「10年後、世界最強は中国」?オーストラリア世論が示す信頼の地殻変動

2025-06-18 14:20
56%以上、つまり過半数のオーストラリア人が、中国が10年後に世界最強となると考えている。(AP合成)
56%以上、つまり過半数のオーストラリア人が、中国が10年後に世界最強となると考えている。(AP合成)
目次

オーストラリアのシンクタンク「ローウィ研究所」は今週、最新の調査結果を発表した。それによると、トランプ氏が米国大統領としてホワイトハウスに復帰する可能性が高まる中、オーストラリア人の対米信頼感は大きく低下している。

国際問題において米国が「責任ある行動をとる」と信じるオーストラリア人の割合は36%にとどまり、前年から20ポイント減と大幅に下落。これは、同研究所が調査を開始して以来、過去最低の数字となった。一方で、56%の回答者が「10年後に中国が世界で最も強い国になる」と見ており、米国の27%を大きく上回っている。

トランプ氏が信頼を失い、世界への不安感が拡大

同調査はまた、国際情勢の緊張が続く中、オーストラリア人の安全感と経済に対する楽観も歴史的な低水準にあることを示している。世界を「安全」または「非常に安全」と感じている人は51%、今後5年間のオーストラリア経済を楽観視する人も52%にとどまり、2020年のパンデミック期と並ぶ水準に落ち込んだ。

ローウィ研究所の「感情の温度計」では、アメリカへの好感度も9ポイント減少し、50%となった。さらにトランプ氏の任期中、米国が国際問題で「正しい行動をとる」と信じる人は25%と、2019年の最低水準と同じレベルである。

同研究所のマイケル・フリロブ所長は、プレスリリースで「トランプ氏が再び政権を担う可能性が高まる中、オーストラリア人の不安は顕著になっている」と述べた。実際に64%が、米国が国際的に責任を果たすことに懐疑的だと回答しており、これも過去最低の水準である。

2025年6月16日、アメリカ大統領トランプがカナダG7サミットに出席。(AP通信)
トランプ米大統領の再登場が、オーストラリア人の米国に対する信頼感を失わせている。写真は6月16日、トランプがカナダのG7サミットに出席した時のもの。(AP通信)

中国への信頼はわずかに回復、ただし警戒は根強く

一方で、オーストラリア人の中国および習近平国家主席に対する感情は、微増ながらも改善がみられた。ただし、依然として多くの人々が中国に対して「慎重な姿勢を維持すべきだ」と考えている。

中国を「経済パートナー」として見る割合は50%、一方で「安全保障上の脅威」と捉える人は47%で、国民の見方は二分されている。また、中国が今後20年間にわたり軍事的脅威を及ぼす可能性があると考える人は69%に達した。

技術面では、中国が10年以内にアメリカを上回ると考える人が58%に上った。超大国としての比較では、依然として52%が米国を優先すべきと考えている一方で、中国を重視すべきという回答は43%にとどまっている。

この調査を主導したローウィ研究所のライアン・ニーラム氏(公衆世論と外交政策プロジェクト責任者)は、今年初めに中国海軍がオーストラリアを周航して以来、多くのオーストラリア人が中国に対して警戒感を抱いていると述べている。

しかしニーラムム氏は将来を見据え、「中国が10年内に世界最強の国になると信じる者の数が、アメリカを信じる者の数の2倍以上である」とも付け加えている

2023年11月6日、オーストラリアのアルバニーズ首相と中国国家主席習近平が人民大会堂で会談。(AP通信)
調査結果は、オーストラリア人が依然として中国の習近平国家主席を好んでいないことを示している。写真は2023年11月6日、オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相が北京で習近平と会談した様子。(AP通信)

習近平氏への個人的信頼は依然低いまま

中国に対する「一定の信頼」を示した人は全体の20%で、2022年の過去最低からはやや回復したとはいえ、低水準にとどまっている。習近平氏個人に対する信頼も、昨年より4ポイント上昇して16%。依然として、信頼度は低い状態が続いている。

自由民主主義国家に対する信頼は引き続き高く、対日信頼度は90%で過去最高を記録し、5年連続で首位を保っている。ニュージーランドへの信頼も85%にのぼり、ラクセン首相への個人信頼も63%。英国についても、信頼度は85%、スターマー首相への信頼は59%、好感度は75%となっている。

