文化  

264 件の検索結果
習近平氏は米国側の発言に耳を傾けながら、ほほ笑みを浮かべている。(写真/米ホワイトハウス公式サイト)

中国共産党の元老が習近平に逆らえない理由 反腐敗で人脈も影響力も断たれた構造

『南光』の著者・朱和之氏が東京で講演し、歴史小説を通じて台湾と日本の記憶とつながりを語った。( 写真:台湾文化センター)

歴史小説を通じて台湾と日本を読み解く──『南光』作者・朱和之氏が東京で講演

写真の右側より、桃園市議員の陳睿生(チェン・ルイシェン)氏、新北市議員の山田摩衣(やまだ・まい)氏、そして桃園市議員彭俊豪(ポン・ジュンハオ)氏です。(写真提供/KKH-bridge)

台湾議員来日で注目 「茶会外交」で産業のレベルアップと新たなプラットフォームを共に構築

アスコットはベルトラと共同で、ASR会員向けの相撲朝稽古見学ツアー「Feel the Spirit of Sumo」の販売を開始した。(写真/アスコットジャパンPR事務局提供)

高砂部屋の朝稽古を至近距離で アスコットが「相撲文化体感ツアー」を販売開始

台湾文化、ドバイで開花:博物館チームが世界舞台で大規模展示。(写真/文化部提供)

台湾館がICOMドバイ大会で存在感 AI導覧と先住民楽舞が国際専門家から高評価

中研院院士の陳培哲氏は、台湾の学術文化が「職業化」しており、基礎科学への信仰や文化的自信に欠けていると指摘。「このような大学からはノーベルの花は咲かない」と述べた。(写真/顏麟宇撮影)

頼清徳総統が30年でノーベル賞3人輩出を宣言 日本との「差が開いた100年」に学者が警鐘

創業139年の老舗「うらわのうなぎ萬店」が文化の日に恒例の「うな重食べ放題」を開催。倍率200倍を突破した96人が、老舗の味を心ゆくまで堪能した。(写真/うらわのうなぎ萬店提供)

創業139年の「うらわのうなぎ萬店」で“うな重食べ放題”開催 倍率200倍の96人が老舗の味を堪能

人口減少時代を生き抜くためには、外国人政策の「三つの不在」を克服し、共生社会の方向性を明確にすることが不可欠だ。石川智久・日本総研調査部長は会見でそう訴えた。(写真/日本記者クラブ提供)

外国人政策を「人口減少時代の要」に 石川智久氏が警鐘 日本は『三つの不在』を克服できるか

森美術館名誉理事長の森佳子氏が、英国チャールズ3世国王より名誉大英勲章OBEを受章。長年にわたる日英間の文化・芸術交流への貢献が高く評価された。(写真/田山達之撮影)

森美術館名誉理事長・森佳子氏、英国チャールズ3世国王より名誉大英勲章OBEを受章 日英文化交流への長年の功績を評価

台北駐日経済文化代表処台湾文化センターは10月25日、上映企画「台湾映画上映会2025」の最終回として『ソウル・オブ・ソイル』を上映し、イェン・ランチュアン監督と西村一之教授による対談を実施した。(写真/映画宣伝・大福提供)

金馬奨ノミネート作・台湾ドキュメンタリー『ソウル・オブ・ソイル』が東京上映 イェン・ランチュアン監督と西村一之教授が語る「土と生きる哲学」

台湾ドキュメンタリー『公園』と『侯硐奇譚』が山形国際ドキュメンタリー映画祭でそれぞれ優秀賞と奨励賞を受賞。(写真/台湾文化センター提供)

台湾のドキュメンタリー映画が山形国際ドキュメンタリー映画祭で快挙 『公園』が優秀賞、『侯硐奇譚』が奨励賞を受賞

トヨタグループが横浜・山下ふ頭で没入型アートミュージアム「THE MOVEUM YOKOHAMA」を12月20日に開幕。(写真/THE MOVEUM YOKOHAMA PR事務局提供)

トヨタグループ、横浜・山下ふ頭で没入型アート体験「THE MOVEUM」開幕へ 音と映像で“移動と感動”を表現

2025年10月30日。アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏(左)と中国国家主席の習近平氏が韓国の釜山金海国際空港での会談前に握手している。(写真/AP通信提供)

