トップ ニュース 「両岸関係に過度な期待はすべきではない」元外務大臣官房長 垂秀夫氏、台湾との親交・駐台経験を語る
「両岸関係に過度な期待はすべきではない」元外務大臣官房長 垂秀夫氏、台湾との親交・駐台経験を語る 元台湾総統・蔡英文氏(右)が元外務省大臣官房長・垂秀夫氏(左)に「大綬景星勲章」を授与。(資料写真、総統府ウェブサイトより)
日本前駐中国特命全権大使であり、立命館大学衣笠総合研究機構の教授を務める垂秀夫氏が、最近《風傳媒》の独占インタビューに応じました。これは、彼が台湾メディアのインタビューを初めて受けたものでもあります。退職後、個人の立場で国際関係について分析するだけでなく、彼が熱中している写真撮影や、駐台中の外交エピソードも共有しました。 台湾に2度駐在した経験を持つ垂氏は、多くの台湾の政治家とも親交があり、とりわけ国家安全会議の元秘書長・邱義仁氏とは深い友情を築いています。邱氏が陳水扁政権下で下野した後、南部で農業に従事していた際も、両者は連絡を取り続けており、垂氏が総統府で写真展を開催した際にも、邱氏が助力したと言います。
垂秀夫氏は京都大学法学部出身で、在学中は日本の現実主義的外交を代表する高坂正堯氏に師事しました。大学卒業後すぐに外務省に入省し、自ら希望して中国語を専攻しました。いわゆる日本外交界の「チャイナ・スクール」出身であり、中国に精通した専門家と見なされています。しかし、彼の特筆すべき点は、派遣先がすべて「中国語圏」(中国・香港・台湾)に限られていたことで、これは非常に稀なケースです。中国に複数回駐在した経験を持つ垂氏ですが、「対中強硬派」としての評価を受けつつも、中国人脈を多く築き上げました。
初めて台湾に派遣された際、垂秀夫氏は39歳という若さで、日本台湾交流協会台北事務所の総務部長を務めました。当時、香港にいた垂氏は東京に対し、台湾への派遣を自ら強く希望しました。「なぜ台湾に行きたかったのか?それは、台湾からの視点で中国という国を理解したかったからです」と述べています。香港で「一国二制度」を観察し、北京での勤務や南京での留学経験を経た彼は、中国をより深く理解するためには台湾が必要不可欠だと考えました。垂氏は、若い時に台湾を経験することの重要性を強調し、外務省の特例的な判断により、初の台湾派遣が実現しました。
当時は陳水扁総統が政権を握り、蔡英文氏が陸委会主委、吳釗燮氏が副主委、邱義仁氏が総統府秘書長を務めていました。また、林佳龍氏はまだ若く、蕭美琴氏は民進党国際部の主任を務めていました。垂氏は、当時から後に民進党が再び政権を握る際の主要メンバーたちと知己を得ていました。その中でも特に親交が深かったのは邱義仁氏でありました。
(関連記事:
何思慎観点: 石破首相が日中与党交流を強化、「日本有事」を警戒
|
関連記事をもっと読む
)
彼らの多くは、垂氏から派遣された教師から日本語を学んでいました。帰国後も、アジア大洋州局での業務を含め、彼らとの交流は続きました。2016年に蔡英文氏が総統に就任した際には、垂氏は審議官として台湾問題を担当する最高位の官僚として、政権移行チームの吳釗燮氏や邱義仁氏らと政策調整を行ない、当時の首相安倍晋三氏や外務大臣岸田文雄氏に対台政策の報告を行っていました。 垂秀夫氏は、日本の外交官として、最も基本的な立場は日本の国家利益を基盤とすることだと述べています。台湾は日本の国家利益にとって極めて重要な存在であり、とりわけ現在のように中国がますます「理不尽な行動」を取る状況下では、その重要性が一層際立っています。「日本と台湾はある程度協力する必要があり、それが非常に重要だ」と強調しました。
垂氏は、台湾の外交部長や長年の友人である邱義仁氏に対して、「私は一義的には親台派ではなく、親日派である」と直接伝えたことがあると回想しました。この立場は台湾のためではなく、日本の国家利益に基づくものであり、外交業務の核心原則に沿ったものだと述べています。彼によると、邱氏はこの見解を完全に理解し、受け入れてくれたといいます。 2008年に台湾で政権交代が起きた後、邱義仁氏は高雄市内門地区に移り、農夫として活動を始めました。農委会の前副主任委員戴振耀氏と共同で「耀伯農場」を経営し、トマトやカボチャなどの作物を栽培していました。また、2012年からは京都産業大学と北海道大学で約1年半にわたり客員研究員を務めました。陳水扁政権時代から親交が深かった2人は、その後も連絡を取り合い、垂氏は邱氏が農業に従事していた際に電話をかけたり、日本滞在中に会ったりしていたといいます。 「海島之国」写真展は、2018年5月に台湾の総統府で開催された垂秀夫氏の個展です。日本と台湾で撮影した40点以上の作品が展示され、両国の美しい風景や活気あふれる人々の姿を紹介しました。当時を振り返り、垂氏は、総統府副秘書長の姚人多氏や友人の邱義仁氏との食事の際、邱氏が突然「総統府で展示しよう」と提案したことがきっかけだったと語りました。その後、姚氏の協力を得て展覧会は無事開催されました。
(関連記事:
何思慎観点: 石破首相が日中与党交流を強化、「日本有事」を警戒
|
関連記事をもっと読む
)
当時、垂氏は「メディアには公開しないように」と唯一の要望を伝え、できるだけ控えめに進めることを希望したといいます。総統府も記者発表を行わず、当時の副総統・陳建仁氏が個人のFacebookで開幕式に参加した樣子を投稿したのみでした。 現在、自身について最も重要である「写真撮影」について語る中で、垂秀夫氏は台湾の自然風景への愛情を共有しました。「台湾には撮影する価値のある場所がたくさんあります」と述べ、これまでに北部の大部分を撮影した一方で、南部の台南や高雄など、まだ訪れていない場所への期待を語りました。彼は特に宜蘭がお気に入りだとし、「山と海を同時に楽しめる美しい景色や温泉などの豊かな自然資源に恵まれている」と絶賛しました。特に、台湾杉などの壮大な景観を有する太平山は深い印象を残していると述べる。 2024年5月9日、蔡英文前総統は、総統府にて垂秀夫氏に「大綬景星勲章」を授与し、日台関係への卓越した貢献を称えました。垂氏によると、この件は2018年、彼が台湾での2度目の任務を終えて日本に戻る際にすでに提案されていたものでしたが、当時は何らかの理由で辞退したといいます。しかし、蔡英文氏が退任直前にこの件を思い出し、最終的に勲章を授与されたことに驚きと喜びを感じたと述べました。「私にとって非常に大きな栄誉になりました」と垂氏は語っています。 《風傳媒》が最近の日中外交関係の進展について質問した際、垂氏は個人的な見解として、日本と中国の関係は長期的な歴史的視点や戦略的観点から考慮されるべきだと強調しました。「日中関係は常に浮き沈みがあります。良い時もあれば悪い時もあります。私が大使として務めていたときが、近年では最も厳しい状況にあったことは事実です。しかし、どのような状況であっても、長期的な戦略的思考を持つことが重要です」と述べました。
また、現在の日本社会では約90%の人々が中国に対して否定的な印象を抱いている状況についても、「その感情を完全に理解し、共感を示しつつも。垂氏は「中国への嫌悪感だけを理由に、日本の対中政策を短絡的に決定するべきではない」と冷静な対応を求め、歷史的観点、戦略的観点から日中関係をとらえる必要性を指摘しました。 また、台湾での勤務時の経験に触れ、多くの台湾人が親日的である一方で、極一部には反日感情を抱く人々もいると述べました。特に歴史的記念日である七七事変や九一八事変等の際には、台湾の抗議者が事務所(台湾交流協会)と日本人学校に押しかけ、中国本土以上に激しい抗議活動を行ったと振り返りました。「多くの台湾人が日本を好きであっても、こうした人々が存在することも事実です」と語り、台湾であれ、中国であれ、多様な視点を持つことの重要性を強調しました。 