7月25日から27日にかけて東京都内で開催された「第7回東京国際合唱コンクール」に出場した台湾の6つの合唱団が、中国側の圧力により、会場で台湾国旗の掲揚を認められず、さらに出場名義が一方的に「台湾(Taiwan)」から「中華台北(Chinese Taipei/チャイニーズタイペイ)」に変更されていたことが明らかになった。これを受け、台北駐日経済文化代表処(台湾の事実上の大使館)は主催者に対し厳重な抗議を行った。
影響を受けた合唱団は、「尼布恩合唱団(ニブン合唱団)」「南投県信義郷希娜巴嵐国小(南投県信義郷シナバラン小学校)」「高雄市桃源区興中国小布鼓拉芙児童芸術団(高雄市桃源区興中国小ブグラフ児童芸術団)」「青韻合唱団」「拿戸依&馬胎児童合唱団(ナフイ&マタイ児童合唱団)」「八角塔男声合唱団」の計6団体。
台湾側によれば、代表処は26日夜に報告を受けた後、合唱団や同行していた台湾立法院(国会)議員の邱議瑩氏とともに速やかに対応に乗り出し、日本の超党派国会議員連盟「日華議員懇談会」会長の古屋圭司氏も即座に台湾側を支持する立場を表明した。しかし主催者は最終的に「すべての国旗を掲げない」方針を決定し、台湾の呼称も「中華台北(チャイニーズタイペイ)」に修正された。
代表処は、「音楽は国境を越え、人類共通の芸術であるはず」と強調。過去6年間にわたり台湾の合唱団は「Taiwan」名義で参加しており、一度も問題はなかったにもかかわらず、今年になって中国が政治的な圧力をかけ、文化交流の場を政治問題化したと非難した。
また、台湾を支持する姿勢を示すため、27日には周学佑公使を中心に代表処の職員16名が会場に駆けつけ、選手団を激励したほか、中国側によるさらなる妨害行為の阻止にも努めたという。
李逸洋・駐日代表は、「日台の友好度は88%に達し、日本国民の9割近くが中国に否定的な印象を持っている。2025年の日本の防衛白書では、中国の軍事的拡張が最大の戦略的課題と位置付けられた」と指摘。その上で「台湾と中国が異なる国家であることを最もよく理解しているのは、日本国民だ」と語り、中国の強引な行動はむしろ日本社会の反感を買い、自らの立場を不利にするものだと批判した。
さらに李代表は、台湾はハイテクと自由民主の象徴であり、合唱芸術においても国際的な評価を受けていると述べ、「中国がどんなに圧力をかけても、『台湾は台湾、中国は中国』という現実は変わらない」と強調。出場した選手たちの勇気に感謝の意を表し、「台湾は今後も国際社会に向けて自らの存在を訴え、拍手で迎えられる国を目指す」と語った。 (関連記事: ユニバーシアードで台湾代表が快挙 テコンドーで7メダル 中国関係者による祝電妨害・国旗撤去要求も | 関連記事をもっと読む )
編集:梅木奈実
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp