トップ ニュース 李忠謙コラム:習近平退陣後、台湾は本当に安全になるのか? 
李忠謙コラム:習近平退陣後、台湾は本当に安全になるのか? 中国の習近平国家主席は、中国人民解放軍に対し「世界一流の軍隊を早急に育成し、国家の主権と統一、領土の完整を断固守らなければならない」と強調した。(CCTV提供)
「中華民族の偉大な復興」を掲げる習近平国家主席は、中国共産党史上、毛沢東以来もっとも権力を集中させた指導者とされる。彼は台湾統一を任期中に必ず果たすべき目標に掲げ、人民解放軍には「2027年までに対台湾の軍事行動能力を整えよ」と命じている。こうした動きと呼応するように、米インド太平洋軍のフィリップ・デービッドソン元司令官は「台湾有事は2027年前後にピークを迎える」と警告しており、この見立ては軽視できない現実感を帯びている。 
だが、ここで避けられない問いが生じる。もし習近平氏が台湾統一を果たせないまま退陣すれば、その後の台湾はより安全になるのだろうか。
米国の政界や学界では「デービッドソン・ウィンドウ」が戦略立案の重要な指標とされている。しかし、実際に習近平氏が2027年に武力行使に踏み切るかどうかは、国際情勢の変化や米中関係の力学、両岸関係の推移、中国国内の政治・経済状況などに大きく左右され、現時点で確かな答えを示すことは誰にもできない。今年72歳を迎えた習近平氏は任期制限から解放されているが、9月3日の軍事パレードではプーチン大統領と「長生不老」を冗談めかして語り合った一方で、いずれは権力を譲らざるを得ない日が来る。そのとき、中国の国家主席と党総書記が交代すれば、台湾への軍事的脅威は本当に和らぐのか。
中央研究院社会学研究所の呉介民研究員は「中華帝国」という概念を提唱し、現在の台湾は朝鮮戦争(米国による共産中国封じ込め体制の確立)や、1971年の国連総会2758号決議(中国代表権を中華人民共和国に承認)に続く「戦後三度目の地政学的転換点」にあると論じる。米中貿易戦争とハイテク摩擦を経て、「米中和解」は「米中競争」へと完全に移行し、その戦略的対立構造は台湾に深刻な影響を及ぼしている。
呉氏は「台湾統一」は中国共産党が「中華帝国」を再建するための二大柱の一つであり、それは習近平氏個人の意思を超える歴史的な課題だと強調する。したがって、たとえ中国共産党が崩壊したり、仮に民主化が進んだとしても、中国のナショナリズムと「帝国の栄光を取り戻す」欲望は簡単には消えず、台湾は決して安泰ではないという。
習近平の後継は必ず訪れる ジョスト氏とマティングリー氏は、米外交専門誌『フォーリン・アフェアーズ』の最新号に〈習近平の後―後継問題が中国の未来を覆い隠し、現在を不安定にする〉と題した論文を寄稿した。彼らは、現在の中国は「習近平時代」と呼ばれるにふさわしいが、党の高層部が次の後継者探しを始めた瞬間から、すべてが揺らぎ始めると警告する。独裁体制にとって権力移行は常に最大の危機であり、中国共産党もその例外ではない。 
習近平氏がいつまで政権を握り続けるかは誰にも分からない。しかし、権力を手放す前の後継人事は、中国の政治判断に深刻な影響を及ぼすことは間違いない。毛沢東を例に取れば、彼は死後も革命精神を残そうと執念を燃やし、その結果として文化大革命を引き起こし、晩年の10年間で党指導部を何度も再編する事態を招いた。習近平の後継問題が文革の再現になるとは考えにくいが、移行の過程とその余波は、今後の中国内政と外交の方向を大きく規定することになるだろう。
両氏はまた、1949年以降の歴代指導者の権力交代を振り返る。毛沢東は死ぬまで権力を握り続けたが、指名した後継者・華国鋒は数年で失脚。改革開放の「総設計師」と呼ばれた鄧小平は、すべての公式職を辞した後も、名目上は「中国ブリッジ協会名誉会長」という肩書しかなかったにもかかわらず、党内の最重要意思決定を握り続け、90年代半ばに体調を崩すまで実権を放さなかった。
鄧小平の後を継いだ江沢民も、総書記を退いた後も中央軍事委員会主席を手放さず、後任の胡錦濤の権威を弱めた。ようやく胡錦濤の時代になって初めて、すべての権力を後継者・習近平に引き渡す比較的秩序ある移行が実現した。しかしこの過程でも、重慶市トップだった薄熙来が失脚するという政変が起き、移行の不安定さは避けられなかった。
