今年の台風8号「コメイ」は、27日夜に琉球海域で再び勢力を強め、いったん熱帯低気圧にまで弱まったものの、軽度の台風として「復活」した。進路上、台湾に上陸することはないが、周辺の外側の雲域が台湾に大雨をもたらすおそれがある。
台風8号「コメイ」起死回生で再発達 中国沿岸への接近に警戒
前中央気象局長の鄭明典氏は、台湾東方の海域に現在、2つの明瞭な雲域が現れていると指摘した。右側の雲域は渦を巻く特徴がはっきりしており、左側はやや不明瞭ながら、中間の雲帯によって両者がつながり、大気科学で「伸張線」と呼ばれる構造の「変形場」を形成しているという。これが台風8号「コメイ」の再発達に有利な環境を提供している。さらに、琉球海域の海面水温が高く、大気の熱的条件も十分なことから、台風8号は再び台風としての勢力を取り戻した。
天気リスク会社のアナリスト、呉聖宇氏は、太平洋高気圧が北寄りに位置し、モンスーン低気圧帯も北上している影響で、台風8号は西北西へ進む見込みだと分析した。主な進路は台湾の北東海域を通過するとみられ、台湾本島への直接的な脅威は少ない。ただし、広範囲に及ぶ低気圧の影響や外側の雲域によって、台湾には顕著な間接的影響が及ぶおそれがあるとして注意を呼びかけている。
台湾中南部が「大雨警戒」体制に突入
気象情報を発信するFacebookページ「台灣颱風論壇|天氣特急」は、今夜から31日(水)にかけて、台風8号「コメイ」と南西モンスーンが重なることで、台湾中南部が激しい雨のリスクが高まると指摘した。南西風が豊富な水蒸気を運び込み、北方の低気圧系と作用することで対流が活発化し、短時間の激しい雨や雷雨が発生しやすくなるという。
中央気象署の予報士、劉沛滕氏も、今後1週間は台湾全体が広い低気圧帯と南西風の影響を受け続けると説明した。特に今夜から月曜にかけて中南部では明瞭な降雨が予想され、その他の地域でも局地的な雨の可能性がある。火曜から木曜にかけては、南投から嘉義以南の山間部で局地的な大雨、あるいは非常に激しい雨となる恐れがあり、中南部の平地でも強い対流性の降雨が発生する可能性がある。
また、南西風がさらに強まる場合、激しい雨は週末まで続く見通しで、最も早くて8月3日(日)になってようやく落ち着く可能性があるとしている。
台風8号「コメイ」の“復活”は今回が初めてではない
台風8号「コメイ」の今回の“再発達”現象は初めてではない。振り返れば、2021年8月の台風22号「ルビー」も同様の経過をたどっている。ルビーは当初、中国・広東沿岸で発生し、上陸後に熱帯低気圧へと弱まったが、台湾海峡を通過する間も低気圧の状態を保ち、その後琉球海域で再び勢力を強め、台風として“復活”を遂げた。
当時、ルビーは南西気流と結び付き、台湾南部に5日間にわたる広範囲の大雨をもたらした。これが「0806豪雨」として記録され、全土で362件の浸水、87件の斜面災害が発生。高雄市桃源区の明霸克露橋は増水した荖濃渓により流失し、南横公路は18日間も通行不能となった。被害総額は7億台湾ドルを超え、2021年最大の気象災害のひとつとなった。
現在の台風8号の進路もルビーと非常によく似ており、台湾本島への上陸はないものの、いわゆる「直接上陸しない台風」による間接的な災害リスクは軽視できない。気象当局は中南部の住民に対し、突発的な豪雨やそれに伴う二次災害への備えを徹底するよう呼びかけている。
編集:柄澤南 (関連記事: 台南、台風4号被害に日本各地が義援の輪 市長「友情は風雨に負けない」 | 関連記事をもっと読む )
台湾ニュースをもっと深く⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp