トップ ニュース 【新新聞】トランプ政権、医薬品輸入関税を大幅引き上げへ ジェネリック協会は生存力強化策を政府に要請
【新新聞】トランプ政権、医薬品輸入関税を大幅引き上げへ ジェネリック協会は生存力強化策を政府に要請 アメリカ大統領トランプ氏は段階的に医薬品輸入関税を引き上げる意向を示しており、国内の製薬会社に大きな影響を与える可能性がある。(写真/DraconianRain@flickr/CC BY 2.0提供)
アメリカのドナルド・トランプ大統領はこのほど、今後1年から1年半をかけて医薬品の輸入関税を段階的に200%から250%へ引き上げる方針を示した。これによりアメリカ向け輸出薬品のコストが大幅に上昇し、各国で薬価が引き上げられることで、市民の医薬品へのアクセスに影響が及ぶ可能性がある。台湾の製薬会社は主にジェネリック医薬品を生産しており、アメリカはその最大の輸出先であるため、国内製薬業界はトランプ政権の次の動向を注視している。ジェネリック医薬品協会は、政府に対し政策・法制度・財政面から国内製薬企業の耐久力を高める支援を求めるとともに、国内の医師や国民の国産ジェネリック薬品への信頼を高める必要があると訴えている。
報道によれば、現在台湾にはGMP認定を含む製薬会社が計234社あり、そのうち新薬を製造する企業はごく少数で、大半を占めるのはジェネリック医薬品メーカーであり、その数は144社に上り、全製薬会社の6割以上を占めている。台湾のジェネリック医薬品の最大輸出先はアメリカであり、次いで中国、日本、ベトナムなどが続く。このため、トランプ氏による医薬品輸入関税の引き上げは、台湾にとって極めて注視すべき重大な動向といえる。
ジェネリック医薬品メーカーの利益はもともと高くない 中華民国ジェネリック医薬品協会公共事務政策委員会の殷為瑩主委は、台湾のジェネリック医薬品輸出は関税だけでなく為替の影響も受けると指摘した。2023年のジェネリック医薬品輸出額は608億台湾ドルに達し、10年前に比べて約12%成長した。伸び率は内需や健保関連を上回っており、すでに重要な成長産業となっている。しかし、トランプ氏の関税政策が台湾の対米輸出に適用された場合、もともと利幅の大きくないジェネリック医薬品メーカーが生き残れるかどうかは、各社の持つ耐久力が試されることになる。
殷主委はさらに、頼清徳総統が医師出身の大統領として健康政策を重視し、総統府に「健康台湾委員会」を設置した点に触れた。しかし同委員会には医薬品供給の強靭性を担う独立部会が設けられていないことを遺憾とし、対米輸出にかかる関税問題は衛生福利部、経済部、財政部などの関係省庁が連携して取り組むべき課題であると強調した。
アメリカは、わが国の西洋薬製剤および原料医薬品の最大輸出先であり、その輸入関税の調整はわが国に極めて大きな影響を及ぼす。(ジェネリック医薬品協会提供)
しかし、陽明交通大学食品安全・健康リスク評価研究所の康照洲名誉教授は、トランプ氏が段階的に医薬品輸入関税を引き上げると宣言したものの、現時点では具体的にどの国を対象とするのか明示しておらず、高価格の特許医薬品に限定するのか、それとも低価格・低利潤のジェネリック医薬品まで含めるのかは不透明であり、情勢は依然として混沌としていると指摘した。
康氏はまた、この局面で政府は国内製薬市場の実態を整理すべきだと強調した。たとえば国産の新薬とジェネリックの輸出額やシェアがそれぞれどの程度かを把握する必要があるという。その上で最悪のケースとして、1年から1年半後にアメリカが新薬とジェネリックの輸入関税を一律200%から250%に引き上げた場合、薬華、中裕、智擎といった新薬メーカーはもともと薬価や利幅が大きいため利益がやや減少する程度にとどまる可能性が高いが、ジェネリックメーカーにとっては存続そのものが脅かされる恐れがあると警告した。
立法院は3年にわたって5000億台湾ドル の特別予算を編成 報道によれば、台湾の製薬会社、特にジェネリック医薬品メーカーの生存を守るため、立法院は3年間で総額5000億台湾ドル(約2兆4053千万円 )の特別予算を編成し、そのうち初年度には200億台湾ドル を確保したという。
