「疑賴論」、賴清德は「ホワイトハウスに近づく」ことができるか

2024-08-27 10:53
賴清德総統就任100日、両岸・外交関係に暗雲 初の外遊実現せず、「ホワイトハウス接近」に課題
賴清德総統就任100日、両岸・外交関係に暗雲 初の外遊実現せず、「ホワイトハウス接近」に課題

台湾の賴清德総統就任から100日が経過した。就任時の高い期待とは裏腹に、特に外交面での課題が山積している。米国の懸念、中国の圧力、そして国内政策の複雑な力学。これらの要因が絡み合い、賴政権は早くも難しい舵取りを迫られている。


「ホワイトハウスに入る」のはいつ実現するか?

米国の「疑賴論」(賴清德への疑念)は依然として払拭されていない。英国フィナンシャル・タイムズ紙が2023年に立て続けに報じた記事は、賴清德にとって痛手となった。1月の記事では、賴清德の「務実的な台湾独立工作者」という自称が両岸関係の緊張を高める可能性を指摘。7月の記事では、2024年総統選挙を「ホワイトハウス」と「中南海」の選択と位置づけ、「ホワイトハウスに入ること」を目標とした発言が問題視された。


最近の8月22日付の記事では、台湾の国家安全会議秘書長と外交部長がワシントンDCで「特殊チャンネル」会談を行ったことが明らかになった。匿名の米国官僚は、賴清德を「外交経験に乏しく、前総統の蔡英文よりも予測困難な指導者」と評している。これは「疑賴論」の強い警告であり、米国政府が賴清德を「予測困難で信頼できない」と見なしている証左といえる。


北京の視線:「台独分子」としての賴清德

一方、北京の目には賴清德はすでに「台湾独立分子」と映っている。中国は「独立懲罰22条」を打ち出し、「台湾独立頑固分子」のブラックリストに10人を挙げた。これらはすべて「賴核心」、つまり賴清德の側近を指しているとされる。北京は賴清德を「トラブルメーカー」、「戦争の火種」と見なしているのだ。


このような厳しい見方がある中、賴清德は習近平国家主席との晩餐を望むと発言し、「エビチャーハンとタピオカミルクティーでもてなしたい」と述べた。しかし、この発言は北京側に「軽薄」あるいは「生意気」と受け取られ、逆効果となった可能性が高い。


さらに問題なのは、両岸関係の対話が不足している状況下で、賴清德が「中華民国憲法」や「両岸関係条例」への言及を完全に避けていることだ。彼の目に映る両岸関係は、「台湾の軽食」程度の軽いものでしかないように見える。

賴清德総統の初の外遊が困難な理由

総合的に見て、賴清德総統の初の外遊が実現困難な理由は以下のようにまとめられる:

(関連記事: 内幕:民進党「調整役」議員に疑惑 柯建銘氏の中国投資問題が再浮上 関連記事をもっと読む
  1. 米国大統領選挙の影響: 現在の米国の政治状況が不利に働いているという見方があるが、過去の総統も同様の状況下で訪米を実現している。この理由は薄弱だと言える。

  2. 外交関係国の減少: 台湾の外交関係国は12カ国に減少しているが、友好国からの招待があれば訪問は可能だ。賴清德の訪問先の第一候補は、中南米の友好国パラグアイやグアテマラだろう。

  3. 米中による台湾問題の共同管理: 最も重要な理由は、北京の反対と米国の不安が相まって形成された、米中による台湾問題の共同管理だろう。米国の国家安全保障顧問ジェイク・サリバンが27日から29日に北京を訪問する予定で、台湾問題が主要議題となる見込みだ。

最新ニュース
政府の不動産抑制策が効果か 新規着工戸数が急減、新北市は過去最低を記録
元女優の市議員ら逮捕 台北市の大型再開発で4500万台湾ドルの贈収賄疑惑
国連発表:東京-横浜が世界最大のハイテク集積地、台北-新竹は25位に
中国産AAA級ゲーム『黒神話:悟空』が大ヒット 台湾でPS5版発売遅れる理由
TSMC、ASEがシリコンフォトニクス連盟結成 AUOも参画、技術革新を加速
熊本県知事、TSMCに第3工場誘致へ意欲 台湾訪問で半導体産業強化を目指す
鼎泰豐、中国北部から撤退へ 北京など14店舗を10月末までに閉鎖
AMD、台南・高雄に研究拠点 郭経済部長「台湾の発展に寄与」
台湾選手への論争に即応!賴清德政権100日の荒波と挑戦
長榮ホテル「五星紅旗事件」で曹興誠氏:「中国で商売する企業は頭を下げざるを得ない」
台北101の新会長に賈永婕氏 夫の政治献金は民進党議員へ
内幕:民進党「調整役」議員に疑惑 柯建銘氏の中国投資問題が再浮上
賴清德:台湾は大陸反攻せず、共産党統治も拒否 - 823砲戦66周年式典で決意表明
台新金と新光金が大型合併へ - 台湾金融史上最大の合意買収案件が実現か
台湾高官が極秘訪米 - 賴清德政権下初の"特別チャネル"会談で米台関係強化
NHK国際放送で中国籍アナが暴走 - 尖閣領有権主張と歴史問題に言及
風評:石破茂氏の現実主義が「台湾有事」の国内宣伝幻想を打破
遠雄集団趙藤雄氏が全保有株式を売却 - 大巨蛋案訴訟の影響か
「台湾有事は日本有事」 - 民進党と自民党が初の「台日2+2」対話を東京で開催
台湾経済、AIブームで急成長 - 2024年GDP成長率4.0%予測、米国が最大輸出先に
賴清德氏の側近相次ぐ不祥事 - 与党内紛か、検察独立の証か
TSMCの海外展開、"護国神山"は揺るがず
拼多多黄崢氏の静かな成功 - 中国首富の座を避けながら世界市場を席巻
習近平主席、公務に復帰 - 健康不安説を一掃か
エヌビディアの"囲い込み"戦略:AIチップ市場90%占有の秘密と競合他社の挑戦
台湾の第三勢力、岐路に立つ:柯文哲スキャンダルと時代力量の自己反省
台湾交通部長の不倫スキャンダル:政権への影響と後任人事に注目
柯文哲と台湾民衆党:カリスマと制度の間で揺れる第三勢力の行方
次期首相候補・石破茂議員の訪台:軍事協力への期待と現実のギャップ
台湾の不動産価格3年で30%以上高騰:政府の規制策にも関わらず上昇続く
五輪の舞台で揺れる台湾選手のアイデンティティ - 「中華台北」の苦悩をNYTが報道
「東アジアが次のウクライナにならぬよう」 - 石破茂氏、台湾訪問で賴清德総統と会談
中国軍機、台湾領空侵犯か?国防部が否定 - 軍事専門家の指摘に反論
TSMCのアメリカ進出に障害!アリゾナで台湾の成功を再現できるか、ニューヨーク・タイムズが直面する課題を分析
京華城再開発案件で彭振聲氏を召喚 柯文哲氏に影響
柯文哲氏が頭を抱える事態!京華城再開発案件で北検が彭振聲氏を召喚 居住地、出国・出海禁止を命令
木可社、ライセンス料論争を受けて即時運営停止と清算を発表