トップ ニュース 台海危機の「三重のジレンマ」─解放軍の脅威、シリコンシールドの揺らぎ、AGIリスクの中で、台湾は半導体優位をどう活かすのか
台海危機の「三重のジレンマ」─解放軍の脅威、シリコンシールドの揺らぎ、AGIリスクの中で、台湾は半導体優位をどう活かすのか (ideogram 2.0 Turboで生成されたイメージ図)
国際関係論の現実主義を代表する学者、ジョン・ミアシャイマー氏(John Mearsheimer)はかつて〈台湾に別れを告げよ〉(Say Goodbye to Taiwan)という論文で、中国の台頭を前に台湾は最終的に主権を放棄せざるを得ないと予言した。当時彼は、核兵器や従来の防衛策では中国の圧倒的な軍事力と経済力に対抗できず、アメリカが台湾を支援するコストも極めて高くなると断じていた。 それから10年後の現在、台湾海峡の安全保障環境を再び揺さぶる新たな変数が浮上している。シカゴ大学の大学院生セス・ポーリング氏(Seth Poling)は16日付『ナショナル・インタレスト』誌で、台湾の命運を決めるのは地政学上の位置だけではなく、同国が世界最先端を走るAIチップ製造能力にあると指摘した。
ポーリング氏は〈台湾のAIチップ攻勢に備えよ〉(Say Hello to Taiwan’s AI Chips Offensive)という記事で、台湾が危機に直面した際、米国や同盟国を介入に引き込む切り札があるとし、その答えは「指先に収まる小さなチップ」に隠されていると強調する。台湾がAI半導体分野での優位性を外交カードとして活用できれば、事実上の安全保障の保証を引き出し、潜在的な衝突の抑止力となり得ると論じた。
AIチップ――未来の国力と軍事力を決める核心 ポーリング氏は、AIチップは経済成長の原動力であると同時に、現代軍事力の心臓部でもあると分析する。AI研究における「スケーリング則」(Scaling Laws)によれば、より高度な人工知能モデルを開発するには、指数関数的に膨大な計算能力(Compute)が必要となる。つまり、この「算力」を掌握する国こそが国際政治で優位に立つ可能性が高い。
米新興AI企業Anthropicの創業者ダリオ・アモディ氏(Dario Amodei)は、昼夜稼働し続けるAIデータセンターの影響力は、国家の人口規模を凌駕し、世界の権力構造を大きく揺るがすと例えた。台湾海峡の安全保障のカギも、まさにこの点にある。
軍事専門家の中には、将来のAIシステムが「原子爆弾の登場以来最大の戦略的優位」を生み出す可能性を指摘する声もある。たとえば、敵の二次攻撃能力を無力化するミサイル防衛や、相手国のインフラを麻痺させるサイバー攻撃などだ。もし各国の指導者がこうした見方を受け入れるなら、台湾に最先端のチップ製造能力を維持させることは、世界のAI発展の生命線と台湾の安全保障を直結させる極めて戦略的な意味を持つことになる。
シリコンシールドは揺らいでいるのか――「N-1禁令」の下で進む新局面 長年、台湾の安全保障を語る上で「シリコンシールド」理論は重要な柱とされてきた。しかし近年、米国や欧州連合、日本が供給網の強靱化を掲げ、巨額の補助金で半導体工場の誘致を進めるなか、台湾積体電路製造(TSMC)も米国、ドイツ、日本に相次いで新工場を建設している。これにより「台湾の盾」が弱まるのではないかという懸念が生じている。
ただし、セス・ポーリング氏は異なる見解を示す。彼によれば、今後10年間に限れば台湾の「AIチップ・シールド」は依然として強固だという。その根拠は二つある。第一に、新工場がフル稼働に至るまでには数年単位の時間が必要であり、実際にTSMCのアリゾナ工場も当面は台湾からチップを輸送して先端パッケージングを施す体制に依存せざるを得ないこと。第二に、台湾政府が「N-1」禁令を設け、最先端プロセス技術は必ず国内に残し、海外拠点での技術水準より最低でも一世代先を維持するよう制度化している点である。
半導体産業協会(SIA)が2024年に発表した試算によれば、2032年時点で10ナノメートル未満の先端プロセスにおける世界の生産能力のうち、台湾が約半分を担う見通しだ。成熟プロセス(10ナノ以上)の一部シェアは中国に流れる可能性があるが、将来の戦局を左右するAIチップ分野における台湾のリーダーシップは依然として揺るぎないとみられる。
AGIの「Xファクター」――台湾は盾か、それとも標的か 一方でポーリング氏は、より不安定な「Xファクター」を指摘する。汎用人工知能(AGI)の開発競争が進めば、台湾の「盾」が逆に中国にとっての「標的」となるリスクがあるというのだ。AGIとは、人間のほとんどの認知能力を凌駕する超知能を指し、各国が目指す究極の技術ゴールとされている。