「米版・文化大革命」か?トランプ政権下で言論の自由が縮小、英紙が警告

国立台湾芸術大学の陳莉璇監督が、短編映画『保密例外』で第38回東京国際映画祭「アジア学生短編映画部門」審査員特別賞を受賞した。(写真/©2025 TIFF 提供)

第38回東京国際映画祭、台湾の新鋭・陳莉璇氏が審査員特別賞受賞 学生映画部門で快挙 繊細な心理描写が高評価

東京芸術祭実行委員会は、初開催となった国際舞台芸術祭「秋の隕石 2025 東京」が約2万2300人を動員し、11月3日に閉幕したと発表した。(写真:東京芸術祭実行委員会提供)

東京発の新たな国際舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」が閉幕 初開催で約2万2300人が来場

「京都ぴあフィルムフェスティバル2025」は、11月13日から16日まで京都文化博物館フィルムシアターで開催される。(写真/一般社団法人PFF提供)

「京都ぴあフィルムフェスティバル2025」開催決定 応募795作から22本を厳選上映、手塚眞監督も登壇へ

リバー・デイビス氏、ハリー・デンプシー氏、ロバート・ホワイティング氏が登壇したAMLCイベントでは、記者としてのインタビュー技術と倫理、そして人間理解の重要性について熱く議論が交わされた。(写真/FCCJ提供)

AI時代も「人間らしさ」が鍵 FCCJでNY・FTジャーナリスト登壇、インタビュー技術の極意を識者が語る

高雄科技大学は、福田繁雄のオリジナルポスターや貴重な手稿100点以上を厳選し、「一日狂想」と「関係」の2つのエリアに分けて展示している。(写真/高雄科技大学提供)

「視覚言語の魔術師」福田繁雄の幻視世界、台湾・高雄で再び――15年ぶりの大規模回顧展『反転する世界』11月7日開幕

「KUMAMOTO台湾祭」は、日本の人々が台湾の文化やグルメ、マーケットの魅力を体感できる重要な年次イベントとなっている。(写真/屏東県政府広報処提供)

台湾・屏東ブランドが熊本を席巻!「豆油伯」「レモンおじさん」などが15万人熱狂の「KUMAMOTO台湾祭2025」に登場

2025年7月の参院選終盤、東京大学特任研究員・林泉忠氏は「外国人政策」や「排外主義」の争点化に懸念を示した。(写真/黃信維撮影)

台湾人が地方から架ける日台の橋梁――林泉忠氏が語る交流の意義

トゥンクトゥンクとサンリオキャラクターズが「GREEN×EXPO 2027」公式コラボ商品を発表。Tシャツや雑貨など全7アイテムが11月7日より発売される。(写真/EXPO 2027 MLO PR事務局提供)

トゥンクトゥンク×サンリオキャラクターズ、GREEN×EXPO 2027公式コラボ商品が11月7日発売決定

第38回東京国際映画祭が開幕し、「台湾映画文藝復興」特集に参加した台湾の監督や俳優たちがレッドカーペットを華やかに彩った。(写真/©2025 TIFF提供)

第38回東京国際映画祭が開幕 「台湾映画文藝復興」特集に豪華陣容が集結

箔座とseccaが、金沢の伝統技術「縁付金箔」と新素材「黒鉄箔」を用いた新作を発表した。(写真/箔座株式会社提供)

箔座×secca、金沢伝統の「縁付金箔」と新素材「黒鉄箔」で新作を発表 日本橋で展示

和歌山市議の辻本太一氏が台湾の立法委員・許智傑氏を訪問し、観光振興や子育て支援、高齢者介護などのテーマで意見を交わした。(写真/許智傑事務所提供)

音楽がつなぐ台湾と日本 高雄×和歌山、若者が奏でる友情のハーモニー

第38回東京国際映画祭が27日に開幕。「台湾映画ルネッサンス」特集では、台湾の4作品が公式上映され、監督や俳優たちがレッドカーペットに登場した。(写真/風傳媒提供)

