トップ ニュース 台湾代表のエストニア停滞、日本経済新聞アジア版が報道「リトアニア悪夢再びか?」 
台湾代表のエストニア停滞、日本経済新聞アジア版が報道「リトアニア悪夢再びか?」 2023年4月19日、エストニアでのサイクリスト(写真/AP通信提供)
「名称」をめぐる外交的駆け引きが、台湾のバルト三国での拡大計画を行き詰まらせ、中国とロシアによる台湾外交への圧力を浮き彫りにしている。複数の関係者が日経アジア に明らかにしたところによれば、エストニアと台湾が同国の首都タリンに設置を予定していた準外交機関の計画は停滞しているという。問題の核心は、台北側が「台湾(Taiwanese)」の名称使用にこだわる一方で、タリン側が北京の反発を懸念し、国際慣例に沿った「台北(Taipei)」の呼称を固守している点にある。 
この事態は、2021年のリトアニア「台湾代表処」問題の再来を思わせるものであり、また、台湾の頼清徳政権にとっては、カナダとの「投資促進・保護協定(FIPA)」交渉を終えながらも署名に至っていない件に続き、外交舞台で直面する現実的な試練となっている。
「リトアニアモデル」の誘惑と呪い 時をさかのぼると2023年、当時の台湾外交部長・呉釗燮氏は異例のバルト三国訪問を行った。これを受けてエストニア政府は善意を示し、タリンに「非外交性質の台北オフィス」を設立することを認めた。この種の「代表処」は、台湾が国交を持たない国で実質的な大使館として機能しており、経済・投資の促進、文化交流、領事業務などの重要な役割を担っている。だが、それから2年を経た現在も、このオフィスは計画段階にとどまっている。 
交渉の内幕に詳しい関係者が日経アジアに語ったところによると、双方の最大の障害はオフィスの正式名称にあるという。台湾側は、2021年にリトアニアの首都ヴィリニュス(Vilnius)で「駐リトアニア台湾代表処(The Taiwanese Representative Office in Lithuania)」を設立した成功例を再現しようとした。これは、台湾が国際社会で主権的地位を示す象徴的な一歩とみなされた。しかし関係者は、「エストニアにリトアニアと同様の名称を求めるのは現実的ではない」と明言する。
当時、中国はリトアニアへの報復として外交関係を代弁級に引き下げ、大使を追放したうえ、税関システムからリトアニアを事実上「除外」し、経済制裁を科した。さらにドイツなど欧州連合(EU)の主要国企業に対しても、リトアニア製部品の使用をやめなければ中国市場から排除すると圧力をかけ、EUの根幹である「域内での自由な物資の流通」原則に挑戦した。
スロバキアのシンクタンク「中欧アジア研究所(CEIAS)」のマテイ・シマルチク氏は、中国によるこうした「サプライチェーンの武器化」が、二国間の外交摩擦をEU全体の根本原則を揺るがす危機へと拡大させたと分析する。その結果、EUが結束して対抗する事態となったという。もっとも前出の関係者は次のように指摘する。「リトアニアがあの混乱を生き延びられたのは、中国がやり過ぎたためだ。ドイツはリトアニアを救うためではなく、EU単一市場を守るために動いた。もしエストニアが同じ道をたどろうとすれば、他のEU諸国の首都から支援を得るのは極めて難しいだろう」。
北京の「懲罰進化論」:包括的圧力から精密打撃へ しかし、北京もこの失敗から教訓を得たようだ。シマルチク氏は、もし同様の事態がエストニアで起きた場合、中国はより繊細で標的を絞った対応を取る可能性が高いと指摘する。「中国は二国間関係に焦点を当て、タリンを他のEU加盟国から切り離そうとするだろう。そうなればエストニアは支援を得にくくなる」と分析する。言い換えれば、中国の制裁手段は「進化」し、EU単一市場という“レッドライン”を避けつつ、エストニアに対してより精密な二国間圧力を加える方向に転じる可能性があるという。 
シマルチク氏はまた、リトアニアが最終的に中国の圧力から立ち直ったとはいえ、この一件は欧州諸国に強い警戒心を植えつけたと述べる。その結果、他の国々は同様の代表処設立を検討する際、慎重な姿勢を取るようになったとしている。
このことは、エストニア外務省が10月29日に示した慎重な対応の背景を物語っている。同省は、2年前に閣議で「非外交性質の台北オフィス」設立を承認した事実を確認した上で、「現時点で、オフィス設立に関するいかなる正式な要請も受けていない」と説明。「『台北オフィス』は多くの国に存在しており、これはエストニアが一貫して堅持してきた『一つの中国政策』と完全に一致している」と強調した。 
このように慎重に整えられた外交表現は、台湾に一定の余地を残しつつも、中国に対して明確な一線を引くものであり、その核心はあくまで名称を「台北」に限定する点にある。