もしAGIが数年以内に実現した場合、先に突破を果たした国は圧倒的な軍事的優位を獲得するだろう。現状では米国が算力(Compute)の総量で中国をリードしており、Nvidiaは2025年までに数千万個のAIチップを生産予定であるのに対し、華為(ファーウェイ)の生産規模は約20万個にとどまる。しかし、先端モデルの開発競争における優位は、長くても半年程度の差にすぎない可能性もある。
ここで浮上するのが危険なシナリオだ。仮に2027年前後に米国がAGIのブレークスルーを成し遂げる見込みが強まったとき――ちょうど前米軍インド太平洋司令官のフィリップ・デービッドソン氏が「中国軍が台湾侵攻能力を備える時期」と予測した年にあたる――北京がその進展を阻止するため、台湾への武力行使に踏み切る可能性があるのではないか。
台湾の「チップ外交」――半導体で安全保障を引き出すには 北京の軍事的圧力、グローバル・サプライチェーン移転に伴う「シリコンシールド」の弱体化、そしてAGI開発競争による新たなリスク──。セス・ポーリング氏はこれを「台湾の三重困境(Taiwan Trilemma)」と定義し、台湾は米国、日本、オーストラリア、フィリピンといったインド太平洋の主要パートナーとともに、明確な目的を持つ「チップ外交」を展開する必要があると提言している。
ポーリング氏の戦略は、台湾が誇る先端チップ製造能力(5〜7ナノメートル世代のプロセス技術など)や研究開発力、人材育成の協力をカードにして、パートナー国から「慎重ながらも具体的な外交・軍事上の譲歩」を引き出すというものだ。平時に台湾本島へ大規模な部隊を常駐させる必要はなく、サプライチェーンの「保険」を提供するだけでなく、仮想的な「シリコンシールド」を実際の安全保障に転換する狙いがある。
具体的には、フィリピンに対しては危機時の集結拠点として半導体の研究開発や人材育成を協力材料とし、装備の事前配備や自主システム展開でより緊密な防衛協力を求める。オーストラリアには物流ハブとしてチップ関連の訓練や技術移転を提供し、慢性的な技術者不足を補う。日米に対しては、TSMCの既存投資を基盤に戦時協定を結び、たとえ自動車用であっても海外工場の生産能力を軍需向けチップに転用できる仕組みを構築する。
AI時代の抑止力をどう築くか ポーリング氏は「チップ外交」の実効性を高めるには、最終的に解放軍の戦力に対抗し得る軍事力への転換が不可欠だと強調する。特に、中国の「反介入・領域拒否(A2/AD)」戦略を突破するには、現在すでに進んでいる日台間の協力を拡大し、日本、オーストラリア、フィリピンへと広げて危機時の相互運用性を強める必要があるという。
そのための具体的ロードマップとして、二段階の構想を提示している。第0段階(衝突前)は、同盟国が台湾製チップを活用してAI駆動のデータセンターを整備し、サイバー作戦で解放軍のC4ISR(指揮・管制・通信・コンピュータ・情報・監視・偵察)を混乱させ、軍事行動を遅滞させる。第1段階(衝突時)では、日本南部やフィリピン北部から無人機・無人水上艇・無人潜航艇による「自律艦隊」を展開し、中国の上陸部隊や封鎖艦隊を探知・攻撃する。
10年前、ジョン・ミアシャイマー氏は台湾の未来を「核武装」「従来型防衛」「香港モデル」という3つの選択肢で論じた。しかし現実は変化し、核武装は非現実的で「香港モデル」は受け入れられない。残る道は防衛だが、それはAIチップによって定義される新しいタイプの防衛である。
ポーリング氏は、台湾が「三重困境」に直面する今こそ、ためらう同盟国に「なぜ台湾を守る価値があるのか」を積極的に示すべきだと主張する。AIチップという資源を同盟国のAI開発や国家戦略力に直結させることで、揺らぐ約束を確固たるものに変えられる。最終的に、この「チップ外交」で得られる軍事的譲歩こそが、台湾が今後25年間、繁栄する民主主義を維持できるか、それとも後退するかを左右する分岐点となるだろう。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
「日本の祭りはどう守る?」石垣悟准教授が語る持続可能な継承の形と課題 公益財団法人フォーリン・プレスセンターは9月12日、「日本の祭りを守る」をテーマにオンラインブリーフィングを開催し、國學院大學観光まちづくり学部の石垣悟准教授が登壇した。石垣氏は長年にわたり日本各地の祭りを研究・記録してきた経験をもとに、現代における課題と継承の可能性を語った。「守る」とは形を固定することではなく「続ける」こと石垣氏はまず、伝統的な祭りは地域......
