米中首脳が韓国での会談を控える中、両国の貿易交渉はマレーシアで大きく前進した。アメリカのスコット・ベッセント財務長官は26日、「川習会(=トランプ・習近平会談)に向け、非常に前向きな枠組みが整った」と明らかにし、11月10日に期限を迎える予定だった米中貿易戦争の“休戦協定”が延長される可能性を示唆した。一 方、ホワイトハウス復帰後、初の東アジア訪問を行ったトランプ大統領は、クアラルンプールでタイとカンボジアによる歴史的な和解の瞬間に立ち会い、再びノーベル平和賞候補に挙がった。 その行動は、彼特有の“ディール型外交”に新たな劇的展開を加えるものとなった。
世界が緊張感に包まれる中、米中首脳会談(いわゆる「川習会」)を前に、 世界第二大経済体の 行方を左右する重要な交渉がマレーシア・クアラルンプールで静かに幕を閉じた。 2日間にわたる緊迫した協議の末、アメリカのスコット・ベッセント財務長官は、中国の何立峰副総理率いる交渉団との間で「非常に前向きな枠組み(a very positive framework)」に合意したと発表。 これにより、今週後半に予定されるトランプ大統領と習近平国家主席の会談に向けて、明るい見通しが生まれた。
英『フィナンシャル・タイムズ』紙によれば、ベッセントは会合後、彼自身とアメリカの通商代表グリーア、そして中国側代表の何立峰が参加した「建設的で、広範で、深い」交渉だったとメディアに語った そのうえで、「この成果が両国首脳会談の前向きな基盤が築かれた」と強調した。
2025年10月26日、アメリカ国務長官ルビオ、財務長官ベッセント、通商代表グリーアがトランプ大統領に同伴してブラジルのルーラ大統領と会談。(AP)
メディアが11月10日に期限が切れる予定の貿易戦争「休戦協定」が延長される可能性を問うと、ベッセントは肯定的に答え、「私はそう言うでしょう」と述べた。しかし、すぐに「最終決定権は依然としてトランプ大統領にある」と補足した。
クアラルンプールでの休戦の兆し 世界が緊張の中で川習会を迎える前夜、世界第二の経済大国の未来を左右する重要な交渉が、マレーシアの首都クアラルンプールで静かに幕を閉じた。 2日間にわたる緊張した協議の末、アメリカのベッセント財務長官は、中国の何立峰副総理率いるチームと「非常に前向きな枠組み(a very positive framework)」に合意したと発表。今週後半に予定されているトランプ大統領と習近平国家主席の会談に向け、比較的楽観的な道筋を開いた。
英紙『フィナンシャル・タイムズ』によると、ベッセント氏は会談後、「今回の交渉は、私自身とアメリカ通商代表ジャミーソン・グリーア、中国側の何立峰氏が参加した、建設的で広範かつ深い協議だった」と説明。「この成果により、両国は前進でき、両首脳会談に向けて非常に前向きな枠組みを築けた」と述べた。
メディアが「11月10日に期限が切れる予定だった貿易戦争の休戦協定が延長されるのか」と質問すると、ベッセント氏は肯定的に答え、「私はそう言えると思う(I would say yes)」と述べた。ただし、「最終決定権はトランプ大統領にある」と補足した。
ベッセント氏によると、今回の協議では、中国によるアメリカ産農産物の購入拡大が中心的な議題となった。これはトランプ氏が特に重視してきた要素であり、「両国首脳が合意を確認することを期待している」とベッセント氏は語った。 トランプ政権はこれまでも、中国がアメリカ産大豆などの農産物をどれだけ購入するかを、交渉の誠意を測る“試金石”としてきた。今回の議題の再浮上は、首脳会談に向けた“具体的な成果”を演出する狙いがあるとみられる。
この背景には、ここ数カ月で急速に悪化した米中関係がある。今月初め、中国はアメリカが複数の中国企業を輸出禁止リストに加えたことへの報復として、レアアースの全面輸出規制を発表。レアアースは戦闘機、電気自動車、スマートフォンの製造に欠かせない重要素材であり、世界のハイテク産業に大きな衝撃を与えた。
2025年10月26日、アメリカ大統領トランプがマレーシアのクアラルンプールで開催された第47回ASEAN首脳会議に出席。(AP)
これに対抗し、トランプ氏は11月1日から全ての中国製品に100%の追加関税を課すと警告。全面的な貿易戦争勃発の懸念が高まっていた。このような中で、クアラルンプールでの「休戦シグナル」は市場に安堵感をもたらし、米中首脳会談に向けて“破局回避”の余地を残した格好だ。
トランプのアジア「平和の旅」:交易と外交のコンビネーションパンチ 一方、交渉の裏では、トランプ大統領がホワイトハウス復帰後初のアジア歴訪を進めていた。 26日朝、トランプ氏を乗せた大統領専用機「エアフォース・ワン」はクアラルンプールに到着。東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議に出席し、タイとカンボジアの停戦合意の立会人を務めた。 両国は夏に国境紛争をめぐり流血の衝突を起こしていたが、今回の協定で和平に合意。トランプ氏は誇らしげに「これは嗜好などではない。私が得意とし、心から愛する仕事だ」と語った。
2025年10月26日、タイとカンボジアがマレーシアで正式に停戦協定を署名し、両国総理が名札を交換。(AP)
式典のクライマックスでは、カンボジアのフン・マネット首相が「トランプ大統領をノーベル平和賞に推薦する」と表明。トランプ氏が最近、「ガザ停戦を仲介したのにノーベル賞をもらえなかった」と不満を漏らしていたこともあり、今回の“助攻”は彼にとって格別の名誉となった。
2025年10月26日、アメリカ大統領トランプがタイとカンボジアの停戦協定署名前にカンボジアの洪馬内首相の演説を聞く。(AP)
もっとも、トランプ外交に“純粋な平和”という言葉は似合わない。停戦の背後には、現実的な「取引」も存在する。 トランプ氏は、式典の場で「平和条約と同時に、アメリカはカンボジアと重要な貿易協定を、タイとは戦略鉱物に関する協定を締結した」と発表。「彼らが平和である限り、アメリカはビジネスと協力の取引を進める。多くの取引を」と明言した。
これにより、アメリカはカンボジア、タイ、そして開催国マレーシアへの関税を最大49%から19%に引き下げる方針を示した。
インド太平洋戦略の霧の中の日本とカナダ トランプ氏のアジア訪問は、各国にとって神経戦となっている。各国政府は、トランプ政権の「インド太平洋戦略」の輪郭を探ろうと懸命だが、彼の予測不能な関税政策とSNS政治の前では、その全貌はいまだ見えない。
日本の高市早苗首相は、トランプ氏の来日前に電話会談を実施。「率直で良い話し合いだった」とSNS「X」に投稿した。さらに、高市政権は国防予算の増額を正式に発表。関係者によれば「同盟国への“タダ乗り”を批判するトランプ氏を満足させるため」との思惑もあるという。
一方、カナダのマーク・カーニー首相は苦境に立たされている。トランプ氏は訪問前日、レーガン元大統領の“反関税”発言を引用したカナダの広告に激怒し、同国製品に10%の追加関税を発表。カーニー首相もASEAN首脳会議に出席するが、トランプ氏は「会談予定はない」と明言した。この一件は、トランプ外交の突発性と個人主義的な色彩を象徴する出来事となった。