対照的に、最も信頼されていない国はロシアで、信頼度はわずか11%。国家指導者としては、北朝鮮の金正恩氏が最低で、信頼すると答えた人はわずか4%だった。

​編集:田中佳奈

最新ニュース
IAEA、福島第一原発のALPS処理水に関する追加モニタリング結果を公表
スターラックス航空、沖縄発着・台北/台中行き直行便を今夏増便 夏休み旅行に向けて対応
台湾・頼清徳総統、野党に国安協力呼びかけも会談実現せず 「政党は競合しても、ゼロサムであってはならない」
エア・インディア機でまた不具合 墜落事故から数日、24時間で4件発生
第3次オイルショックの引き金か──イスラエルの攻撃が狙う「イランの石油生命線」
陸文浩の視点:中国空母が初めて「第二列島線」突破 硫黄島沖で遠海演習「機動-2025」
トランプ氏、ハメネイ師の排除を示唆 イランに「無条件降伏」要求で緊張高まる
米国の中立維持は限界か?13.6トン『バンカーバスター』で核施設攻撃示唆 トランプ発言が戦争の危機を高める
Labubu、世界中で大ブーム リアーナやBLACKPINKも夢中 「醜くて可愛い」が中国のソフトパワーか、一過性か?
米英の研究者がブループラネット賞受賞 地球温暖化や金融の気候対策で功績
中国の空母2隻が第二列島線に進出 硫黄島周辺で初の大規模演習、日本も警戒強化
京都先端科学大学、米ビザ政策変更受け留学生支援策を発表
中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化
頼清徳氏主催の国安会議、野党全て欠席 「非公開方針」に不信感広がる
石破首相、G7サミットで米・加・独首脳と個別会談 印太戦略と経済安全保障で連携確認
台湾・台北市でEVバスが走行中に爆発炎上 日本製バッテリー搭載、けが人なし 市は全車両を3日以内に緊急点検へ
【マイナビオールスターゲーム2025】プロ野球の祭典、7月23日から大阪・横浜で開催
大谷翔平「シグネチャー・コレクション」第2弾が登場!ドジャース初戦記念サインボール&初WS出場ジャージを抽選販売
「政策だけでなく実務能力・信頼性も重視」 有権者の政党選択に新傾向 早大など研究チームが分析
梅雨でも楽しめる「ゴジラ迎撃作戦」! 淡路島・ニジゲンノモリで限定イベント開催中
台湾・頼清徳総統はどんなリーダー?最新世論調査で見えた「7つの総統資質」
台湾・新北市の安坑ライトレールが世界に輝く 生活美学の象徴として国際建設賞受賞
舞台裏》台湾でスパイ事件続発 副総統の機密漏洩で政界に衝撃
イラン、トランプ氏に停戦働きかけ イスラエルとの交戦5日目
日本と台湾・屏東の交流が加速中 観光・教育・音楽イベントで連携
「トランプ・モバイル」発表 米製スマホでApple・Samsungに挑戦か
米中交渉、主導権は中国にあり?トランプとの電話会談が映す米中力関係の変化
調査》米価高騰が続く日本 専門家が語る米不足の真の原因
台湾鉄道を使う人は要チェック!6月26日から大幅ダイヤ改正
イスラエルの電撃攻撃は計画通り?ネタニヤフ政権の背後に「トランプの影」
台湾・総統府、18日に野党党首と機密会議 頼清徳総統が主導し「国家安全情勢」説明へ
台湾民意基金会世論調査》国民党議員リコール、反対が急増 最新世論調査で70万人が反対に転向
実戦経験ゼロの軍隊は強いのか?元米司令官が語る台湾と中国軍の「真の実力」
台湾が数か月耐えれば、中国の「災難」に 元米司令官が語る軍事的分岐点
民衆党には頼らない──民進党・柯氏、国会の「偽民主」に対抗する戦略を明かす
トランプ氏、イラン最高指導者の暗殺を阻止、イスラエルとイランの衝突回避へ調停の意志示す プーチン氏も協力姿勢
台湾・総統府主催の国家安全会議、野党側は「罷免法案の罠」と警戒感も
「分かれても一つに」──台湾前総統・馬英九氏、中国訪問で若者に託す、両岸の平和と希望
舞台裏》「台中防衛戦」始動 台湾・台中市長盧秀燕氏がリコール危機に「指揮官」として出陣
イスラエル、イラン核施設を攻撃、米は暗殺に反対 ネタニヤフ首相「神権打倒を」
大阪・関西万博》川崎重工、四足歩行ロボット「CORLEO」公開 関西万博で次世代モビリティを披露
台湾、日本最大のドローン展に初出展!「台湾版スプリングナイフ」が軍民両用の戦術機体に注目集まる
Japan Drone 2025開幕、最新ドローンが日本に集結 非レッド・サプライチェーン陣営と中国勢が技術競争で激突
日本与野党税制改革を巡る攻防 野党は消費税削減を求め、自民党は国債の深刻な影響を懸念
インタビュー》フジロック2025企画チームが語る今年の見どころとは?:山下達郎がついに登場
夜空と宇宙を旅する夏。六本木ヒルズで「天空の星まつり」開催へ
独占インタビュー》一青窈さんが語る「魂のふるさと台湾」音楽と言葉のちから
観光の未来をつくる──ライオントラベル、「台湾観光サステナ賞」で5冠達成
本音を話せる相手はAI?チャットボットに潜む「迎合」のリスク
トランプが語るマスクとの対立の経緯 「彼が私を支持するとは思わなかった」