トップ ニュース 潜水艦ステルスの終焉迫る? 量子センサーとAI探知が揺さぶるAUKUS計画の行方
潜水艦ステルスの終焉迫る? 量子センサーとAI探知が揺さぶるAUKUS計画の行方 2023年3月13日、米国のバイデン大統領、豪州のアルバネーゼ首相、英国のスナク首相がカリフォルニア州サンディエゴ海軍基地で、核動力潜水艦協力枠組み「AUKUS」を共同発表した。(AP通信)
量子センサー、衛星追跡、人工知能(AI)など次世代の探知技術をめぐる競争が激化する中、英国の高級紙『ガーディアン』は「海戦を根本から変える技術革命が進行している」と警告した。こうした進展は従来の潜水艦が持つ「ステルスの優位性」を揺るがし、巨額を投じたオーストラリアのAUKUS核潜水艦計画が、将来的には「水中の鉄の棺桶」と化すのではないかという深刻な懸念を呼んでいる。
軍事史では、戦場を支配した最終兵器が新技術によって無力化される事例が繰り返されてきた。2年前、オーストラリア潜水艦局のジョナサン・ミード海軍中将は、AUKUSの将来型潜水艦を「海洋の頂点捕食者」と呼び、「速度・ステルス性・火力を兼ね備える」と強調していた。しかし、その自負が今や時代遅れになりつつあるとの見方が広がっている。
21世紀初頭、核潜水艦は世界最強の抑止兵器の一つと見なされてきた。深海に潜み、ほぼ探知不可能な「水中の亡霊」として、相手に壊滅的な「第二撃」を保証する存在だった。核潜水艦を保有する国への攻撃は、必ず深海からの報復を計算に入れざるを得なかった。
しかし、中国による相次ぐ技術的ブレークスルーが、この前提を揺さぶっている。公表された成果には検証が必要なものも多いが、量子技術やAIによる探知能力の発展は、従来「最後の不透明な領域」とされた海を可視化する可能性を秘める。つまり、潜水艦が頼ってきた「深海の神秘」は、近い将来もはや存在しなくなるかもしれない。
海の「透明化」:潜水艦ステルスの終焉は近いのか 英国『ガーディアン』紙は現在進行中の水中軍拡競争について、「核心は潜水艦を発見する技術と、それを再び隠す技術のせめぎ合いだ」と報じている。各国は莫大な予算を投じ、無人機やソーナーブイ、衛星、磁力計、量子センサーといった探知システムを次々に開発し、潜水艦が「見えない存在」でいられる領域を狭めようとしている。
海のわずかな波の乱れ、温度の変化、磁場の歪み、生物発光の痕跡——。どんな微細な変化も潜水艦の航跡を示す手掛かりになり得る。こうした膨大なデータを人工知能(AI)がリアルタイムで処理すれば、潜水艦の位置を割り出す精度は飛躍的に高まり、人間のアナリストが見落とすパターンや関連性までも特定できる。
この競争の最前線にいるのは、まさにAUKUSが牽制しようとする中国である。
潜水艦は水中で動く金属塊であり、その存在は必ず地球磁場の歪みを伴う。上海交通大学の研究チームは昨年、潜水艦のプロペラが発する微弱な電磁波を20キロ離れた地点から感知できる新型海底センサーを開発したと発表した。従来の探知距離の約10倍にあたる。さらに2024年12月、西安の研究者グループは、潜水艦が残す「磁気の尾跡」を空から追跡できる新型磁力計を開発したと主張している。
(関連記事:
オーストラリアで中国系「慰安婦」銅像除幕 戦争の記憶継承
|
関連記事をもっと読む
)
また、量子センサー技術の進展は一層の衝撃を与えている。今年4月、中国航天科技集団の科学者らは、ドローンに搭載可能な量子センサーを発表し、潜水艦の精密追跡が可能だと主張した。彼らによれば、採用した「コヒーレント・ポピュレーション・トラッピング原子磁力計」は、NATOのMAD-XRシステムに匹敵する感度を持ちながら低コストで量産配備できるという。
オーストラリアのフリンダース大学、アンヌ=マリー・グリソゴノ博士は「本当に潜水艦を確実に捕捉できる技術を手にした国が、それを公表するだろうか」と指摘。裏側で進んでいる研究は、外部の想像をはるかに超えている可能性があると警鐘を鳴らす。
「見つける技術」と「隠す技術」の果てなき競争 もちろん、技術競争は一方通行ではない。中国が探知能力を高める一方で、潜水艦の設計者たちはステルス性を強化する新技術を模索している。音波を吸収・撹乱する特殊タイル、赤外線や熱を抑える冷却システム、磁気を打ち消す「消磁」処理、航跡を目立たなくするポンプジェット推進などがその例だ。