第38回東京国際映画祭が10月27日に開幕 特集「台湾映画ルネッサンス」に4作品選出 台湾の新鋭監督が来日へ

第38回東京国際映画祭は、オープニング作品『てっぺんの向こうにあなたがいる』主演の吉永小百合さんに特別功労賞を授与する。(写真/東京国際映画祭事務局提供)

吉永小百合さん、第38回東京国際映画祭で「特別功労賞」 日本映画界を象徴する存在に栄誉、オープニング作品でも主演

東京国際映画祭と日本外国特派員協会(FCCJ)の共同会見で、木下麦監督の最新作『ホウセンカ』が上映され、制作背景や創作哲学が語られた。(写真/東京国際映画祭事務局提供)

東京国際映画祭とFCCJが共同会見を開催 アニメーション部門から木下麦監督が登壇

2025年9月1日、立法院第11期第4会期の初日登録に臨む郭国文氏。(写真/柯承惠撮影)

日本の地方交流を担う台湾人――郭国文氏・李退之氏が語る日台関係の現在地

AKOMEYA TOKYOが新米の個性を体験できる「新米祭り」利き米ワークショップを開催。(写真/AKOMEYA TOKYO事務局提供)

AKOMEYA TOKYOで「新米祭り」開催 全国の銘柄米を利き比べるワークショップに注目

「渋谷ファッションウィーク2025秋」が19日に開催され、日韓ブランドによるランウェイ『SHIBUYA RUNWAY-SEOUL MIX-』で渋谷とソウルの次世代ストリートファッションが融合した。(写真/渋谷ファッションウィーク 2025 秋 PR事務局提供)

渋谷ファッションウィーク2025秋開催 新世界百貨店と日韓ストリート融合ランウェイを展開

「南京大虐殺は虚偽」と指摘する映画『南京の真実』。(写真/公式サイト提供)

高市政権・松本洋平文科相「南京大虐殺」発言巡り波紋 松本洋平文科相に歴史認識めぐる疑念、高市政権に新たな試練

「ウジェニーのティアラ」は1855年に製作され、パリ万国博覧会のために作られたもので、戴冠式用ではなかった。このティアラは、フランス皇室の富と工芸の頂点を象徴するもので、金の鷲を基にし、1354個のダイヤモンドと56個のエメラルドが装飾されている。頂上にはダイヤモンドで覆われた球体「モンド」があり、さらにダイヤモンドの十字架で飾られている。(写真/Xより)

ルーヴル美術館でウジェニーのティアラが盗まれ損傷!1354個のダイヤモンドが散乱、ナポレオン3世の愛の秘密が隠された王冠の行方

厚切り牛たん専門店「牛たんの檸檬」が海外初進出。2025年10月25日、台北に1号店をオープン。(写真/株式会社牛たんの檸檬提供)

「牛たんの檸檬」海外初進出!台北に海外1号店オープン 日本の「厚切り牛たん文化」が台湾上陸

嘉義県政府が日本大阪日航ホテルで「台湾風味文化デーin大阪」を開催。「啡嚐嘉義」をテーマに、日本のコーヒーファンに嘉義のスペシャルティコーヒーの独特な風土と職人精神を紹介した。(写真/嘉義県政府提供)

大阪に香る台湾コーヒー「啡嚐嘉義」 阿里山の風味が日本の味覚を征服

郝龍斌氏を力強く後押しする趙少康氏。「世代交代」の掛け声に惑わされるな」と党員に呼びかけた。(写真/趙少康氏のFacebookより)

論評:台湾・国民党は再び「身内の敵」に沈むのか 郝龍斌氏の「中道・務実」路線に趙少康氏が冷水

最近、エバー航空の客室乗務員が便の乗務中に体調不良を訴え、その後、帰台してから入院するも亡くなった。(写真/王仁邑提供)

台湾エバー航空で勤務中のCAが帰国後に死亡 社内体質への批判広がる「休めない文化が命を奪った」

日本・宮崎県立西都原考古博物館が所蔵する、全長1メートルの日本独自の埴輪が、初めて台湾の十三行博物館で公開された。(写真/十三行博物館提供)

