防衛  

 142 件の検索結果
フィリピン軍(AFP)のロメオ・ブラウナー総参謀長。(写真/フィリピン国防省提供)

台湾も学ぶべきか?フィリピン軍が大規模演習を開始──「30日間、自力で持ちこたえられるか」米軍到着前の試練

頼清徳総統は今年の国慶節演説で「台湾の盾」構想を掲げた。(写真/顔麟宇撮影)

舞台裏》頼総統「台湾の盾」構想を発表 多層防空で「鉄壁の防衛網」構築へ

2025年10月28日、高市早苗首相がトランプ米大統領とともに横須賀で在日米軍を視察。(写真/AP通信)

トランプ氏の「ゴーサイン」で東アジアの軍拡が加速? 日本は「戦後タブー」を越えるのか――高市政権、維新と連携し原子力潜水艦を視野

2025年10月2日。ロシア兵がウクライナ陣地に向けて発砲している。(写真/ロシア国防省報道サービス経由 AP通信提供)

トランプ氏和平案にプーチン氏拒否 ポクロフスク陥落なら東部防衛崩壊も

米台商業協会が主催する「米台防衛産業会議」は、台米の軍事対話を支える重要な場。会長のルパート・ハモンド=チャンバーズは25年間にわたり協会を率い、大きな影響力を築いてきた。(写真/柯承惠撮影)

調査》4人の台湾総統と渡り合った男──潜水艦、F-16V、「台湾の盾」 米の“スーパー・ロビイスト”が動かした対台軍售の25年

2025年10月28日、アメリカのドナルド・トランプ大統領と高市早苗首相が、東京・迎賓館赤坂離宮で署名式を行った。(AP通信)

高市首相、トランプ米大統領と日米首脳会談を実施 経済安全保障や防衛強化で一致 日米同盟「新たな黄金時代」へ協力強化

頼清徳総統(右、タイム誌ウェブページ)と国民党次期主席・鄭麗文氏(左、柯承惠撮影)、ほぼ同時に海外メディアが注目。

論評:頼清徳総統の拙速さと、米国の不興を招く恐れのある国民党次期主席・鄭麗文氏

トランプ大統領が空母「ジョージ・ワシントン」での演説後、YMCAの音楽に合わせて軽快にダンスを披露した。(AP通信)

トランプ氏、高市首相と空母ジョージ・ワシントンに登艦 空母で「トヨタを買おう!」と呼びかけ 日米同盟「新たな黄金時代」に突入へ

2025年10月28日、東京で会談する日本の高市早苗首相とアメリカのドナルド・トランプ大統領。(AP通信)

高市早苗氏、トランプ氏と初会談 「日米新黄金時代」の構築を宣言 防衛費2%達成前倒し・レアアース供給網で協力、ノーベル平和賞推薦も

2025年10月27日、米国のトランプ大統領が専用機で羽田に到着し、3日間の訪日を開始。(AP通信)

トランプ氏が来日、3日間の訪問を開始 「巨額投資」と「防衛費」の二大カード—高市早苗氏は最も手強い米大統領を手懐けられるか

就任後初の外交試練に臨む高市早苗首相、トランプ大統領を迎える。(AP通信)

トランプ大統領が6年ぶりに来日 高市首相と初会談へ 首都圏は過去最大規模の厳戒態勢

頼清徳総統が「海強操演」を視察。(写真/総統府公式サイト)

陸文浩の視点:海強操演が終了、頼清徳氏が視察 共軍は特定目標を狙う合同作戦に踏み切るのか?

10月21日、高市早苗首相が内閣メンバーと共に公に姿を見せる。(AP通信)

高市早苗内閣を解析》女性の低い割合の論争を気にせず、人事論理を「信頼の輪、保守的価値観」で守る 木原稔、小泉進次郎、片山さつきに注目が集まる

「橋渡し説」では、林芳正(高市早苗の左側)の穏健な中道イメージが、日本維新の会との連携において重要な調整役を果たすとされる。改革を掲げる維新の政策路線は林の立場に近く、彼を総務大臣に起用することで、高市首相は連立政権や国会運営における“緩衝地帯”を狙った可能性がある。(写真/黄信維撮影)

政治ドラマの幕開け 高市早苗新首相、人事の狙いは「封じ込め」か「橋渡し」か?

世界の軍事戦略の枠組みで劇的な変化が起きる中、アジアの空中戦力の均衡が見直されつつある。(写真/US Air Force提供)

インド空軍が中国を抜き世界3位へ 米誌報道、アジアの空の勢力図が塗り替えられる

中国海軍のある艦艇編隊が遠海戦備訓練を行う。(写真/中国軍ネットより)

フィリピンが「台湾防衛の鍵」に変貌?豪日と連携強化で地政学の中心に浮上

10月8日、元海上自衛隊海将補で現笹川和平財団の上級研究員である山本勝也氏が台湾アジア会議が開催する「新南向政策+シンクタンクサミット:インド太平洋のレジリエンスポリシー展望」に参加するため来台し、《風傳媒》のインタビューに応じた。(写真/台亞會提供)