台湾外交のジレンマ エストニアの強硬な立場に対し、シマルチク氏は次のように分析する。「台湾があらゆる形で主権を示そうとするのは自然なことだ。その一環として、代表処の名称に『台湾』を冠することは象徴的な意味を持つ」。ただし、同氏は台湾が難しい選択を迫られているとも指摘する。「名称問題で膠着状態を続けるのか、それとも従来通りの『台北』という名称を受け入れ、まずは代表処を設立して、エストニアや欧州との制度的・政治的・経済的関係を強化するのか」というジレンマである。 
国際危機グループ(ICG)の上級アナリスト、ウィリアム・ヤン氏も同様の見方を示す。「新たな代表処の名称といった象徴的な側面に過度にこだわれば、ここ数年でようやく生まれた“台湾支持”の流れを失速させる恐れがある」と述べ、台湾政府にはまず実質的な交流分野を明確にするよう助言した。具体的には、ハイブリッド脅威や重要サプライチェーンへの対応といった分野での協力を優先すべきだという。
とはいえ、名称問題が行き詰まっても、台湾とエストニアの実務的な交流は続いている。2025年2月には、エストニア国会の友台グループ議長クリスト・エン・ヴァガ氏が防衛産業関係者を率いて訪台し、無人機分野での協力を通じて中国やロシアからの脅威を抑止する重要性を強調した。また同年5月には、台湾国家安全会議の林飛帆副秘書長がエストニアを訪れ、著名な「レナルト・メリ会議(Lennart Meri Conference)」で講演し、台湾の社会的レジリエンスと防衛準備の取り組みを共有した。
日経アジアによると、ヤン氏は最近、国際危機グループの報告書を執筆し、EU加盟国に対して台湾との外交的接触を強化し、台湾海峡の航行自由を守るとともに、頼清徳政権との「レジリエンス協力」を加速させるよう訴えている。報告書では、米国・英国・日本・オーストラリアが台湾の準外交機関の規模と機能を拡大している現状を踏まえ、EUもこれに続くべきだと提言。「インド太平洋地域で高まる不安定要因をより的確に理解・管理する必要がある」と強調している。
ただしヤン氏は日経アジアに対し、「欧州諸国は依然として台湾との関係構築に慎重であり、とりわけ中国の強い反発を招きかねない問題、たとえば新たな外交機関の設置や安全保障面での実質的な協力などには慎重な姿勢を崩していない」と語った。一方で北京も東欧諸国への働きかけを緩めておらず、中国のシンクタンク「中国とグローバル化センター(Center for China and Globalization)」は、11月初旬にエストニアのマルグス・ツァフクナ外相との対談を予定しているという。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
高市早苗首相、日朝首脳会談を北朝鮮に打診 拉致被害者救出へ「あらゆる手段を採る」 日本の高市早苗首相は11月3日、東京で開かれた「北朝鮮による拉致被害者の即時帰国を求める全国集会」に出席し、北朝鮮側に「日朝首脳会談」の開催を打診したことを明らかにした。会場には「拉致被害者家族会」のメンバーや数百人の支援者が集まり、白髪交じりの家族たちを前に、高市氏は「国民の命と国家主権に関わるこの問題を終わらせるため、あらゆる手段を尽くす」と強調した。日......
張鈞凱コラム:「米中首脳会談」は台湾に触れなかったのか 6年ぶりにトランプ氏と習近平氏が10月30日、韓国・釜山で会談した。中国のネットで「川宝」と呼ばれるトランプ氏は帰途、成果を即公表。中国側は対米レアアース輸出規制の1年延長、米側は対中制裁関税の1年間の一時停止、さらに来年(2026年)の相互訪問の可能性に言及した。最後に付け加えたのが「台湾問題には触れなかった」という一文だ。会談で台湾に言及あったか 頼政......
国際注目》「祝電ゼロ」から「握手写真が一面に」:習近平氏が高市早苗氏へ態度を急転させた理由 2025年10月31日午後、APEC首脳非公式会合の場で、日本の新首相・高市早苗氏と中国の習近平国家主席が初めて会談した。いわゆる「令和の鉄の女」と評され、対中で最も明確なタカ派とされてきた高市氏と、「中華民族の偉大な復興」を掲げ対外強硬を強める習氏。両者は韓国・慶州で約30分間向き合い、日中の“大和解”というより、互いのレッドラインと意図を改めて確認する場......
台湾のグリーンエネルギーは失速か トランプ氏も頼清徳氏も後押しせず、再エネ論争で民意離反 国際エネルギー展は開幕したものの、ブース数や来場者数は前年を下回り、再生可能エネルギーの停滞が浮き彫りになった。業界団体は「産業への相応の敬意」を求めるが、盛衰の分岐は、業界内の競争と自律の欠如、国内での対立激化に加え、頼清徳政権の消極的な政策対応が追い打ちをかけたとの見方が強い。今回のエネルギー展では、1階の太陽光関連は特に縮小傾向が目立ち、多くのデベロッ......
