高市首相の「台湾有事」発言に中国反発必至 専門家「中国の武力行使コストを引き上げ、戦争を防ぐ狙い」

2025-11-11 16:30
日本首相高市早苗氏が「台湾有事」に関して発言し、東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠氏が分析。高市氏の目的は北京による「武統台湾」の決断コストを高くすることにあるとし、明朗化された威嚇言動によって戦争の勃発を防ぐことを狙っているという。(写真/AP通信提供)
日本首相高市早苗氏が「台湾有事」に関して発言し、東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠氏が分析。高市氏の目的は北京による「武統台湾」の決断コストを高くすることにあるとし、明朗化された威嚇言動によって戦争の勃発を防ぐことを狙っているという。(写真/AP通信提供)
目次

高市早苗首相が国会で「台湾有事」に関する見解を明確にしたことについて、東京大学東洋文化研究所の特任研究員・林泉忠氏は、「高市首相の目的は、中国が台湾への武力行使を決断するコストを引き上げることにある」と分析した。林氏は、この発言が挑発ではなく、むしろ戦争を防ぐための戦略的な威嚇(デタレンス)であると指摘している。

高市首相「台湾有事は存亡危機事態の可能性」

高市早苗首相は11月7日、衆議院での質疑の中で、「台湾有事(台湾での緊急事態)」が発生し、武力行使を伴う場合には、日本の安全保障法制上で定められた「存立危機事態」に該当する可能性があるとの見解を示した。ただし、具体的な判断は「実際に発生した個々の事例によって異なる」とも述べ、慎重な姿勢を見せた。

香港紙『明報』10日付に掲載された林泉忠氏の寄稿によると、この発言は「高市政権が台湾海峡の安全保障問題において、日本を『受動的な関心国』から『能動的な関与国』へ転換させようとする意思を示したもの」だという。

日本は「防衛本土」から「周辺関与」へ

林氏は、「台湾有事は日本有事」という概念を最初に提唱したのは安倍晋三元首相(2021年)であり、以降の3代の首相はこの立場を明確に表明しなかったと説明する。今回の高市首相の発言は、戦後日本が掲げてきた「専守防衛」方針に変化をもたらすものであり、「防衛本土」から「周辺干渉」へと踏み出す政策的転換点を意味していると指摘した。

「条件付きの明確化」 北京への警告とワシントンへの安心感

林氏は、高市首相の発言が明確なメッセージを含みながらも、「個別の状況に応じて判断する」と条件を付けた点に注目する。これは戦略的表明であると同時に心理戦の一環であり、「中国に対して軽率な行動を取るなと警告しつつ、アメリカに対しては『日本も台湾防衛のリスクを分担する意思がある』と伝える二重の意味を持つ」と分析した。

すなわち、高市首相の戦略は「予防的明確化(preventive clarity)」であり、目的は中国の武力侵攻を抑止することにある。これは衝突を誘発するための明言ではなく、あくまで戦争を防ぐための計算された発言だとみている。

「北京が激怒するのは容易に想像できる」

林氏は、高市首相の今回の発言が中日関係に及ぼす影響についても言及。「北京がどのように激怒するかは想像に難くない」と述べた。林氏によると、高市首相は最近の中首脳会談でも台湾・香港・新疆問題への懸念を表明し、さらに台湾のAPEC代表・林信義氏と会談したことも中国側の強い不満を招いていたという。今回の発言は、今後の中関係に不安定な影を落とす可能性が高い。北京は今後、高市政権の対台湾政策を厳しく監視していくとみられている。

「日本は唯一の『可視的抑止力』となる可能性」

林氏はまた、高市政権の新たな安全保障方針が、中日関係だけでなく、オーストラリア、フィリピン、韓国など近隣諸国の対台湾政策にも影響を与える可能性を指摘した。オーストラリアのシンクタンク「ローウィー研究所(Lowy Institute)」も、「日本の台海危機対応方針の明確化は、中国による台湾武力統一を抑止する唯一の『可視的抑止力』となり得る」との見方を示している。

米「曖昧」と「明確」――異なる戦略

林氏は、アメリカのトランプ大統領が「戦略的曖昧性」を交渉カードとして利用している一方で、高市首相は明確な立場を取ることで、日本が地域問題での主導権を失わないようにしていると分析する。しかし、「明確さ=安定ではない」とも警告。「高市首相の路線は戦略的勇気を示す一方で、日本をリスクの高い最前線に押し出す可能性もある」と述べた。

林泉忠氏は最後に、「今後の高市政権の最大の課題は、原則と現実のバランスをどう取るかにある」と結論づけている。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp

最新ニュース
台風26号(フォンウォン)最速登陸時間判明 暴風圏拡大、台南・高雄・屏東で侵襲率99% 明日午後にも南部上陸へ
李忠謙のコラム:米中「再均衡」で台湾はどう動く? CSIS討論会が読む米中首脳会談後の対台戦略
米国議会の「政界の女王」ナンシー・ペロシ氏が引退を表明 米民主党に「ポスト・ペロシ時代」の波
TSMCとデルタ電子、10月売上が過去最高 AIサーバーとHPC需要が爆発的拡大
グランディ国連難民高等弁務官、退任前に会見 難民急増と支援縮小に強い危機感示す
生成AIと著作権を巡る国際的攻防 福井健策弁護士が会見で課題と展望語る
台湾で岩手県職員を再逮捕 6月の盗撮裁判中に再び同駅で犯行、スマホに大量画像も 県が謝罪「早期に処分」
「タブーに切り込む外交改革の必要性」――田中均氏、米国・政治・世論をめぐる外交の軸を語る
【武道光影】学生相撲の発祥の地―― 堺・登竜門の激戦
森美術館名誉理事長・森佳子氏、英国チャールズ3世国王より名誉大英勲章OBEを受章 日英文化交流への長年の功績を評価
国際詐欺はなぜ摘発し切れないのか AFPが暴いたミャンマー軍政の皮肉な結末――KKパーク摘発が隣接拠点の「採用ラッシュ」を誘発
中国の新型空母「福建」就役 電磁カタパルト採用も、米シンクタンクは「3つの弱点」を指摘
11月11日は「TABASCO®ソースの日」!「ピザに、タバスコ®」全国キャンペーン開催 kemio出演の特別動画&ドミノ・ピザ限定企画も
日韓と造船連携を探る一方、対中貿易で軌道修正 トランプ氏の「休戦」に鉄鋼労組が反発
MLB王者ドジャース×村上隆が夢の再共演!ワールドシリーズ優勝記念コレクションが11月8日発売へ
高市早苗首相、「台湾有事は日本有事」発言で波紋 安倍晋三氏の遺志を継ぎ「戦略的曖昧さ」転換へ
公明党の斉藤鉄夫代表、「自公連立解消の背景と今後」を語る 「政治不信を断ち切るための決断だった」
トゥンクトゥンクとハローキティが夢の共演 GREEN×EXPO 2027、サンリオとの初コラボ発表会を開催
台風26号(フォンウォン)台湾に接近 台南・高雄など南部で「暴風域入り」90%超 上陸時間が前倒し、暴風域拡大の恐れ
コロナ セロ、ミラノ・コルティナ2026冬季五輪100日前に世界キャンペーン始動 平野歩夢選手がブランドフィルム出演
アジア音楽の新潮流「BiKN shibuya 2025」開催へ タイムテーブル公開 おとぼけビ〜バ〜、折坂悠太、Hipersonら出演決定
「Japan Mobility Show 2025」が閉幕、10日間で101万人が来場 史上最多522社が出展
東京2025デフリンピック、日本初開催へ 運営委員会事務局長と代表選手が大会の意義と展望を語る
東京2025デフリンピック直前、「聞こえの壁」を無くす 意思疎通支援アプリ「YYSystem」が『東京に字幕を添える会議』を開催
中国総領事が高市首相に「斬首」発言 日本政府が強く抗議、米大使も非難
高市早苗氏が再び「台湾有事」に言及 中国外交官が「斬首」の脅威を宣告: 覚悟はできているか
東京で12歳タイ人少女が人身売買被害 母親が台湾で逮捕、風俗店で月60人接客の実態
安青錦、日本国籍取得の意向「将来、親方になりたい」 FCCJ会見で戦火越えた歩みと大関昇進への覚悟語る
東京駅の冬を彩る「WHITE KITTE」 白銀の草原と高さ13メートルのモミの木が織りなす幻想的なクリスマス空間、11月20日開幕
世界マジック選手権グランプリの若手奇術師・イブキ氏、FISM優勝の舞台裏と今後の挑戦を語る
ビジュアルボイス×NTT都市開発、原宿でクリエイター向けコワーキング「LIFORK H/Q」が2026年春オープンへ 次世代クリエイターを支
詐欺組織の首謀者が所有していたガレージの実態 総額約314億円の超高級車26台を押収 プリンス・ホールディング・グループ創業者・陳志氏の名も
韓国の若手理工人材、7割が「海外でキャリアを築きたい」 医学部を除き国内離れが進む背景とは
アップル、Siri強化へ向けグーグルAI導入を検討 年間約10億ドル支払いで最終協議
アメリカンミートの祭典、日比谷に上陸 世界王者のキューバサンドも登場する「American Festival 2025」開催
Ginza Sony Park、PS5発売5周年記念プログラム「PLAY IN GINZA」開催 銀座プレイステーションが現代に復活
世界を魅了し続ける増永眼鏡、創業120周年記念展「MASUNAGA1905:Timeless Vision」開催 新アートプロジェクトも始動
米国初の女性下院議長ナンシー・ペロシ氏、政界引退を表明──「サンフランシスコへの愛を胸に」北京の警告を無視した訪台から2年
高市早苗氏、「台湾有事」での武力行使は集団的自衛権発動の可能性に言及 状況次第で「存立危機事態」認定も
台湾も学ぶべきか?フィリピン軍が大規模演習を開始──「30日間、自力で持ちこたえられるか」米軍到着前の試練
「スロー台東」で心を解き放つ旅──30店舗がつくる“癒し系トラベルマップ”、風景と物語を味わう時間
ノルケイン、新作「Wild ONE Skeleton JP 42MM」発表&岡慎之助選手のブランドアンバサダー就任発表会を開催
新宿サザンタワー、「食欲の秋」からホリデーシーズンへ イルミネーションと限定メニューが続々登場
民主党、地方での勝利も束の間 『エコノミスト』が警鐘――2026年中間選挙へ試練続く
BiKN shibuya 2025、第2弾出演アーティスト12組を発表 アジア発の最前線音楽フェスが11月30日開催
台湾旅行者に向けて宮城の魅力を発信 須賀主事・小堀技師が語る「自然と食の楽しみ」