殷為瑩主委は、ジェネリック医薬品協会としては立法院に対し、毎年少なくとも総額5000億台湾ドル の12%(約600億台湾ドル )を拠出することを明文化し、さらに「がん希望基金」と同様に健保総額予算に組み込む形で運用し、将来の緊急事態に備えるよう求めていると述べた。
近年、台湾製ジェネリック医薬品は海外市場で成果を上げている一方で、国内需要の成長は健保薬費の成長に比べてはるかに低い。(ジェネリック医薬品協会提供)
しかし、この5000億台湾ドルにのぼるいわゆる「医薬品強靭性予算」が具体的にどのように使われるのかは不透明である。もしアメリカの関税政策で打撃を受けた製薬会社に補助を行うのであれば、その支援の原則や配分額はどうなるのか、現時点では誰も明確に答えられていない。結局のところ、これは「見えても食べられない大きな餅」に終わるのではないかとの疑念が浮上している。
殷為瑩主委は、このため法的根拠の整備が極めて重要だと指摘する。現行の「医薬産業発展条例」は存在するものの、医薬品に特化した章が欠けており、国内製薬会社を省庁横断的に支援する仕組みが整っていないという。例えば、製剤の生産には原料医薬品が不可欠だが、原料薬産業は比較的汚染度が高い業種であるため環境部の支援が必要となる。また、業界の負担を軽減するためには財政部が税制優遇措置を講じることができ、さらに経済部も製薬業者向けに各種奨励策を提供する余地があると述べた。
今後「異なる効果の通知」を構築すべき さらに直面すべき課題として、多くの人々、さらには一部の医師の間にも「ジェネリック医薬品は新薬に劣る」という誤解が根強く存在している。しかし実際には、国内のジェネリック医薬品はすでに「三同」(同一成分、同一剤型、同一含量)を満たしており、その品質は決して新薬に劣らない。
殷為瑩主委は「言葉で強調しても限界がある」と述べ、国内ジェネリックメーカーの実力を証明するための制度整備を訴えた。現状でも衛生福利部食品薬物管理署による定期・不定期の査察は行われているが、今後は「療効不一致通報制度」を設け、医師や患者が新薬との効果や品質に疑いを抱いた場合に積極的に報告できる仕組みを作り、その後に食薬署が検査・調査を実施し、真偽や問題点を明らかにして公表すべきだと提案した。
また、「もしアメリカが本当に輸入関税を引き上げたら、いっそ輸出をやめて他国市場に切り替えればよい」との意見もある。しかし殷主委は、医薬品における「転場」はそう容易ではないと強調する。例えば、これまでA国に輸出していた薬を新たにB国へ売ろうとする場合、B国の当局による現地査察を受けたり、B国内で新たに人体試験や生物試験を求められたりする可能性がある。そこには多くの不確定要素と莫大なコストが伴うため、単純な代替策にはなり得ないと警告した。
陽明交通大学食品安全及健康リスク評価研究所名誉教授康照洲表示、国内ジェネリック医薬品メーカーはアメリカの高関税のおかげで影響を受けないためにも、価格の安い代工を探すだけではなく、研究開発型の薬品メーカーに転身することが必要である。(写真/顏麟宇撮影)
さらに製薬会社をアメリカへ移転する案について、殷為瑩主委は「実際に検討している企業もあるが、大半はなお様子見の姿勢を取っている」と明かした。というのも、康照洲氏が指摘したように、高関税が最終的にジェネリック医薬品にまで及ぶのかは依然として大きな疑問符が付いているからである。結局のところ、トランプ氏が真っ先に狙いを定めているのは、高い利益を上げる多国籍製薬大手や新薬メーカーであり、高関税を通じてアメリカ国内への工場移転を迫るだけでなく、追加の投資を要求する可能性もあるとみられている。
特許薬メーカーには存亡の危機はない 康照洲氏は、 国内のジェネリック医薬品メーカーがアメリカの高関税の影響を免れるには、低価格の委託製造を活用する方法もあるが、最も根本的な解決策は事業の転換であり、ジェネリックメーカーから自社で新薬を開発する製薬会社へと進化することだと強調する。実際、現在国内で市場シェア4分の1を占める特許医薬品メーカーは、外貨獲得額においては輸出総額の4分の3を担っている。たとえアメリカが高関税で圧力をかけたとしても、彼らにとっては利益が減少する程度にとどまり、存続そのものが脅かされることはないと指摘した。
