トップ ニュース トランプ和平案で停戦協議合意、イスラエル・ハマス 2年の流血に終止符なるか
トランプ和平案で停戦協議合意、イスラエル・ハマス 2年の流血に終止符なるか 2025年9月30日、ガザ南部ハーン・ユーネスで、流離のパレスチナの少女がゴミ捨て場で薪やプラスチックを探している。彼女の家族は現在、仮設のテントキャンプに住んでいる。(写真/AP通信提供)
2年に及ぶ苛烈な戦闘の後、荒廃したガザ地区にかすかながらも重要な和平の曙光が差し込みつつある。『ニューヨーク・タイムズ』や『ウォール・ストリート・ジャーナル』などの報道によれば、米国大統領ドナルド・トランプ氏が衝撃的な20項目の和平計画を提示したのち、イスラエルとハマスが意外にも受け入れの姿勢を示し、6日にエジプト・カイロで間接協議を開始する見通しである。残るイスラエル人人質の解放と、6万5千人を超えるパレスチナ人の命を奪ったこの戦争の終結に向け、かつてない期待が高まっている。
もっとも、各方面が受け入れたかに見える和平青写真の背後には、依然として深い溝と不信が横たわる。人質解放の72時間期限、イスラエル軍の撤退範囲、ハマスが武装放棄に踏み切るかどうか――いずれの論点にも合意を揺さぶりかねない火種が潜む、と専門家は警告する。トランプ氏が主導するこの高リスクの外交賭博が、歴史的和平に結実するのか、あるいは新たな失望に終わるのか。世界は固唾をのんで見守っている。
数カ月にわたり米国、エジプト、カタールが主導してきた停戦協議は停滞が続いてきたが、4日付の『ウォール・ストリート・ジャーナル』独自報道によれば、イスラエルとハマスの戦争で外交的突破をもたらした触媒は、情勢を全面的に制御不能にしかねなかった一度の軍事行動であったという。9月9日、イスラエルがカタールの首都ドーハにあるハマス高官交渉担当者のオフィスをミサイル攻撃し、局面は一変したのである。
この攻撃は米国の重要な安全保障パートナーであるカタールの領土内で発生し、ワシントンには事前に曖昧な通知しかなく、カタール側には一切知らされていなかったという。この行為はカタールや他の湾岸諸国を激怒させた。これらの中東諸国は、米国・イスラエルとハマスの間をつなぐ不可欠の仲介役であるが、裏切られたとの思いを強め、米国の安全保障上の約束に対する信頼が揺らいだのである。
カタール首都ドーハに対するイスラエル軍の攻撃は世界を驚かせた。(写真/AP通信提供)
意外なことに、トランプ氏はこの危機を好機へと転じる決断を下した。今回の攻撃は、アラブ諸国に地域紛争のエスカレーションという現実的リスクを自覚させ、和平追求の緊急性を一段と高める結果となった。同時に、イスラエルの電撃行動は、分の悪い立場に置かれたイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対処し、開催国のアラブ側を長く苛立たせてきたハマス指導部に圧力をかけるうえで、トランプ氏により大きな交渉材料を与えたのである。
トランプ和平案の落とし穴は細部にあり トランプ氏の計画は停戦、人質交換から戦後統治までを射程に収める野心的な内容である。中核は次のとおりである。
人質・受刑者の交換:ハマスは生存が確認される約20人のイスラエル人人質と、少なくとも25遺体を解放する。見返りとしてイスラエルは、無期懲役判決を受けたパレスチナ人受刑者250人と、戦時下で拘束したガザ住民1,700人を釈放する。さらにイスラエル人人質1遺体につき、ガザ側の遺体15体を返還する。
撤収問題:計画はイスラエル軍の撤退を求めるが、その最終位置は、ハマスが従前の交渉で同意していた境界緩衝地帯よりも、はるかにガザ内部に踏み込む設定であり、ハマスが反対する主要な論点となっている。