ジョスト氏とマティングリー氏は、習近平が再び「強権的個人支配」を取り戻したことは、彼の後継問題が再び毛沢東や鄧小平の時代と同じ混乱を呼び起こす可能性を意味すると指摘する。過去の指導者たちは、自らの意志を体現できる「分身」のような後継者を選ぼうとしたが、歴史はそれだけでは十分でないことを示している。習近平が指名する人物も、激しい権力闘争を勝ち抜かなければならない。そして権力移行が始まった瞬間、新たな政治ゲームが展開する。残された権力中枢が新指導者を支えるのか、それとも抵抗し、陰謀をめぐらせて失脚に追い込むのか。中国の未来はこの岐路に大きく左右されることになる。
華国鋒と鄧小平 華国鋒の事例は、権力継承の難しさを示す象徴的なケースだ。毛沢東は1976年の死期に臨み、党内で突出した存在ではなかった華国鋒を後継に指名した。毛にとって彼は「扱いやすい人物」だったのかもしれないが、それは同時に、政治の荒波の中で生き残る力に欠けていたことを意味していた。毛沢東が残した「あなたに任せて安心だ」という言葉も、華国鋒の権威を固めるには不十分だった。 
毛沢東は臨終の床で、解放軍元帥・葉剣英の手を強く握り、華国鋒支持を示したと伝えられる。エズラ・ボーゲルの分析によれば、解放軍の指導者は中共政治における「キングメーカー」として機能してきた。毛の死後、江青ら「四人組」がすぐに華国鋒に挑戦し、葉剣英は当初こそ華国鋒を支えたが、わずか2年後、鄧小平が権力奪回に動くと、葉や他の軍幹部は鄧側につき、華国鋒は毛から託された地位を守り切れなかった。
形式的には、中国軍がアルゼンチンやパキスタンのように政権を直接奪ったことはない。しかし実際には軍の影響力は過小評価できない。ジョスト氏とマティングリー氏は、解放軍の「見えざる手」が権力分配を左右してきたと指摘する。軍の忠誠を得た者は政敵からの攻撃を退けることができる。習近平が中央軍事委員会との強固な関係を背景に、徹底した「反腐敗運動」でライバルを粛清し、軍組織を再編したこともその一例だ。権力闘争において軍を掌握することが勝敗の決め手となり、「党が銃を指揮する」というスローガンは、表向きほど単純ではない。
ただし、強権体制は別のジレンマを抱える。優秀な後継者は指導者本人にとって潜在的な脅威となり得るからだ。毛沢東は華国鋒を選ぶ前に劉少奇と林彪を失脚させ、鄧小平も胡耀邦と趙紫陽を排除した上で江沢民を後継に据えた。つまり、習近平が後継者を決める際にも同じ困難に直面する可能性がある。後継者には政権運営を学ぶ時間を与える必要があるが、同時に「一人の下」として早くから独自の権力基盤を築くことを防がねばならない。
もし習近平が決断をためらえば、かつての鄧小平のように、党内分裂や動揺を招きかねない。1989年の天安門事件は、失脚した前総書記・胡耀邦の急逝が学生たちの不安をあおった結果でもあった。そして後継争いの激化は、中国の外交路線、特に台湾政策に直結する危険性がある。ジョスト氏とマティングリー氏は、習近平が自らの歴史的遺産を非常に意識しているため、権力移行が近づくにつれ「時間の圧力」に突き動かされ、リスクを冒す決断を下す可能性があると警告する。習近平が解放軍に「2027年までに台湾への軍事行動能力を備えよ」と命じている背景には、その切迫感が影を落としているのかもしれない。
1979年の対ベトナム戦争は、恐るべき警告の例だ。この戦争は、鄧小平が華国鋒を失脚させようと動いた時期と重なる。鄧にとって戦争の意義は戦場での成果以上に、軍を完全に掌握し党内での権威を確立する政治的意味合いが大きかった。しかし、事前の評価は中共史上でも最悪とされ、戦略的な失敗を招いた。
ジョスト氏とマティングリー氏は、習近平が健康を維持すれば少なくとも2032年頃までは政権を握り続けるだろうと見る。その過程で後継者を指名する可能性もある。胡錦濤や朱鎔基、温家宝ら引退した指導者はすでに影響力を失っており、干渉の余地はほとんどない。だが、もし習近平が死去した時点で後継者が決まっていなければ、北京は深刻な混乱に陥るだろう。党規約上は中央委員会の約200人が指導者を選ぶことになっているが、実際には党長老や軍部との協議によって決まる可能性が高い。仮に突然の事態が起きれば、自然な選択肢は現首相の李強(66歳)だが、その地位が保証されるわけではない。