陽明交通大学食品安全・健康リスク評価研究所の康照洲名誉教授は、国内ジェネリック医薬品メーカーがアメリカの高関税の影響を回避するには、低価格の委託製造を利用する方法もあるが、根本的には事業転換を図ることが不可欠だと指摘した。(写真/顏麟宇撮影)
康照洲氏は、国内医薬品の強靭性を高めるということには、より深い意味があると述べた。近年はウクライナ戦争からイスラエル・パレスチナ紛争に至るまで、世界各地でいつ戦火が起きても不思議ではない情勢が続いている。台湾も備えを怠ってはならず、「必須医薬品リスト」を随時点検し、国際的な医薬品供給網に支障が生じた場合でも国内での医薬品不足が発生しないようにする、あるいは少なくとも影響を最小限に抑える体制を整える必要がある。これこそが政府が真に注力すべき「医薬品の強靭性」強化であると強調した。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾リコール敗北の余波 頼清徳総統と民進党院内総務・柯建銘の対立が表面化 台湾で相次いだリコール選挙の敗北を受け、総統の頼清徳氏は2025年8月28日の取材で「大統領府、行政院(内閣)、党、そして立法院(国会)の党団はいずれも必要な改組や改選を行うべきだ」と強調した。この発言は、与党・民進党団を長年率いてきた「万年総召」と呼ばれる柯建銘氏を直接に指していると党内では受け止められている。さらに、新任の秘書長・徐国勇氏は派閥を超えた立......
台湾籍の男を逮捕 帰宅途中の女性を500m尾行し都内マンション侵入か 警視庁が捜査 警視庁久松署は8月28日、東京都中央区日本橋箱崎町のマンションに正当な理由なく侵入したとして、台湾籍で住所不詳、無職の頼軒辰容疑者(36)を邸宅侵入の疑いで逮捕した。頼容疑者は観光目的で来日していたという。エレベーターまで同乗、住民に助け求められ逃走捜査関係者によると、頼容疑者は今月26日午後10時45分ごろ、帰宅途中の女性を約500メートル尾行し、女性と同......
賴清徳氏、党団改選を示唆 柯建銘総召に辞任圧力 民進党内で「反柯」と「同情」が交錯 大規模リコールで32対0の全敗を喫した後、台湾・民進党内では激しい総括の動きが広がり、矛先は立法院党団総召の柯建銘氏に向けられている。総統兼党主席の賴清德氏は公開の場で「もし党団が改選を行えば、より社会の期待に沿うものになると信じる」と表明し、この発言は鉄腕的な方針を示したものと受け止められている。党内の多くは柯氏の退任は避けられないとの見方を示す一方で、連......
米政府、インテルに57億ドル出資し9.9%株取得 CHIPS法で半導体主権を確保 インテルの最高財務責任者(CFO)デイビッド・ジンスナー氏は、同社がすでに米国政府から57億ドル(約1,884億円)の出資を受け、9.9%の株式を引き渡したことを明らかにした。これにより、ワシントンは大株主の一角となった。この資金の一部は「CHIPS法」に基づく補助金に由来しており、目的は単なる投資収益ではなく、インテルが「半導体受託製造事業」を売却または分......
トランプ政権、留学生・記者ビザに最長期限を設定 中国人記者は90日限定 アメリカのドナルド・トランプ大統領の政権は28日、新たなビザ規定を発表した。新規定案によれば、外国人学生と記者の「最長滞在期限」が制限されることになる。外国人学生は最長4年までの滞在に制限され、外国人記者については240日の滞在が認められるが、その後は240日ごとに延長申請を行わなければならない。ただし、中国国籍の記者に限っては、滞在が最長90日間に限定され......
張鈞凱コラム:抗戦は誰が戦ったのか?彼らは予想外の答えをくれた! 大罷免が大失敗に終わったことは意外ではないが、政治は一時的なものであり、歴史は永遠であることを深く実感させられた。今年は対日戦争勝利および世界反ファシズム戦争勝利80周年であり、台湾光復80周年でもある。賴清德総統が「終戦」の二文字で静かにこれを済ませようとしたが、重大な歴史的意義は消せない。最も残念なのは、長年にわたり反共・反中の政治家が故意に台湾で育んで......
