中国軍が台湾「斬首作戦」を想定か 日本のシンクタンクが衛星画像公開:朱日和に「司法府」風施設、約280mトンネルで「総統府」と連結

2025-10-03 14:49
中国人民解放軍は内モンゴルの朱日和合同作戦戦術訓練基地で、既存の「模擬総統府」「模擬外交部」に加え、台湾の司法府を模したとみられる新施設を増設した可能性がある。(画像/産経新聞)
中国人民解放軍は内モンゴルの朱日和合同作戦戦術訓練基地で、既存の「模擬総統府」「模擬外交部」に加え、台湾の司法府を模したとみられる新施設を増設した可能性がある。(画像/産経新聞)
目次

日本のシンクタンクとメディアが入手した最新の衛星画像によると、中国人民解放軍は内モンゴルの朱日和合同作戦戦術訓練基地で、「模擬総統府」や「模擬外交部」に加え、新たに「模擬司法府」とみられる施設を増設した。さらに、この施設と「模擬総統府」は約280メートルの地下通路で結ばれており、政府中枢への迅速な突入、いわゆる「斬首」作戦を想定した訓練インフラだとの見方が浮上している。

衛星画像が示す増設の経緯と拡張スケール

產經新聞と国家基本問題研究所(国基研)の分析では、「模擬司法府」は2020年8月末に着工、2021年には概成。隣接する赤屋根の建物は2023年11月に工事が始まり、2024年4月にはほぼ完成している。衛星画像からは、2020年以降に訓練区域全体がほぼ3倍に拡張された跡が確認でき、装甲車の走行痕や障害物訓練の形跡が継続的に見て取れるという。国基研の研究者は、地下道や各種「模擬官庁」を組み合わせることで、実戦さながらの突破・突入・内部浸透の訓練に使われている可能性を指摘している。

朱日和訓練基地は内モンゴル自治区に位置し、面積は約1,066平方キロメートル。解放軍最大級の野戦・統合演習場として知られる。2015年に中国中央テレビ(CCTV)が同基地の「模擬総統府」映像を公開して以来、習近平国家主席の下で「実戦化」訓練が加速。演習の常態化とあわせて場内の改修・増設が続いてきた。日本側の報告は、こうした高精度な模擬施設が単なる演習インフラにとどまらず、対外的な心理戦・威嚇の意味合いも併せ持つと評価している。

専門家の見立て:地下道は「突入・確保」の想定か

ベテランジャーナリストの矢板明夫氏や国基研の研究者は、地下通路と隣接する「模擬官庁」の配置から、演習内容が戦術段階に踏み込んでいる可能性を示唆。要人の「確保」や中枢機関の制圧を含むシナリオを訓練している公算があるとみる。研究員の中川真紀氏は、習近平体制下で朱日和などの訓練拠点の実戦化改造が明確に加速しており、目標施設への内部浸透・制圧・即応指揮の能力を高める狙いに加え、「準備は整っている」とのシグナルを外部に送る効果も狙っていると分析する。

中国「跨越-2015.朱日和C」軍演出現士兵突襲「山寨総統府」画面,中媒認為這場軍演可能為武力解決台灣問題而生。(翻攝自觀察者網)
2015年の演習「跨越—2015・朱日和C」では、兵士が「模擬総統府」に突入する場面が報じられ、中国メディアは「台湾問題の武力解決を想定した訓練」との見方を示した。(写真/観察者網より)

演習施設を超える三重のメッセージ

「模擬総統府」「模擬外交部」「模擬司法府」といったラインナップは、単なる標的群ではない。施設の存在やその露出自体が政治的・心理的圧力となり、台湾や国際社会に対する示威の要素を帯びる。一方で、解放軍の戦備を誇示する情報戦の素材としても機能し、戦略的抑止の一端を担う。

もっとも、目的についての評価は割れている。定常的な能力整備とみる見方がある一方、「斬首」など特定の作戦が演習に組み込まれるなら、台湾の政治・行政中枢に対する直接的な脅威となり得るとして、指導部保護や分散運用、情報防護を強化すべきだとの警鐘も鳴らされている。

中国の公式反応はなし—米日台の対応は

現時点で中国政府は、日本側が公表した衛星画像や分析に対し具体的なコメントを出していない。過去には、朱日和での実戦化訓練の必要性を官製メディアが強調してきた経緯があり、外交部や国防部も「軍事活動は内政であり防御的」との従来の立場を繰り返している。とはいえ、具体的な「模擬標的」の存在が裏付けられれば、国際的な安全保障上の懸念は一段と高まるのは必至だ。

安全保障の専門家は、こうした暴露が米日など同盟国に対し、台湾向けの防衛支援や情報協力の再点検、監視・警戒・電子情報の連携強化、要人防護の支援拡充を促す傾向があると指摘。台湾側には、危機対応の即応性、政府機能の分散配置、継続的な領域防衛体制の強化といった実務的な対処を急ぐべきだとの提言が相次いでいる。