最善のシナリオは、習近平が自ら後継者を定め、その人物に政権末期から権力基盤を築かせる形だ。天安門事件後、鄧小平が江沢民に軍と総書記の地位を譲り、自ら後ろ盾となって初期の数年を支えたように、新リーダーが安定して政策を進める土壌を作ることができる。しかし習近平が名目だけの後継者を置き、その成長を許さなければ、彼の死後に新しい指導者が華国鋒の二の舞になる危険もある。
この「鄧小平モデル」をなぞるなら、習近平は比較的若く、長期的に政権を担える人物を選ぶ必要がある。中央書記局の要職に就けて党内運営を経験させ、さらに中央軍事委員会副主席に抜擢して軍事と政務の双方を学ばせ、50~60代で最高指導者の地位を引き継ぐ準備を整えさせるのが理想的だろう。
後継者はどこに?「候補不在」の政治局 問題は、習近平の後継者が誰なのかという点だ。外部からは具体的な手がかりがまったく見えず、中南海内部では様々な憶測が飛び交っている。習近平の地位そのものが揺らいでいるという噂は無視できるにしても、こうした噂が出回ること自体、体制が抱える「後継不安」を映し出している。ジョスト氏とマティングリー氏によれば、現時点で中共の最高意思決定機関である7人の政治局常務委員の中には、過去のパターンに合致する後継候補は見当たらない。 
現首相の李強(66歳)は2032年には70代に入り、年齢的に長期政権を担うのは難しい。中央書記局書記の蔡奇も習近平よりわずかに若いだけで高齢だ。丁薛祥(2027年に65歳)は候補に挙がり得るが、地方行政の経験が乏しい。さらに李希、王滬寧、趙楽際の3人は年齢的に可能性が低い。
政治局全体を見渡すと、上海市委員会書記の陳吉寧(61歳)が有力視される。上海トップは江沢民や習近平が最高指導者への道を切り開いた要職でもあるからだ。しかし陳はまだ常務委員入りしておらず、後継として育成されるには「勉強の場」としてのポストが必要だ。その時点での年齢は、かつて江沢民や胡錦濤、習近平が中央政界に進出した年齢よりも高くなる。
次に注目すべきは、2027年に予定されている中国共産党第21回党大会である。もし習近平が2032年の交代を視野に後継者を指名するなら、年齢規定を超える年長者を起用するか、あるいは典型的な経歴を持たない「ダークホース」を抜擢するしかない。前者の場合、中国はソ連末期のような「高齢指導部」に陥る恐れがある。後者の場合は、一世代の高級幹部が昇進の道を絶たれ、不満が政治闘争の火種となる可能性がある。
ジョスト氏とマティングリー氏は、こうした政治的緊張が続くこと自体が、中共の将来に潜むリスクを物語っていると警告する。後継者の選定と育成が遅れるほど、中国は混乱の道に進みやすくなる。米国やその同盟国は、この「継承リスク」を十分に認識しつつも、直接介入する誘惑を避けるべきだ。なぜなら、外部の干渉は予測不可能な形で中国内部の緊張を増幅させる恐れがあるからである。最善の対応は「静かに見守りながら、注意深く観察すること」だと彼らは結論づけている。
もっとも、中共の地政学的思考とイデオロギーは根深いものの、後習近平時代に路線修正が生じる可能性は否定できない。歴史を振り返れば、毛沢東の急進主義から鄧小平の改革開放へと大きく舵が切られた例がある。鄧が言った「改革開放をしなければ死あるのみ」という言葉は今も重い。もし習近平の後継者も同じ結論に至るなら、東アジアの膠着状態が解け、台湾の安全保障環境が改善される余地も残されている。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
台湾有事は「時間の問題」? 米専門誌が警告する3つの戦争シナリオ 台湾海峡情勢は国際社会の焦点の一つであり、多くの専門家の見解では「中国による台湾侵攻」は時間の問題とされている。米国の有力誌『フォーリン・アフェアーズ』(Foreign Affairs)の分析によれば、中国が台湾に対して武力行使に踏み切る可能性は「選択的戦争」「必然的戦争」「偶発的戦争」の三種類に分けられる。このうち、偶発的戦争は最も防ぐことが難しく、その衝......