戦後統治:国際的な監督下でパレスチナ人のテクノクラートによる政府を樹立し、外国部隊で構成する治安部隊をガザに展開する構想である。なかでも重要なのは、ハマスに武装放棄とガザにおける指導的地位の返上を求める点である。
時間的制約:イスラエルが停戦に同意してから72時間以内に、ハマスはすべての生存者と遺体を引き渡すことを求められる。
しかし、こうした一見明快な条項こそが、和平交渉の最大の障害となっているのである。ハマスは人質を最重要の交渉カードと位置づけ、すべての細目が確定する前に安易に解放する可能性は極めて低いのである。さらに、ハマス内部では「武装解除」をめぐって深刻な対立があり、軍事派は完全な武装放棄に強く反対しているのである。
ネタニヤフ氏の政治的ジレンマ:左右からの挟撃 ネタニヤフ氏にとって、最も信頼する盟友であるトランプ氏が描いたこの和平計画は、むしろ自らをきわめて気まずい政治的窮地へと追い込むものである。
2025年9月29日、ホワイトハウスでの記者会見でハマスに平和計画の最後通牒を72時間以内に受け入れるよう命じたトランプ大統領とネタニヤフ首相。(写真/AP通信提供)
『 ニューヨーク・タイムズ 』によれば、ネタニヤフ氏は当初、トランプ氏がハマスに対し「全面受諾か、さもなくば壊滅か」という最後通牒を提示してくれると期待していたという。ところが、ハマスが3日に数々の条件を付した「受け入れ」声明を発表すると、トランプ氏はこれを即座に無条件の「イエス」と解釈し、イスラエルに対して「直ちにガザへの空爆を停止すべきだ」と公に呼びかけた。この展開により、ネタニヤフ氏は四面楚歌の状況に置かれたのである。
一方では、トランプ氏と国際社会全体から和平の機会をつかむよう強い圧力に直面している。イスラエル元国家安全保障副顧問のエラン・エツィオン氏は「世界はこれを称賛するだろう。彼はなぜ反対するのかを説明せねばならなくなる」と分析する。
他方で、極右の連立与党は激しく反発している。パレスチナ人を恒久的にガザから退去させ、イスラエル人が再入植するという彼らの夢は頓挫し、ハマスが完全に壊滅せず、さらには完全な武装解除を免れる可能性すら受け入れねばならない現実が迫っているからである。イスラエルの政策アナリスト、シラ・エフロン氏は「連立与党がこれを受け入れられるとは思えない」と断じる。
ネタニヤフ氏は4日夜の全国向けテレビ演説で慎重な口調を崩さず、イスラエルは人質の帰還を迎える準備が整っていると述べる一方、戦争終結は「あくまでイスラエルが定めた原則に適合すること」が必要だと強調した。これは、交渉が決裂した場合に軍事行動を再開する権利を留保する意図を示唆するものである。
ハマスの内部対立:政治派と軍事派の綱引き ハマスの「受け入れ」声明は一見統一的に映るが、その背後では激しい権力闘争が進行しているのである。『ウォール・ストリート・ジャーナル』はアラブ側仲介筋の情報として、トランプ氏の計画を受け入れるべきか否かをめぐり、ハマス内部に深刻な対立が存在すると報じた。ガザ域外に拠点を置く政治指導層は、首席交渉担当のハリール・ハイヤ氏を中心に、留保を付しつつも受け入れに傾いている。他方で、彼らがガザ域内で戦闘を継続する軍事部門「カッサム旅団(Izz ad-Din al-Qassam Brigades)」に及ぼし得る影響は限定的である。
故ヤヒヤ・シンワル氏の兄弟を継ぐ形でガザの新指導者となったエゼディン・ハッダード氏は仲介者に対し、妥協の用意があると伝え、ロケット弾などの攻撃的兵器はエジプトや国連に保管させる一方で、防御目的として小銃などの軽火器は維持する考えを示した。ガザの指揮官らは、降伏に等しい合意を受け入れれば、家や家族を戦争で失い過激化した数万人規模の若い戦闘員を統制できなくなるとの懸念を強めているのである。