小和田恆氏、戦後80年の日本外交と課題を語る「被害だけでなく加害の視点も必要」 日本記者クラブで9月12日、「戦後80年を問う」シリーズ第18回が開催され、元国際司法裁判所(ICJ)所長であり元外務事務次官の小和田恆氏が登壇した。93歳を迎えた小和田氏は、自らの外交経験を交えながら戦後日本外交の軌跡を振り返り、歴史認識や安全保障、さらには地球規模課題に至るまで幅広く論じた。受難と加害の視点小和田氏は、戦後80年の節目に各地で報じられる記......
大谷翔平、164キロ剛速球&50号本塁打 史上初「50本塁打・50奪三振」の偉業達成 ロサンゼルス・ドジャースの二刀流スター、大谷翔平が再びMLBの歴史に名を刻んだ。17日(現地時間)の本拠地フィラデルフィア・フィリーズ戦で先発登板し、5回を無安打無失点、5奪三振の圧巻の投球を披露。さらにシーズン50号本塁打を放ち、史上6人目となる「2年連続50本塁打」に到達した。同時に、自身初の「シーズン50本塁打・50奪三振」という前人未到の記録を樹立し......
「トリプル台風」接近の恐れ 台風17号・18号・19号が相次ぎ発生か 台湾中央気象署は18日、第20号熱帯低気圧や台風外側の環流の影響で、台東や恒春半島で雨や雷雨の頻度が増し、局地的に大雨や豪雨となる可能性があると発表した。南部や東部も短時間の雷雨が見込まれ、特に台風18号(ラガサ)が中規模以上の台風に発達し、強風と豪雨を伴う見通しだという。さらに熱帯低気圧TD22も台風19号(ノグリー)に発達する恐れがあり、台湾周辺で複数の......
「ポケモン東京ばな奈」5周年記念 ピカチュウが巨大クッションに!抽選で25名限定プレゼント 「ポケモン東京ばな奈」5周年記念キャンペーン株式会社グレープストーン(本社:東京都中央区銀座)が展開する人気土産ブランド「東京ばな奈ワールド」は、「ポケモン東京ばな奈」の誕生5周年を記念して、『ピカチュウ東京ばな奈クッションセット』が当たる特別キャンペーンを実施する。応募は2025年9月10日(水)10:00から23日(火・祝)23:59まで、公式X(旧Tw......
「二重速度経済」が鮮明に 米国で高所得層だけ賃金上昇、若者はAIで雇用喪失の危機 パンデミック期に一時縮小した米国の貧富の格差は、2025年に入り再び急速に拡大している。高所得層や資産を持つ高齢世代は、株式市場や不動産市場の高騰による恩恵を受け、旺盛な消費力を誇示している。一方で、低賃金労働者や若い世代は、賃金の停滞や失業率の上昇という厳しい現実に直面している。《ウォール・ストリート・ジャーナル》は16日、このような「二重速度経済」の現象......
