アジア最大級の映画の祭典「第38回東京国際映画祭(TIFF)」が11月5日、10日間の会期を終えて閉幕した。クロージングセレモニーはTOHOシネマズ日比谷で行われ、最高賞の【東京グランプリ/東京都知事賞】にはアンマリー・ジャシル監督の『パレスチナ36』(パレスチナ/イギリス/フランス/デンマーク)が選ばれた。カルロ・シャトリアン審査委員長がトロフィーを授与し、ジャシル監督は「この作品に関わったすべての人にとって、大きな意味を持つ賞です。本当に光栄です」と感謝を述べた。
同作のプロデューサーであるワーディ・エイラブーニは「この作品に携われたことを誇りに思います。チーム全員の努力に心から感謝しています」と語り、作品に込めた想いを振り返った。
『春の木』はチャン・リュル監督が最優秀監督賞、主演のワン・チュアンジュンが最優秀男優賞を受賞し、二冠を達成した。ワン・チュアンジュンは「このような賞をいただけるとは夢にも思っていませんでした。映画に携わる者として歴史の一部になれたことを誇りに思います」と笑顔で語った。チャン監督は「この賞はチーム全体に与えられるもの。俳優やスタッフに心から感謝します」と述べた。
日本映画『恒星の向こう側』では、主演の福地桃子と河瀨直美がそろって最優秀女優賞を受賞した。福地桃子は「歴史ある賞をいただけて光栄です。人物を追いかけ、溶け合うような時間をチームと共に乗り越えました」と語り、河瀨直美は「監督として参加したことはあっても俳優としては初めて。中川監督とチームに感謝します。福地さんの温かさに触れた瞬間、涙が出ました」と振り返った。
観客賞には坂下雄一郎監督の『金髪』が選ばれた。坂下監督は「観客の皆さんに認めてもらえたことが何より嬉しい。今後も映画づくりを続け、この映画祭に戻ってこられるよう努力します」と語った。最優秀芸術貢献賞は『マザー』(ベルギー/北マケドニア)が受賞し、テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ監督は「50歳になってようやく18歳の頃の大胆さを取り戻せました。この映画が女性たちに力を与えることを願っています」と語った。
審査員特別賞にはリティ・パン監督の『私たちは森の果実』(カンボジア/フランス)が選ばれた。監督は「長い制作の旅を支えてくれたプロデューサーやチームに心から感謝したい」と述べ、4年に及ぶ撮影の年月を振り返った。
クロージングセレモニーには小池百合子東京都知事も登壇し、「映画は言葉や文化の壁を越え、心を繋ぐ力を持っています。東京国際映画祭が創造性と多様性に満ちた文化の祭典としてさらに発展することを期待しています」と挨拶した。
審査委員長カルロ・シャトリアンは総評で「生きた映画を観ることで、映画という芸術の広がりと多様性に改めて向き合いました。すべての決定は満場一致で行われました」と述べ、多様な表現への敬意を示した。
クロージング作品として上映されたのはクロエ・ジャオ監督の『ハムネット』。ジャオ監督は「これまで世界の水平線を追い続けてきましたが、この作品では自分の内なる風景を見つめました。観客には感じたいことをそのまま感じてほしい」と語り、静かな余韻を残した。
映画祭チェアマンの安藤裕康は「分断や対立を超えて対話を重ね、相互理解を深める場こそ映画祭の意義です。今年も2,500人を超える海外ゲストを迎え、実りある交流が生まれました」と述べ、最後に「また来年、日比谷でお会いしましょう」と締めくくった。
第38回東京国際映画祭では上映作品184本、延べ動員数約6万9千人を記録。新設されたアジア学生映画コンファレンス部門では韓国映画『フローティング』が作品賞を受賞し、台湾作品『永遠とその1日』が審査員特別賞に輝くなど、アジアの若手映画人の活躍も際立った。
10日間にわたる熱気と感動の幕を閉じた東京国際映画祭。日比谷から再び、映画が世界をつなぐ新たな物語を紡ぎ始めた。
編集:柄澤南 (関連記事: 第38回東京国際映画祭、台湾の新鋭・陳莉璇氏が審査員特別賞受賞 学生映画部門で快挙 繊細な心理描写が高評価 | 関連記事をもっと読む )
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp
















