垂秀夫氏は台湾を日中関係の「交渉の駒」として見なすべきではないと述べています。日本が台湾に対して新たな取り組みを行う際、中国の反応を過度に懸念するべきではなく、日本自身の国家利益を基盤とし、中国と台湾をそれぞれ独立して考えるべきだと主張しました。また、日中関係の影響をできるだけ受けずに、日本は独自の対台湾外交政策を確立する必要があるとも強調しています。垂氏は現在の日台関係について、多少の浮き沈みはあるものの、日台間の友好な基盤は非常に堅固であり、お互いに対する印象は基本的にポジティブであると指摘しました。これが、日台関係をさらに発展させる良い基盤となると述べています。 さらに、日台関係の発展は日本だけでなく、台湾側も双方向の協力を真剣に考慮する必要があると語りました。「現在、民進党政権は多くの日本人に好意的に受け入れられていますが、それが永遠に続くとは限りません」と例を挙げ、民進党が2024年の総統選挙で40%の得票率しか得られなかった点を指摘しました。反対勢力が団結すれば、将来的に政権交代が起こる可能性もあると分析しています。長期的な視点で台湾を理解し政策を策定し、日台および日中関係を理性的かつバランス良く扱うべきだと強調しました。短期的な政治的風向きに過度に影響を受けるべきではないとも述べています。 2024年11月に訪台した際、垂氏は多くの台湾の政治家と会談しました。民進党関係者だけでなく、国民党の朱立倫氏や馬英九氏とも面会したと語りました。朱立倫氏については、20年以上の友人であり、初めて立法委員に当選した際から交流があったと述べています。当時、朱氏の岳父である高育仁氏が仲介し、「同年齢の朱立倫と積極的に交流すべきだ」と提案されたことが、関係の始まりだったと回想しました。さらに、朱氏が桃園県長を務める前は頻繁に会食を共にし、交流を深めたものの、その後職務の変化に伴い連絡が減ったことも明かしました。 また、垂氏は台湾が現在の国際社会において新たな重要な意味を持つと指摘し、特に最先端の半導体技術の分野での重要性を強調しました。「台湾は世界の最先端半導体生産の70~80%を担っており、これは国際社会や日本にとって非常に重要な資源です」と述べ、台湾政府がこの優位性を保護し、大切にすべきだと語りました。中国が台湾の半導体技術に強い関心を抱いている一方で、最先端の半導体を製造することは現時点で困難であることから。「中国は喉から手が出るほど、台湾の半導体技術をほしいと思っているであろう」と述べ、日台および西側諸国がこの課題に取り組む重要性を改めて訴えました。この点、林佳龍部長と完全に意見が一致しました。 垂秀夫氏は、現在の日本のメディアによる台湾問題の議論が偏りすぎており、武力統一(武統)の議題に過度に焦点を当てる一方で、より現実的かつ重要な問題が見過ごされていると指摘しました。武統の可能性について、垂氏は完全に排除することはできないものの、その可能性は比較的小さいと述べました。むしろ、中国は情報戦、認知戦や心理戦、経済封鎖などの手段を通じて台湾に圧力をかける可能性が高いと考えています。垂氏は、「台湾の観点から見ると、半導体技術の存在が最も重要です。一方、中国の観点からは、平和統一の可能性により関心を寄せています」と述べ、これらは国際社会や日本が深く考えるべき核心的な議題であると強調しました。 また、台湾の将来の発展について個人的な見解を示しました。統一か継続的な独立かという問題は台湾の人々自身がよく考えるべきであるとしつつ、現在の中国共産党政権下では両岸関係の変化に過度にロマンチックな期待を抱くべきではなく多くの台湾の若者がこの問題に目を向けなくなりつつある状況に懸念を示し、両岸関係の未来について、より現実的かつ実務的であるべきだと語りました。これは、彼自身の長年の経験と観察に基づく見解です。 40年近い外交官としてのキャリアを振り返り、垂氏は「印象に残る出来事が非常に多く、一つや二つの例では言い表せない」と述べました。