コンペ部門に坂下雄一郎監督『金髪』、中川龍太郎監督『恒星の向こう側』
第38回東京国際映画祭(TIFF、10月27日~11月5日)の上映ラインナップ発表記者会見が、10月1日に東京ミッドタウン日比谷BASE Q HALLで開催された。会見には、映画祭ナビゲーターを務める女優・瀧内公美と、コンペティション部門に正式出品された坂下雄一郎監督(『金髪』)、中川龍太郎監督(『恒星の向こう側』)が登壇した。

「映画を通じた対話と調和」を掲げ開催へ
会見冒頭で安藤裕康チェアマンは「映画を通じた対話と調和」を今年度のテーマに掲げ、交流ラウンジの強化やジェンダー問題への取り組み、次世代人材育成の3つを柱として紹介。さらに審査委員長には、ロカルノ、ベルリンの両映画祭でアーティスティック・ディレクターを務めたカルロ・シャトリアン氏が就任すると発表された。俳優のグイ・ルンメイや齊藤工、編集者マチュー・ラクロー、監督ヴィヴィアン・チュウらが審査員を務める。
ナビゲーター・瀧内公美「原石を探す場」
新フェスティバル・ナビゲーターの瀧内は「青天の霹靂で緊張しています」と率直な心境を語りつつ、「国内で上映されない作品に触れ、新しい作家と出会える原石を探す場」と映画祭の意義を強調。注目作として『雌鶏』『恒星の向こう側』『パレスチナ36』『遥か東の中心で』の4本を挙げた。
コンペ部門に日本映画2作
市山尚三プログラミング・ディレクターは、応募1,970本から選出された15本の「コンペティション部門」作品を発表。その中から日本映画として『金髪』と『恒星の向こう側』が選ばれ、両監督が意気込みを語った。
坂下監督は「過去に応募して落ちた経験もあり、今回選ばれたことは感慨深い」と述べ、中川監督は「12年前に初めて選ばれてからの縁深い映画祭。ドキュメンタリーがコンペ入りしたことも意義深い」と強調した。

新設「アジア学生映画コンファレンス」部門も
また、市山ディレクターは東京都と協賛で新設された「アジア学生映画コンファレンス」部門を紹介。カンヌなどで既に受賞歴のある学生作品も含まれるとし、将来の巨匠誕生に期待を寄せた。さらに石坂健治シニア・プログラマーが「アジアの未来」部門、アンドリヤナ・ツヴェトコビッチが「ウィメンズ・エンパワーメント」部門、藤津亮太が「アニメーション」部門をそれぞれ紹介。今年も黒澤明賞、エシカル・フィルム賞、交流ラウンジなど多彩な関連イベントが予定されている。
10日間で183本上映
今年の映画祭は10日間で183本の上映を予定。会場は日比谷・有楽町・丸の内・銀座地区で、レッドカーペットも日比谷仲通りで行われる。TIFF併設のビジネスコンテンツマーケットTIFFCOMは10月29日から31日まで開催され、国際映画人との交流の場として期待される。
👉 詳細ラインナップや会見映像は公式サイトで公開中(www.tiff-jp.net)
編集:佐野華美
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版 X:@stormmedia_jp