トランプ・習近平会談直前の林岱樺氏支援が波紋 「非典型の外相」林佳龍氏に再び注目 アメリカのドナルド・トランプ大統領と中国の習近平国家主席は、10月30日に韓国・釜山で6年ぶりに会談した。会談に先立ち、習主席がトランプ氏に「台湾独立に反対」との明確な表明を迫る可能性が取り沙汰され、米主要メディアは社説で相次いで牽制。台湾政府も緊張感を高めていた。こうした中、台湾の林佳龍外相は前夜、民進党内派閥「正常国家促進会」のリーダーとして、詐取疑惑で......
陸文浩の見解:台湾・鄭麗文氏が国民党主席に当選、中国が善意を示し機艦活動が減少? 11月2日、台湾国防部は午前9時22分、1日付で中国軍機6機と軍艦8隻が台湾海峡周辺で活動を継続していると発表した。10月31日に日米同盟が「自衛隊総合演習」への参加を終えたことを受け、3隻の中国艦が台湾海峡へ転戦し、米海軍の空母「ニミッツ」打撃群の動向と呼応する形で警戒行動に当たっているとの見方がある。また、10月18日に鄭麗文氏が中国国民党主席に選出され......
高市早苗首相、APECで“超積極外交”を展開 各国首脳に積極接触 ネットでは賛否両論も 韓国・慶州で10月31日から11月1日にかけて開催されたアジア太平洋経済協力会議(APEC)で、日本の新首相・高市早苗が異例の存在感を放った。彼女の高い社交性と現場での即時的なコミュニケーションが注目を集め、カメラの焦点となったのである。10月31日の会議では、隣席のインドネシア大統領プラボウォ・スビアント(Prabowo Subianto)に“椅子を滑らせ......
トランプ氏和平案にプーチン氏拒否 ポクロフスク陥落なら東部防衛崩壊も 2024年初のアブディフカが陥落して以来、ウクライナ戦場で最も重要な町の攻防戦がドネツク州の戦略的中枢地、ポクロフスクで全面的に展開されている。ウクライナ武装部隊総司令官オレクサンドル・シルスキー上将は11月1日に前線に赴いた際、精鋭部隊を投入し「数千の敵軍」の猛攻を食い止めようとしていると述べた。しかし、クレムリンはウクライナ軍の増援がすでに壊滅したと高ら......
東京から高雄へのデザイン対話 高科大「反転世界:福田繁雄の視覚幻象典藏展」11月7日開催 東京と高雄を横断し、世界の視覚言語を再描画するデザインイベントが南台湾で開催される。国立高雄科技大学が大規模企画する「反転の世界:福田繁雄の視覚幻象コレクション展」が、11月7日から高雄市文化中心の至高館で盛大に開幕し、同時に高科大建工キャンパスの芸文センターでも共同展示される。これは日本のデザインマスターである福田繁雄が台湾で15年ぶりに完全な形で古典作品......
第26回東京フィルメックス、全ラインナップ発表 スー・チー初監督作や日本勢2作がコンペ入り 第26回東京フィルメックス(TOKYO FILMeX 2025)の上映ラインナップが発表された。映画祭は11月21日から30日までの10日間、有楽町朝日ホールとヒューマントラストシネマ有楽町にて開催。今年は全34作品が上映され、そのうちコンペティション部門には10作品が選出された。話題作としては、女優スー・チー(舒淇)が初めて長編映画の監督を務めた『女の子(......
台湾人が地方から架ける日台の橋梁――林泉忠氏が語る交流の意義 東京大学東洋文化研究所の特任研究員、林泉忠氏は『風傳媒』の取材に対し、台湾人が日本各地で進める地方交流の動きを分析し、文化面・外交面の双方で極めて重要だと指摘した。2024年10月31日、東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠氏。衆院選の結果について語った取材時の様子。(写真/黃信維撮影)まず林氏は、近年、日本の離島や地方都市へ移住する台湾人が増えていると......
台湾映画『ピアス 刺心』が12月5日より日本公開 兄弟の愛と疑念を描く心理スリラー 台湾映画『ピアス 刺心』が、12月5日(金)より新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国で公開されることが決定した。本作は、兄への信頼と疑念の狭間で揺れ動く弟の視点を軸に、愛と恐怖がせめぎ合う心理ドラマを展開するスリラー作品となっている。台湾映画『ピアス 刺心』が12月5日に公開され、少年刑務所から出所した兄と弟の再会を軸に愛と疑念が交錯する心理......