2025年10月2日。イスラエル海軍による船舶阻止後、マドリッドの親パレスチナ抗議活動で、グローバル意志の船団を支援する学生たちのデモ。(写真/AP通信提供)
2025年10月1日深夜、イタリアのミラノカドルナ駅で、パレスチナ支援のデモが行われ、ガザに向かう支援船団を地中海でイスラエル海軍が阻止したことに抗議した。(写真/AP通信提供)
そのため、ハマスは公の声明で曖昧な表現を用い、「交渉を通じて詳細を協議したい」と述べるにとどめたうえ、人質の解放を「必要な戦闘条件の提供」(すなわちイスラエル軍の撤退)と結び付けた。これは多くの分析者によって、内部の統合に時間を稼ぎ、交渉の場で有利な条件を引き出そうとする「引き延ばし戦術」であると解釈されている。
前途の不透明さ:カイロ交渉の脆弱な希望 多くの障害が立ちはだかる中でも、トランプ氏は自身の計画を強力に推し進めている。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによれば、同氏は中東政策の最側近である娘婿のジャレッド・クシュナー氏と特使リチャード・ワイコフ氏をエジプトに派遣し、人質解放の最終合意をまとめるとともに、より広範な和平プロセスを進展させることを目指しているという。
2023年10月7日にハマスが奇襲攻撃を仕掛け、約1200人のイスラエル人を殺害し、約250人を拉致して以来、この戦争は丸2年にわたり続いている。イスラエルによる壊滅的な報復攻撃で、ガザ地区の保健当局によると、これまでに6万5千人以上のパレスチナ人が死亡し、その中には数千人の子どもも含まれている。ガザ全域は廃墟と化し、数十万人が家を失い、深刻な食料不足と人道危機に直面している。
2025年9月18日、ガザ市民が沿岸道路に沿って南へ逃れ、個人の所持品を持って戦火から避難する様子。(写真/AP通信提供)
ガザの一般市民にとって、戦争を止められるあらゆる案は希望そのものである。ある父親は西側メディアの取材に対し、「もう攻撃の標的になりたくない。食べて、水を飲んで、生き延びたいだけだ」と語った。
今週カイロで行われる交渉の場では、イスラエルとハマスの深い溝を、各代表団が重圧の中でどこまで埋められるかに世界の注目が集まっている。これは人質や領土をめぐる協議にとどまらず、中東の今後を左右する重大な岐路でもある。トランプ氏はこの機を逃さず、双方が真剣に検討し得る枠組みを提示したが、真の和平を実現するには、なお双方の譲歩と調整が不可欠である。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
高市早苗が開く「新しい日本」 日経平均4万8000円台へ急騰、金融市場が「高市効果」に反応 自民党総裁選で高市早苗氏が勝利し、党のトップに就任した。これにより、日本憲政史上初の女性首相誕生が現実味を帯びてきた。台湾の経済評論家で財信メディアの董事長を務める謝金河氏は29日、Facebook上で「高市早苗が新たな変化を開いた」と投稿。日本の株式・為替・債券市場がすでに高市氏の政策を織り込み始めていると指摘し、「日本で蔡英文(ツァイ・インウェン)効果が......
自民党「高市新体制」人事決定、7日に正式始動 麻生派が中核に、古屋圭司氏を選対委員長に起用 日本メディア《FNN》の報道によると、自民党の新総裁に選出された高市早苗氏は6日夜、党の主要人事を最終決定した。7日に開催される総務会で正式承認される見通しで、「高市新体制」は同日中にも本格的に始動する。新体制の発足は、今後の党運営および国会での与野党攻防に向けた基盤づくりとなる。古屋圭司氏を選挙対策委員長に起用選挙対策委員長には、今回の総裁選で高市陣営の中......
