大罷免が大失敗に終わったことは意外ではないが、政治は一時的なものであり、歴史は永遠であることを深く実感させられた。今年は対日戦争勝利および世界反ファシズム戦争勝利80周年であり、台湾光復80周年でもある。賴清德総統が「終戦」の二文字で静かにこれを済ませようとしたが、重大な歴史的意義は消せない。最も残念なのは、長年にわたり反共・反中の政治家が故意に台湾で育んできた「歴史盲」が、今や「歴史茫」にまで発展していることだ。
中国の抗戦と台湾は何の関係があるのかと多くの人が問う。この小さな問題は、台湾の政治と社会が抱える無意識の内なる矛盾を反映している。一方で大陸の共産党が抗戦を記念することに何の根拠があるのか疑問に思う一方で、台湾が中国ではない、「敗者」の悲哀だと考えている。民進党政府の官僚たちは、この論理を使って適当なことを言っており、台湾の多くの民衆も二者の間にある矛盾に気づいていない。一方で大陸側の記念を嘲笑し、他方で自分には関係ないと強調している。結局のところ、冷戦や内戦のイデオロギーが今でも作用しており、対立する態度で歴史を語り、抗戦が国民党か共産党のどちらの戦いであるかこだわったり、「両岸二国家」の対抗的政治を歴史に当てはめようとしているだけだ。
大きな物語と外部の視点を離れ、民衆の小我と大我を示す 前の週に2度も奔走したのは、2本の映画を見るためだった。1本は南京大虐殺を背景にしたドラマ映画『南京照相館』で、もう1本はイギリス軍の捕虜を運んでいた日本の貨物船がアメリカの魚雷で沈没し、その後日本軍が海上で銃撃を行い、中国の漁民が命をかけて救助に向かった記録映画『リスボン丸沈没』だ。台湾の厳しい中国本土映画規制の下、これら2つの作品が台湾で上映される可能性は少なくとも現時点では見えない。前者は中国でしか見ることができず、後者は2025年の桃園映画祭で特別上映として台湾で初公開された。
『南京照相館』は中国本土で非常に高い評価を得ていて、おそらく大きな物語から抜け出し、外部の視点を捨て、中国人、南京市民の視点から88年前の惨劇を振り返るという内容であるためだ。今日の外部で知られている南京での日軍の残虐行為の数枚の写真は、張純如の書籍『被遺忘的大屠殺:1937南京浩劫』によると、元は日本兵によって撮影されたものを現像所の中国人雇員が「命令に反して一部多くプリント」し、密かに持ち出したものである。映画の中の事件の詳細は、ほとんど歴史の史実と一致する。つまり、『南京照相館』はフィクションの形を借りたドキュメンタリーだ。
(関連記事:
陸文浩氏の視点:中国軍機、台海で昼夜を問わぬ異常活動 Ro-Ro船団を護衛し南下集結か
|
関連記事をもっと読む
)
日本時間8月6日夜、「南京照相館」がアメリカのワシントンD.C.近郊の映画館で北米初上映された。中国の駐米大使謝鋒が招待されて出席し、スピーチを行った。(中新社)
映画の中でこっそり写真を多くプリントした雇員は、南京郵局番号1213の郵便配達員アチャンで、「1213」は南京の陥落の日、すなわち1937年12月13日を表している。彼が自転車で登場する映画の冒頭では、帽子に当時の郵便局のバッジがつけられており、現在の台湾の中華郵政のマークと全く同じであることが、偶然にも両岸の歴史的関係を示している。映画は国軍のイメージを貶めたり歪曲することなく、むしろ日軍が南京城に侵入した後、蒋介石の肖像をはじめ国民政府の象徴を好き放題破壊する姿を描いている。映画の重点は、アチャンの心中の小我と大我、つまり「人」という国族の根本に戻り、戦争の下での本当の苦難と輝きである。
中国人の善意と勇気を示し、戦争の神話を打ち破り平和を大切にする 桃園映画祭で23日に『リスボン丸沈没』が初上映された際、一部観客から「中共が抗戦史を意図的に軽視している」との疑問があった。これは、台湾の一部の人々の長年のステレオタイプで、中国共産党が正面戦場での国軍の貢献を意図的に抹消しようとしているのではないかという懸念だ。現場にいた監督の方勵は、自分の経験と作品を例に挙げてうまくこの心結びを解いた。彼は、自分の父親は国民党の軍統特務で、家庭背景のために中国本土では過去に「いい結果が得られなかった」としながら、『リスボン丸沈没』には顧祝同一級上将が署名した軍事通行証や、救われた戦俘を重慶まで送り届けたのが国軍であることを示していると述べた。つまり、『リスボン丸沈没』自体が歴史を直視する象徴であり、内容は大陸側からの妨害や反対を受けていない。