1980年代半ばに中国へ留学して中国語を学び、その後約30年から40年にわたり中国に関わる事をしてきました。また、台湾で2度の勤務経験があり、香港でも職務に就きました。これらの経験が非常に深い印象を残していると述べています。垂氏は、「これまで、小さな後悔はたくさんあったが、外交官人生に大きな後悔は何もない」と述べ、外交官として「自分ができることを全て成し遂げた」と自負しています。外交官としての人生は意義深いものでしたと語り、自身のキャリアに確信を示しました。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台北ランタンフェスティバル2025開幕! 金運アップの「蛇年」限定ランタンも p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 13.0px 'Helvetica Neue'}p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 13.0px 'Helvetica Neue'; min-height: 15.0px}台北ランタンフェスティバルが2月2日より開催......
初のプロシーズンに向けて 張峻瑋「焦らず、コントロールと下半身強化を」 2025年は張峻瑋の初のプロシーズンとなる。福岡ソフトバンクホークスの育成選手として、現在福岡の二軍施設で新人自主トレーニングを本格的に開始。トレーニングの合間を縫って、ソフトバンクのアジア地区スカウト李杜軒氏とチーム広報の協力のもと、14日に『風傳媒』の独占ビデオインタビューに応じた。張は、チームのトレーニング方式を徐々に理解し始め、そのペースに追いつきた......
呉典蓉コラム:大規模リコール運動で賴清德政権は早くも「ガベージタイム」入りへ 賴清德総統の就任から1年も経たないうちに、「大規模リコール」が台湾政界の主軸となった。これは民主主義の常態とは言い難い。なぜなら、台湾の政治が全土で燎原の火のようにリコール運動が展開される段階に入ると、賴政権はこのような極端な対立と各方面からの敵対的な動員の情勢下では、いかなる政策実績も上げることができなくなる。賴清德の残り3年の任期は全て「ガベージタイム」......
元マリナーズの英雄二人が共演 グリフィーJr.『日本酒持ってきて、ルーキー』とイチロー祝福 米国野球記者協会(BBWAA)は21日、投票結果を発表。イチローは394票中393票を獲得し、満票まであと1票というところだったが、得票率99.7%は史上2位の高率で資格を得て初年度での殿堂入りを果たした。MLBネットワークは21日、殿堂入り投票結果を生中継。イチローはビデオ通話で出演し殿堂入りの感想を語った。7月に野球の聖地クーパーズタウンで行われる殿堂入......
論評:志願兵が逃げ出す今、「台湾は勇敢」はどこにあるか? 頼清徳総統は新年演説で「台湾は勇敢」と高らかに宣言したが、立法院予算センターの報告によって真っ向から否定された。軍の主力となる志願兵人員が深刻な警告レベルに達し、現役人数はわずか15万人と近年最低を記録。民進党政権下で「志願」は「不本意」に変わり、違約金を払ってでも退役する人数が日増しに増加している。長年の努力と巨額の資金を投じて米国からM1A2T主力戦車1......
【地震速報】嘉義で震度6弱の地震発生 50年間で最大規模 台南で家屋倒壊も 台湾中央気象局の発表によると、21日午前0時17分、嘉義県大埔郷を震源とするマグニチュード6.4の地震が発生した。震源の深さは9.7キロメートルで、嘉義県で震度6弱を観測。地震発生後、嘉南地域では複数の余震が続いている。体感揺れ43秒、異例の長さ中央気象局地震観測センターの呉健富所長は「体感揺れが43秒間続いた。これは当該地域では50年間で最大規模の地震」と......
