ビジュアルボイス×NTT都市開発、原宿でクリエイター向けコワーキング「LIFORK H/Q」が2026年春オープンへ 次世代クリエイターを支

ビジュアルボイスが、NTT都市開発による新拠点「LIFORK H/Q」でクリエイター支援を展開へ。(写真/ビジュアルボイス提供)
ビジュアルボイスが、NTT都市開発による新拠点「LIFORK H/Q」でクリエイター支援を展開へ。(写真/ビジュアルボイス提供)
目次

株式会社ビジュアルボイス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:別所哲也)は、NTT都市開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社⾧:池田康)が2026年春に開業予定の複合商業施設「原宿クエスト」(東京都渋谷区)内に設けるクリエイター向けシェアオフィス・コワーキングスペース「LIFORK H/Q(リフォーク エイチキュー)」において、クリエイター支援事業を開始すると発表した。

「LIFE LOG BOX」×映画祭ネットワークでクリエイター支援を強化

ビジュアルボイスは、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」を企画・運営しており、2023年からはクリエイター向けのプラットフォーム「LIFE LOG BOX(ライフログボックス)」を通じて、国内外5万人以上のフィルムメイカーとネットワークを構築している。

この知見を活かし、「LIFORK H/Q」では、映画祭やLIFE LOG BOXの仕組みを組み合わせたセミナー、ワークショップ、交流イベントなどを実施。クリエイター同士の出会いや学びの機会を創出し、映像・デザイン・テックなど多分野の創作活動をサポートする。

「LIFORK H/Q」概要:原宿に誕生する新しい創作拠点

「LIFORK H/Q」は、「クリエイターの未来とコンテンツをともに創造するスペース」をコンセプトに設計。

4〜6名用のシェアオフィスをはじめ、月額会員制コワーキングスペース、カフェ、ポップアップスペース、ギャラリーなどを併設する予定だ。

この空間を活用し、NTT都市開発とビジュアルボイスは、国内外の多様なクリエイターが集い、学び、交流し、新たなクリエイティブやビジネスチャンスを生み出す拠点としての発展を目指す。

原宿から広がる「共創」の輪

両社は今後、「LIFORK H/Q」を起点に、映像・アート・音楽・デザイン・テクノロジーなど多分野のクリエイターが交わるコミュニティづくりを推進する方針を示している。