中国語関連記事

編集:田中佳奈

最新ニュース
りんかい線 新型車両『71-000形』ついにデビュー テープカットと出発式で華やかに門出を飾る
SSFF & ASIA 2025、AI映画の未来とブランデッドムービー10周年を発信
「5G Team Taiwan」大阪で発表 富士通系1FINITYと台湾・辰隆科技が技術提携、スマート製造に新展開
日本が失われた30年に陥ったのはプラザ合意とは無関係か?施振榮氏が敗北の鍵を指摘:「台湾のように起業を奨励していない」
東ハト10月新商品発表 クリスマス限定キャラメルコーンや「イタリアンなげわ」新登場
【新新聞】TSMC、サムスンの戦略は大きく異なる アジアのチップメーカー「拡張と防御」の技術
六本木ミシュラン一ツ星シェフ監修「鶏焼き肉 囲」2周年記念 美容と健康に効く新鍋メニュー2種を発表
調査》台湾には世界初の野外実験用せき止め湖がある――花蓮馬太鞍の災害対応にどう役立ったのか?
ルル メリー秋冬限定「あまおう苺ガトー」登場 福岡県産いちごの甘酸っぱさを堪能、青山限定マロンショコラも発売
PR TIMES、「日テレNEWS NNN」と提携開始 企業発プレスリリースや動画コンテンツが掲載へ いえらぶGROUPはBest101受賞
フー・ファイターズ17年ぶり単独来日公演、サポートにおとぼけビ~バ~&マキシマム ザ ホルモン決定 神戸公演では追加席も販売
チンパンジー研究第一人者のジェーン・グドール氏死去、91歳 霊長類学の巨匠が遺した「希望」と環境保全の精神
福島舞台のブランドムービー『赤のキヲク』、京都アニものづくりAWARDで金賞受賞 東北新社が制作
三島由紀夫生誕100年 翻訳家ポール・マッカーシー氏が最新英訳短編集を解説、「死と美」をめぐる思想を再考
台湾エクセレンス、最新医療技術を「メディカルジャパン東京」で披露 世界初の自家軟骨修復システムも登場
第24回「日本鉄道賞」発表 神戸市交通局が大賞受賞 駅を地域の玄関に磨き上げる取り組みが高評価
「2025年8月度ギャラクシー賞」発表 戦後80年を見つめる4作品が月間賞を受賞
ミシュラン一つ星「赤坂おぎ乃」監修の和スイーツ店「赤坂おぎ乃 和甘」、エキュート大宮に初出店 限定どらやき登場
赤澤亮正経済再生相、日米通商交渉の舞台裏を語る 自動車関税15%へ、5,500億ドル投資枠も
舞台裏》優先順位の差?南部豪雨は即日対応、花蓮・馬太鞍渓せき止め湖氾濫は1週間後 中央政府の初動対応に遅れ、批判高まる
呉典蓉コラム:台北メトロ「優先席」をめぐる価値観の崩壊
アルトマンが台北を訪問か OpenAI CEO、TSMC・鴻海を極秘訪問 サムスンとSKハイニックスが「スターゲート」計画に参画
トランプ復帰で対台湾支援に揺らぎ? 北京、米国に「不支持」から「反対」への転換を迫る
松竹、2025年秋の歌舞伎企画を発表 歌舞伎座で『義経千本桜』通し上演、南座で市川團十郎が主演
ドイツ統一35周年、台北のドイツ国慶式典で両国歌を初斉唱 外交部「台欧関係の深化を象徴」
舞台裏》高市早苗は古屋圭司、小泉進次郎は「秘蔵の子」 総裁選の対台人脈と外交戦略を徹底分析
米政府閉鎖で経済直撃か? 給与未払い・雇用統計停止、最悪級の衝撃懸念の声
台湾屋台グルメ「胡椒餅」が京都初上陸 『台湾老劉胡椒餅』三条河原町に10月3日オープン
三井ガーデンホテル札幌、2026年2月リニューアル開業 「ウェルネスハーモニー」で自然と調和した癒し空間へ
韓国・国家情報資源管理院で大規模火災 647システム停止、李在明大統領が異例の謝罪 バックアップ欠如が判明
中国の「内巻(過度な競争)」を逆手に取るパナソニックとホンダの逆転戦略
日本人訪台100万人を突破 台湾観光が急回復、妻夫木聡アンバサダー起用でPR強化
ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025 日本 vs 韓国、11月に東京ドームで開催
国際ガールズ・デーに向け「PLAN GIRLS MOVEMENT 2025」開催
インターコンチネンタル、世界6都市で「Doors Unlocked」展開
【バターステイツ】2025年クリスマス限定ケーキ全7種登場、苺ツリーや“サンタのブーツ型”ケーキも
東京ばな奈「ぶにゃんこ」秋冬限定で復活 黒猫デザイン&チョコバナナ味、新作グッズ7種登場、通販限定BOXも発売
茶の福・シュガーバターの木が秋の新作発表 限定スイーツ続々登場
北海道素材を活かした 新ブランド「BLUE POND」キャラメルミルクスイーツ専門店10月8日オープン
45年愛され続ける「ファンシーチョコレート」が刷新 世代を超えて楽しめる全15種ラインナップ
『シティーハンター』連載40周年 史上最大400点超の原画展、11月22日から上野の森美術館で開催
シェイク シャック、日本初登場「サウザンバーベキュー」発売 フライドピクルス×特製BBQソースが決め手
「同意できないなら出て行け」ヘグセス長官が大規模会議で演説 米国防総省の多様性政策を痛烈批判
呂紹煒のコラム:プラザ合意40年、日本経済を「殺した」のは誰か
台湾・台北メトロで衝撃事件 優先席をめぐる口論から蹴り飛ばし 高齢女性の「黒歴史」と逮捕の顛末