環境危機時計が8年ぶりに大幅進行 地球環境アンケートで「9時33分」に悪化 公益財団法人旭硝子財団は9月10日、世界の環境有識者を対象に実施した「第34回 地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」の結果を発表した。1992年から毎年続けられている調査で、今年は202カ国に調査票を送付し、121カ国から1,751件の回答を得た。公益財団法人旭硝子財団は9月10日、世界の環境有識者を対象に実施した「第34回 地球環境問題と人類の存続......
船場×Autodeskが戦略的提携 内装業界のDX加速とBIM普及を推進 空間創造企業の株式会社船場(東京都港区、小田切潤社長)は8月27日、米国Autodesk社と「戦略的提携に関する覚書(MOU)」を締結した。共通データ環境(CDE)の構築と業務プロセス改革を通じ、内装業界におけるDX推進とBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及を目指す。本提携により、船場はAutodesk Construction Cl......
大谷翔平「OHTANI DAY」第5弾 直筆漢字サイン入り公式球を限定1点で抽選販売 世界最大級のデジタルスポーツプラットフォームを展開する Fanatics Inc. の日本法人・ファナティクス・ジャパン合同会社は、毎月17日に実施する特別企画「OHTANI DAY」の第5弾として、「大谷翔平シグネチャー・コレクション」を抽選販売すると発表した。今回の目玉商品は、大谷翔平選手がロサンゼルス・ドジャース移籍後に初本塁打を記録した 2024年4......
MLBポストシーズン2025記念グッズ発売開始 ブルワーズ進出・フィリーズ優勝Tシャツ登場 世界最大級のデジタルスポーツプラットフォームを展開する Fanatics Inc. の日本法人・ファナティクス・ジャパン合同会社は、2025年10月1日(日本時間)に開幕する 「MLBポストシーズン2025」オフィシャルグッズ を、9月16日よりMLB公式オンラインショップにて販売開始した。ナショナル・リーグでは、9月13日に ミルウォーキー・ブルワーズ の......
じゃがボルダが“二刀流”に進化!東京駅限定チップスに新作「さつまいも」登場 株式会社グレープストーン(東京都中央区)とカルビー株式会社(東京都千代田区)は、両社が共同開発した進化系ポテトチップスブランド「JAGA BOULDE(じゃがボルダ)」の東京駅限定店舗を2025年にリニューアルオープンすると発表した。「じゃがボルダ」は、カルビーのアンテナショップ「Calbee+」と東京土産ブランド「東京ばな奈」がコラボレーションして誕生した......
コロナ セロに缶タイプ新登場 9月24日から全国販売、先行販売も開始 世界的ビールブランド「コロナ エキストラ」を展開する AB InBev Japan 合同会社は、アルコール0.0%のノンアルコール飲料「Corona Cero(コロナ セロ)」に新たに缶タイプを追加し、2025年9月24日(水)から全国で販売を開始する。これに先立ち、9月8日(月)から一部のコンビニエンスストアやスーパーマーケットにて先行販売が始まっている。......
陸文浩氏の視点:中国、八カ国連合軍と対峙 島嶼線内外で緊張スパイラルがエスカレート 中国海軍によれば、国産初の電磁カタパルト搭載空母「福建」が9月12日に南下し、「科研試験と訓練」を実施すると発表した。14日からは海南省陵水沖で艦載機の離着艦訓練に入る予定だ。同日、台湾海峡を南下する「福建」を米英の作戦艦隊が追尾し、翌13日には中国東部戦区が台湾周辺の海空域で演習を強化する動きにつながった。一方、日米は11日から25日まで日本列島各地で共同......
評論:米国務省とAIT、「カイロ宣言」巡る北京の主張を否定 台湾地位は依然「未定」と強調 米国務省と米国在台協会(AIT)はこのほど、第二次世界大戦期の国際文書を意図的に曲解する北京の主張を退けた。声明では、「カイロ宣言」「ポツダム宣言」および「サンフランシスコ平和条約」において台湾の最終的な政治的地位は決定されていないと強調した。ただし、この間接的かつ曖昧な表現は、外部に大きな解釈の余地を残した。民進党や独立派の勢力はこれを歓迎し、さらには拡大......