原宿というカルチャー発信地から、次世代クリエイターが世界に羽ばたくための新しいプラットフォームが誕生する。

世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X@stormmedia_jp

最新ニュース
詐欺組織の首謀者が所有していたガレージの実態 総額約314億円の超高級車26台を押収 プリンス・ホールディング・グループ創業者・陳志氏の名も
韓国の若手理工人材、7割が「海外でキャリアを築きたい」 医学部を除き国内離れが進む背景とは
アップル、Siri強化へ向けグーグルAI導入を検討 年間約10億ドル支払いで最終協議
アメリカンミートの祭典、日比谷に上陸 世界王者のキューバサンドも登場する「American Festival 2025」開催
Ginza Sony Park、PS5発売5周年記念プログラム「PLAY IN GINZA」開催 銀座プレイステーションが現代に復活
世界を魅了し続ける増永眼鏡、創業120周年記念展「MASUNAGA1905:Timeless Vision」開催 新アートプロジェクトも始動
米国初の女性下院議長ナンシー・ペロシ氏、政界引退を表明──「サンフランシスコへの愛を胸に」北京の警告を無視した訪台から2年
高市早苗氏、「台湾有事」での武力行使は集団的自衛権発動の可能性に言及──状況次第で「存立危機事態」認定も
台湾も学ぶべきか?フィリピン軍が大規模演習を開始──「30日間、自力で持ちこたえられるか」米軍到着前の試練
「スロー台東」で心を解き放つ旅──30店舗がつくる“癒し系トラベルマップ”、風景と物語を味わう時間
ノルケイン、新作「Wild ONE Skeleton JP 42MM」発表&岡慎之助選手のブランドアンバサダー就任発表会を開催
新宿サザンタワー、「食欲の秋」からホリデーシーズンへ イルミネーションと限定メニューが続々登場
民主党、地方での勝利も束の間 『エコノミスト』が警鐘――2026年中間選挙へ試練続く
BiKN shibuya 2025、第2弾出演アーティスト12組を発表 アジア発の最前線音楽フェスが11月30日開催
台湾旅行者に向けて宮城の魅力を発信 須賀主事・小堀技師が語る「自然と食の楽しみ」
宮城県、観光と食の魅力を発信 都内でメディア説明・試食会を開催
Kiri、「チーズの日」に“癒やしのひとくち”をお届け 限定スイーツ無料配布イベント開催
金馬奨ノミネート作・台湾ドキュメンタリー『ソウル・オブ・ソイル』が東京上映 イェン・ランチュアン監督と西村一之教授が語る「土と生きる哲学」
茂木外相、ルトニック米商務長官と会談 日米経済関係の深化で一致
プリンス・グループ再燃──マカオの大物「崩牙駒」発の詐欺ネットワーク、制裁5年後に「愛弟子企業」が台湾で復活
台湾のドキュメンタリー映画が山形国際ドキュメンタリー映画祭で快挙 『公園』が優秀賞、『侯硐奇譚』が奨励賞を受賞
台北地検、プリンスグループ関連会社を一斉聴取 オンライン賭博・アダルト産業との関係浮上
銀行家の視点:ドラマーから首相へ 高市早苗氏は日本を再び頂点へ導けるのか
トヨタグループ、横浜・山下ふ頭で没入型アート体験「THE MOVEUM」開幕へ 音と映像で“移動と感動”を表現
夏珍コラム:台湾・蔡英文前総統が賴清徳氏に残した「政治の地雷」
東京ゲームショウ2025公式番組、総視聴者数606万人突破 多言語対応で世界中のファンに拡大 本郷奏多の会場レポ映像も公開
陸文浩コラム:中国軍・南海艦隊、空母「福建」を中核に戦力披露
【最新進路】台風26号(フォンウォン)ルソン島でピーク後、台湾へ北上の恐れ 専門家「暴風雨に厳重警戒を」
トランプ大統領、来年4月に訪中発表、台湾外交に深刻な影響か 頼清徳総統は「米国に行けない」可能性も浮上
舞台裏》台湾・アフリカ豚熱で防疫神話が崩壊 中央・地方の責任問う声 水際と廃棄物の防線が同時に破綻
観光の逆差拡大、台湾国内旅行はどのようにして救えるのか?自助努力が唯一の道か
「米版・文化大革命」か?トランプ政権下で言論の自由が縮小、英紙が警告
台湾・国民党、新党主席に鄭麗文氏「羊群から獅群へ」宣言 対中姿勢に変化の兆し、党内からは不安の声も
独自》「傅崐萁条項」か?台湾・国民党、立法院党団の内規を改正 総召の「連続再選」を解禁、再任巡り波紋も
台湾・南投第73回全県運動会、藍田書院で聖火点火 11月8日、県立体育場で開幕へ
FIFAが「平和賞」を新設 初代受賞者はトランプ大統領の可能性が濃厚か
AKOMEYA TOKYO、「年末年始の手土産」特集を開催 干支ギフトや新作“こふろしき”登場、限定ギフトも
第38回東京国際映画祭閉幕 グランプリは『パレスチナ36』に輝く 日本映画『恒星の向こう側』が最優秀女優賞受賞
MLB公式オンラインショップ、ドジャース優勝記念グッズが販売開始24時間で2.5万枚突破 大谷翔平・山本由伸ら着用モデルが記録的ヒット
第38回東京国際映画祭、台湾の新鋭・陳莉璇氏が審査員特別賞受賞 学生映画部門で快挙 繊細な心理描写が高評価
ブリリア ショートショートシアター オンライン、「国際トランスジェンダー追悼の日」に合わせ特集配信 世界5カ国短編で“多様なジェンダー”描く
東京発の新たな国際舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」が閉幕 初開催で約2万2300人が来場
AKOMEYA TOKYOが湘南エリア初出店、「ラスカ茅ヶ崎店」が11月7日オープン 熊澤酒造との限定コラボ商品も登場
ニューヨーク新市長マンマダニ、交際アプリで出会った「謎多き」妻ドゥワジにも関心集まる 選挙戦では露出控えめ
米半導体大手に打撃か 中国政府がNVIDIA・AMD製チップ使用停止を事実上命令