張鈞凱  

 45 件の検索結果
アメリカ大統領トランプ氏とウクライナ大統領ゼレンスキー氏(左から4番目)およびそのEU同盟国が18日にホワイトハウスでロシア・ウクライナ問題に関して話し合った。(写真/AP通信提供)

台湾はウクライナと違う 郭岱君氏が警鐘「対米依存の危うさ」

長風基金会の江宜樺会長(左)が主催し、米スタンフォード大学フーバー研究所の研究員、郭岱君氏(右)が16日に「抗戦勝利80周年」特別講演を行った。(顏麟宇撮影)

抗日戦勝80周年講演 「リコールは神経病的」郭岱君氏が台湾政権を批判「台湾は米国の対中封じ込めの餌になるべきでない」

長風文教基金会は16日、「抗戦勝利80周年」特別講演を開催し、米国スタンフォード大学フーバー研究所研究員の郭岱君氏を招待した。(写真/顏麟宇撮影)

抗日戦争勝利80年、蔣介石の不屈の指導と軍民結束 抗戦史研究者「原爆なくても日本は敗北」

長風文教基金会は16日、「抗日戦争勝利80周年」記念講演を開催し、スタンフォード大学フーバー研究所の研究員、郭岱君氏を講師として招いた。(写真/顏麟宇撮影)

抗戦勝利も笑えず 蔣介石の誤算と「二人」への憂慮が内戦敗北招く

著名な歴史学者、許倬雲氏が8月4日朝、米ピッツバーグで95歳で死去した。(写真/唐奨基金会提供)

張鈞凱コラム:台湾で父の日前日に親子衝突 政治対立で娘が72歳父殴打

台海情勢の悪化に伴い、北京は2019年に習近平氏が提唱した「二制度台湾案」を放棄したのか?(写真/AP通信)

台湾のリコール運動に中国が注目 「中国台湾省」構想が再浮上の兆しも?

第三作戦区の部隊が18日、新北市エリアで縦深防御を想定した逐次抵抗演習を実施した。(写真/第三作戦区提供)

台海解読》「第一発を撃った後、第二発はない!」 市街戦の行方は不透明、台湾が本当に懸念すべきものは解放軍ではない

李大維は6月26日、新著『和光同塵:一位外交官的省思』を発表。書中で前総統蔡英文の2016年就任演説に言及し、米国ルートから得た情報として、中国側シンクタンク専門家の第一印象は比較的好意的だったが、「しかし台湾側の数名の前政治関係者が私利に基づき、北京当局に受け入れるべきではないと電話で告げた」と述べた。(劉偉宏撮影)

張鈞凱コラム:「中華民国」は両岸の処方箋か、それとも毒か?

風傳媒の『下班國際線』番組は2日、司会者の路怡珍氏(左から)、中華新時代智庫基金会理事長の李大壯氏、風傳媒両岸センター主任の張鈞凱氏による対談が行われた。(柯承惠撮影)

張鈞凱のコラム:「ゆでガエルは台湾自身か?」台湾の婿が語る、両岸関係と政治の無限ループ

「2025都市レジリエンス演習」および「国家の団結月」シリーズの活動に合わせ、内務省警政署は特別に「護りの盾──防空避難体験特展」を企画。卓栄泰行政院長と劉世芳内務部長が7月2日に開幕式に参加した。写真は会場に展示された防災避難物資。(内務省提供)

張鈞凱コラム:「終末予言」は外れたが…台湾で避難バッグが爆売れ、背景に“現実的な恐怖”とは

中華新時代智庫基金会理事長の李大壯氏が『風傳媒』のインタビューに応じ、両岸間の信頼欠如がコミュニケーションの問題解決を妨げ、誤解と距離がますます広がると強調した。(写真/張鈞凱撮影)