トランプ氏の一声でTikTok復活!?サービス停止から14時間後、米国でのサービス再開を発表 18日夜に「米国でのサービス終了」を発表したTikTokは、19日に「米国でのアプリケーションサービスを再開している」との声明を発表。TikTokは特に就任予定のトランプ氏への感謝を表明し、長期的な解決策を模索するため協力していく姿勢を示した。「TikTok禁止法」(「外国の敵対者が管理するアプリケーションから米国人を保護する法案」)の「売却か禁止か」という......
論考:民進党の側翼とエコーチェンバーの発生源 先週末の草屯鎮長補欠選挙で、予想通り国民党が大勝した。意外だったのは、民進党が基礎票しか確保できなかったことだ。草屯鎮は地方政治において「激戦地区」とされ、これまでの選挙では青陣営(国民党)と緑陣営(民進党)が交互に勝利を収めてきた。非政治的要因による補欠選挙(前任者が病気で逝去)であり、民意の青緑支持を測る指標とする必要はなかったはずだ。しかし、これは基隆......
空港の保安検査で要注意!5つのNG行動 「あくびが多すぎ」でも引っかかる可能性 春節休暇シーズンを前に、空港は海外旅行に向かう旅客で混雑している。多くの旅客が荷物を預けた後、保安検査エリアで足止めされ、待ち時間だけで約1時間かかるとの声が上がっている。これについて専門家は、一見正常に見える行動でも、運輸保安官(TSOs)の警戒を引き起こす可能性があり、保安検査時間の遅延だけでなく、搭乗機を逃すリスクも高まると分析している。警戒されやすい......
なぜ大人が夢中に?バフェットも「稼ぐ宝石」と呼ぶ“人形ブーム”に注目 『エコノミスト』は7日、世界中がぬいぐるみに夢中になっていると報じた。消費者インサイト企業「Circana」によると、ぬいぐるみの売上は2021年から約58%増加し、2023年の世界市場規模は120億ドルに迫る。2030年までは年率8%の成長が予測されている。TikTokでは、「#Plushies」のタグが付いたぬいぐるみや小物を紹介する動画の再生回数が80......
「芭蕉の芽」が日本国際漫画賞銀賞を受賞 文化部が台湾漫画家・左萱氏を称賛 台湾の漫画家・左萱氏が「芭蕉の芽」で第18回日本国際漫画賞銀賞を受賞。今回の国際漫画賞には95カ国・地域から716作品の応募があり、左萱氏は第2巻で優れた実力を発揮し。これは同氏が「神之郷」第1巻で第10回国際漫画賞銅賞を受賞して以来の快挙となる。駐日代表処台湾文化センターの曾鈐龍所長は、李遠文化部長を代表して受賞を祝福した。李遠部長は昨年9月の訪日時に、漫......
“台湾グルメの奇跡”の想いを込めて! 下北沢の台湾料理店「台湾綺鷄」が伝統の味を守る 東京・下北沢駅から徒歩2分、華やかな外観が目を引く台湾料理店「台湾綺鷄(タイワンチージー)」。店名は「台湾奇跡」と同じ読み方で話題を呼び、FacebookグループでSNSでも注目を集めた。許維志オーナーは、「台湾人が見てすぐに『本物の台湾人が経営している店だ』と分かる店名にしたかった」と『風傳媒』の取材に語る。看板メニューの「鶏排(チーパイ)」にちなんで「綺......
要注意!スーツケースの「この2つ」があると税関で罰金? 空港で思わぬ出費に 転売疑惑!スーツケースの赤いマークで税関がマークあるSNSユーザーが衝撃的な投稿を共有。空港で目撃した男女カップルのスーツケースに付けられた赤いラベルに、思わず背筋が凍る思いをしたという。「笑顔で談笑していた彼らを見て、思わず駆け寄って止めたくなりました」と投稿者。この一見何気ない赤いマークが、想像以上のトラブルを引き起こす可能性があるという。要注意!税関で......
