台湾726大規模な罷免運動は「全て失敗」に終わり、24人の国民党議員と高虹安市長は全員が罷免を免れたため、民進党の国会主導権奪還計画は大きな挫折を迎えた。この数ヶ月にわたる動員は多くの国際メディアの関心を引き、台湾の政局に与える影響についての分析報道が相次いだ。
AP通信は罷免失敗をどう見る?
AP通信は、罷免案が全て通らなかったことで民進党が国会主導権を奪還できなかったことを支持者にとって大きな打撃と報じた。報道は学者の南楽(Lev Nachman)のコメントを引用し、8月の第2回投票も失敗すれば、賴政権は今後4年間の立法院での取り組みが困難になるとの見方を示した。
ブルームバーグは政治的影響をどう分析?
ブルームバーグは、選挙民の「罷免不同意」選択によって野党が多数席を守ることができたと分析し、これが民進党にとって政治的打撃となったと述べた。さらに、国会の対抗姿勢は続き、予算審査・防衛問題・人事任命などが継続的な膠着状態にあると指摘した。
ロイター通信は賴政権にどのような影響を及ぼすと考える?
ロイター通信は、今回の失敗により民進党が国会の勢力を調整する機会が失われたと指摘。たとえ大統領選挙で勝利しても、国会で過半数を取れない状況の中で、野党は法案押進や予算凍結を主導できるため、賴政権は厳しい立法の挑戦に直面する可能性が高いと報じた。
AFPは選挙民の態度をどう分析?
AFPは、選挙結果は選挙民が現職議員を支持する選択を示したものであり、昨年選出された議員に対する信任を表明したと報じた。これにより民進党は国会の膠着を打破することができず、更なる打撃を受けた。
『ガーディアン』紙は台湾社会の亀裂をどう指摘?
イギリスの『ガーディアン』紙は、台湾の学者楊晧暐の分析を引用し、罷免失敗が「親中議員」に対する訴えを否決したことを示しており、台湾社会の高度な分裂を反映しているとした。報道は、政党は罷免運動の過程を反省し、社会的な合意を求めるべきだと述べた。
『ニューヨーク・タイムズ』はこれを「民意警鐘」と称す?
『ニューヨーク・タイムズ』は「大罷免運動が勢いを失う」と題し、民進党による国会への「逆襲」が失敗したと報じ、不首尾に終わったことは賴清德にとって重要な挫折とした。選挙民による罷免制度への警戒感が高まり、政党の運営を全面的に支持していない可能性があると明らかにした。
日本メディアは後続の状況をどう報じる?
『共同通信社』は、民間団体が発起した罷免運動が朝野対立を解消するはずだったが、結果的に賴政権の国会情勢を一層不利にしていると報じた。『毎日新聞』は、この動きが国民党の勢力を強化し、中米台の三者関係にも影響を与える可能性があると予測。『産経新聞』は、罷免失敗が賴政権の結束力を弱め、2028年の再選の道を危うくする可能性を指摘した。
外メディアの共通認識は何か?
全般的に、外メディアは今回の罷免失敗が国会の勢力を逆転させることを避けつつ、民進党が膠着を打破する機会を失ったと考えている。第2波罷免運動が8月に控えるが、その結果に関係なく、与小野大の国会構図は既に確定しているようだ。
中国語関連記事 (関連記事: 舞台裏》台湾が大罷免運動を開始 蔡英文氏がずっと心配していた一つのこと | 関連記事をもっと読む )
編集:佐野華美
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp