頼清徳政権、連続リコール失敗で内外に動揺 米日との信頼再構築が課題に 東大研究者が頼清徳総統に政策修正を提言

2025-08-29 09:03
東京大学の学者は、頼清徳政府がこれらの「外部の警鐘」に直面する必要があると考えている。写真は8月23日、投票結果を受けて談話を発表する頼清徳総統。(写真/顔麟宇撮影)
東京大学の学者は、頼清徳政府がこれらの「外部の警鐘」に直面する必要があると考えている。写真は8月23日、投票結果を受けて談話を発表する頼清徳総統。(写真/顔麟宇撮影)
目次

8月23日、台湾で実施された2度目の「大規模リコール」の投票は7対0で決着し、民進党政権の思惑が再び空振りに終わったこと、さらに民意の支持を欠いていることが浮き彫りとなった。学者の間からは、今回の結果は台湾社会に現行の政治生態を深く問い直す契機となると同時に、両岸関係や対外政策の路線修正を迫るものだとの指摘が出ている。

また、専門家は、頼清徳総統が再選を目指すのであれば「痛みを教訓とすべき」であり、根本的な次元から政策を現実的に修正し、国内の社会和解を積極的に推進すべきだと強調した。その上で、理性的に両岸の対話を再開し、台海の平和を堅持すること、さらに米国や日本など主要な地政学的パートナーとの戦略的信頼を再構築することが、今後数年間の台湾の安定的発展に不可欠な基盤となると述べた。

20250727-首波大罷免案投票結果全遭否決、選後立委展開感謝活動。(柯承惠撮影)
先日の第1陣となる大規模リコール案件の投票結果はすべて否決された。写真は投票後に謝票活動を行う羅智強立法委員。(写真/柯承惠撮影)

大罷免失敗後の調整が必要

東京大学東洋文化研究所特任研究員の林泉忠氏は、今週の香港『明報』に寄稿したコラムで、今回のリコール投票が示した核心的なメッセージの一つは、台湾社会が長年にわたる藍緑対立(国民党と民進党の対立)や政治的打算に深く疲弊し、強い反感を抱くに至っているという点であり、この嫌悪感はすでに臨界点に近づいていると指摘した。投票結果は、政治が社会分断の源ではなく、合意形成を促し社会を安定的に前進させる正の力として機能することを、人々が強く望んでいることを如実に反映していると述べた。

林氏は、リコール制度は本来、民主的な監督メカニズムであるべきだが、もし政治的な粛清の手段へと堕すならば、社会の反発と嫌悪を招くと警告した。今回の「二重リコール」の結果は、社会が野党勢力に対して合理的な監督機能を発揮し続け、政権を健全に制約する仕組みを形成することを期待していることを浮き彫りにした。民進党はこの信号を真摯に受け止め、過激な操作や「リコールカード」の乱用をやめ、多元的な政治的声を尊重し、多方面での対話と共治を推進すべきであると強調した。

そのうえで林氏は、政治的敵対や対抗的な言説を抑えることは、もはや一刻の猶予も許されないと主張した。台湾政府および民進党は自らの言動を省み、言論や操作を通じて野党や有権者の不安や敵意を煽らないよう慎重であるべきだと訴えた。さらに、各党派の代表を招き定期的に政策意見を交換し、共通認識を探る仕組みを構築することで、成熟した責任ある政治文化を醸成することを提案した。

同時に林氏は、民進党が野党からの合理的な政策提言を積極的に受け入れ、実行する必要性も強調した。建設的な提案を対立の視点からではなく、政府の統治の盲点を補う契機として捉えるべきであり、とりわけ社会福祉、地方行政、社会正義、若者政策といった領域で実践すべきだと述べた。 (関連記事: 陸文浩氏の視点:中国軍機、台海で昼夜を問わぬ異常活動 Ro-Ro船団を護衛し南下集結か 関連記事をもっと読む

日本東京大学特任研究員林泉忠(左)、週一受清大日籍教授小笠原欣幸邀請,特別到清大演講。杜宗熹/攝影
東京大学特任研究員の林泉忠氏(左)と、国立清華大学名誉教授の小笠原欣幸氏(右)。(写真/杜宗熹撮影)

未来の両岸関係はどうするか?

林泉忠氏は寄稿文の中で、現在の両岸関係は近年で最も低調な水準にあると指摘した。昨年、頼清徳総統が5月20日の就任演説で強硬な姿勢を示し、さらに今年、政府が「五大脅威・17項目の対応策」を発表したことで、両岸交流はほぼ停止状態となり、台海情勢の緊張感を著しく高めた。外部からは、頼清徳政権の対中政策は前任の蔡英文政権期よりも一層強硬かつ挑発的であり、台海緊張の主要因の一つになっているとの見方が広がっている。