日台考古学の祭典!宮崎の貴重な埴輪が台湾に初上陸 十三行博物館「静土有声」特別展が開幕

TYOはJR西日本の「せとうちパレットプロジェクト」と連携し、倉敷を舞台にしたコラボ映像『Another Side of Japan 岡山・倉敷篇』を9月22日に公開した。(画像/株式会社TYO提供)

TYO × JR西日本「せとうちパレットプロジェクト」 倉敷・児島を舞台に「デニムの町」の魅力を世界へ発信

沈可尚監督のキャリア初の劇映画《深度安靜》が、今期の金馬奨で7部門にノミネートされた。

第62回金馬奨、台北文創劇作賞出身作『深度安靜』『失明』が計8部門ノミネート 林依晨が22年ぶりに主演女優賞候補に

台東県政府は「スローアドベンチャー」、「スローブレス」、「スローメンタル」をテーマに、東海岸の部落物語・縱谷の農村の日常から南回の文化風景まで、観光客に山と海の美しさを感じてもらう活動を行う。(写真/台東県政府交通観光処提供)

「速さ」に疲れたあなたへ 台湾・台東が提案する「スロートラベル」3つの癒しの処方箋

日本のユースホステルは1970年代に全国で人気を博したが、今では宿泊選択肢の多様化と旅行者の習慣の変化により大幅に減少している。(イメージ図/Unsplashより)

かつての青春の象徴、ユースホステルが激減 若者が選ばなくなった「3つの理由」とは

プルシャ博士は外国特派員協会(FCCJ)で、フジテレビとサントリーのスキャンダルが、日本社会における「沈黙とセレブ保護」の時代の終わりを象徴していると指摘した。(写真/FCCJ提供)

日本のスキャンダル文化を考察 フジテレビとサントリー事例でプルシャ博士が分析

奈良美智氏の巡回展「曇られた湿っぽい一日に導かれて」が12月に嘉義で開催され、金瓜石会場では延べ8万人が来場した。(写真/文化総会、台湾電力公司提供)

奈良美智氏の台湾巡回展、12月に嘉義で開催 金瓜石会場は8万人が来場

チャン・ツォーチ監督は、映画『優雅な邂逅』を通じて、パンデミックの時代においても人と人との出会いが希望を生み出すことを語った。(写真/映画宣伝・大福提供)

台湾映画『優雅な邂逅』上映、パンデミック下の台北が映す チャン・ツォーチ監督が語る「人と人の出会いが希望を生む」

「渋谷ファッションウィーク2025秋」が10月19日、渋谷とソウルのコラボレーションで開催される。(写真/渋谷ファッションウィーク2025秋PR事務局提供)

K-POP×渋谷カルチャーが交差 「渋谷ファッションウィーク2025秋」10月19日開催

SSFF & ASIA代表の別所哲也氏が、札幌国際短編映画祭20回記念パーティーで「ショートフィルム文化功労賞」を受賞。(写真/SSFF & ASIA提供)

SSFF & ASIA代表・別所哲也氏、「ショートフィルム文化功労賞」を受賞 札幌国際短編映画祭20周年を祝福

日本国内には400以上のチェーンスーパーが存在し、国内市場の競争は激化している。かつて生活の基盤とされたスーパー業界はいま、かつてない生存危機に直面している。(イメージ写真/Unsplashより)

「チェーンスーパー時代は終わった」元ネスレCEOが警鐘 イオンもヨーカ堂も赤字寸前

謝三泰写真展「街頭劇場、火燒島/流麻溝十五號」が東京で開幕。台湾の民主化と人権の歩みを伝える作品が展示された。(写真/台湾文化センター提供)

台湾民主化の記憶を写す 謝三泰写真展「街頭劇場、火燒島」東京で開幕

ピーティックスが、訪日外国人観光客向けに日本滞在中のイベントを検索・予約できる新サービス「Visiting Japan」を開始。(写真/Peatix PR事務局提供)

ピーティックス、新サービス「Visiting Japan」開始 訪日外国人が日本のイベントを検索・予約可能に

小池博史氏演出の新作『HINOTORI』が中野ZEROで世界初演。(写真/株式会社サイ・小池博史ブリッジプロジェクト提供)

『HINOTORI:火の鳥』東京で世界初演 小池博史が放つ「人間再生」の叙事詩、日・ブラジル・ポーランドなど5カ国共同制作