賴清德政権下で初の死刑執行 元恋人と母親を絞殺した黄麟凱死刑囚に銃殺刑 2020年以来5年ぶり、残る死刑確定者は36人に台湾の法務省は16日夜、2013年に元恋人とその母親を殺害したとして死刑が確定していた黄麟凱死刑囚(死刑確定時、台湾の死刑囚37人中最年少)の刑を執行したと発表した。台湾での死刑執行は2020年4月1日以来、約5年ぶりとなる。また、賴清德政権下での初めての死刑執行となった。計画的な残虐な犯行、最高裁は「人性を失......
高雄で異文化フェス、2月に開催! 陳其邁市長と4カ国代表団が熱唱 高雄で初開催となる「日光海島生活祭」が2月に登場。陳其邁市長とアメリカ・日本・フィリピン・タイの高雄駐在代表が異色のバンドを結成し、台湾の人気バンドFire EXの楽曲を4カ国語で熱唱。また、テーマラッピングされた路面電車も今週お披露目され、高雄や各国の特色を表現し、イベントPRを行った。「Are you ready?」―― マニラ経済文化事務所高雄支所のク......
『天井』を突破した日本株、さらなる好材料で今後も高値更新か 賃金上昇、円安、東証の株式市場改革などの恩恵を受け、昨年の日本株は1989年以来の「天井」を突破し、史上最高値を更新した。日本株の今年の展望について、機関投資家は日経225指数が3年連続で2桁の上昇率を記録する可能性があると見ています。投資家は米国債利回りの上昇やトランプ政策の不確実性による株式市場の調整局面を活用し、分散投資を行うことを検討する可能性がある......
何思慎観点: 石破首相が日中与党交流を強化、「日本有事」を警戒 日本の石破茂首相は、米国次期大統領トランプ氏との会談実現が困難な状況の中、逆転の外交戦略を展開し、日中関係改善に全力を注いでいる。石破首相は9日、首相官邸で自民党の森山裕幹事長、公明党の西田実仁幹事長と会談し、13日の訪中を前に親書を手渡し、日中関係重視の姿勢を示した。「日中与党交流メカニズム」は、二国間の公式外交を補完するだけでなく、日中関係正常化の具体的......
高速鉄道での滞在時間、注意忘れで2500元罰金! 意外な規則とは 台湾高速鉄道は多くの台湾人の日常的な通勤手段だが、駅の入場と出場に関するルールに注意を払う人は少ない。最近、ネットユーザーが、駅に早く到着しすぎて改札を早めに通過できなかったという体験を共有し、多くの反響を呼んだ。高速鉄道で1つのことを見落とし、2500元の罰金!入場は1時間前からしか認められず、切符も1時間前にならないと有効にならない。ネットユーザーは高速......
グリーンランドが米国51番目の州に? 『米国の州』か『独立』か 揺れる民意 米国次期大統領トランプ氏は最近、グリーンランドの購入について度々言及し、武力による獲得も排除しないと述べている。グリーンランド放送(Kalaallit Nunaata Radioa)が8日、この件に関する住民の意見を取材したところ、驚くべき回答も見られた。一部の回答者はトランプ氏の主張を「危険」で「懸念される」としているが、「トランプ氏をより信頼できる」ある......
TSMC危機か?日本Rapidus社が巨額補助金で追い上げ 勝負の行方は“様子見程度”か 日本の半導体国家チームRapidusは先にIBMへの研修員派遣を実施し、北海道に半導体製造工場を建設、2ナノメートル先端プロセスチップの量産を目指している。最近では4月から試験生産を開始すると報じられた。日本政府と大手企業の全面支援を受けるRapidusは、TSMCの将来における最大のライバルとして注目を集めている。これに対し、和碩聯合科技(ペガトロン)会長......