独占インタビュー》高市早苗氏が直面する「最初の外交試練」 トランプ氏が同盟国に軍事費GDP5%要求へ

10日、総統府前で行われた第114回国慶大会。国旗を吊り下げたチヌークを、ブラックホーク2機が護衛飛行。(写真/劉偉宏撮影)

「前世は国軍兵だったかもしれない」日本の防衛専門家、台湾と中華民国の知られざる統一構想を追う

政治大学は9月21日、「安倍晋三研究センター」除幕式を開催。賴清德総統はあいさつで「今日、砲火のない静かな平和を享受できるのは、安倍晋三氏の高い見識と先見の明によるものだ」と述べた。(写真/総統府提供)

高市早苗氏、「台湾有事=日本有事」に賛同?日本防衛学者が政府の公式見解を否定

花蓮県光復郷はせき止め湖の越流によって大きな被害を受け、多くのシャベルの超人が泥の除去を助けに来たが、救助の全体的な調整は円滑に行かない。(写真/鐘秉哲撮影)

現場》台湾・頼清徳政府の全社会防衛レジリエンス、花蓮のせき止め湖災害で試練 救助は国軍とスコップヒーローに依存

高市早苗が自民党総裁に選出され、日本憲政史上初の女性首相誕生への期待が高まっている。(資料写真/AP通信)

高市早苗が開く「新しい日本」 日経平均4万8000円台へ急騰、金融市場が「高市効果」に反応

台北メトロの車内で優先席をめぐる衝突が発生。高齢女性が若い男性乗客に席を譲るよう強く求め、拒否されると手提げ袋で攻撃。男性は反撃し、女性を向かいの座席へ蹴り倒した。(市民提供)

台湾・台北メトロで衝撃事件 優先席をめぐる口論から蹴り飛ばし 高齢女性の「黒歴史」と逮捕の顛末

中国空母「福建」は電磁カタパルトでJ-35など艦載機の離着艦を実施し、台湾軍を驚かせた。(資料写真/CCTVウェイボー)

幕後》中国の新しい空母「福建」、台湾の防衛想定を崩す 台湾軍に重い課題、米軍にも脅威

ある専門家が寄稿で、現在の両岸情勢の緊張の中、民進党政府が直面する「内憂外患」について分析した。(イメージ写真/Pixabay)

「抗中保台」失効?台湾社会で危機感が薄れる現実、北京に有利な展開と国際メディアが警鐘

米空軍のB-2ステルス爆撃機。(写真/AP)

トランプの「台湾防衛計画」露見――「戦略的曖昧さ」に終止符 産経新聞独自:米軍の台海軍事介入を前提に対中強硬を鮮明化

アメリカの《台湾関係法》は台湾有事の際の米軍の出動について明確に規定しておらず、歴代政府も曖昧な姿勢を維持してきた。しかし、新版NDSには「米軍介入」が仮想シナリオとして含まれ、北京が軍事圧力を加える場合、ワシントンは軍備の配備を強化するだけでなく、解放軍の台湾制圧を直接的に阻止する行動を取ることを意味している。(写真/公式フェイスブック提供)

「台湾有事はアメリカ有事」 新国防戦略、台湾防衛を表明―米軍が中国の台湾奪取をどう阻止するか

2025年7月10日—防衛省。(写真/黄信維撮影)

防衛省有識者会議が抜本強化を提言 無人アセット導入、VLS潜水艦、太平洋側防衛の拡充を提示

自民党の茂木敏充前幹事長は総裁選への立候補を正式に表明し、「最大の危機を突破し、経済再生と党改革を実現する」と強調した。(写真/FCCJ提供)

自民党総裁選に茂木敏充氏が正式出馬表明 「最大の危機を突破する」と決意示す

海上自衛隊 現役の大鯨型潜水艦「雷鯨」。〔写真/海上自衛隊撮影〕

日本は核動力潜水艦を保有すべきか 専門家が提言、中国の海洋進出に対抗策を提示 最大の壁は費用と憲法

2025年9月10日、ロシアによる無人機がポーランド領空を侵入した後、ポーランドのトゥスク首相が総理大臣官邸で緊急政府会議を招集し、軍事および緊急サービス部門の官員とこの事態を協議した。(写真/AP通信提供)

ポーランド領空にロシア無人機19回侵入 NATO防空部隊が初の撃墜、戦後最も危険な衝突寸前に

2025年8月30日、米上院軍事委員会のウィッカー委員長(中央、共和党)は同じく共和党のフィッシャー上院議員(右)と共に訪台し、台北賓館で小規模な記者会見に臨んだ。(写真/鍾秉哲撮影)

米上院軍事委員長が訪台後に警告 「台湾陥落なら太平洋の米国防衛線は崩壊」

日本戦略研究フォーラム(JFSS)が主催する米日台三者机上演習は、今年は本来なら台湾での開催が予定されていたが、最終的に直前で中止となった。(写真/提供者より)

舞台裏》台湾、日本主導の机上演習を土壇場で中止 背景に「敗北を見せられない」国防当局の判断か

米台「二国間軍事安全保障対話」に新たな突破口、専門家は米国が台湾海峡への介入を準備していると考える。写真は頼清徳氏が台東志航基地を視察し、F-16戦闘機に搭乗し国軍の戦備を理解する様子。(写真/柯承惠撮影)

