前総統蔡英文は罷免投票前にフェイスブックで投稿。罷免行動は一つの市民運動であり、台湾の民主主義は空虚なスローガンではなく、一人ひとりの国民の日常的な実践であり、台湾人民の粘り強さを示すものだとして「7月26日、一人の市民として、私は投票に行く」と表明した。蔡氏はどのように投票するかは明言しなかったが、短い一文が注目を集めた。
実際のところ、蔡英文の心の中には常に気にかけていることがあった。この問題について、彼女は総統任期が終わろうとする直前まで解決しようと努力したが成功せず、退任後も気がかりとなっており、今では憂慮の種となっている。蔡英文は一体何を気にしているのだろうか。
大罷免の始動が台湾にとって良いことなのか悪いことなのか、台湾の民主改革過程に参与した多くの重要人物らが高い関心を寄せている。(顏麟宇撮影)
台湾の内部消耗を懸念 蔡英文総統末期に柯文哲、朱立倫との会談を提案 関係筋によると、蔡英文は総統在任後期、国際外交の複雑さよりも台湾政治の内部消耗の方が解決困難だと感じるようになった。中国は常にこのような内部消耗を利用しており、相手に思う壺にさせるよりはと、蔡英文は一時総統の立場から問題処理に乗り出そうと考え、国民党主席朱立倫氏と当時の民衆党主席柯文哲氏を官邸に招いて話し合いたいとの招請を行った。
朱立倫氏は訪問しなかったが、柯文哲氏は応じた。蔡英文と柯文哲は様々な事柄について話し合い、国防議題にも触れた。しかし一部の事項については、柯文哲氏は蔡英文が退任予定であるため、当時就任を控えていた頼清徳総統が話し合うべきだと考え、結局立ち消えになった。その後二人は牛肉麺を食べ、贈り物も交換し、柯文哲氏は蔡英文に「小草」という鉢植えを贈った。
蔡英文(右)は総統任期終了前に台湾政治の内部消耗解決を試み、民衆党主席柯文哲(左)と会見。柯文哲氏は蔡英文に民衆党を象徴する「小草」の鉢植えまで贈った。(総統府提供)
退任後の朝野混乱 蔡英文が憂慮 退任後の朝野混乱を見て、関係筋によると、蔡英文は台湾社会の分裂を深く憂慮し、しばしば各方面の意見を求めたり聞いたりしている。注目すべきは、蔡英文だけでなく、2000年の政権交代を推進し陳水扁氏の総統就任を支援した重要人物らも、最近期せずして蔡英文と同様に同じことを憂慮していることである。すなわち、朝野対立がここまで至れば、必ず台湾に不利になるということだ。
多くの人が大罷免による台湾の分裂を憂慮している。しかし、情勢を泥沼に追い込んだのは、当然一方だけの責任ではない。関係筋によると、朝野協力の鍵となる立法院長選挙の際、柯文哲氏の非常に重要な友人が、民衆党と民進党の協力を提案し、当選立法委員の黄珊珊氏を立法院長に、民進党を副院長にして国家を安定させるよう助言したが、柯文哲氏は同意せず、当然その後民進党も否決した。関係筋によると、当時この友人は柯文哲氏に手紙を書き、その時になって国家の混乱について、あなたは必ず責任を逃れることはできない、「莫謂言之不予」(後で私が言わなかったとは言わせない)と告げた。
(関連記事:
特集》台湾・桃園で民進党チーム苦戦 リコール失敗、鄭文燦氏の地盤取り戻せず
|
関連記事をもっと読む
)
柯文哲氏の国会での選択は、彼が以前総統選挙で協議を破棄した藍白合作であり、これが朝小野大の構図を決定づけた。国民党が多数を占める中、台湾海峡危機が激化した時期に国防予算を削減し、アメリカ人でさえ理解を示さず、花蓮の王と呼ばれる傅崐萁氏は社会的争議の大きい法案を推進し、さらに訪中団を率いて中国全国政協主席王滬寧氏と会見するなど、国民党の一部の行為が今回の大罷免の火種となった。
国民党立法院党団総招集人傅崐萁氏が16名の立法委員を率いて北京人民大会堂で中国政協主席王滬寧氏、国台弁主任宋濤氏と会見したことが、大罷免を引き起こす火種の一つとなった。(新華網)
李登輝は「万年国会」終結のため門前払いを受け雨に打たれる 頼清徳は面子を潰されただけで我慢できず 野党が確かに時として無茶をしたが、最大の責任はやはり当家の頼清徳氏にある。頼清徳氏は和解路線を選択しなかったわけではないが、柔文哲氏に冷たくあしらわれた後は諦めてしまった。李登輝氏が総統在任時、「万年国会」を終わらせるため、老国民大会代表らを一人ずつ訪問し、情に訴え理を説いたが、その中の一人の国代は体調不良を理由に、何としても門を開けようとしなかった。