韓国憲政史上初、現職大統領を逮捕! 1000人以上の部隊が官邸の防衛線を突破、尹錫悦氏を拘束 韓国高位公職者犯罪捜査処(公捜処)は15日未明5時頃から2度目の逮捕令状の執行を開始。内乱容疑で尹錫悦大統領の身柄を確保し、取り調べを行うため、警察部隊は大統領官邸の三重防衛線を突破して本館に侵入。現地時間10時33分に逮捕を完了し、尹氏は官邸を車で出発、公捜処での取り調べに応じる準備に入った。韓国通信社は、現職大統領が捜査機関に逮捕されるのは同国憲政史上初めてのことだと強調している。
かわいすぎる!2025高雄ランタンフェスティバル「ちいかわ」ランタンがお披露目 台湾南部の港町・高雄で開催される「2025 Kaohsiung Wonderland 高雄ウィンターワンダーランド」で、大人気キャラクター「ちいかわ」とのスペシャルコラボレーションが実現!昨日13日、高雄観光ネットのFacebookで公開された「ちいかわ」デザインのランタンは、繊細なペーパークラフト技術を駆使した逸品。SNSでは早くも「可愛すぎる!」「絶......
台湾有事の対中制裁『段階的アプローチを』米専門家が提言 スタンフォード大学フーバー研究所のアイク・フレイマン研究員とケンブリッジ大学地政学研究センターのヒューゴ・ブロムリー研究員が『ニューヨーク・タイムズ』に寄稿し、台湾海峡での戦争は数年前のコロナ禍を上回る世界的な経済危機を引き起こす可能性があると警告した。問題は、米国が依然として「中国軍侵攻初日」への準備ができていないことだという。
司法の正義とは柯文哲の釈放か?前副総統呂秀蓮『与野党は司法を踏み躙っている』と批判 民衆党の前主席・柯文哲が政治献金事件・汚職収賄・公益侵害などの罪で台北地検に起訴された件で、民衆党団が発表した世論調査によると、35.2%が検察官の起訴手続きが公平公正ではないと考え、42.8%が検察官が捜査非公開の原則を遵守していないと考え、41.5%が起訴の証拠が不十分だと考えているという。民衆党は11日、支持者に司法正義を守るデモ行進を呼びかけた。これ......
中国、特殊軍事揚陸艦の製造が発覚 120メートル以上に伸張可能・戦車の台湾上陸を実現 『Naval News』は1月10日、中国が少なくとも5隻の「特殊用途はしけ船」を建造中で、これは水陸両用攻撃のために特別設計され、解放軍が台湾上陸時に大量の戦車を直接はしけ船から道路へ展開することを可能にすると報じた。米軍事メディア『Naval News』によると、広州造船所で少なくとも3隻、おそらく5隻以上の異例の特殊はしけ船が確認された。これらのはしけ......