オーストラリア海軍のマーク・ハモンド海軍中将は「私が潜水艦士官資格を取った31年前から『海の透明化』は繰り返し語られてきたが、いまだ実現していない」と語る。探知技術の進歩は常に、より高度なステルス技術によって相殺されてきたというのだ。
彼はさらに「陸や空の戦場はすでに“透明化”されているが、それでも戦車や戦闘機は存在し続けている。水中は依然として地球上で最も不透明な環境であり、我々の同盟国とパートナーはここで優位を保ち続けるだろう」と述べ、水中戦の将来に自信を示した。
オーストラリアの二面戦略:核潜水艦と「ゴーストシャーク」 潜水艦のステルス優位が揺らぐ中、オーストラリア政府の対応が注目されている。政府は先週シドニーで、総額17億豪ドルを投じ、数十隻規模(正確な数は非公開)のAI駆動型無人潜水艇「ゴーストシャーク(Ghost Shark)」を導入すると発表した。
ミニバスほどの大きさのこのAUV(自律型無人潜水機)は、オーストラリア本土から遠く離れた海域でも偵察、監視、情報収集、さらには攻撃任務を遂行できるとされる。『ガーディアン』が「これは将来的に有人潜水艦が発見されやすくなるリスクへの保険なのか」と質問したのに対し、リチャード・マーレス国防相は「有人核潜水艦は依然として国家防衛の基盤だ」と答えた。
マーレス氏は「ゴーストシャークは有人潜水艦を補完する存在であり、潜水艦探知技術が進化しても、それを無効化する技術も進化している」と強調した。ただし、専門家の見方は割れている。2020年の報告書『透明海洋(Transparent Oceans)』を共同執筆したアンヌ=マリー・グリソゴノ博士は「海洋がいずれ“透明”になるのはほぼ確実で、問題はその時期だ」と指摘。AIの急速な進化が各種探知技術を加速させていると警告する。
(関連記事:
オーストラリアで中国系「慰安婦」銅像除幕 戦争の記憶継承
|
関連記事をもっと読む
)
3680億豪ドルの大博打:国防戦略の岐路 グリソゴノ博士は、水中戦の将来像として「安価で数が多く、損耗に強いセンサー網」が主役になると予測する。「システムの一部を失っても全体は機能し続ける。一方で高額な兵器を破壊できれば、圧倒的に防御側が有利になる」と語り、AUKUS計画そのものの有効性に疑問を投げかける。オーストラリアは今こそ、30年・40年先を見据えた防衛態勢を再考すべきだという。
米シンクタンク「ニューアメリカ財団」の戦略家ピート・W・シンガー教授も、SF作家アーサー・C・クラークの言葉「高度に発達した技術は魔法と見分けがつかない」を引用し、技術の進化スピードが長期予測を困難にしていると述べた。オーストラリアのAUKUS潜水艦計画は数十年規模のプロジェクトで、最初の艦の進水は2040年代、建造は2060年代まで続く見通しだ。
シンガー教授は「技術にとって20年はあまりに長い。観測・探知能力が飛躍的に向上すれば、従来のステルスは容易に発見され、破壊可能な存在に変わる」と指摘する。その未来は、有人潜水艦同士の戦いではなく、有人と無人の混成艦隊同士の戦いになるだろう。実際、ウクライナが安価な無人機でロシアの戦車軍を翻弄している姿に近いと述べた。
「私はバージニア級やAUKUS潜水艦を買うなとは言っていない。問題は、どれだけそこに賭けるのかだ」。3680億豪ドル(約33兆円)を投入するオーストラリアにとって、この問いの答えは、今後数十年にわたる国家安全保障を左右する大問題となる。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
日本人はなぜイグ・ノーベル賞に強いのか?18年連続受賞の背景と独創性の秘密 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は2025年9月10日、「イグ・ノーベル賞に見る日本人研究者の独創性」をテーマに記者会見を開催した。登壇したのは立教大学理学部共通教育推進室(SCOLA)特任准教授であり、イグ・ノーベル賞日本担当ディレクターを務める古澤輝由氏で、日本人受賞者の特徴や背景、さらには賞が持つ文化的意義について豊富な実例を交えて講......