日本人すら足を運ばない離島に根を下ろす台湾人 地域に溶け込み「対外発信の窓口」に 台湾人にとって日本は最も人気のある旅行先だ。東京、大阪、京都といった定番観光地は言うまでもないが、実は「日本の果て」ともいえる離島や僻地にも、台湾からやって来て人生を根付かせる人々がいる。彼らは都市を離れ、海風に吹かれる島で暮らしながら台湾の生活文化を持ち込み、交流を通じて地域に新しい風景を刻み込んでいる。その営みは、公式な日台交流を超えて静かに根を張り、確......
台湾民意基金会の最新調査》国民党が異例の急伸 野党連合なら民進党を8.7ポイント上回る 台湾民意基金会は最新の政党支持率調査を公表した。結果は民進党30.9%、国民党25.2%、民衆党14.4%、時代力量1.9%という内訳となり、その他の政党は0.9%にとどまった。游盈隆董事長は、この1か月間で台湾の政党支持に微妙な変化が生じていると指摘する。民進党は1.5ポイント回復し、国民党は過去2年でも珍しい5.1ポイントの大幅上昇を記録した。一方で民衆......
イチロー氏、自宅に強盗侵入被害 弓子夫人が催涙スプレー浴びるも侵入阻止 米国メディア『シアトル・タイムズ』などの報道によると、米大リーグ・マリナーズで会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏(51)が、今年2月に自宅へ侵入した強盗被害に遭っていたことが分かった。報道によれば、逮捕されたパトリック・メゾネット容疑者(29)は、マリナーズのルイス・カスティーヨ投手やドジャースのブレイク・スネル投手、元NFLシーホークスのリ......
習近平政権に揺らぎ? 幹部失脚と経済失速の背景を興梠一郎教授が分析 中国の習近平国家主席に近いとされる人民解放軍幹部の失脚が相次ぎ、「政権基盤にほころびが出ているのではないか」との見方が広がるなか、日本記者クラブで11日、「中国でいま何が起きているのか」をテーマにした研究会が開かれた。登壇したのは神田外語大学教授の興梠一郎氏。中国政治や経済、外交に詳しい同氏が、10月に予定される中国共産党第20期中央委員会第4回全体会議(4......
グアシャから着物体験、自然ガイドまで 日本各地で台湾人移住者が切り拓く“地方創生”の最前線 青森から富士山麓へ、さらに北海道・層雲峡から栃木県へ――4人の台湾人が日本の非都市部に根を下ろし、ガイドや手技、起業、着物体験を通じて、台日交流の新たな可能性を切り拓いている。青森県の雪深い山間の静かな駅や、毎年恒例の「ねぶた祭」、栃木県の田園風景、北海道層雲峡の壮大な渓谷、そして富士山麓の和風旅宿。その各地に暮らす台湾からの移住者たちは、観光民宿や着物レン......
TikTok米国事業で米中が枠組み合意 トランプ大統領、習近平主席と最終確認へ 米中関係が緊張する中、数年来くすぶってきたTikTok米国事業の売却問題がついに大きな進展を見せた。スペイン・マドリードで2日間にわたり行われた激しい貿易交渉の末、米中双方の代表は15日、「TikTok問題に関する枠組み合意に達した」と発表した。世界の若者に広く親しまれる短編動画アプリが米国で事業を継続する道が開かれた形である。トランプ米大統領は今週金曜日、......
