震災から始まった、いわきFCとの10年 ── TYOプロデューサー・面川正雄氏が語る、心を動かす映像制作の情熱

TYOの面川正雄プロデューサーが、東日本大震災を契機に始まったいわきFCとの10年間の歩みと、心を動かす映像制作への情熱を語った。(写真/株式会社TYO提供)
TYOの面川正雄プロデューサーが、東日本大震災を契機に始まったいわきFCとの10年間の歩みと、心を動かす映像制作への情熱を語った。(写真/株式会社TYO提供)

東日本大震災を契機に誕生したサッカーJリーグのいわきFC(福島県)。株式会社TYOのチーフプロデューサー、面川正雄氏は、福島県出身の縁もあって約10年間、クラブの歩みに寄り添い、J3優勝やJ2昇格といった歴史的瞬間、そしてチームの思いをエモーショナルな映像で伝えてきた。企業や組織の理念を映像で表現する「ステートメントムービー」を通して、多くのファンや関係者の心を動かしてきたという。「何かお手伝いさせていただけませんか」という一言から始まった長期プロジェクトには、静かな熱意が込められている。

TYOの面川正雄プロデューサーが、震災を契機に始まったいわきFCとの10年の歩みと、心を動かす映像制作への情熱を語った。株式会社TYO
TYOの面川正雄プロデューサーが、東日本大震災を契機に始まったいわきFCとの10年間の歩みと、心を動かす映像制作への情熱を語った。(写真/株式会社TYO提供)

面川氏は、映画『フラガール』の舞台として知られるスパリゾートハワイアンズの映像制作を担当した経験を持つ。2010年に撮影を行ったが、2011年3月の東日本大震災で施設は被災し、一時閉館を余儀なくされた。自身の実家も被災した面川氏は、地元の状況に心を痛めつつ「何かできることを」と考え、フラガールの活動に密着し、1年をかけて撮影した。当時はまだ珍しかったYouTubeでの映像公開も続けた。

この活動を通して知り合った関係者から、「いわきFCというチームが誕生した」と紹介される。復興支援を目的に設立されたチームは当時、社会人東北リーグ所属で、地域ではポスターで見かける程度の存在に過ぎなかった。発信が不得意なチームだと聞き、面川氏は思わず「何かお手伝いさせていただけませんか」と声をかけたのが縁の始まりだった。

それ以来10年、いわきスポーツクラブ代表取締役の大倉智氏、広報の川崎渉氏と密に連絡を取り合い、継続的に映像制作を進めてきた。震災後、大倉氏がボランティアとして地域支援を行ったことを契機に設立されたチームであり、面川氏は「大倉さんも川崎さんもサッカーを愛し、いわき市やチーム、関係者を心から大切にしている。社長自ら直接やり取りしてくれるおかげで、思いのこもった映像をつくることができている」と語る。

TYOの面川正雄プロデューサーが、震災を契機に始まったいわきFCとの10年の歩みと、心を動かす映像制作への情熱を語った。株式会社TYO
TYOの面川正雄プロデューサーが、東日本大震災を契機に始まったいわきFCとの10年間の歩みと、心を動かす映像制作への情熱を語った。(写真/株式会社TYO提供)

特に印象深い作品として、2021年に演出の磯見大氏と共に制作した「この街」がある。震災から10年をテーマに、「この街のために」というキーワードを軸に制作が始まり、週1〜2回の打ち合わせを重ねた。いわき市を何度も訪れ、地域と人々に触れながらクリエイティブチーム全員で完成させた。「本当に良い作品ができた」と面川氏は振り返る。ナレーションでは「本当は、生まれずに済んだのかもしれない」という言葉から始まり、震災で失われた風景や人々の記憶を描きつつ、いわきFCが街の誇りとなることを願うメッセージが語られる。

2025年には設立10周年を記念し、「中間報告」と題した映像も制作。前半はチームの歩みを事実に基づき紹介し、後半は地域愛やビジョンを語る構成とした。「10年前、福島県社会人リーグ2部からスタートしたいわきFCは今、J2にいる。観客数、売上、成績などすべての面で成長を遂げた。しかし、勝つことだけでブランドはつくれない。地域と向き合ってこそ、それは築かれる」とのナレーションが印象的だ。面川氏は「いわきFCが自ら映像を制作できるようになるまで、これからも伴走していきたい」と語る。