舞台裏》頼清徳氏が祝杯をあげる? 台湾国民党主席選に傅崐萁氏が揺さぶり、新たな展開 台湾国民党主席選は10月18日に投開票が予定され、9月15日から届け出が始まり、19日が締め切りとなる。台中市長の盧秀燕氏が出馬しないことを明言したため、一時は候補者が乱立するものの、党内で圧倒的な影響力を持つ有力者が名乗りを上げず、選挙戦は混沌としていた。そうした中、前中広董事長の趙少康氏や前台北市長の郝龍斌氏が検討を表明し、ようやく党首争いの構図が見え始......
舞台裏》失策を避けたい台湾国民党主席選 資金筋・軍系・本土派・地方議長が水面下で駆け引き 台湾国民党の主席選びは混乱を極めている。台中市長の盧秀燕氏が不出馬を決め、現職の朱立倫氏も再選を目指さないことを確認した後、彰化県前県長の卓伯源氏、立法委員の羅智強氏、元立法委員の鄭麗文氏、彰化県議会議長の謝典林氏、元国民大会代表の蔡志弘氏、弁護士の李漢中氏、組織発展委員会前主任委員の張雅屏氏、孫文学校総校長の張亞中氏などが次々と立候補を表明した。しかし党内......
杜宗熹コラム:民進党が米日からの支持を失う時、台湾はどう動くべきか 「君が望むものを、私はすべて与えることはできない。私が与えられるものは、君の望むものではない」。台湾で二度にわたる大規模リコールが失敗に終わった後、民進党政権と頼清徳総統の外交関係を一言で表すなら、歌手・李聖傑の歌詞が最もふさわしいかもしれない。筆者は今週、台北と東京でさまざまな会合に参加した。記事にまとめたものもあれば、意見交換だけで終わった場もある。短期......
習近平氏を利するトランプ氏の地政学的誤算 台湾海峡への影響を『エコノミスト』元編集長が警告 ドナルド・トランプ氏がホワイトハウスに復帰したことで、世界情勢は再び大きく揺れ動いている。この「権力の再配置」の中で最も得をしているのは誰か――『エコノミスト』元編集長のビル・エモット氏は、日本の『毎日新聞』コラムでこう警告する。最大の受益者は中国の習近平国家主席であり、トランプ氏の孤立主義的な外交政策は「北京への贈り物」となりかねない。さらに、台湾海峡情勢......
台湾民意基金会》柯文哲氏「政治迫害」疑惑で台湾世論が急変 同意層は8か月で150万人増加 台湾の前台北市長の柯文哲氏は京華城事件に関連して1年以上勾留されていたが、先ごろ保釈金7,000万元を納付して保釈された。しかし、台北地検が即座に抗告し、これが認められたことで今後の展開に注目が集まっている。これを受け、台湾民意基金会は「柯氏の1年に及ぶ勾留・接見禁止は頼清徳政権による政治的迫害ではないか」という世論調査を実施。その結果、賛否が拮抗する構図と......
日本の百歳以上人口まもなく10万人突破へ 厚生労働省は12日、新たな報告を公表した。統計によれば、同国の100歳以上の人口が過去最高を更新し、間もなく10万人の大台を突破する見通しである。そのうちおよそ9割を女性が占めている。もっとも、こうした状況は東京当局にとって祝うべき朗報ではなく、むしろ日本政府に改めて大きな負担をもたらしている。海外メディアの報道を総合すると、9月1日時点で日本国内には9万9......
張鈞凱のコラム:沈黙は共犯 イスラエル駐台北代表の寄稿とガザで続く記者殺害隠蔽の現実 イスラエル駐台北代表のマヤ・ヤロン(Maya Yaron)氏は12日、《風傳媒》に〈昼は記者を装い、夜はテロ活動に従事―ハマスによる記者証濫用の実態〉と題する寄稿を行った。ガザ情勢に関心を寄せる者であれば、この見出しだけで同代表が台湾の読者に伝えようとするメッセージを察することができる。メディア研究の観点から見れば、ヤロン氏は自らの立場を巧みに活用し、また台......
「偶発的衝突こそ最大の脅威」 台湾海峡で高まる誤判リスク、米専門家が対話ルート確立を提言 米国の上級研究員ジョエル・ウースナウ氏は、「台湾海峡における最大の危険」(The Greatest Danger in the Taiwan Strait)と題する論考を外交専門誌《フォーリン・アフェアーズ》(Foreign Affairs)に寄稿した。ウースナウ氏によれば、一般的には台湾海峡をめぐる戦争勃発の要因として二つの主要な経路が懸念されているが、し......