米国、台湾海峡有事に備え動く兆候 国防部予算書が示す米台軍事協力の新局面

駐日英国大使館は2025年8月28日、英国空母打撃群の日本寄港を記念し、日英の強固なパートナーシップを象徴する公式記念動画を公開した。(写真/駐日英国大使館コミュニケーション局提供)

英国空母打撃群「プリンス・オブ・ウェールズ」東京寄港 駐日英国大使館が日英関係記念動画を公開

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)は25日、東京で記者会見を開き、最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の日本寄港と今後の日英安全保障協力について説明した。(写真/日本記者クラブ提供)

英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」来日 日英安保協力は「同盟」へ進化するのか?RUSI研究者が分析

台湾海軍は中国との海上対峙において、重要な戦力となるべき機雷運用で進退窮まる状況に直面している。イメージ写真。(写真/蘇仲泓撮影)

調査:台湾海軍の「言えない弱点」 中国最新艦隊に直面、今も百年前の水雷を運用

政府は社会の防衛レジリエンスを推進し、重要基盤施設の防護を最重要視しているが、審計部が実行上多くの問題を指摘し、護国神山であるTSMCを危険にさらすとしている。(写真/顏麟宇撮影)

調査》TSMC防衛に致命的穴 賴清德氏が強靭化推進、審計部が警告

ウクライナ東部ドンバス地域では、2014年夏以降、政府軍と親ロシア派武装勢力、さらにロシア正規軍との激戦が続き、多大な被害が出ている。(写真/AP通信)

アラスカで米露首脳会談 トランプ氏「領土交換」示唆、ウクライナは強く拒否「領土は和平の代償にしない」

トランプ、ホワイトハウスでゼレンスキーや欧州指導者と多国間協議を行うも、会議が一時中断。理由はトランプがプーチンに直通で電話をかけたためだ。(写真/AP)

プーチン、ゼレンスキーと会談へ? トランプの電話が戦局を一変させる 2週間以内に実現の可能性

ロシア軍のキロ級潜水艦は長距離巡航ミサイルを発射する能力を持つ。(AP通信)

陸文浩の見解:ロシア「キロ級」潜水艦が東シナ海へ 中露が近・遠海で日本を包囲

漢光41号演習は外国メディアから「民間防衛の部分が演技的だ」と批判されたが、軍関係者の目にはむしろ2つの作戦想定こそ戦場現実から乖離していると映った。(写真/軍聞社提供)

舞台裏》敵を撃退するか、それとも自滅か?漢光演習は「史上最長・最実戦的」も、台湾の弱点を露呈

中国の民間学者によれば、北京が終戦記念日に合わせて日本を言論面で批判するのは常套手段だが、台湾問題に言及するのは極めて珍しい。かつて「台湾有事は日本有事」という表現が中国共産党の一線を越えたとされたが、今回の強硬な言葉遣いも、中国が日本の台湾問題への姿勢に強く反発している表れとされる。(イメージ写真/AP通信)

北京観察》終戦80年を外交舞台に 台湾問題を持ち出した対日批判は異例

アメリカ元国務院資深顧問ホイットン氏は2025年8月12日に再び評論記事『台湾は何をすべきか』を発表した。(写真/Domino Theoryウェブサイトより)

米国元国務顧問が提言 台湾は米軍依存を脱し、「中華民国」色を薄め経済新枠組みで自立へ

賴政権は社会全体の防衛レジリエンス強化を掲げ、防災士の育成を重点施策の一つに据えている。(写真/張曜麟撮影)

舞台裏》台湾は戦えるのか 国土防衛隊を持たず「40万人頼れる民力」で挑む防衛の現実と脆さ

台南を襲った連続的な天災は深刻な被害をもたらし、中央と地方政府の対応にもほころびが見え始めた。(写真/台南市政府提供)

調査》台南災害救助遅れ 賴清德総統「地元」で救援停滞、指揮混乱、住民苛立ち

英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が東京に寄港。日英防衛協力の深化へ。(写真/駐日英国大使館 コミュニケーション局提供)

英最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」、8月下旬に東京寄港へ 日英防衛連携の象徴に

防衛省。(写真/黃信維撮影)

裏金17億円、40年続いた潜水艦修理めぐる不正の実態 防衛省が海自93人を一斉処分

2025年7月22日、青山学院大学の林載桓教授が日本記者クラブで「習近平の軍事改革と軍統制の個人化」について講演した。(写真/日本記者クラブ提供)

中国軍、忠誠は共産党でなく習近平? 青学大・林教授が指摘する「制度なき統制」の危うさ

2025年7月31日、防衛省主催のWPSシンポジウムが開催され、防災分野における国内外の実践事例が紹介された。(写真/黃信維撮影)

「災害対応にジェンダーの視点が不可欠」 女性自衛官らが語る現場の変化と課題

日本防衛省。(AP通信)

防衛省、「宇宙領域防衛指針」を初策定 中国・ロシアの「キラー衛星」念頭に衛星防護体制を構築へ