天気予報》台風17号(ミートク)成長確率70%!台湾直撃の恐れ 3日間は激しい雷雨 気象専門家の呉徳榮氏によれば、今後1週間の間に2つの熱帯擾乱が発生する見通しである。1つ目は18日から20日にかけてルソン島北端を通過するが、台風に発達する可能性は低い。ただし、18日から20日の降雨リスクを高める要因となるという。もう1つは台風に発達する確率が70%に達しており、もし発達すれば今年の台風17号「ミートク」となる。進路はバシー海峡または台湾を......
福岡で「RAMEN TECH」10月初開催 官民連携のスタートアップフェス、世界へ挑む1週間 官民が連携して開催されるスタートアップフェスティバル「RAMEN TECH(ラーメンテック)」が、2025年10月5日(日)から12日(日)までの1週間、福岡市の天神・大名エリアを中心に開催される。旧「FUKUOKA STARTUP WEEK」からリブランディングされた本イベントは、福岡ならではの地域力と国際性を生かし、テクノロジー、クリエイティブ、カルチャ......
大迫傑とハリー杉山が東京2025世界陸上を語る 青柳美扇「瞬間」を揮毫し開幕盛り上げ 9月13日から21日までの9日間、国立競技場を舞台に世界最高峰の陸上大会「東京2025世界陸上」が開催されている。大会期間中、東京都は国立競技場外構部のステージエリアと都立明治公園のパークエリアを会場に、世界陸上を盛り上げるイベント「TOKYO FORWARD 2025 for 世界陸上」を展開。アスリートによるトークショーや音楽ライブ、伝統文化パフォーマン......
丸の内仲通りに陸上トラック登場 ASICS「MOVE STREET」でアスリート体験 東京2025世界陸上競技選手権大会を記念した体験型イベント「ASICS MOVE STREET」が9月14日、東京・丸の内仲通りに登場した。ビジネス街の中心に特設トラックが出現し、街中でアスリート体験ができるユニークな試みとして注目を集めている。《風傳媒》も現場に足を運び、その臨場感あふれる様子を取材した。丸の内仲通りに特設トラックが登場し、ASICS「MO......
日本人はなぜイグ・ノーベル賞に強いのか?18年連続受賞の背景と独創性の秘密 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は2025年9月10日、「イグ・ノーベル賞に見る日本人研究者の独創性」をテーマに記者会見を開催した。登壇したのは立教大学理学部共通教育推進室(SCOLA)特任准教授であり、イグ・ノーベル賞日本担当ディレクターを務める古澤輝由氏で、日本人受賞者の特徴や背景、さらには賞が持つ文化的意義について豊富な実例を交えて講......
潜水艦ステルスの終焉迫る? 量子センサーとAI探知が揺さぶるAUKUS計画の行方 量子センサー、衛星追跡、人工知能(AI)など次世代の探知技術をめぐる競争が激化する中、英国の高級紙『ガーディアン』は「海戦を根本から変える技術革命が進行している」と警告した。こうした進展は従来の潜水艦が持つ「ステルスの優位性」を揺るがし、巨額を投じたオーストラリアのAUKUS核潜水艦計画が、将来的には「水中の鉄の棺桶」と化すのではないかという深刻な懸念を呼ん......
舞台裏》頼清徳氏が祝杯をあげる? 台湾国民党主席選に傅崐萁氏が揺さぶり、新たな展開 台湾国民党主席選は10月18日に投開票が予定され、9月15日から届け出が始まり、19日が締め切りとなる。台中市長の盧秀燕氏が出馬しないことを明言したため、一時は候補者が乱立するものの、党内で圧倒的な影響力を持つ有力者が名乗りを上げず、選挙戦は混沌としていた。そうした中、前中広董事長の趙少康氏や前台北市長の郝龍斌氏が検討を表明し、ようやく党首争いの構図が見え始......
舞台裏》失策を避けたい台湾国民党主席選 資金筋・軍系・本土派・地方議長が水面下で駆け引き 台湾国民党の主席選びは混乱を極めている。台中市長の盧秀燕氏が不出馬を決め、現職の朱立倫氏も再選を目指さないことを確認した後、彰化県前県長の卓伯源氏、立法委員の羅智強氏、元立法委員の鄭麗文氏、彰化県議会議長の謝典林氏、元国民大会代表の蔡志弘氏、弁護士の李漢中氏、組織発展委員会前主任委員の張雅屏氏、孫文学校総校長の張亞中氏などが次々と立候補を表明した。しかし党内......