もう一人の観客は、台湾では貴重な体験を語った。過去に一般的に抗戦に対する印象は、弱く無力な中国が強国に侵略されたに過ぎないとされていたが、『リスボン丸沈没』は東極島の中国漁民が日軍の島上報復を恐れずに木製ボートを漕いで英軍戦俘を救ったと描き、中国人が戦争に直面する際の善良さと勇気を表現していると指摘した。また、ナチスの大虐殺期間中、中国の駐ウィーン総領事何鳳山が多くの被害ユダヤ人に「救命ビザ」を発行し、「中国のシンドラー」と称された例を挙げた。
確かに、映画鑑賞中、中国の漁民が海上で救助された戦俘と数十年後にその子孫が東極島を訪れ、当時94歳の高齢の救助漁民に感謝し、海中に埋もれた父親や親友たちと別れを告げる場面は非常に感動的で、多くの涙を拭っていた。撮影時に唯一生きていた退役兵のウィリアム・ベニンフィールドがカメラに向かって穏やかに語った:
「戦争は汚く下劣なものだ。私は過去ではなく未来に生きている。」 この一言は極めて力強く響き、歴史を忘れて未来を向こうと思う時、特に「勇武派」が主流の現代台湾においては、警世の意味を帯びている。
2025桃園映画祭で選ばれたドキュメンタリー『リスボン丸沈没』、監督の方勵(写真に見える)が23日に上映後の座談に出席した。(桃園映画祭提供)
監督方勵は台湾の地に立ち、『リスボン丸沈没』の主題は戦争ではなく、そこにいる「人」であり、すべての戦争は人類文明の後退であり、「私たち一般市民はみな被害者であり、心の中で極めて嫌悪している。日本の一般市民も同じく被害者である。すべては利益グループや政治資本グループが戦争を引き起こし、それが万悪の根源なのだ」と強調した。映画は普遍的な人間性と感情を映し出し、みんなが戦争を嫌い、平和を大切にしていることを強調している。
(関連記事:
陸文浩氏の視点:中国軍機、台海で昼夜を問わぬ異常活動 Ro-Ro船団を護衛し南下集結か
|
関連記事をもっと読む
)
台湾の政治家の自己欺瞞、大陸は映画で歴史を救い記念とする 台湾の政治家が必死に歴史の記憶を洗い浄め、人々が政治に作り出された対立史観に留まっている中、これら台湾で上映できない2本の映画作品は、無形のまま台湾および両岸の歴史の火種を守っている。西洋世界に南京大虐殺を暴露した張純如は台湾からアメリカへと留学した両親のもとで育ち、彼女の母親張盈盈は「彼(張純如)がこの本を書く目的は反日感情を煽ることではなく、悲劇の再演を避けるため、日本人を含めた人類全体の未来のために書いたのだ」と述べている。そして、『南京照相館』が映像を通じて語った物語は、1937年に中華民国の首都南京が日本侵略者の手に落ちた惨劇を記録した。
同様に、『リスボン丸沈没』は日本が否認できない戦争犯罪を記録し、両岸の切れない歴史的関係を証している。当時英軍戦俘を救った舟山保安団のメンバーの一人も、後に国内戦争中に台湾に移住した。興味深いことに、『リスボン丸沈没』のアニメーションエフェクトは台湾の高雄の「兔将」チームによって制作され、両岸が海を越えて忘れ去られた歴史を再び世に出したのである。
「抗戦を誰が戦ったのか」という問題に戻ると、台湾の執政者が民衆と共に自らの歴史を放棄した時、「言語権を奪う」は自欺欺人の偽命題となる。 どの政党やどの指導者が抗戦を率いたかを争うことは、国民の民衆が分け隔てなく国を守るために犠牲を払い苦しんだことを覆い隠し、統一された民族の視線を忘れることに等しい。 歴史の川に立って、 この偽命題の下、台湾人民の50年に及ぶ反植民地抗日戦の辛酸の歴史が冷たい無情に忘れられ、辺縁化されている。 映画学者の 焦雄屏 はよく言った、今の若者の抗戦の概念は徐々に曖昧になり、大陸のこれらの映画作品は、明らかに歴史を救うという概念で記念しているのだ。