舞台裏》台海の平和は安倍氏の功績か 頼清徳氏が明かす政大「安倍晋三研究センター」の資金源 台湾国立政治大学(政大)は今秋、「安倍晋三研究センター」の設立を発表した。外国の政治家の名を冠する研究機関は国内でも稀で、元日本首相・安倍晋三氏の名を掲げるセンターとしては世界初となる。安倍氏の母校・成蹊大学に先んじる形だ。9月21日の設立式には、頼清徳総統や鄭英耀教育部長らが出席し、政界からの後押しを示したこともあって、大きな注目を集めた。一方で、セン......
「女性版安倍」 高市早苗氏が自民党総裁に 対中強硬路線で北京反発、日中関係は悪化するのか 日本自民党は10月4日に総裁選を実施し、前経済安全保障担当相の高市早苗氏が決選投票で農林水産相の小泉進次郎氏を破り、第29代総裁に選ばれた。新首相としては15日の臨時国会で指名される見通しで、順当にいけば日本の憲政史上初の女性首相が誕生する。このニュースが伝わると、中国の微博や百度の検索ランキングで「高市早苗」の名前が急浮上。複数の中国メディアが相次いで特集......
親台の「鉄の女」 高市早苗氏が自民党総裁に選出 学者「試練はこれから」鍵は対中姿勢 10月4日、自民党の総裁選が行われ、最終的に高市早苗氏が当選した。得票は185票。日本メディアによれば、10月15日の特別国会で首相指名される公算が大きく、日本初の女性首相が誕生する見込みだ。台湾にとっては、高市氏の親台的な立場と外交的視野が、メディアや政策コミュニティで大きな関心を集めている。翁履中氏の評価:親台の盟友だが、要は中国への向き合い方米在住の学......
夏一新氏の見解:日台外交の主導権を競う 国民党「訪日攻勢」と民進党「安倍研究センター」 政党の命運は、社会の不安と期待にどう応えるかに左右されることが多い。2019年の香港「反送中」運動は台湾社会に安全保障への不安を呼び起こし、民進党は「亡国感」を喚起して国民党に打ち勝った。韓国瑜氏は群衆動員の力を持っていたが、「親中」のイメージが災いし自救に失敗した。あれから5年、国民党陣営には、国防に関する国際的信頼を再構築しない限り中央政権は奪還できない......
無人機がロシアの石油供給を遮断 燃料不足とインフレ直撃、プーチンの巨額戦費モデルに限界 ロシア・ウクライナ戦争が4年目に入り、ロシアのプーチン大統領の「金をかけて戦争を続ける」モデルが困難に直面している可能性がある。ワシントン・ポストとCNBCは2日、ウクライナが最近採用した新たな戦略がロシアの製油所を狙うことで、約4割の製油能力が停止し、ロシア経済に大きな打撃を与えていると指摘した。同時に、ロシア政府は企業と市民に増税を準備し、市民に戦争の費......
テック人材争奪戦》米H-1B費用増観測で魅力後退、中国「Kビザ」不透明で失業若者反発 米国が海外の科技人材に高い壁を築く一方、中国は迅速に門戸を開いた。トランプ政権がH-1Bビザ申請料を10万ドルへ大幅引き上げると発表し、テック産業に衝撃を与えた。これに乗じて中国は「Kビザ」を強力に推進し、世界の若手STEM(科学・技術・工学・数学)人材に対し、雇用主の担保なしで入国・就業を認めると約束したのである。
しかし、この「Kビザ」は中国国内で反発を......
JR東日本クロスステーション、原宿で「なんでもいきもの」スタンプラリーを開催 JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、2025年10月10日から31日までの期間、原宿駅の「猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅」「NewDays 原宿」、および「キデイランド原宿店」の3店舗で、人気イラストレーター・よこみぞゆり氏によるキャラクター『なんでもいきもの』とコラボレーションした「秋のスタンプラリー in 原宿」を実施す......
外国人材受け入れ拡大へ 毛受敏浩氏が課題と展望を語る 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は9月30日、オンライン記者ブリーフィングを開催し、関西国際大学客員教授の毛受敏浩氏が「外国人材の受け入れ拡大に動く日本」と題して講演した。長年にわたり外国人政策を研究してきた毛受氏は、人口減少が急速に進む日本において、外国人受け入れが不可欠である一方、制度設計や社会の受け止め方に大きな課題が残っていると指摘......
今田美桜さんが新CMで「陸」愛を告白 キリンウイスキー「陸ハイボール」今年も数量限定発売 キリンビール株式会社は、昨年好評を博した「キリンウイスキー 陸ハイボール」を10月7日(火)より数量限定で再発売すると発表した。発売に先駆け、10月2日(木)からは俳優・今田美桜さんが出演する新CM「陸ハイボール、限定発売」篇(25秒)がWEB公開される。今田美桜さん出演の新CM公開とともに、キリン「陸ハイボール」が数量限定で再発売される。(参考写真:キリン......
佐渡に根づく台湾の味 「慶幸屋」が紡ぐ島民とのつながり 新潟県・佐渡島で台湾料理店「慶幸屋」を切り盛りするのは、台湾出身の廖慶瑜さん。『風傳媒』の取材に応じ、都市生活から離島へ渡り、2023年に食堂を開くまでの歩みや、地域との関わりを語ってくれた。観光地でありながら過疎化が進む佐渡で、台湾の家庭料理を丁寧に届けることで、地元住民や観光客との新たなつながりが生まれている。台湾出身の廖慶瑜さんは、新潟・佐渡島で台湾料......
ノーベル賞、来週発表 トランプ氏に平和賞の可能性はあるか AIは依然有力か ノーベル賞は、世界で最も権威ある栄誉の一つとされる。対象は生理学・医学、物理学、化学、文学、経済学、平和の6分野。受賞者はアインシュタインやマザー・テレサら歴代の巨匠と肩を並べる。今年の注目点として、米大統領ドナルド・トランプ氏に平和賞(Nobel Peace Prize)の可能性があるのかが改めて問われている。また、世界を変えた人工知能(AI)技術が202......
高市早苗氏が自民党新総裁に 史上初の女性首相誕生へ一歩、決選投票で小泉進次郎氏を破る 自民党の新総裁を選ぶ選挙は4日朝に投票が行われ、5候補のいずれも過半数に届かず決選投票にもつれ込んだ。上位2人の高市早苗氏(64、前経済安全保障担当相)と小泉進次郎氏(44、農林水産相)が再投票に進み、決選では高市氏が185票を獲得して小泉氏の165票を退け、自民党史上初の女性総裁に選出された。日本初の女性首相の実現に向け、一歩を踏み出した形だ。 第1回投票......
麻布台ヒルズで「やきいも広場」開催 サツマイモと栗の秋の味覚が集結 森ビル株式会社(東京都港区、代表取締役社長:辻慎吾)運営の麻布台ヒルズで、秋の味覚イベント「やきいも広場」が10月31日から11月3日までの4日間、中央広場にて開催される。麻布台ヒルズは、10月31日から11月3日までの4日間、中央広場にて秋の味覚イベント「やきいも広場」を開催する。(参考写真:麻布台ヒルズ PR事務局)イベントには全国から8店舗が集まり、や......
第38回東京国際映画祭 ラインナップ発表 コンペ部門に坂下雄一郎監督『金髪』、中川龍太郎監督『恒星の向こう側』第38回東京国際映画祭(TIFF、10月27日~11月5日)の上映ラインナップ発表記者会見が、10月1日に東京ミッドタウン日比谷BASE Q HALLで開催された。会見には、映画祭ナビゲーターを務める女優・瀧内公美と、コンペティション部門に正式出品された坂下雄一郎監督(『金髪』)、中川龍太郎......
