台北近郊の新店から五島列島へ 「島女子Lois」が三階建てで綴る台湾人の離島起業記

台湾出身の「島女子Lois」さんは長崎・五島列島に移住し、夫とともに多機能拠点「五島時光」を運営。地域に根差した交流と発信の場を築いている。
台湾出身の「島女子Lois」さんは長崎・五島列島に移住し、夫とともに多機能拠点「五島時光」を運営。地域に根差した交流と発信の場を築いている。

台湾出身で現在は長崎県・五島列島に暮らす「島女子Lois」さんが、都市生活から離島への移住、言葉の壁を乗り越えて地域に受け入れられ、起業に至るまでの道のりを《風傳媒》の取材で語ってくれた。夫の橋本さんとともに現地で事業を立ち上げ、「五島時光」という多機能の複合施設を運営。五島の対外発信の拠点として、台湾からの旅行者が安心して訪ねられる場を築いている。

台湾出身の「島女子Lois」さんが長崎・五島列島に移住し、夫と共に多機能施設「五島時光」を運営しながら、地域に根差した交流と発信の拠点を築いた。
台湾出身の「島女子Lois」さんは長崎・五島列島に移住し、夫とともに多機能拠点「五島時光」を運営。地域に根差した交流と発信の場を築いている。

移住を決めたきっかけは、娘を連れて親戚を訪ねた経験だったという。「娘は当時3歳くらい。義姉や義両親が心から受け入れてくれて、遊んで、愛情を注いでくれた。その様子を見て、こんな環境で成長できるなら、と強く思いました」。その瞬間、「ここに住もう」と心が決まった。

台湾出身の「島女子Lois」さんが長崎・五島列島に移住し、夫と共に多機能施設「五島時光」を運営しながら、地域に根差した交流と発信の拠点を築いた。
台湾出身の「島女子Lois」さんは長崎・五島列島に移住し、夫とともに多機能拠点「五島時光」を運営。地域に根差した交流と発信の場を築いている。

「最初は観光ビザで来て、生活のリズムは気に入りましたが、正直少し退屈で。」本格移住を決めたのは、遠距離中だった橋本さんと連休に再会し、娘とともに五島を訪れた時だという。「人の温かさを実感しました。とくに家族が娘を心から受け入れてくれたのが大きかった。子育てに向いた土地だと確信しました」。

台北近郊の新店で暮らしていたころは都市の便利さに慣れていた。「家を出ればコンビニが5軒、駅のそばに住んでいて、マクドナルドもモスバーガーもケンタッキーも全部ある」。一方、五島では「ローソンができたのも最近で、それしかないんです」と笑う。「島を出たらまず行くのはUNIQLO、次はマクドナルド」。

台湾出身の「島女子Lois」さんが長崎・五島列島に移住し、夫と共に多機能施設「五島時光」を運営しながら、地域に根差した交流と発信の拠点を築いた。
台湾出身の「島女子Lois」さんは長崎・五島列島に移住し、夫とともに多機能拠点「五島時光」を運営。地域に根差した交流と発信の場を築いている。

とはいえ、本当に苦労したのは言葉だった。来日当初は日本語が話せず、日本に特別な関心もなかったという。「毎日、会話相手は娘だけ。娘が4歳で、幼稚園体験や買い物など、生活の中から少しずつ適応していきました」。何より難しかったのは心を落ち着けること。文化の違いと孤独を越える必要があった。「地域の伝統文化には驚きました。家族行事では男性は座り、準備はすべて女性が担う。20~30人規模の集まりも普通。コロナ以降はそうした習慣も減りましたが、当初は大変でした」。

台湾出身の「島女子Lois」さんが長崎・五島列島に移住し、夫と共に多機能施設「五島時光」を運営しながら、地域に根差した交流と発信の拠点を築いた。
台湾出身の「島女子Lois」さんは長崎・五島列島に移住し、夫とともに多機能拠点「五島時光」を運営。地域に根差した交流と発信の場を築いている。

Loisさんと日本人の夫が出会ったのはオーストラリア。Loisさんはワーキングホリデーではなく、現地で働く妹を訪ねていた。「彼が『五島出身』と言ったとき、地図で探しても分からず、ズームしてようやく見つけました」。

二人はまず賃貸で暮らし、その後に公営住宅を申請。ある妊婦健診のとき、偶然出会った元産婦人科医院の家主から「10年以上空き家の3階建てがある」と紹介を受ける。「夫も義姉もここで生まれたという建物で、格安で譲ってもらえる代わりに、島を離れるときは自分たちで処分するという条件付きでした」。

建物は1階60坪、合計180坪の大きさ。「みんなに『破産するよ』と言われましたが、1年に1フロアずつ、少しずつ直しました」。夫が創業支援の補助金を申請し、家を再生。現在の「五島時光」が生まれた。

施設は当初、家族や友人の宿泊先として始まり、「母が初めて来たときは、まるでVIP待遇でした」と笑う。宿に加え、2階はシェアオフィスにして若手起業家を支援。すでに何組も巣立ち、地域に根付いているという。

