ノーベル賞は、世界で最も権威ある栄誉の一つとされる。対象は生理学・医学、物理学、化学、文学、経済学、平和の6分野。受賞者はアインシュタインやマザー・テレサら歴代の巨匠と肩を並べる。今年の注目点として、米大統領ドナルド・トランプ氏に平和賞(Nobel Peace Prize)の可能性があるのかが改めて問われている。また、世界を変えた人工知能(AI)技術が2024年に複数分野で評価された流れを受け、2025年もAI研究者が栄冠を手にするかが焦点となっている。
トランプ氏は2018年以降、複数回にわたり平和賞に推薦されてきた。2024年末には米共和党の下院議員が、イスラエルと一部アラブ諸国の関係正常化をもたらした「アブラハム合意(Abraham Accords)」を理由に、改めて委員会に推薦している。
Kick off the weekend by listening to our new podcast episode.
— The Nobel Prize (@NobelPrize)October 3, 2025
In this episode we shine a light on the many ways achievements in science are celebrated – from quiet late-night breakthroughs in the lab to the glittering applause of the Nobel Prize award ceremony.
On Monday the…pic.twitter.com/If43EfblAm
2025年ノーベル賞発表スケジュール
10月6日(月):生理学・医学賞
10月7日(火):物理学賞
10月8日(水):化学賞
10月9日(木):文学賞
10月10日(金):平和賞
10月13日(月):経済学賞

平和賞はノルウェー・オスロの委員会が授与し、その他の科学・人文学系の賞はスウェーデン・ストックホルムで発表・授与される。
ノーベル賞の来歴
ノーベル賞は、スウェーデンの実業家・化学者アルフレッド・ノーベルが創設した。彼は300件超の特許を保有し、とりわけニトログリセリンを安定化させた「ダイナマイト」の発明で知られる。
ダイナマイトは建設・採鉱・軍需に広く利用され、ノーベルは巨額の富を得たが、晩年、その財産を基金として拠出し、毎年「人類に最大の利益をもたらした者」を顕彰する賞の設置を決めた。

第1回は1901年に授与され、当初は医学、物理学、化学、文学、平和の5分野。1968年にはスウェーデン中央銀行の支援で経済学賞が新設された。伝統派には「技術的にはノーベル賞本体に含まれない」とする見方もあるが、以降は他分野と並び授与されている。
ノーベル賞への推薦プロセス
各賞の選考委員会は推薦者名簿を公開せず、手続きは規程により50年間の守秘が求められる。自薦は不可だが、他薦は複数回受けられる。

運営は分野ごとに異なるものの、ノーベルの遺志に沿い「人類への利益」を重視する点は共通だ。平和賞は「前年の功績」を定期的に顕彰する唯一の賞であり、授与地も唯一オスロとなっている。
授賞式は毎年12月10日(ノーベルの命日)に行われる。各賞には1,100万スウェーデンクローナ(約1.5億円)の賞金が付与され、最大3名で分与される。受賞者には18金のメダルと賞状が授与される。
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp (関連記事: 美中対立の中で台湾はいかに立つか 龍應台氏「平和演習」を提唱:生死にかかわる議論は避けられない | 関連記事をもっと読む )