大阪アジアン映画祭2025が閉幕 グランプリは『最後の夏』、アジアの新たな才能も輝く 第21回大阪アジアン映画祭が8月29日から9月7日まで大阪市内で開催され、最終日のクロージング・セレモニーをもって閉幕した。10日間にわたり、アジア各国・地域から多彩な作品が上映され、多くの観客を魅了した。クロージングでは授賞式が行われ、グランプリ(最優秀作品賞)には『最後の夏(The Last Summer)』が選ばれた。審査員は「脚本が非常に魅力的であり......
SAO(荒木佐保里)、初のソロ曲「OHAYO」を発表 独占インタビューで語る世界への感謝 イーロン‧マスク氏の言及をきっかけに一躍注目を浴びた日本人会社員でモデル‧女優としても活動するSAO(荒木佐保里)が、『風傳媒』の独占インタビューに応じ、自身初のソロ曲「OHAYO」に込めた思いと急激な変化の中での心境を語った。7月25日にX(旧Twitter)に投稿した「おはよう」という短い一言が拡散し、約60カ国から延べ2億回以上閲覧。ネット上では彼女の......
独占》台湾の安全保障「三つの一致」が鍵 元台湾駐在の泉裕泰氏が国民党青年団に警鐘 民進党系勢力が「大規模リコール」に二度失敗したことで、台湾の政治情勢はすでに海外からも注目を集めている。一方、日本では石破茂首相が退陣を表明し、新しい自民党総裁兼首相は10月4日に選出される予定である。しかし与党が単独で多数を確保することは難しく、政局は不安定さを増している。こうした状況が台湾海峡の情勢や台湾の安全保障に影響を及ぼすのではないかと、国際社会か......
過去3年で隣国政権が次々崩壊 ネパール抗議が失制の様相、最も不安を抱く国はどこか 南アジアではこの3年間、相次いで政治的激変が起きている。2021年にはアフガニスタンが再びタリバンに掌握され、同年パキスタンではイムラン・カーン前首相が退陣。2022年にはスリランカで国民が抗議デモを起こし、ゴタバヤ・ラジャパクサ大統領を追放した。さらに2024年にはバングラデシュでも大規模な抗議が発生し、長期政権を率いたシェイク・ハシナ首相が辞任・国外退避......
株価急騰でマスク氏を抜く 「一日だけ世界首富」オラクル創業者ラリー・エリソンとは 世界の富豪ランキングに変動があった。米電気自動車大手テスラの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスク氏が一時的に首位から陥落し、代わって世界一の座に就いたのは米ソフト大手オラクル(Oracle)の共同創業者、ラリー・エリソン氏である。 現在81歳のエリソン氏は、OpenAIとの一連の大型クラウド取引を通じて株価を急伸させた。オ......
台湾の定番スナック「義美小泡芙」が話題 韓国人気アイドルも「1日で3袋」 台湾には滷肉飯(ルーローファン)や牛肉麵、炸鶏、珍珠奶茶(タピオカミルクティー)といった食文化の代表格に加え、鳳梨酥(パイナップルケーキ)や牛軋糖(ヌガー)など、外国人旅行者に人気の土産菓子が数多くある。こうした有名商品に加え、意外な台湾スナックが海外ファンの間で注目を集めている。
韓国の人気ガールズグループaespaは、ソウルで3度目のワールドツアーを開催......
「Blackハロウィン」がテーマのサンリオキャラクターが登場! サンリオの人気キャラクターをテーマにした Happyくじ最新作『Sanrio characters Halloween 2025』が、9月19日(金)から全国のローソン、ミニストップ、イトーヨーカドー、ゆめタウン、ローソンストア100、さらに書店やホビーショップなど(一部店舗を除く)で順次発売される。株式会社サニーサイドアップが発表したもので、ひと足早くハロ......
《人物》わずか8000円台で都議に!佐藤沙織里氏が単独告白 日本政界に挑む新人女性議員の逆襲 2025年6月に行われた東京都議会議員選挙で、わずか8458円という驚きの選挙費用で当選を果たした議員がいる。佐藤沙織里氏(さとう・さおり)、36歳。公認会計士と税理士の資格を持ち、政治団体「減税党」の代表を務める彼女は、千代田区選挙区で史上初の無所属当選者となった。今回『風傳媒』の単独インタビューに応じ、4度目の挑戦でつかんだ議席までの道のり、大政党に属さ......