杜宗熹コラム:民進党が米日からの支持を失う時、台湾はどう動くべきか 「君が望むものを、私はすべて与えることはできない。私が与えられるものは、君の望むものではない」。台湾で二度にわたる大規模リコールが失敗に終わった後、民進党政権と頼清徳総統の外交関係を一言で表すなら、歌手・李聖傑の歌詞が最もふさわしいかもしれない。筆者は今週、台北と東京でさまざまな会合に参加した。記事にまとめたものもあれば、意見交換だけで終わった場もある。短期......
習近平氏を利するトランプ氏の地政学的誤算 台湾海峡への影響を『エコノミスト』元編集長が警告 ドナルド・トランプ氏がホワイトハウスに復帰したことで、世界情勢は再び大きく揺れ動いている。この「権力の再配置」の中で最も得をしているのは誰か――『エコノミスト』元編集長のビル・エモット氏は、日本の『毎日新聞』コラムでこう警告する。最大の受益者は中国の習近平国家主席であり、トランプ氏の孤立主義的な外交政策は「北京への贈り物」となりかねない。さらに、台湾海峡情勢......
台湾民意基金会》柯文哲氏「政治迫害」疑惑で台湾世論が急変 同意層は8か月で150万人増加 台湾の前台北市長の柯文哲氏は京華城事件に関連して1年以上勾留されていたが、先ごろ保釈金7,000万元を納付して保釈された。しかし、台北地検が即座に抗告し、これが認められたことで今後の展開に注目が集まっている。これを受け、台湾民意基金会は「柯氏の1年に及ぶ勾留・接見禁止は頼清徳政権による政治的迫害ではないか」という世論調査を実施。その結果、賛否が拮抗する構図と......
日本の百歳以上人口まもなく10万人突破へ 厚生労働省は12日、新たな報告を公表した。統計によれば、同国の100歳以上の人口が過去最高を更新し、間もなく10万人の大台を突破する見通しである。そのうちおよそ9割を女性が占めている。もっとも、こうした状況は東京当局にとって祝うべき朗報ではなく、むしろ日本政府に改めて大きな負担をもたらしている。海外メディアの報道を総合すると、9月1日時点で日本国内には9万9......
張鈞凱のコラム:沈黙は共犯 イスラエル駐台北代表の寄稿とガザで続く記者殺害隠蔽の現実 イスラエル駐台北代表のマヤ・ヤロン(Maya Yaron)氏は12日、《風傳媒》に〈昼は記者を装い、夜はテロ活動に従事―ハマスによる記者証濫用の実態〉と題する寄稿を行った。ガザ情勢に関心を寄せる者であれば、この見出しだけで同代表が台湾の読者に伝えようとするメッセージを察することができる。メディア研究の観点から見れば、ヤロン氏は自らの立場を巧みに活用し、また台......
「偶発的衝突こそ最大の脅威」 台湾海峡で高まる誤判リスク、米専門家が対話ルート確立を提言 米国の上級研究員ジョエル・ウースナウ氏は、「台湾海峡における最大の危険」(The Greatest Danger in the Taiwan Strait)と題する論考を外交専門誌《フォーリン・アフェアーズ》(Foreign Affairs)に寄稿した。ウースナウ氏によれば、一般的には台湾海峡をめぐる戦争勃発の要因として二つの主要な経路が懸念されているが、し......
大阪アジアン映画祭2025が閉幕 グランプリは『最後の夏』、アジアの新たな才能も輝く 第21回大阪アジアン映画祭が8月29日から9月7日まで大阪市内で開催され、最終日のクロージング・セレモニーをもって閉幕した。10日間にわたり、アジア各国・地域から多彩な作品が上映され、多くの観客を魅了した。クロージングでは授賞式が行われ、グランプリ(最優秀作品賞)には『最後の夏(The Last Summer)』が選ばれた。審査員は「脚本が非常に魅力的であり......