2025東京オートサロン トヨタGR Yaris M、日産 GT-R NISMOが登場! 東京オートサロン2025が10日から12日までの3日間、千葉の幕張メッセで開催。世界最大規模のカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON 2025」が行われた。トヨタ・日産・ホンダなど大手メーカーが新車を発表。TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は現地でROOKIE Racingとタッグを組み、新チーム「TOYOTA GAZOO ROOKIE Racing(TG-RR)」としてニュルブルクリンク耐久シリーズ(NLS)とスーパー耐久シリーズに参戦することを発表した。
民衆党が痛烈批判、頼清徳の独裁的権威体制に宣戦布告 「民進党は最も嫌な姿だ!」 民衆党は11日、「緑の権威主義を拒否し、司法の正義を取り戻せ」集会を開催し、支持者に街頭抗議を呼びかけ、主催者発表で10万人以上が参加した。民衆党代理主席の黄国昌は、民進党は過去の自分たちが最も嫌っていた姿になってしまったと厳しく批判し、司法・検察を政治的迫害の道具として使用していると非難。今日は頼清徳総統の独裁的権威体制に宣戦布告する時だと述べた。
桃園空港「電動スーツケース使用禁止」を発表 日本の街中での使用も罰金の恐れ 春節休暇は 台湾でも 国外旅行の人気シーズンです。しかし、旅行者の皆様はご注意ください!桃園空港は最近、新規定を実施し、ターミナル内での電動スーツケースの使用を明確に禁止しました。口頭での勧告に従わない場合、空港は航空警察に協力を要請して対応します。また、桃園空港会社は、ターミナル内での自転車、スクーター、スケートボードの使用も同様に禁止されていることを注意喚起しています。
舞台裏》民進党 総統と総括が対立、二重罷免案めぐり攻防 民進党団総括の柯建銘は1月4日、「二重罷免」問題を提起し、立法院正副院長の韓国瑜・江啟臣、および国民党の41名の地域立法委員の罷免を目指すとした。これを受け韓国瑜は1月6日、「これが最後の協議の司会になるかもしれない。すぐに罷免されるから」と自嘲。しかし、行政府・立法府・党は広範な対立を望まず、民進党主席を兼任する総統の頼清徳は1月8日の中央常務委員会で「憲法は憲政機関に各種の救済権を付与しており、立法議事手続きの他にも、努力できる憲政手続きがある」と述べた。つまり頼清徳は明言こそしなかったが、二重罷免に反対の立場を示したのである。ただし「市民団体が自主的に起こす行動については、民進党は尊重する」とした。
舞台裏》賴清徳、宜蘭の民主聖地奪還へ強い意思 2026年の障害を自ら排除 宜蘭地方裁判所は2024年12月31日、汚職事件で宜蘭県の林姿妙県長に懲役12年6ヶ月の実刑判決を言い渡した。林県長の娘の林羿伶氏、複数の県府幹部など13人も有罪判決を受けており、全案件は上訴可能となった。林県長の重刑判決を受け、国民党は検察官出身の呉宗憲立法委員が出馬の意向を示し、民衆党は柯文哲前党主席が陳琬惠前立法委員に選挙出馬を要請。「民主聖地」奪還の機会を見出した民進党の賴清徳総統は、すでに後継者を内定しているとされている。
メキシコ 大統領、トランプの奇説に反撃:「アメリカこそ『メキシコ・アメリカ』に改名すべき!」 トランプ大統領当選者は近日、他国の主権を貶める発言を続けており、カナダをアメリカの第51州にすることや、両国の国境線を消すこと、さらにグリーンランドとパナマ運河を武力で奪取することも排除しないとしている。彼はマーアーラゴでの記者会見で、メキシコ湾を「アメリカ湾」(Gulf of America)に改名すべきだとも述べた。これに対しメキシコのシャインバウム大統領は8日に反撃し、「アメリカこそ『メキシコ・アメリカ』に改名すべきだ」と直接批判した。
【台湾】空軍がパトリオットミサイル演習を異例の公開 「脳」と「目」持つ防空システム 台湾の防空の切り札であるパトリオットミサイルシステムについて、空軍は今日(8日)、春節戦備強化演習を実施。異例としてパトリオットシステムの静態・動態演習を公開した。パトリオットシステムは人間と同様に、心臓・脳・目などを持ち、各発射台はPAC-2を4発、またはPAC-3を16発搭載可能で、PAC-2は爆発後の破片で目標を破壊し、PAC-3は直接衝突方式で目標を迎撃する。
賴清德氏、調査局新人研修修了式に出席 「中国の浸透に対抗」と明言 賴清德総統は2024年5月20日の就任後、初めて今日(7日)、法務部調査局第61期修了式に参加。法務部調査局は台湾の国家安全保障と国外勢力の浸透防止の主力部隊である。中国軍機が台湾海峡の中間線を頻繁に越境し、台湾周辺で軍事演習を行う中、賴清德の調査局新人研修修了式での発言に注目が集まった。予想通り、賴清德は蔡英文前総統の調査局修了式での保守的な発言とは異なり......