第21回大阪アジアン映画祭:ルイス・クー主演『私立探偵』と筒井真理子主演作が追加上映決定 2025年8月29日から9月7日まで開催される「第21回大阪アジアン映画祭」で、追加上映作品2本と新たなゲストの登壇が発表された。今回新たに上映が決まったのは、香港映画『私立探偵』と日本映画『もういちどみつめる』の2作品。『私立探偵』は、ルイス・クー主演、ソイ・チェン監督がプロデュースを手がけるクライムサスペンスで、連続殺人事件の真相を追う探偵の姿を描く。一......
台湾の声を世界へ 《島の聲》が大阪万博で初演 杜思慧監督「台湾の信仰と多様性を届けたい」 台湾文化部が主導する《We TAIWAN》文化プロジェクトの中核を担う舞台《島の聲:廟前の感謝の舞台》が、2025年8月26日、大阪・関西万博の夢洲会場で初演を迎えた。台湾各地の伝統芸能、宗教儀式、音楽、舞踊、さらに現代表現を融合させた70分のステージは、台湾文化の「聲(声)」を世界に届ける挑戦的な試みとして注目を集めた。文化部のプロデュースによる《We T......
大阪・関西万博で《We TAIWAN》初公演 台湾国旗を背景に堂々の舞台演出、観客から大反響 文化部主導の文化プロジェクト《We TAIWAN》の一環として、《島の聲:廟前の感謝の舞台》が2025年8月26日、大阪・関西万博夢洲会場の公式屋外ステージ「Pop-Up Stage North」で初公演を迎えた。台湾の文化団体が、国旗を背景に正式なステージで堂々と演出を行うのは初めてであり、現地の台湾人観客のみならず、日本人来場者からも大きな反響を呼んだ。......
陸文浩氏の視点:中国軍機、台海で昼夜を問わぬ異常活動 Ro-Ro船団を護衛し南下集結か 最近、中国軍機が台湾海峡で昼夜を問わず異常な活動を見せている。その背景には、中国民間のロールオン・ロールオフ(Ro-Ro)貨物船団が南下する動きがあり、軍機が護衛する形で集結している可能性が指摘されている。中露の公式報道によれば、第6回中露合同巡航は8月20日に終了し、西太平洋の海域で分離行動に移った。筆者の推測では、中国東部戦区海軍の052D型駆逐艦「紹興......
論評:台中市長・盧秀燕がカギを握る 国民党リーダー争いの行方 台湾で行われた大規模リコール運動が連敗に終わり、民進党内部では「敗因探し」と「責任の押し付け合い」が続いている。まるで敗北は自分たちのせいではないと言わんばかりで、リコール主導派が使っていた自虐的な言葉「我々は負けたのではない、まだ勝っていないだけ」を体現するかのような状況だ。しかし、与党・民進党の総統である頼清徳氏は本当に安泰なのだろうか。8月23日の記者......
政府が大株主に!インテル出資の衝撃 TSMCにも迫る「技術主権リスク」 アメリカ政府は《CHIPS・科学法》の未執行補助金や国家安全保障プロジェクト資金を株式に振り替え、インテルの大株主となった。取引はすでに8月26日に完了し、総額89億ドル(約1兆3000億円)、持ち株比率は約10%、取得価格は1株20.47ドル。ホワイトハウスは「一銭も使っていない。元々は補助金を形を変えて提供しただけ」と説明する。しかしインテル自身は、この......
台湾民進党で内紛拡大 柯建銘氏に退陣圧力 頼清徳政権の側近らが「党団幹部改選署名書」を推進 台湾では大規模リコールでの連敗を受け、民進党内部での動きが加速している。新任の民進党秘書長・徐国勇氏は26日午後、党本部で各派閥の会議を招集し、大統領府秘書長の潘孟安氏に対し、民進党団総召集人の柯建銘氏の処遇について協議するよう要請した。協議が不調に終わった場合、派閥横断の立法委員が連署を行い、党団幹部の改選を迫る可能性がある。この「署名書」の存在が明らかに......
トランプ氏がプーチン氏に「最後通告」 停戦拒否ならロシア経済に前例なき制裁圧力 米国のトランプ大統領は8月26日、ホワイトハウスで開かれた閣議において明確な姿勢を示し、ロシアのプーチン大統領がウクライナ問題で停戦合意を拒み続けるなら、米国は大規模な経済制裁を発動すると表明した。これは1月20日の大統領就任以来、トランプ氏がウクライナ戦争に関して示した最も強硬な公開発言である。メディアからプーチン氏が具体的な結果に直面するかどうかを問われ......
沈旭暉コラム:ロシア・ウクライナ和平会議の三つの構造的難題 プーチン氏とゼレンスキー氏が直接会談に臨む可能性が高まるなか、各方面がこれまで避けてきた最も厄介な問題に向き合わざるを得なくなっている。戦争は最終的に交渉によって終結するものであり、概念的にはこれは否定できない。たとえ「城下の盟」であっても、交渉という形式を取らざるを得ないのである。問題は、どのように交渉するかに加え、どれほどの時間を費やすかという点である。......
WBC2026、日本でNetflix独占配信決定 地上波中継消滅の可能性に読売新聞社が声明 読売新聞社は8月26日、米動画配信大手Netflixが2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を日本国内で独占生配信することについて声明を発表した。今回の決定により、WBC全47試合がNetflixでのみ視聴可能となり、過去5大会で行われてきた地上波での生中継が消える可能性が高まった。読売新聞社は声明の中で「今後も東京プー......
吳典蓉コラム:頼清德総統は台湾人に謝罪が必要 台湾総統という職に対する敬意から、たとえ少数派の総統であっても一定の光環は伴うものだ。しかし、大規模リコールの惨敗を経た頼清徳氏にはもはやその光環は残っていない。野党からは嘲笑され、与党内からも「事を成せない」と罵声を浴び、頼氏の一挙手一投足はネット上で二次創作のネタにされる始末である。要するに、いまの頼氏は発言力をほとんど失っているのである。それにもかかわ......
地球温暖化が新段階へ 東京大学・今田由紀子准教授「異常気象は温暖化なしでは起き得なかった」 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は8月26日、「この異常気象は気候変動のせい?」をテーマにオンラインプレスブリーフィングを開催し、東京大学大気海洋研究所の今田由紀子准教授が登壇した。会見は日本語で行われ、英語の逐次通訳も提供された。地球温暖化は新たな段階に今田氏は冒頭、近年の極端気象と地球温暖化の関連を明らかにする「イベント・アトリビューシ......
米メディアが「世界5大火薬庫」を警告 最大リスクは台湾海峡危機、誤判断で全面戦争の恐れ 第二次世界大戦の終結から80年が経過したが、戦火の影は今も消えていない。米国の政治専門誌『ポリティコ』(Politico)は25日、今後5年間で世界規模の戦争が勃発するリスクは想像以上に近いと警告した。わずかな誤判断や軍事的偶発事態、さらにはハッカー攻撃さえも、24時間以内に地域的な摩擦を全面戦争へと押し上げる可能性があるという。今年5月の印パ間のミサイル相......
天気予報》台風発生の恐れ 台湾で猛暑続く、新北・桃園で38度超 午後は雷雨に警戒 台湾の中央気象署によると、本日(28日)も蒸し暑い天気が続き、新北市や桃園市では摂氏38度を超える高温に警戒が必要である。午後には中南部や北部山間部で強い雨が降るおそれがあるという。現在、フィリピン東方の海上では熱帯性の雲の塊が発達と消散を繰り返しており、新たな熱帯系統が形成されるかどうかが来週の観測の焦点になるとしている。好天は長く続かず!この日から湿......
柯建銘は民進党の孫文か 林濁水「党内に異論なし 愚昧では敗北必至」 726、823の二度にわたる大規模なリコール失敗を受け、民進党の立法院団幹事長である吳思瑤、書記長の陳培瑜などが先日、団職を辞任すると表明した。しかし、大リコールのリーダーと見なされている総召集人の柯建銘は動じることなく、「あと1週間しかないのに辞めてどうする?朝小勢は戦い続けるしかない」と述べた。この点について、前立法委員の林濁水はフェイスブックに投稿し、......
台湾北部でM6.0地震 台北・宜蘭で震度4 防災警報システム作動 台湾・中央気象署は8月27日21時11分、宜蘭県近海を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生したと発表した。震央は宜蘭県政府の北東22.1キロ(北緯24.88度、東経121.91度)、震源の深さは112キロだった。今回の揺れにより、台北市や宜蘭県では震度4を観測した。地震規模は「原子爆弾の半分」に相当中央気象署の顕著有感地震報告(第119号)によると、今......
