舞台裏》両岸学者らマカオで激論!マカオの非公開会議で交わされた本音

トランプ政権下での米中関係の予測不能な変化が、意外にも赤青緑の学者たちのマカオでの非公開研究会を実現させた?(AP通信)

世界がトランプ大統領のロシア・ウクライナ戦争介入後のウクライナの行方に注目する中、台湾海峡の両岸関係は、想像以上に厳しい状況となっています。中国人観光客や台湾人学生が政治的な駒となり、馬英九前総統までもが両岸交流の問題で移民署に呼び出されました。マカオで静かに開催された両岸関係シンポジウムでは、中国(赤)、国民党(青)、民進党(緑)の学者たちが珍しく顔を揃えました。『風傳媒』の取材によると、会場の雰囲気は表面上は穏やかに見えましたが、激しい議論交わされた場面もありました。

「トランプ『再登場』後の両岸関係の展望:行き詰まりと崩壊」というテーマのシンポジウムが3月1日、マカオで非公開で開催されました。情報筋によると、この会議は長い間準備されてきたもので、少なくとも前立法院院長の王金平氏が昨年(2024年)12月に「両岸の統治権は互いに従属せず、主権は同じで分かれない」という新しい見解を発表した後、マカオ側はこの発言について学術的な議論の場を設けることに関心を示していました。

王金平の両岸論がマカオ側の関心を引き、両岸と国際情勢の変化が下地に

王金平氏の両岸論はマカオの関心を引き、両岸関係と国際情勢の変化が背景となりました。そのような前提のもと、台湾側の学者は王金平氏を訪問し、王金平氏もこの機会を通じて自分の新しい両岸論を広めたいと考えていましたが、自らマカオに赴くことはできず、事前に録画されたビデオメッセージを通じて考えを述べるにとどまりました。情報筋によると、王金平氏のビデオでの発言は彼の元々の立場から外れておらず、全体的な雰囲気は良好で、赤・青・緑の学者たちはこの見解に批判や異論を示しませんでした。

実際、マカオの学術界が両岸関係についての学術対話を積極的に主導するのは今回が初めてではありませんが、これまではオンライン会議で、民進党寄りの学者の参加はありませんでした。例えば、昨年5月21日午前には、賴清德総統の520就任演説についてのオンライン討論会が開かれています。関係者によりますと、今回マカオ側が一歩踏み出して民進党系の学者を招いた理由には、大小さまざまな背景があるとされています。

上海海峡両岸研究会の訪問団が台湾を訪れて交流し、厳安林氏(左から4番目)、盛九元氏(左から2番目)の上海の学者2名が1月6日に国策研究院を訪問し非公開座談会を行なった。(国策研究院公式サイトより)
上海海峡両岸研究会の訪問団が台湾を訪れて交流し、厳安林氏(左から4番目)、盛九元氏(左から2番目)の上海の学者2名が1月6日に国策研究院を訪問し非公開座談会を行なった。(国策研究院公式サイトより)

小さな背景としては、今年(2025年)1月に上海の対台湾関係に詳しい学者の厳安林氏と盛九元氏が台湾を訪問し、民進党寄りの国家政策研究院との非公開会談や、台湾の国家安全局系シンクタンクであるアジア太平洋平和財団との交流があったことが報じられました。当時、大陸委員会の梁文傑副主任委員はこの二人との交流を手配したことを認めました。この経験があったからこそ、マカオ側は時機が熟してきたと判断したのです。

より重要なのは大きな背景で、アメリカのトランプ大統領がホワイトハウスに戻ったことで、彼の対中国・対台湾政策がまだ明確になっていないこと、また前任のバイデン大統領と比べて、トランプ氏の不確実性は非常に高いとされています。情報筋の解釈によると、トランプ氏の台湾海峡に対する姿勢にはまだ大きな想像の余地があるため、かつての主要な対立軸だった両岸関係が今や二次的な問題となり、トランプ氏がもたらす可能性のある衝撃が主要な問題に浮上しています。それが赤・青・緑の学者たちがマカオで会議を開く絶好の機会が生まれました。