トップ ニュース 中国の空母2隻が第二列島線に進出 硫黄島周辺で初の大規模演習、日本も警戒強化 
中国の空母2隻が第二列島線に進出 硫黄島周辺で初の大規模演習、日本も警戒強化 中国の空母『山東』が艦載戦闘機を発艦。(人民海軍のWeibo公式アカウントから)
近年、台湾海峡情勢が緊迫の度を増す中、中国の空母「遼寧」と「山東」が先日、日本の硫黄島や南鳥島周辺で軍事演習を行い、初めて第一列島線を越えて第二列島線に進出した。これにより、日本側は強い警戒感を示している。
これについて、元立法委員の郭正亮氏はYoutube番組《 亮子力学 》 の中で、「米軍は間違いなく座視できない状況にある」と述べた。中国の3隻目の空母「福建」はすでに8回の試験航行を終え、まもなく正式に就役する見通しであり、今後は「福建」をモデルとした第4、第5の空母艦隊も建造される見込みだという。郭氏はさらに、中国の軍事力が第二列島線に進出し、二隻体制の空母による戦術が確立されれば、米国は第一列島線内への進出が困難になる可能性があると指摘し、「これにより、米国が将来的に台湾海峡での戦争を想定した戦略や戦術を根本的に見直すことになる」との見解を示した。
軍事専門のFacebook ページ「世界特殊部隊與軍武資料庫」は、中国が台湾攻撃を想定した「接近阻止・領域拒否(A2/AD)」戦略の動きを模擬する中で、「遼寧」を中心とする空母艦隊が多数の護衛艦や補給艦を伴い、2個空母打撃群として初めて大規模に集結したと指摘している。数十隻規模の軍艦が同時に行動を開始するのは前例のないことであり、中国人民解放軍は、地上発射の長距離ミサイルと空軍戦力を中核に据え、日本列島・琉球諸島・台湾・フィリピンを含む第一列島線全体を「接近阻止エリア」と見なしていると分析されている。 従来、中国の空母による演習は第一列島線内にとどまっていたが、今回初めて2隻の空母が同時に第一列島線を突破し、第二列島線の海域に進出した。中国本土が第二列島線での「ダブル空母体制」による軍事演習を本格的に展開できるようになれば、米国が第一列島線に前方展開する能力そのものに疑問符がつくことになりかねない。 
          
            (関連記事: 
            中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化 
            | 
            関連記事をもっと読む 
            ) 
           
        
郭正亮氏は番組の中で、中国が今回、第一列島線を完全に突破したことを明確に示し、第二列島線周辺での空母2隻による軍事演習が今後は常態化するとの見方を示した。また、中国は第一列島線、第二列島線にとどまらず、ハワイからニュージーランド、オーストラリアにかけての「第三列島線」にも関与し始めていると指摘。最近では、中国の055型駆逐艦3隻がオーストラリア周辺で実弾演習を実施し、オーストラリアに強い警戒感を引き起こしている。この動きについて、外部では、「オーストラリアに対する意図的な牽制であり 、第一列島線で米軍と連携した軍事演習を行わないよう警告している」との見方も出ている。実際、中国の055型駆逐艦はオーストラリア周辺をほぼ一周するように航行しており、これによりオーストラリア側は強い不快感を示しているという。 さらに中国は、第二回目となるオーストラリア周辺での軍事演習も予定しており、こうした演習を常態化させることで、オーストラリアに第一列島線での軍演を行わないよう警告する意図があると みられる。 
郭正亮氏は、中国が南太平洋において「友好訪問」を開始したことについて説明し、近年中国と国交を樹立したソロモン諸島やキリバスなど、南太平洋の島嶼国はオーストラリア周辺に位置している点を指摘した。今後中国がキリバスからさらに北上すれば、西太平洋を離れ中部太平洋へと進出することとなり、米中両国の地政学的な駆け引きが西太平洋を超えて展開される可能性があるという。 郭氏は、「中国はすでに実力を示しており、西太平洋の海域が中国海軍を封じ込めることが今なお可能なのか、もはや現実的な問題となっている」との見解を示した。 さらに中国は、西太平洋の第一・第二・第三列島線だけでなく、インド洋にも軍事的な関心を広げている。中国海軍はすでに、パキスタンのグワダル港から南下しインド洋の各海域を巡回する動きを見せており、スリランカの中国租借地・ハンバントタ港までの航行も行われている。また、東アフリカのジブチの中国軍基地から、イエメン沖を経由し南アフリカ方面まで進出しているという。 このように、今後の中国海軍の行動範囲は、第一~第三列島線に加えて、インド洋、東アフリカから南アフリカに至るまで拡大する見通しであり、軍事戦略上きわめて重要な意味を持つと考えられる。 
郭正亮氏はさらに、中国人民解放軍の海軍による太平洋での演習がますます頻繁になっていると指摘した。現在、中国は世界で最も多くの作戦艦艇を保有しており、その数は約400隻に上る。こうした大規模な艦隊を抱える以上、海上での活動が増えるのは当然であり、それに伴って航行ルートも次第に広がっているという。中国海軍は、さまざまな島嶼の間を通過しながら、多くの水路を利用して遠洋地域での巡回活動を拡大しており、プレゼンスを高めている。郭氏によれば、中国はすでに94隻の最新鋭艦艇、55隻の現代型潜水艦、さらに第4・第5世代の戦闘機を合わせて1,668機保有している。 このような軍事力の増強により、「米国や日本であっても、もはや中国の海軍力を抑え込むのは困難であり、中国が第一列島線を突破するのは、今や日常的かつ容易なものとなっている」との見解を示した。 
          