度を超えれば2,300万人の命が危機に──台湾が踏み越えてはならない「北京の一線」

6月26日に甘粛省敦煌市の敦煌研究院で開催された両岸共同の中華文化推進イベントで、馬英九がスピーチ中に「脱稿演出」として、「両岸の平和民主統一」を打ち出し、中国大陸のオンライン世論に議論を巻き起こした。(新華社)

台湾海峡解読》馬英九氏「平和民主統一」発言に中国ネット民が猛反発 習近平側近は擁護姿勢も

蕭美琴氏(右)は昨年3月18日にプラハに到着し、3日間のチェコ訪問中に上院議長のミロシュ・ビストルチル氏(左)と会談した。当時、蕭氏の車列が中国大使館職員による「妨害行為」を受けたと報じられた。(チェコ上院ウェブサイトより)

台湾副総統チェコ訪問中の「中国の尾行」はフェイク?仏研究者が「証拠乏しく外交慣例にも反する」と指摘

米日台三国の元軍人が参加した「2025台海防衛演習」、終了から数日が経過したが、「中共グループ」が提案した解放軍の台湾東部への上陸プランが、軍事界で依然として様々な意見を引き起こしている。(柯承惠撮影)

舞台裏》「台湾侵攻は6分で終わる」?机上演習で露呈した「致命的盲点」と防衛の限界

「中国半導体の先駆者」の一人である張汝京が、最近のオンライン会議で「中国半導体の25年の発展」と題して講演を行った。彼は、台湾海峡両岸が半導体産業で協力すれば、多方面で世界の最前線に立てると考えている。(ソースは氷川思享号のWeChat公式アカウントより)

中国半導体発展》両岸協力で世界一に!台湾企業が米国に拠点構える中、張汝京の「この結末」への警鐘

5月28日、第2回海峡両岸中華文化峰会が北京で開幕し、両岸文化各分野の代表者800人以上がイベントに出席。写真は旺旺グループ総経理の蔡旺庭が「旺旺60年、深度伝播中国『旺』文化」のテーマ講演を行った。(中新社)

台湾海峡解読》中国共産党の対台湾「新両会」が形成!文化・芸術界の大物が北京に集結 民進党政府はなぜ旺中グループだけを標的にするのか?

インフルエンサー「館長」こと陳之漢(写真)は先日、生中継で中国大陸に向かい「平和大使」を務めることを発表したが、陸委会は「この時代に平和大使を自称できる者はいない」と抗議した。(資料写真、柯承惠撮影)

張鈞凱コラム》反共は正義、「親共」は死すべきか?

2027年の台海戦争議題の熱度は衰えを見せず、平和反戦の主張は台湾で「降伏主義」と非難されている。しかし、歴史的経験から見て、「戦争は本当に必要なのか?」(資料写真、AP通信)

張鈞凱コラム》戦争は本当に必要か?

中国人配偶者の亜亜氏が、台湾政府により『武力統一を唱えた』と認定され、移民署から居留許可を取り消され出国を命じられた。しかし、その波紋は収まらず、日本メディアでは『言論の自由』と『中国による認知作戦』をめぐる論争が巻き起こっている。発信権を握る側が圧倒的に優勢であり、日本のメディアは台湾論調における“コンセンサス・メカニズム”の存在を浮き彫りにしている。(柯承惠撮影)

台湾海峡解読》亜亜事件の波紋──日本メディアで議論沸騰、「武統支持の大陸配偶者」から見える台湾言論空間の限界

トランプがアメリカで引き起こしたMAGA運動について、在米エンジニアの張一飛が『風伝媒』の特別インタビューで分析。この動きは、植民地主義の遺伝子の産物である。(資料写真、AP通信)

特別インタビュー》中国人科学者の“帰国ブーム”? IBM退職エンジニアが暴く「民主主義の灯台」の暗部:「中共は独裁だが現実的」

元IBMエンジニアの張一飛が《風傳媒》のインタビューにおいて、台積電の米国への投資は必ずしも悪いことではないが、その決定が自発的かどうかに問題があると指摘した。(資料写真、AP通信)

インタビュー》中国の半導体技術が急追? IBM元技師が語るTSMC米国進出:「米国制度の重大な欠陥」

パキスタン現役の中国製殲-10C戦闘機。(パキスタン空軍より)

張鈞凱コラム:印パ交火、台湾海峡の予演か?