最新ニュース
富士山麓で本格着物体験を──台湾出身のめぐさんが語る「KIMONO MEGU」の魅力と未来
日本のスキャンダル文化を考察 フジテレビとサントリー事例でプルシャ博士が分析
奈良美智氏の台湾巡回展、12月に嘉義で開催 金瓜石会場は8万人が来場
85℃×ちいかわ 限定のケーキ&カップが10月16日から台湾限定発売
台湾・宜蘭県の人気観光ランキング発表:清水温泉や太平山を抑え、92万人を魅了した注目スポットとは
韓国中国を抑えインスタント麺の消費が世界一の年間81億食の国はどこ?
東京・大阪で開催 外国人留学生のためのキャリアフェア2025
第26回東京フィルメックス、オープニング&クロージング作品を発表
OIMACHI TRACKS、2026年3月28日にまちびらき 広域品川圏の共創まちづくりが本格始動
100体以上の等身大ドラえもんが東京に集結 史上最大級の展覧会「100%ドラえもん&フレンズ」日本初開催
台湾有事の際、日米はどう対応するか?識者が警鐘:トランプ政権下での台湾支援に不確実性
論評:台湾・国民党は再建不能なのか? 誰が率いても立ち上がれない現状
台湾・鴻海、約1,000億円での日産追浜工場買収計画が破談 日産上層部の「外部救済受け入れず」が交渉終止の決め手に
2025年ノーベル文学賞》村上春樹氏はまたも受賞逃す、ハンガリーの小説家ラースロー・クラスナホルカイ氏が栄冠に 反ユートピアと憂鬱な世界
2025年ノーベル平和賞》トランプ氏とは無関係、ベネズエラの民主化守護者マリア・マチャド氏が受賞
高市早苗氏、就任前から難路 公明との溝と追加予算の壁、アメリカ学者が悲観的見解
中国商務部が「史上最厳しいレアアース禁令」を発表、米日台の供給網直撃!NVIDIAとAppleに深刻な影響
Another Side of Japan、成田国際空港で放映開始
Another Side of Japan、ソニーマーケティングと連携し映像制作をアップデート
【武道光影】大東流合気柔術に息づく相撲技
Another Side of Japan × せとうちパレットプロジェクト 倉敷を舞台にしたコラボレーション映像「岡山・倉敷篇」公開
台湾映画『優雅な邂逅』上映、パンデミック下の台北が映す チャン・ツォーチ監督が語る「人と人の出会いが希望を生む」
K-POP×渋谷カルチャーが交差 「渋谷ファッションウィーク2025秋」10月19日開催
Peatix、「ハンドクラフト特集」公開 編み物ブームや“ぬい活”が広げる新しい自己表現の形
「SSFF & ASIA 2025秋」オンライン特集 アイスランドの絶景と人間ドラマを描く5本の短編上映
陸文浩の視点:中国海軍の新病院船「シルクロード・アーク」号が初の遠洋任務へ 南太平洋・南米を巡る「ミッション・ハーモニー2025」始動
台湾・彰化で最大級の「台湾デザイン展2025」開幕 588イベント・700人のデザイナーが地域の未来を描く
ノーベル平和賞発表前夜にトランプ氏が仲介 イスラエル・ハマスの人質交換合意を発表 2年の紛争終結へ、撤退条件は不透明
台海分析》鄭麗文氏、国民党主席選のダークホースに浮上 北京が注目する「好意2点と懸念1点」
アニコム、文京区に『JARVISどうぶつ医療センターTokyo』開院 ロボット手術とAIで獣医療の未来を変革
牙狼〈GARO〉20周年記念展「魔戒録」渋谷で開催 最新作『GARO TAIGA』の衣装・ホラー造形を初公開
2025年ノーベル化学賞 京都大学・北川進教授ら3教授が受賞 気体を“捕まえる”新素材「MOF」で世界を変える
高市早苗新総裁に「期待できる」50%超 最優先は「消費税減税」 紀尾井町戦略研究所の緊急調査
【DeNA】度会隆輝が豪快2ラン!牧秀悟も完全復活へ CS前最後の実戦で打線に光
中国が警戒「史上最も反中の首相」 高市早苗の誕生に北京が静かに揺れる 日米同盟と台湾情勢が最大焦点
デンソーとテュフ ラインランド ジャパンが包括提携 「デジタルプロダクトパスポート」でサステナブル製造を加速
Oh my teeth導入クリニック「東京新宿矯正歯科」移転リニューアル 診療ブース2.9倍に拡張、利便性と快適性を両立
米政府閉鎖が長期化へ 株価は安定も雇用市場に悪化の兆し 専門家「FRBは利下げに動く可能性」
「ファクハク 静岡工場博覧会」過去最大規模で10月開催へ 刀鍛冶体験から工場マルシェまで!
ベトナム北部で広範囲に洪水、8人死亡・5人行方不明 三河水位40年ぶりの高水準
SSFF & ASIA代表・別所哲也氏、「ショートフィルム文化功労賞」を受賞 札幌国際短編映画祭20周年を祝福
トランプ氏が仲介「イスラエル・ハマス和平計画」第一段階に合意 ガザ戦争ついに終結へ?
安倍昭惠氏「台湾有事は日本有事」 駐日台湾代表処の国慶レセプションで日台関係の深化を誓う
高市早苗氏、靖国参拝を見送りへ調整 首相就任目前で見せた「穏健転換」の背景とは
NVIDIA、イーロン・マスク氏のxAIに約3000億円投資へ AIインフラ主導権を狙う戦略転換