九三軍事パレードを前に 中国無人機群が台湾に照準 米国を上回る強みも「侮れない」 中国で開催される「九三軍事パレード」では、これまで秘密裏に開発されてきた無人機群が公開展示される見通しだ。これらは「協同作戦航空機」(CCA)とも呼ばれ、有人機と連携して戦闘に参加する「忠実な僚機」として注目されている。国防安全研究院の舒孝煌副研究員は『風傳媒』の取材に対し、現在確認されている中国無人機の多くはステルス性能を備え、戦闘機への奇襲や防空網突破、......
独自》台湾、米国に市場全面開放を約束 企業投資は4年で2,500億ドル規模へ 米国のドナルド・トランプ大統領が各国に「相互関税」を課すと打ち出して以来、台湾もその波に飲み込まれている。政府は当初「夜は安心して眠ってほしい」と国民に呼びかけたが、最初に示された税率は32%に達し、現在も20%という高水準のままだ。台湾メディアは一時、政府が最大4000億ドル規模の対米投資計画を準備し、日本と同水準の15%関税を目指していると報じた。《風傳......
論評:「どの産業も犠牲にしない」は幻想か 台湾・頼総統の対米関税交渉に冷ややかな視線 国際情勢が不安定さを増すなか、台湾の頼清徳総統はなお自己満足的に「ユートピア」に生きているかのように見える。米大統領ドナルド・トランプ氏と「双方が得をするゲーム」が可能だと幻想を抱き、さらに「どの産業も犠牲にしない」と言い切ったのだ。その路線をなぞるように、対米交渉の責任者である鄭麗君副行政院長も国会で同じ言葉を繰り返した。しかし与党内からも冷ややかな反応が......
調査:台湾海軍の「言えない弱点」 中国最新艦隊に直面、今も百年前の水雷を運用 四方を海に囲まれた台湾にとって、海軍は安全保障の要だ。しかし近年、中国人民解放軍の海軍力は急速に拡大し、艦艇数ではすでに世界一に。最新鋭艦の配備も進む中、防衛に立つ台湾海軍の艦艇は明らかに劣勢を強いられている。2025年の漢光演習で頼清徳総統が視察した布雷訓練は、海軍が真剣に演じる一方で、水面下の大きな弱点を浮き彫りにした。台湾は今も「百年前の兵器」に依存せ......
TSMC米国投資の内幕 ルートニック長官「魏CEOに直接圧力」暴露 米トランプ大統領の象徴である「アメリカ・ファースト」経済政策が、より強硬で取引色の濃い形でワシントンに戻ってきた。26日、米商務長官ハワード・ルートニック氏がCNBCの経済番組《スクウォーク・ボックス》に出演し、衝撃的な証言を次々と明かした。彼はインテルから110億ドル(約1兆6,000億円)の補助金を出す代わりに株式10%を政府が取得した交渉の内幕を語った......
李在明大統領、トランプ氏と会談後にCSISで演説 「国益中心外交」と韓米同盟強化を強調 米国大統領トランプ氏との会談を終えた直後、韓国大統領李在明(イ・ジェミョン)氏は25日、ワシントンのシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」で外交政策演説を行った。満席となった米国の政界関係者や学者を前に、李在明氏は「国益中心の実務外交」を核心路線として掲げ、政変後の時代において韓国をいかに導き、米中対立、北朝鮮の核脅威、国内の分裂といった複雑な課題の......
中国「九三軍事パレード」参加めぐり日中対立激化 日本は各国に慎重対応を要請 日本政府は最近、外交ルートを通じて各国に対し、中国が抗日戦争勝利80周年を記念して実施する「九三軍事パレード」に参加しないよう呼びかけた。この動きに中国外交部が注目し、26日には「日本側に対し厳正な申し入れを行い、説明を求めた」との声明を発表し、大きな議論を呼んでいる。中国、日本に情報の明確化を要求報道によれば、日本政府は在外公館を通じて各国に対し、今回の中......
天気予報》台風14号(ノンファ)1日発生へ 全台湾3日連続雷雨 中央気象署は本日(27日)、台北市、新北市、桃園市など6県市に高温情報を発表した。新北市と桃園市では38度に達する見込みである。気象専門家の呉徳栄氏によれば、30日までは各地で暑さが続き、午後には激しい雷雨に注意が必要だという。来週は南方の水蒸気が北上し気温はやや下がるが、引き続き午後の雷雨に警戒すべきである。台風14号ノンファ発生の可能性中央大学大気科学系......