インド太平洋戦略シンクタンクは4月28日に「2025国際政経フォーラム」を開催し、「安倍晋三の後継者」と見なされる日本の衆議員高市早苗は、日台欧豪印など自由民主主義国家が手を組んで協力し、準軍事同盟を形成することで共に防衛することができると述べた。(劉偉宏撮影)

トランプのアジア同盟国、残るは台湾だけ?親米の風向きが変わった日本、頼清徳政権は「安倍カード」に固執か

経済部前部長の尹啓銘氏は29日午後、「平和の旅20周年の回顧と展望」記念座談会に出席。民進党政府がトランプ対等関税政策に対して「ゼロ関税」から始める対応策は「完全に間違っている」と述べた。(張鈞凱撮影)

台米貿易黒字が急増、アメリカ自身が招いた結果だ!頼政権「ゼロ関税」対応に、尹啓銘は「4文字評価」

国民党は26日、「反緑共、独裁と戦う」集会を開催。賴清徳総統は「本当に独裁と戦うべき場所は北京天安門広場だ」と応じた。(顏麟宇撮影)

張鈞凱コラム:頼清徳が「天安門」という集団的トラウマを喚起

内政部移民署は台湾に定住する一部の中国人配偶者に対し、「原国籍喪失証明」の追加提出を3ヶ月以内に提出するよう要求。期限内に提出がない場合は、定住許可の取消し・戸籍抹消の処分を受ける。(資料写真、顔麟宇撮影)

中国人配偶者の国籍取消しは“魔女狩り”? 学者が非難:台湾は暗黒時代に逆戻り、善良な市民の中で「敵を作り出している」

中国人配偶者亜亜は25日夜、台北松山空港から出国し、入国前に家族に手を振って別れを告げた。(チャンジュンカイ撮影)

台湾を追放された中国出身配偶者、『潔白な身で出国し、正々堂々と戻る』と涙の訴え──“言論の自由”をめぐり波紋広がる

北京が近日中に重要文書を発表する予定とされ、その内容には頼清徳氏の就任以来の「悪質な行為」が詳述され、「台湾独立頑固分子」リストも更新される見込みで、「頼17条」への正式な反撃となる。(資料写真、AP通信)

独占》北京、頼政権に「政治的斬首」警告か?「頼17条」への反撃、中国が重大文書を準備、「台湾独立派リスト」も更新へ

解放軍が17日に台湾海峡周辺に対して午前と午後にそれぞれ「合同戦備警戒パトロール」を実施したことが我々側から発表された。しかし、東部戦区はいかなる情報も発表せず、18日になってようやくWeiboに3月中旬に実施した実戦的飛行訓練の写真を投稿しただけだった。(東部戦区の微博より)

中国が台湾海峡で異例の軍事行動 「頼17条」への静かなる反撃か

トランプ政権下での米中関係の予測不能な変化が、意外にも赤青緑の学者たちのマカオでの非公開研究会を実現させた?(AP通信)

舞台裏》両岸学者らマカオで激論!マカオの非公開会議で交わされた本音

中央研究院院士の吳玉山が《風傳媒》のインタビューに応じ、台湾はトランプへの対応方法を見出す必要があり、与党の発言が「民主党に似すぎている」と思わせないようにすべきだと提案。(顏麟宇撮影)

重要インタビュー》頼清徳の発言は民主党寄り?中央研究院学者が警鐘:トランプは「第一列島線」に関心なし、台湾が取るべき現実的戦略とは

トランプ氏とマスク氏が政治パートナーとなったことは、帝国主義と新自由主義の融合を意味するのか?(資料写真、AP通信)