この国代は何と、李登輝氏の政権時代に行政院長を務めた李煥氏の夫人潘香凝氏であった。総統の李登輝氏が門前払いを受けたが、李登輝氏は立ち去らず、門前で一時間雨に打たれ続けた。老国代らと万年国会廃止について話し合い、彼らに自ら地位を放棄させることは、虎の皮を剥ぐようなもので、ほぼ不可能なことであったが、李登輝氏は一人ずつ説得し、最終的に法案は通過し、台湾民主改革は歩みを進めた。頼清徳氏はどうか。面子を潰されただけで我慢できなくなった。
李登輝(右)はかつて万年国会廃止のため、老国代らを一人ずつ説得する際に門前払いを受けたが、李登輝氏は諦めず、門前で一時間雨に打たれ続けた。
(新新聞資料写真)
総統府主任が軍事「打掉重練」に言及 頼清徳陣営は今なお蔡英文側に説明せず 頼清徳氏は敵を味方にすることができず、身内に対してさえ気配りが足りない。頼清徳総統府主任陳羿伶氏が個人フェイスブックに軍服姿の写真を投稿したことが議論を呼んだが、陳氏の軍服着用より敏感だったのは、実は彼女の投稿で今回の漢光演習について「打掉重練」、段階的に推進すると述べたことである。関係筋によると、これは政治的嗅覚の鋭い人々を不安にさせた。「打掉重練」とは蔡英文氏が過去に行った軍事改革が間違っていたということなのだろうか。関係筋によると、現在まで頼清徳氏側から蔡英文氏側に対して何の説明も釈明も行われていない。
蔡英文側は「打掃重練」とは何を意味するのかを気にしていたが、7月26日の大罷免の大失敗が頼清徳氏の執政を動揺させる可能性があることを見て、関係筋によると、蔡英文氏は主動的にスタッフに対しフェイスブックで「今日の投票の後、皆さんが引き続き頼清徳総統と執政チームを支持してくれることを希望する」とのメッセージを発信するよう要求した。蔡英文氏は台湾の分裂を懸念する中、「打掃重練」への疑問を脇に置き、まず頼清徳氏を支持することを選択した。少なくとも民進党内部はまず安定させ、分裂させてはならない。
(関連記事:
特集》台湾・桃園で民進党チーム苦戦 リコール失敗、鄭文燦氏の地盤取り戻せず
|
関連記事をもっと読む
)
注目すべきは、現在執政する頼清徳政府には、かつて陳水扁氏の少数執政を経験した人材が少なくないことである。彼らでさえ理解できないのは、扁時代も朝小野大であったが対処可能だったということだ。例えば野党が法改正を提起すれば、扁氏のブレーンは知恵を絞ってより良い法案を考え出し、対案を提示して政府案がより合理的であることを民衆に説得したが、現在の頼清徳政府は対案を提示せず、争取の機会を放棄してしまう。これら扁朝を経験した頼朝の要人らも、現在法改正を議論する際、民進党はこれも嫌、あれも嫌、何もかも嫌で、「それではあなたたちは一体どうしたいのか」とはっきり言えないと述べている。
漢光演習で頼清徳総統府主任陳羿伶氏(写真)の軍服姿が議論を呼んだが、より敏感だったのは実は投稿の「打掃重練」という4文字で、政治的嗅覚の鋭い者は、これが頼清徳氏が蔡英文氏の軍事改革を認めていないことを意味するのではないかと考えている。(資料写真、読者提供)
問題を解けずに試験問題を変えようとする 民進党内では大罷免大成功をより恐れる声も 興味深いことに、頼清徳氏は唯我独尊であるため、今回民進党内では実際に「大罷免、大成功」を恐れる人がいる。これは頼氏が将来さらに思うままに振る舞えることを意味するからだ。党内関係者は、人民が2024年の総統・立法委員選挙後に出題した問題は、民進党に執政させるが国会は野党多数とするもので、執政者は何とかして意思疎通、妥協、または軟硬織り交ぜた手法で問題を解かなければならないが、現在の民進党執政チームは答えを出せず、振り返って大罷免で試験問題を変えようとしている。これは当然一部国民の反感を買うことになる。そして人民が執政党の自分たちに有利な試験問題への変更に対して採点した結果が、1議席も罷免を成功させなかったことであり、人民は頼清徳政府に対し、人民こそが試験官であることを明確に伝えた。
別の党内関係者は、民進党の権力者が戦いをもって戦いを止めることばかり考え、社会分裂問題の解決方法を思考しないのは人民に対して無責任であるが、現在の執政チームにこのことを考えている人がいるのだろうかと述べた。頼清徳氏は頭を下げず、野党も譲歩せず、朝野対峙を造成し、大罷免を始動させた。一度動き出せば、報復の連鎖がいつ終わるかわからず、台湾は空転し続け、その時は中国が攻めてこなくても、自ら自分を廃してしまうことになる。