最新ニュース
ノーベル賞、来週発表 トランプ氏に平和賞の可能性はあるか AIは依然有力か
高市早苗氏が自民党新総裁に 史上初の女性首相誕生へ一歩、決選投票で小泉進次郎氏を破る
台湾・台東グルメ完全ガイド「一日四食」散歩で地元名店と絶品ローカルフードを食べ尽くす 朝の蛋餅から夜の海鮮バーガーまで
麻布台ヒルズで「やきいも広場」開催 サツマイモと栗の秋の味覚が集結
第38回東京国際映画祭 ラインナップ発表
英マンチェスターでテロ、2人死亡 容疑者はシリア系男性 『ガーディアン』「近代で最も致命的な反ユダヤ襲撃」――英国は分断か包摂か
なぜ今、韓国は国防費を大幅増額するのか――ソウルの狙いは何か
輝きは「十億個の太陽」に迫る!ウェッブ望遠鏡が謎の「赤い点」を捉え、新天体「ブラックホール恒星」が宇宙起源説に挑む
TSMCが2ナノメートルチップの試作に成功!初号品を高雄市に寄贈 陳其邁市長「ここで成果を公開」
炭酸研究25年の知見を結集 シーオーツープラス、新美容液「VB3セラム」を発売へ
世界初の培養オメガ3脂肪を開発するImpacFat、日本進出を発表
TIFFCOM 2025、10月29日より浜松町館で開幕
アップル、わずか1年でVision Proを事実上「見切り」 開発資源をスマートグラスに集中
ソウルで反中デモ拡大 李在明政権が強硬策、APEC前に習主席訪韓の行方左右も
台湾を北東アジアのクルーズ要衝へ――港務公司、プリンセス・クルーズ日本チームを招へいし現地視察実施
第38回東京国際映画祭 コンペティション部門審査委員長にカルロ・シャトリアン氏が決定
Bリーグ、発足10周年で史上最多150箇所に感謝広告
故宮や海科館ではない!台湾最強の博物館に325万人来館 写真映えも好評で、絶対に見逃せない
Nothing、「オータムセール」を開催 イヤホンやスマートウォッチが最大1万円オフ
六本木アートナイト2025開幕 台湾アーティスト范承宗・林介文が東京の街を彩る
COUNTDOWN JAPAN 25/26、史上初の5日間開催へ 出演者発表は10月中旬、オーディション&映像作品公募を同時始動
『かくりよの宿飯』『SAMURAI 7』『白蛇伝』上映へ アニメ東京ステーションで特別鑑賞会開催 声優・並木のり子×GONZOスタッフも登壇
京都先端科学大・松波弘之教授、SiC半導体研究で「SSDMアワード」受賞 EV・発電分野に貢献
福岡ソフトバンクホークス、関東初のファン交流イベント開催 五十嵐亮太氏と新谷あやか氏が登場
「甲子園留学」からプロの舞台へ 台湾出身・陽柏翔、楽天イーグルスで夢の一軍登録
夏珍コラム:台湾与党・民進党は「口先だけの政党」になるな
米国防総省、5,000人に秘密保持契約と無作為ポリグラフ リーク封じで「恐怖政治」と批判も
陸文浩の視点:国慶節「十一」の戦備 中国艦艇の増勢は米台の政治的連携への反応
舞台裏》台湾・高雄市長選2026、民進党内紛が激化 柯志恩が支持率で肉薄する異例の展開
中国軍、台湾「斬首作戦」を想定か 内モンゴルに「台湾司法府」風施設、総統府とトンネルで連結 衛星画像で日本シンクタンク分析
りんかい線、新型車両『71-000形』ついにデビュー テープカットと出発式で華やかに門出を飾る
SSFF & ASIA 2025、AI映画国際会議を開催 生成AI短編のアジア初上映も決定
「5G Team Taiwan」大阪で発表 富士通系1FINITYと台湾・辰隆科技が技術提携、スマート製造に新展開
「失われた30年」の真因はプラザ合意ではない?エイサー創業者・施振栄氏が語る日本と台湾の決定的な違い
【新新聞】TSMCとサムスン、半導体戦略の違い鮮明に アジアのチップメーカーが描く「拡張と防御」
前澤友作氏の食のブレーン、見冨右衛門プロデュース「鶏焼き肉 囲」2周年記念 美容と健康に効く新鍋メニュー2種を発表
調査》台湾には世界初の野外「せき止め湖」実験場 花蓮・馬太鞍の災害対応にどう生かされたか
ルル メリー秋冬限定「あまおう苺ガトー」登場 福岡県産いちごの甘酸っぱさを堪能、青山限定マロンショコラも発売
PR TIMES、「日テレNEWS NNN」と提携開始 企業発プレスリリースや動画コンテンツが掲載へ いえらぶGROUPはBest101受賞
フー・ファイターズ17年ぶり単独来日公演、サポートにおとぼけビ~バ~&マキシマム ザ ホルモン決定 神戸公演では追加席も販売
チンパンジー研究第一人者のジェーン・グドール氏死去、91歳 霊長類学の巨匠が遺した「希望」と環境保全の精神
福島舞台のブランドムービー『赤のキヲク』、京都アニものづくりAWARDで金賞受賞 東北新社が制作
三島由紀夫生誕100年 翻訳家ポール・マッカーシー氏が最新英訳短編集を解説、「死と美」をめぐる思想を再考
台湾エクセレンス、最新医療技術を「メディカルジャパン東京」で披露 世界初の自家軟骨修復システムも登場
第24回「日本鉄道賞」発表 神戸市交通局が大賞受賞 駅を地域の玄関に磨き上げる取り組みが高評価
「2025年8月度ギャラクシー賞」発表 戦後80年を見つめる4作品が月間賞を受賞
ミシュラン一つ星「赤坂おぎ乃」監修の和スイーツ店「赤坂おぎ乃 和甘」、エキュート大宮に初出店 限定どらやき登場
赤澤亮正経済再生相、日米通商交渉の舞台裏を語る 自動車関税15%へ、5,500億ドル投資枠も
舞台裏》優先順位の差?南部豪雨は即日対応、花蓮・馬太鞍渓せき止め湖氾濫は1週間後 中央政府の初動対応に遅れ、批判高まる
呉典蓉コラム:台北メトロ「優先席」をめぐる価値観の崩壊