SAO(荒木佐保里)、初のソロ曲「OHAYO」を発表 独占インタビューで語る世界への感謝 イーロン‧マスク氏の言及をきっかけに一躍注目を浴びた日本人会社員でモデル‧女優としても活動するSAO(荒木佐保里)が、『風傳媒』の独占インタビューに応じ、自身初のソロ曲「OHAYO」に込めた思いと急激な変化の中での心境を語った。7月25日にX(旧Twitter)に投稿した「おはよう」という短い一言が拡散し、約60カ国から延べ2億回以上閲覧。ネット上では彼女の......
独占》台湾の安全保障「三つの一致」が鍵 元台湾駐在の泉裕泰氏が国民党青年団に警鐘 民進党系勢力が「大規模リコール」に二度失敗したことで、台湾の政治情勢はすでに海外からも注目を集めている。一方、日本では石破茂首相が退陣を表明し、新しい自民党総裁兼首相は10月4日に選出される予定である。しかし与党が単独で多数を確保することは難しく、政局は不安定さを増している。こうした状況が台湾海峡の情勢や台湾の安全保障に影響を及ぼすのではないかと、国際社会か......
過去3年で隣国政権が次々崩壊 ネパール抗議が失制の様相、最も不安を抱く国はどこか 南アジアではこの3年間、相次いで政治的激変が起きている。2021年にはアフガニスタンが再びタリバンに掌握され、同年パキスタンではイムラン・カーン前首相が退陣。2022年にはスリランカで国民が抗議デモを起こし、ゴタバヤ・ラジャパクサ大統領を追放した。さらに2024年にはバングラデシュでも大規模な抗議が発生し、長期政権を率いたシェイク・ハシナ首相が辞任・国外退避......
株価急騰でマスク氏を抜く 「一日だけ世界首富」オラクル創業者ラリー・エリソンとは 世界の富豪ランキングに変動があった。米電気自動車大手テスラの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスク氏が一時的に首位から陥落し、代わって世界一の座に就いたのは米ソフト大手オラクル(Oracle)の共同創業者、ラリー・エリソン氏である。                現在81歳のエリソン氏は、OpenAIとの一連の大型クラウド取引を通じて株価を急伸させた。オ......
台湾の定番スナック「義美小泡芙」が話題 韓国人気アイドルも「1日で3袋」 台湾には滷肉飯(ルーローファン)や牛肉麵、炸鶏、珍珠奶茶(タピオカミルクティー)といった食文化の代表格に加え、鳳梨酥(パイナップルケーキ)や牛軋糖(ヌガー)など、外国人旅行者に人気の土産菓子が数多くある。こうした有名商品に加え、意外な台湾スナックが海外ファンの間で注目を集めている。
韓国の人気ガールズグループaespaは、ソウルで3度目のワールドツアーを開催......
「Blackハロウィン」がテーマのサンリオキャラクターが登場! サンリオの人気キャラクターをテーマにした Happyくじ最新作『Sanrio characters Halloween 2025』が、9月19日(金)から全国のローソン、ミニストップ、イトーヨーカドー、ゆめタウン、ローソンストア100、さらに書店やホビーショップなど(一部店舗を除く)で順次発売される。株式会社サニーサイドアップが発表したもので、ひと足早くハロ......
《人物》わずか8000円台で都議に!佐藤沙織里氏が単独告白 日本政界に挑む新人女性議員の逆襲 2025年6月に行われた東京都議会議員選挙で、わずか8458円という驚きの選挙費用で当選を果たした議員がいる。佐藤沙織里氏(さとう・さおり)、36歳。公認会計士と税理士の資格を持ち、政治団体「減税党」の代表を務める彼女は、千代田区選挙区で史上初の無所属当選者となった。今回『風傳媒』の単独インタビューに応じ、4度目の挑戦でつかんだ議席までの道のり、大政党に属さ......
元エンジニアから撮影の夢へ 台湾出身・丁勤紜さん「日本の球場で自分の物語を残したい」 かつて台湾のハイテク企業で光学エンジニアとして働いていた丁勤紜(てい・きんゆん)さんは、安定したキャリアを手放し、日本でスポーツ撮影の夢を追っている。彼女は《風傳媒》の取材に応じ、自らの歩みと心境を語った。「決して平坦な道ではないが、レンズを通じて自分の物語を残したい」と強調する。家族の期待から離れ、写真の道へ丁さんは大学で物理を学び、大学院へ進学。「家族の......