリカ事業に重大な影響を与えると警告しており、価格引き上げを通じて関税の影響を軽減する計画としている。消費意欲に影響の懸念ロイター通......
トランプ大統領、「トリニティ実験」被害者に初の連邦補償 「80年越しの正義」実現へ 米国のトランプ大統領は最近、「大きくて美しい法案」に署名し、「放射線曝露補償法」を2年間延長するとともに、1945年の「トリニティ」核実験の影響を受けた人々を初めて連邦の補償対象に含めた。この歴史的な立法は、長年健康問題に苦しむ多くの被害者とその家族に、遅れてきた正義をもたらした。1945年7月16日、人類初の核兵器実験「トリニティ」は、ニューメキシコ州アラ......
舞台裏》台湾海峡有事でフィリピンが要衝に 台湾は元空軍「トップガン」を派遣 海洋委員会が主催する「2025年台湾海洋国際フォーラム」が7月2日と3日に台北市で開催された。会場には15か国から官僚、100名以上の海洋政策決定者、シンクタンク研究員、産業界のリーダーらが集結。初日の議題はインド太平洋地域の海域安全保障で、過去に英国海軍に台湾海峡通過を指示したことで知られる元英国防相ギャビン・ウィリアムソン氏も登壇し、高層対話に加わった。......
インタビュー|台湾出身、フリースタイルバスケットボールプレイヤー・彭永彣選手 台湾出身のフリースタイルバスケットボールプレイヤー・彭永彣(ペン・ヨンウェン)選手は、東京リゾート&スポーツ専門学校で幼児体育を学ぶために来日した。渡日の主目的はバスケットボールではなく教育だったが、運動に関する身体の理解や子どもとの接し方について深く学べたことは、現在の活動においても大きな財産になっていると語る。台湾出身のフリースタイルバスケットボール選手......
11万7,000ドルの壁を突破!ビットコインが再び歴史的高値を更新、今が投資のチャンス? 米国のトランプ政権による貿易戦争への懸念が高まる中、ビットコインの価格が7月11日に再び過去最高値を更新した。市場では約2%の上昇を記録し、11万8,140.2ドル(約1,920万円)で取引を終えた。これは過去3日間で3度目の記録更新となる。相場の強気ムードが続けば、年末までに20万ドル(約3,250万円)に到達するというアナリストの見通しも、現実味を帯びて......
台湾の屏東海口祭が開幕 花火と金曲ライブで夏の夜を彩るゴジラ市集も登場 今年の夏、台湾で最大の音楽イベントが到来!「2025屏東海口祭」が今週末(7月12日・13日)、車城海口港で盛大に開催される。会場では金曲賞受賞者、海上花火ショー、ゴジラのテーマの限定商品、2D漫画風の市集があり、南台湾の熱狂的な夏祭りを存分に楽しめる。屏東の日差しのもとで、音楽、海風、情熱を感じる絶好の機会だ。「2025屏東海口祭」2日間のプログラム表で、......
防衛予算の増額が論点に!日本与野党の立場に分裂 財源の安定性が課題に 《時事通信社》の報道によれば、中国の軍備拡張や北朝鮮の核・ミサイル開発を背景に、日本の安全保障環境は急速に悪化している。7月20日に投開票が行われる参議院選挙を前に、主要政党はおおむね防衛力の強化を訴えているが、防衛費をさらに拡充すべきかについては、立場に濃淡がある。安定的な財源の確保も、政策実現に向けた大きな課題となっている。自民党総裁の石破茂首相は、2日......
「秘密組織が政治を操っている」と信じる人は誰か 新興政党支持者に強い傾向、明治大調査で判明 《朝日新聞》によると、新興政党を支持する傾向のある日本の有権者は、メディア、政府、専門家、警察といった公共機関に対して強い不信感を抱き、「社会には秘密組織が存在する」「外国人が優遇されている」「ワクチンは信用できない」といった主張に一定の信頼を置いているという。この調査は、《朝日新聞》と大阪大学の社会心理学教授である三浦麻子氏によって行われ、現代日本社会の一......