最新ニュース
柯氏退陣論に異論「責任は別にも」 民進党内で不満拡大、賴清德氏に圧力
インテルに米政府が巨額出資 トランプ式主権ファンドが1兆円超を投じ次の戦略産業へ
【新新聞】トランプ政権、医薬品輸入関税を大幅引き上げへ ジェネリック協会は生存力強化策を政府に要請
累計50万人動員の初音ミクイベント「マジカルミライ」 2025年は没入型ライブ&展示で最大規模開催、テーマは「星河一天」
トランプ氏、留学生ビザを最長4年に制限 1.5兆ドル規模の「留学経済」に逆風
張鈞凱コラム:抗戦は誰が戦ったのか?彼らは予想外の答えをくれた!
メリーチョコレート、期間限定ハロウィンスイーツ発売 黒猫やおばけの「ハロウィンクッキー」が新登場
AKOMEYA TOKYO、梅田ルクア大阪に初出店 厳選米と1,450種類の食文化アイテムを展開
NBAスター選手フィギュアが登場!「NBA Ballers Vol.1」NBA Store Japanで販売開始
第21回大阪アジアン映画祭:ルイス・クー主演『私立探偵』と筒井真理子主演作が追加上映決定
和風ホラー『ウツロマユ』Switch豪華版が11月27日発売 設定資料集やサントラ付き限定特典も
台湾の声を世界へ 《島の聲》が大阪万博で初演 杜思慧監督「台湾の信仰と多様性を届けたい」
大阪・関西万博で《We TAIWAN》初公演 台湾国旗を背景に堂々の舞台演出、観客から大反響
陸文浩氏の視点:中国軍機、台海で昼夜を問わぬ異常活動 Ro-Ro船団を護衛し南下集結か
JICAが「アフリカ・ホームタウン」構想を発表 外務省「移民受け入れ報道は事実無根」新交流事業をめぐり誤情報を否定
論評:台中市長・盧秀燕がカギを握る 国民党リーダー争いの行方
政府が大株主に!インテル出資の衝撃 TSMCにも迫る「技術主権リスク」
台湾民進党で内紛拡大 柯建銘氏に退陣圧力 頼清徳政権の側近らが「党団幹部改選署名書」を推進
二度の五輪金メダリスト・李洋氏、台湾スポーツ部初代部長に就任 「犠牲を恐れず挑戦」6つのビジョンを表明
Nothing「Phone (3)」と「Headphone (1)」日本同時発売 革新デザイン×AI体験で市場挑戦
トランプ氏がプーチン氏に「最後通告」 停戦拒否ならロシア経済に前例なき制裁圧力
沈旭暉コラム:ロシア・ウクライナ和平会議の三つの構造的難題
WBC2026、日本でNetflix独占配信決定 地上波中継消滅の可能性に読売新聞社が声明
吳典蓉コラム:頼清德総統は台湾人に謝罪が必要
テイラー・スウィフト婚約発表 米メディア「神業マーケティング」と分析、NFLスターとの戦略的カップル誕生
英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」来日 日英安保協力は「同盟」へ進化するのか?RUSI研究者が分析
東京おもちゃショー2025開幕へ エンスカイ「ペーパーシアター10周年」「ジグソーパズル40周年」記念展示
地球温暖化が新段階へ 東京大学・今田由紀子准教授「異常気象は温暖化なしでは起き得なかった」
米メディアが「世界5大火薬庫」を警告 最大リスクは台湾海峡危機、誤判断で全面戦争の恐れ
天気予報》台風発生の恐れ 台湾で猛暑続く、新北・桃園で38度超 午後は雷雨に警戒
女子スポーツの華麗と哀愁──惨敗しても優勝者以上の人気!アメフト女子選手、900万人のファン獲得 稼ぎは試合よりファンから
トランプは台湾を「金のなる木」に? 張亞中が2文字で予言―「盲目的な親米」の行き着く先は、露骨な覇権的恐喝
柯建銘は民進党の孫文か 林濁水「党内に異論なし 愚昧では敗北必至」
『エコノミスト』がウクライナ海軍の秘密兵器を明らかに:主力艦がロシアに破壊されても、「海上無人機」「蚊群艦隊」で黒海を守る
東京おもちゃショー2025、8月28日から東京ビッグサイトで開催 木村昴がアンバサダー続投、すみっコぐらしも登場
台湾北部でM6.0地震 台北・宜蘭で震度4 防災警報システム作動
SUUNTO「Race 2」「Wing 2」発表 次世代GPSウォッチ&骨伝導ヘッドホンが日本初公開
SUUNTO、新作「Race 2」「Wing 2」を日本発表 次世代GPSウォッチと骨伝導イヤホンの進化点
九三軍事パレードを前に 中国無人機群が台湾に照準 米国を上回る強みも「侮れない」
独自》台湾、米国に市場全面開放を約束 企業投資は4年で2,500億ドル規模へ
論評:「どの産業も犠牲にしない」は幻想か 台湾・頼総統の対米関税交渉に冷ややかな視線
調査:台湾海軍の「言えない弱点」 中国最新艦隊に直面、今も百年前の水雷を運用
TSMC米国投資の内幕 ルートニック長官「魏CEOに直接圧力」暴露
【新新聞】台湾グリーンエネルギー汚職で波紋 「経済部の元エリート官僚」鄭亦麟氏を台北地検が勾留請求
李在明大統領、トランプ氏と会談後にCSISで演説 「国益中心外交」と韓米同盟強化を強調
中国「九三軍事パレード」参加めぐり日中対立激化 日本は各国に慎重対応を要請
天気予報》台風14号(ノンファ)1日発生へ 全台湾3日連続雷雨
トランプ氏は台湾を取引材料に? 豪専門家が「中国譲歩」の危険性を警告
舞台裏》台湾・国民党リコール全勝も党内混乱 朱立倫氏退任宣言と盧秀燕氏辞退で次期主席不透明に
TSMC投資の次は全面関税撤廃要求 頼清徳政権に「屈従批判」拡大