独占》台湾国民党本土派が秘密会合 台北市元市長・郝龍斌氏を主席候補に推す決議 台湾の最大野党・中国国民党の主席選挙は、立候補受付が最終段階に入っている。こうした中、本土派の有力者や地方議会の議長らが16日、新北市議会近くの海鮮料理店「海釣族」で会合を開き、次期主席として前台北市長の郝龍斌氏を支持することで一致した。会合は新北市議会の蔣根煌議長と、雲林県の元県長である張榮味氏が主導したもので、今後は郝氏が立候補を正式表明した際、そろって......
イスラエル議会代表団と日本台湾交流協会会長が同日訪台 頼清徳総統・蕭美琴副総統が会見 台湾総統の頼清徳氏は本日(16日)、イスラエル国会の親台湾派議員グループの代表ボアズ・ビスムト氏(Boaz Bismuth)が率いる訪問団と会見し、台湾訪問を歓迎するとともに、台湾とイスラエルの双方がより多くの交流と協力を重ね、共により繁栄した未来へ歩むことを期待すると述べた。ビスムト氏は挨拶の冒頭、イスラエル国民を代表して台湾に深い感謝の意を表し、親台湾派......
六本木アートナイト2025、9月26日開幕 韓国アーティスト特集「RAN Focus」に注目 六本木アートナイト実行委員会は、9月26日から28日までの3日間、六本木の街全体を舞台にしたアートの祭典「六本木アートナイト2025」を開催する。今年のテーマは「都市とアートとミライのお祭り」で、美術館や文化施設、大型複合施設、商店街など六本木全域を巻き込み、約30組のアーティストによる50以上のプログラムが展開される。2009年にスタートし、今回で14回目......
台湾有事は「時間の問題」? 米専門誌が警告する3つの戦争シナリオ 台湾海峡情勢は国際社会の焦点の一つであり、多くの専門家の見解では「中国による台湾侵攻」は時間の問題とされている。米国の有力誌『フォーリン・アフェアーズ』(Foreign Affairs)の分析によれば、中国が台湾に対して武力行使に踏み切る可能性は「選択的戦争」「必然的戦争」「偶発的戦争」の三種類に分けられる。このうち、偶発的戦争は最も防ぐことが難しく、その衝......
日本人すら足を運ばない離島に根を下ろす台湾人 地域に溶け込み「対外発信の窓口」に 台湾人にとって日本は最も人気のある旅行先だ。東京、大阪、京都といった定番観光地は言うまでもないが、実は「日本の果て」ともいえる離島や僻地にも、台湾からやって来て人生を根付かせる人々がいる。彼らは都市を離れ、海風に吹かれる島で暮らしながら台湾の生活文化を持ち込み、交流を通じて地域に新しい風景を刻み込んでいる。その営みは、公式な日台交流を超えて静かに根を張り、確......
李忠謙コラム:習近平退陣後、台湾は本当に安全になるのか? 「中華民族の偉大な復興」を掲げる習近平国家主席は、中国共産党史上、毛沢東以来もっとも権力を集中させた指導者とされる。彼は台湾統一を任期中に必ず果たすべき目標に掲げ、人民解放軍には「2027年までに対台湾の軍事行動能力を整えよ」と命じている。こうした動きと呼応するように、米インド太平洋軍のフィリップ・デービッドソン元司令官は「台湾有事は2027年前後にピークを......
台湾民意基金会の最新調査》国民党が異例の急伸 野党連合なら民進党を8.7ポイント上回る 台湾民意基金会は最新の政党支持率調査を公表した。結果は民進党30.9%、国民党25.2%、民衆党14.4%、時代力量1.9%という内訳となり、その他の政党は0.9%にとどまった。游盈隆董事長は、この1か月間で台湾の政党支持に微妙な変化が生じていると指摘する。民進党は1.5ポイント回復し、国民党は過去2年でも珍しい5.1ポイントの大幅上昇を記録した。一方で民衆......
イチロー氏、自宅に強盗侵入被害 弓子夫人が催涙スプレー浴びるも侵入阻止 米国メディア『シアトル・タイムズ』などの報道によると、米大リーグ・マリナーズで会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏(51)が、今年2月に自宅へ侵入した強盗被害に遭っていたことが分かった。報道によれば、逮捕されたパトリック・メゾネット容疑者(29)は、マリナーズのルイス・カスティーヨ投手やドジャースのブレイク・スネル投手、元NFLシーホークスのリ......