【2025年保存版】台湾・澎湖の名物グルメ×花火大会ガイド|人気5店まとめ 台湾で人気の離島澎湖(ポンフー)、2025年の「澎湖国際海上花火節」は、5月5日から7月29日までの約3か月間にわたり開催される。今年はスヌーピーの75周年とのコラボレーションも話題となり、週替わりでテーマ花火が打ち上げられる予定だ。訪れる人々にとって、忘れられない夏の夜になるだろう。澎湖に来たなら、花火だけでなく地元グルメも見逃せない。強い日差しの下で楽し......
博多駅のコンビニでスカート内盗撮 台湾籍の男を現行犯逮捕「出来心だった」 福岡県警は7月7日午後10時ごろ、福岡市博多区のJR博多駅構内にあるコンビニエンスストアで、25歳の女性のスカート内を盗撮したとして、無職で住居不定の台湾籍の30歳男を、性的姿態撮影等処罰法違反の疑いで現行犯逮捕した。警察によると、男はスマートフォンを入れたトートバッグを手に持ち、女性の背後から接近。バッグを女性のスカート内に差し入れる不審な動きをしていたと......
「真の勝者」はTSMC? NVIDIA超えで注目集める台湾半導体、関税リスクも懸念 AIブームの主役といえばNVIDIA(エヌビディア)だが、裏で確かな恩恵を受けているのが台積電(TSMC)だ。米経済誌《バロンズ》は、AI時代の「真の勝者」は半導体製造を担う台積電かもしれないと報じている。注目されるのは、その驚異的な成長力と、米国の貿易政策が及ぼす影響だ。AI特需で急成長──「最大の勝者」はTSMC?台積電の2025年第2四半期売上は9,3......
夏珍コラム:国民による司法審判─柯文哲元台北市長の勾留は続くのか? 唯一無二の存在とされる元台北市長・柯文哲氏が、京華城事件を巡って勾留されてから10か月が経過し、検察にとっても極めて扱いにくい被告となっている。台北地方法院では現在、「京華城利益供与事件」の審理が進められており、3月と4月にそれぞれ2回の準備手続きが実施された。5月以降は証人の召喚と取り調べ映像の検証が集中的に行われている。勾留の延長期限は7月末に迫っており......
「大きくて美しい法案」は愚策か 再エネ削減で米国はAI時代の敗者に? 世界が人工知能(AI)の新時代へと突入する中、電力は国家間の競争における鍵となる資源となっている。トーマス・フリードマン氏は3日付の『ニューヨーク・タイムズ』のコラムで、トランプ氏が主導する「大きくて美しい法案」が、米国のエネルギー優位を愚かな形で損ねていると厳しく批判した。この法案は再生可能エネルギーを抑圧し、化石燃料の規制を緩和することで、AIの発展に不......
中国、24年ぶりに日本産和牛の輸入再開へ 日中関係修復の象徴に? 中国政府が日本産和牛の輸入再開を検討していることが明らかとなり、国際的な関心を集めている。読売新聞の報道によると、日中両国はすでに2019年に「日中動物衛生検疫協定」に署名していたものの、中国側の国内手続きが完了していなかったため、これまで発効には至っていなかった。今回、中国の何立峰副首相が大阪で自民党の森山裕幹事長と会談する際に、手続きが完了したことを正式......
NVIDIA、中国向けAIチップを9月再発売へ 米規制回避モデルで巻き返し狙う 米半導体大手NVIDIA(エヌビディア)が、中国市場向けに設計されたAI(人工知能)チップを早ければ9月にも再発売する計画を進めていることが分かった。同社CEOのジェンスン・フアン氏は、直接中国を訪問し、市場への継続的な関与を示す方針だという。英『フィナンシャル・タイムズ』(FT)は関係者の話として、今回の新型チップは既存のBlackwell RTX Pro......
目黒川に氾濫危険情報 都内各地で記録的短時間大雨 線状降水帯の可能性も 10日夜、東京都を含む関東各地で激しい雨が降り、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表した。特に杉並区では午後7時までの1時間に約120ミリ、目黒区と世田谷区でも約100ミリの猛烈な雨量が観測され、目黒川には氾濫危険情報が出された。一時的に水位が急上昇し、周辺住民に厳重な警戒が呼びかけられた。今回の大雨は、梅雨前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み、......