元エンジニアから撮影の夢へ 台湾出身・丁勤紜さん「日本の球場で自分の物語を残したい」 かつて台湾のハイテク企業で光学エンジニアとして働いていた丁勤紜(てい・きんゆん)さんは、安定したキャリアを手放し、日本でスポーツ撮影の夢を追っている。彼女は《風傳媒》の取材に応じ、自らの歩みと心境を語った。「決して平坦な道ではないが、レンズを通じて自分の物語を残したい」と強調する。家族の期待から離れ、写真の道へ丁さんは大学で物理を学び、大学院へ進学。「家族の......
ano、デビュー5周年で“あの流哲学書”刊行 『哲学なんていらない哲学』を12月24日に発売 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO 夏野剛氏)は、アーティスト・ano(あの)による全編書き下ろしの著書『哲学なんていらない哲学』(税込2,420円)を2025年12月24日(水)に発売する。予約は9月3日より全国の書店およびオンラインストアで開始された。アーティスト・ano(あの)がデビュー5周年を記念し、全編書き下ろしの......
ano、初の日本武道館公演をU-NEXTで独占配信 10月25日にウォッチパーティも開催 アーティストのano(あの)が9月3日に東京・日本武道館で開催したワンマンライブ「呪いをかけて、まぼろしをといて。」の模様が、動画配信サービス「U-NEXT」で独占配信される。配信は10月25日午後7時から開始され、U-NEXTの月額会員であれば追加料金なしで視聴できる。ライブ終了後は、11月8日午後11時59分まで見逃し配信も提供される。アーティスト・an......
ジール、東京ゲームショウ2025に出展 AI感情分析「STORYAI」の新機能を披露 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進事業を展開する株式会社ジール(本社:東京都品川区、代表取締役社長:沼田善之氏)は、9月25日から28日まで千葉市・幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2025」に出展する。ジールは、ビジネスデイとなる25日、26日の2日間、AIパビリオンコーナー(ブース番号09-W90)にて、自社開発のAI感情分析SaaS「S......
中国の制裁を「光栄」と受け止める!石平参院議員、李逸洋駐日代表と会談し日台関係の深化を誓う 中国外交部はこのほど、日本維新の会の参議院議員・石平氏に制裁を科すと発表した。これにより、石平氏は北京から制裁を受けた初めての現職日本国会議員となった。しかし、この措置は石平氏を全く萎縮させることなく、彼は公然と「非常に光栄だ」と表明。発表からわずか2日後の9月10日には台湾の駐日代表・李逸洋氏と会談し、日台関係をさらに深める姿勢を示し、中国の圧力に屈しない......
陸文浩の視点:福建艦の海上試験は北上か南下か 英米日韓の艦隊が黄海・東シナ海に集結 9月8日、中国の大連海事局は公告を出し、秦皇島の南東海域に軍事任務区域を設定した。この海域は従来から中国海軍の空母「福建艦」の試験区域として使われてきた場所である。11日正午まで、南シナ海の三亜周辺には航行禁止区域が設けられていないことから、今回の出航は新たに艦体番号「18」を付された「福建艦」が第9回目の海上試験のために北上するか、あるいは南下して三亜基地......
イスラエル国会議長と人質家族が東京で会見 「日本を愛した息子を救ってほしい」ガザ拘束の現実 2025年8月28日、イスラエル国会(クネセト)議長のアミール・オハナ氏と、人質ガイ・ギルボア・ダラル氏の父イラン氏、兄ガル氏が、日本外国特派員協会(FCCJ)にて記者会見を開いた。彼らは現在ガザ地区に拘束されているガイ氏の解放を求め、日本および国際社会に対し支援を呼びかけた。イスラエル人質の家族が来日し、ガザで拘束中の息子の解放を日本と国際社会に訴えた。(......
トランプ最側近カーク氏射殺 31歳保守派指導者の死に米国全土が衝撃、政界緊張高まる アメリカの政治的分断と社会の亀裂がさらに深刻化している。強い影響力を持つ保守派の若手運動指導者、チャーリー・カーク氏が、米国西部時間9月10日水曜正午、ユタ・バレー大学(Utah Valley University)での屋外演説中に狙撃され死亡した。犯人は依然として逃走中であり、FBIは緊急に情報提供を呼びかけ、大学や周辺都市では治安体制が全面的に強化されて......