台湾学者が警告「トランプ&マスク連合が創る新帝国主義」 台湾、米国信仰を捨て中国と和解すべき時

唐賞教育基金会は最近、2024年漢学賞受賞者許倬雲の専題映像「古今を縦横に論じ、世に警鐘を鳴らす史学の泰斗」を制作し、94年にわたる人生経験、学術の進展、そして現代の世界情勢への洞察を振り返る。(張鈞凱撮影)

唐獎特集映像:許倬雲氏が語る戦争と平和 戦争体験から導く両岸協力と文化復興への願い

トランプが製造業の国内回帰を主張しているが、問題は米国が新エネルギー車でさえ対応できず、米国での工場設立コストは中国の2倍以上、販売価格も2倍以上になることだ。(資料写真、AP通信)

インタビュー》TSMCは米国企業に変わりつつある?緑営政権の誤った親米戦略を指摘 王屏生:「台湾の至宝」を無駄に

総統賴清德は2月4日に2025台北国際ブックフェアの開幕式に出席し、さらに1時間の書籍購入行程を展開した。その中にはフランスの政治哲学者バリバールの『言論の自由』が含まれていた。(総統府提供)

張鈞凱コラム:賴清德の書籍購入パフォーマンス、「言論の自由」は購入できるものなのか?

11月27日、華東師範大学歴史学部終身教授で冷戦国際史研究センター所長の沈志華が、中央研究院近代史研究所で講演を行った。(張鈞凱撮影)

中国が台湾侵攻を断念した真の理由とは? 歴史学者が明かす米ソの駆け引きと蒋介石排除計画の真相

11月29日午前、台湾大学社会科学院胡佛東アジア民主研究センターにて「米中関係と中国の朝鮮半島政策の転換」について講座が開催。華東師範大学歴史学部終身教授・冷戦国際史研究センター所長の沈志華が講演を行った。(張鈞凱撮影)

米中国交『台湾問題』の関門を越え実現 沈志華が語る東アジア情勢:天安門事件後『あの国』が北京を救った

許信良の分析によると、マスク氏(左)はトランプ2.0政権において対中政策に影響力を持てないだろうとのこと。(資料写真、AP通信)

インタビュー》TSMCへのプレッシャーは避けられない? 許信良氏、4年後マスクがトランプに代わり大統領選出馬の可能性を指摘

米大統領選がカウントダウン段階に入り、各種世論調査とスイングステートの傾向から、台湾の専門家らはトランプ氏の当選確率が高いとの見方を示した。(資料写真、AP通信)

米大統領選迫る トランプ氏優勢の観測!専門家「両岸関係に試練」

アメリカの学者ミアシャイマー氏は台湾海峡で戦争が勃発する可能性を分析。「熱戦」が起こる確率は低く、アメリカは台湾が形式上独立を宣言しないよう最善を尽くすだろうと考える。(シカゴ大学ウェブサイトより)

大国の駆け引き 台湾海峡で近い将来戦争勃発か?ミアシャイマー:アメリカは台湾が独立宣言しないようにする

中国の軍事力が急速に台頭し「後発ながら優位に立つ」中、元考試院院長・関中氏は、アメリカは虚勢を張るしかなく、台湾を守れない考える。(新華社)

【独占インタビュー】中国の台頭「後発優位」に 関中氏:米国、台湾を守れず 守る勇気もない

民進党幹部の「親中」疑惑が相次ぐ中、院内総務の柯建銘議員が2013年に香港から1000万香港ドル超を借り入れ、中国事業に投資しようとしたが、資金が行方不明になったとの疑惑が浮上。香港側が台湾の弁護士を通じ、今年になって柯議員に返済を求める書簡を複数回送付。(資料写真、柯承惠撮影)

内幕:民進党「調整役」議員に疑惑 柯建銘氏の中国投資問題が再浮上