台北近郊の新店から五島列島へ 「島女子Lois」が三階建てで綴る台湾人の離島起業記 台湾出身で現在は長崎県・五島列島に暮らす「島女子Lois」さんが、都市生活から離島への移住、言葉の壁を乗り越えて地域に受け入れられ、起業に至るまでの道のりを《風傳媒》の取材で語ってくれた。夫の橋本さんとともに現地で事業を立ち上げ、「五島時光」という多機能の複合施設を運営。五島の対外発信の拠点として、台湾からの旅行者が安心して訪ねられる場を築いている。台湾出身......
なぜ今、韓国は国防費を大幅増額するのか――ソウルの狙いは何か 韓国のイ・ジェミョン大統領はこのほど、防衛予算を大幅に増やす方針を正式に表明した。背景には、米国からの圧力に対応し、防衛分野で「より多くの責任」を担うよう求められている現状がある。イ氏によれば、2026年度の国防予算は前年比8.2%増の見通しで、2008年以降で最大の伸びとなる。英紙『フィナンシャル・タイムズ』は、建軍節でのイ氏の演説を引用し、「各国が自助努......
炭酸研究25年の知見を結集 シーオーツープラス、新美容液「VB3セラム」を発売へ 炭酸美容に特化した研究・開発・製造を行うシーオーツープラス株式会社(本社:広島県北広島町、代表取締役:炭酸美容家・髙橋弘美氏)は、3年半にわたる開発期間を経て誕生した新しい炭酸美容液「VB3セラム」を2025年10月6日に発売すると発表した。シーオーツープラスが炭酸研究25年の知見を活かした新美容液「VB3セラム」を10月6日に発売する。(写真/シーオーツー......
世界初の培養オメガ3脂肪を開発するImpacFat、日本進出を発表 シンガポール発のフードテック企業ImpacFat(インパクファット)は10月1日、幹細胞由来のオメガ3魚脂の技術を基盤とした「細胞性栄養食品」の研究開発を日本で本格的に展開すると発表した。JR東日本と契約を締結し、高輪ゲートウェイシティ「Link Scholar’s Hub(LiSH)」にオフィス兼ラボを開設する。フードテック企業ImpacFat(インパクフ......
TIFFCOM 2025、10月29日より浜松町館で開幕 第38回東京国際映画祭(TIFF、10月27日~11月5日)に併設されるアジア有数のコンテンツマーケット「TIFFCOM 2025」が、10月29日から31日までの3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される。映画、テレビ、アニメなど多様なコンテンツホルダーと、世界各国から集まる有力バイヤー、プロデューサーら業界関係者が一堂に会し、最新の業界動向を共......
ソウルで反中デモ拡大 李在明政権が強硬策、APEC前に習主席訪韓の行方左右も 韓国・ソウルで近時、反中デモ集会が相次ぎ、現職大統領の李在明(イ・ジェミョン)氏は大いに苦慮している。李氏は直ちに捜査当局に厳正な取り締まりを指示するとともに、これらの抗議行動には「人種的憎悪」を含む言説が見受けられ、韓国の国際的イメージを損なっていると公然と批判したのである。
実のところ、李氏の悩みを一層深めているのは、慶州で開催予定のアジア太平洋経済協力......
第38回東京国際映画祭 コンペティション部門審査委員長にカルロ・シャトリアン氏が決定 10月27日から11月5日まで開催される第38回東京国際映画祭(TIFF)は、コンペティション部門の審査委員長にカルロ・シャトリアン氏を迎えることを発表した。シャトリアン氏は映画評論家として数多くのエッセイや論文を発表し、2013年から2018年にロカルノ国際映画祭、2020年から2024年までベルリン国際映画祭のアーティスティック・ディレクターを歴任。国際......