沈旭暉コラム:麻生太郎 “日本の影の実力者”と名門一族の深いつながり 高市早苗氏が与党自民党総裁に選ばれた。その背景には、自民党の重鎮であり、元首相兼「最高顧問」の麻生太郎氏が所属派閥と党員に対し「民意」に従って投票するよう指示したことがある。この動きにより、小泉進次郎氏が小選挙で逆転するのを阻止した。麻生太郎氏については、多くの興味深い話がある。一、維新三傑と吉田茂首相の光環数年前、麻生太郎氏の「アニメ外交」を紹介したことが......
高市早苗氏、APECで習近平氏と初会談 日中関係の安定化を呼びかける 日本の高市早苗首相は、韓国・慶州で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の場で、中国の習近平国家主席と約30分にわたり会談した。両首脳は安定した二国間関係の構築を目指す方針を確認した。会談前には国旗を背に握手が交わされたが、高市氏はやや緊張した表情を見せ、習氏は終始笑顔を見せなかった。
現地時間17時(台北時間16時)頃、就任直後の高市氏は首相......
阿里山で秋を満喫 超限定の紅葉観賞列車、全5便でチケット争奪戦へ 秋の深まりとともに気温が下がるなか、台湾の人気観光地・阿里山は通年で紅葉の名所として知られる。林業及び自然保育署の阿里山森林鉄道・文化資産管理処は、蒸気機関車の特別企画列車『楓度翩翩』を運行する。国宝級の31号蒸気機関車が台湾産ヒノキ製の客車を牽引し、林鉄の象徴的な駅や紅葉の秘境を巡りながら、森の中を駆け抜ける高山鉄道ならではの車窓が楽しめる。       ......
現代の「スパイス」――TSMCのウエハ製造からF-35のミサイル発射まで、不可欠なレアアース レアアース(希土類元素、Rare Earth Elements=REE)は計17元素。独特の物理・化学特性を生かし、エネルギー転換や先端産業、防衛、そしてAIを含む次世代テクノロジーの基盤となっている。高性能分野を支える「スパイス」とも呼ばれ、その用途を理解することは、再編が進むグローバル供給網を読み解く鍵となる。以下ではハイテク産業における主な活用例を整理......
台湾人インフルエンサー・阿倫さん、日本の地方に息づく「人の温度」を伝える 台湾出身の人気インフルエンサー、アレンさんはこれまで日本各地を訪れ、自身のSNSや動画チャンネルを通じて地域の魅力を発信してきた。観光庁の「添乗員資格」を持つアレン(阿倫)さんは、『風傳媒』の取材に対し、熊本、三重、福島など複数の自治体と連携しながら、都市部では見られない「もう一つの日本」を台湾の人々に紹介していると語った。長年日本各地を旅してきた台湾人イン......
炎上展、開催10日間で入場券5,000枚突破 人気を受け会期を11月16日まで延長 炎上をテーマにした体験型展示イベント『炎上展』が、開催から10日間で入場券販売数5,000枚を突破した。主催する炎上展製作委員会は、この反響を受けて会期を当初予定の11月9日(日)から11月16日(日)まで延長すると発表している。同展は10月11日から東京・池袋の「Mixalive TOKYO(ミクサライブ東京)」4階で開催中で、「炎上」を題材にした“日本初......
ユニクロ、西日本最大のグローバル旗艦店「UNIQLO UMEDA」を開業 ユニクロは10月24日、大阪・梅田の商業施設「LINKS UMEDA」1階・2階に、西日本最大となるグローバル旗艦店「UNIQLO UMEDA」をオープンした。開店前から約1,200人が列をなすなど注目を集め、午前10時の開店が前倒しされて営業を開始した。当日は午前8時30分よりオープニングセレモニーが行われ、大阪市音楽団によるパフォーマンスに続き、登壇者に......
第38回東京国際映画祭が開幕 「台湾映画文藝復興」特集に豪華陣容が集結 第38回東京国際映画祭が10月27日夜、東京・宝塚劇場で開幕した。文化部駐日台湾文化センターは今年も映画祭主催側と連携し、「台湾映画文藝復興」特集を展開。台湾映画界の第一線で活躍する監督や俳優陣がレッドカーペットに登場し、華やかなスタートを印象づけた。第38回東京国際映画祭が開幕し、「台湾映画文藝復興」特集に参加した台湾の監督や俳優たちがレッドカーペットを華......
高市首相、APEC首脳会議へ出席 AI・通商・人口問題で国際協調を呼びかけへ 外務省は28日、高市早苗首相が10月30日から11月1日まで韓国・慶州で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席すると発表した。今回の会議では、通商や投資に関する課題に加え、人工知能(AI)や人口動態の変化など、世界が直面する新たなグローバル課題について意見交換が行われる予定だ。高市首相は日本の立場を示すとともに、アジア太平洋地域における......