Bリーグ、発足10周年で史上最多150箇所に感謝広告 バスケットボールのB.LEAGUEは発足10周年を記念し、9月29日から渋谷センター街や全国41都道府県、さらに米国ニューヨークのタイムズスクエアを含む計150箇所で感謝広告を掲出する。クラブや選手、ファンに加え、JリーグやNPB、NBA、芸能・音楽関係者など、バスケットボールを支えてきた幅広い人々に「ありがとう」を届ける試みで、リーグ史上初かつ最多の規模と......
故宮や海科館ではない!台湾最強の博物館に325万人来館 写真映えも好評で、絶対に見逃せない 故宮から各地の文史館まで台湾の博物館は多くの民衆にとって歴史を探索し、学ぶために重要な場所である。交通部観光署の統計データによると、今年度1月から7月までの博物館の訪問者数は、嘉義市立美術館が320万人以上で首位に輝き、佛光山佛陀紀念館が第二位、第三位は国立中正紀念堂となった。観光署2025年1月から7月までの博物館観光訪問者数ランキング十大観光スポット:第......
Nothing、「オータムセール」を開催 イヤホンやスマートウォッチが最大1万円オフ ロンドン発のコンシューマー・テクノロジーブランド「Nothing(ナッシング)」は、2025年10月4日から13日までの期間限定で「Nothingオータムセール」を開催する。対象となる人気のワイヤレスイヤホンやスマートウォッチが、最大1万円引きで購入できる。「Nothing(ナッシング)」は、2025年10月4日から13日までの期間限定で「Nothingオー......
六本木アートナイト2025開幕 台湾アーティスト范承宗・林介文が東京の街を彩る 日本最大級の都市型国際芸術祭「六本木アートナイト2025」が9月26日から28日まで開催され、駐日台湾文化センターは今年も台湾の現代アーティストを招いた。今回は工芸家の范承宗と先住民アーティストの林介文が参加し、六本木の街に台湾の多彩な文化表現をもたらした。開幕式と主催者の言葉開幕式は26日夜に行われ、東京都関係者や港区の清家愛区長、国内外の芸術関係者が出席......
福岡ソフトバンクホークス、関東初のファン交流イベント開催 五十嵐亮太氏と新谷あやか氏が登場 世界最大級のデジタルスポーツプラットフォームを運営する Fanatics Inc. の日本法人、ファナティクス・ジャパン合同会社は、福岡ソフトバンクホークスのファンイベント 「ホークスグッズ談義 Presented by Fanatics」 を10月10日に東京都千代田区の野球居酒屋「リリーズ 神田スタジアム」で開催すると発表した。五十嵐亮太氏と新谷あやか氏......
「甲子園留学」からプロの舞台へ 台湾出身・陽柏翔、楽天イーグルスで夢の一軍登録 台湾出身の陽柏翔(ヨウ・ボウシャン)選手が、東北楽天ゴールデンイーグルスで一軍に昇格した。2022年に日本へ渡り、2024年のドラフトで同球団から6位指名を受け、2025年にプロ野球選手としてのキャリアをスタートさせた。そして2025年10月、ついにプロ野球人生で初めて一軍登録を果たした。来日から積み重ねた日数は1303日。長い鍛錬を経て、ようやく一軍の舞台......
夏珍コラム:台湾与党・民進党は「口先だけの政党」になるな 台湾・民進党の創党39周年にあたり、党主席の頼清徳総統が全党員向けにメッセージを発表した。だが、「本土派」を掲げて三度目の政権を手にしたにもかかわらず、足元の現実は「潜艦(国産潜水艦)が進まず、関税は下がらず、支持率は伸びず、内外の対立は収まらない」という苦境だ。しかも厄介なのは、この難局の多くを自ら招き、ツケを払わされるのは政権だけでなく国民全体だという点......