            (関連記事: 
            中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化 
            | 
            関連記事をもっと読む 
            ) 
           
        
郭正亮:中国、米国に対し対抗姿勢を強化 郭正亮氏は、中国が強大な海軍・空軍戦力を背景に、米国に対して自信をもって主張を強めていると述べた。中国の習近平国家主席は、6月5日に米国のトランプ大統領と電話会談を行い、米中関係の方向性について率直な意見を交わしたという。 この中で習主席は、トランプ氏に対し「内閣内の強硬派を抑えるよう求め、リーダーとしての役割を発揮してほしい」と伝えた。さらに、米中関係という大きな船の進路を修正するには、両首脳がしっかりと舵を握り、方向を定める必要があるとし、「もし米国が中国との良好な関係を望むのであれば、トランプ政権の閣僚や関係者に、無責任で過激な主張を展開させてはならない」と強調した。 両者の会談では、米中貿易戦争における関税問題や、中国への技術制裁といった「テクノロジー戦争」だけでなく、台湾海峡情勢についても議題となった。習主席は、台湾問題について慎重な対応を求め、「台海周辺での緊張を高めるような行動を控え、台湾独立勢力を抑制するよう」強く要請したという。 
郭正亮氏は、トランプ大統領の最近の発言に触れ、「米国がすべての国を防衛対象とする考え方は終わり、今後は米国の核心的利益を守ることを最優先にする」と指摘した。核心的利益に関わらない場合は戦争に関与しない方針が示されているという。また、副大統領のJ・D・バンス氏も「米国が軍事行動に出る際は、明確な目的を持ち、短期間で戦争を終結させる」と述べ、不明確な軍事任務や長期紛争への介入を避ける方針を強調している。 郭氏は、もし米中間で戦争が起きれば、それは不明確な軍事作戦となり、戦争の終結や勝利が保証されないと分析。特に第一列島線は中国本土に近く、中国は陸基兵器だけでも有利な状況にあると指摘した。 こうした状況から、郭氏は「米国は迅速に終結できない不確実な戦争には介入しない可能性が高い」とし、トランプ大統領とバンス氏の発言は、将来の台湾海峡有事において米軍が直接出兵せず、後方支援に徹する可能性を示唆していると述べた。 
郭正亮氏は、両岸の衝突は一方だけの原因では成立しないと指摘したうえで、多くの人々がトランプ大統領が台湾海峡の戦争を米国の戦争とは考えていない方向に傾いていることを懸念していると述べた。 その一方で、米国は台湾の安全を確保するため、今年から来年にかけて台湾への軍事売却を大幅に拡大する方針だという。トランプ大統領は現在、国民党や民眾党に対して台湾の国防予算を妨害しないよう圧力をかけている。 しかし、国民党や民眾党は一定の監督権限を持っているため、台湾が高性能な軍事装備を購入しようとしても、米国側は販売に消極的である。その代わりに、非対称戦闘用の弾薬や歩兵用地雷などの装備を購入するよう求めており、台湾側の要求には十分応えられていないという。また、米国は軍需物資の納入を遅らせることが多いとされている。 
郭正亮氏は、台湾における対米疑念が高まっているのは理由があると指摘した。特に今回、中国の双子空母が直接第二列島線で軍事演習を行ったことで、米国や日本が第一列島線での軍事介入に伴うリスクが高すぎると認識する可能性が強まったという。 さらに、今後中国が少なくとも一隻の空母戦隊を第一列島線と第二列島線の間に配備すれば、米国や日本が台湾海峡の戦争に介入する確率は一層低下すると分析した。 これにより、米国が台湾海峡有事で撤退するのではないかという懸念が高まっている。米国は介入の意欲が低く、軍備の台湾への早急な売却と、必要な訓練要員の派遣によって台湾軍の戦力整備を急ぐ方針だという。 米国は台湾を戦争可能な状態に訓練した上で、第一列島線から第二列島線、さらにはオーストラリアまで後退する準備を進めている。台湾海峡の戦争に関しては、米国は基本的に二線での監視や必要な補給にとどまる役割を担うとの見方を示した。 
郭正亮氏はさらに、今後台湾海峡で戦争が起きた場合に米軍が第一列島線に介入する可能性はますます低くなると指摘した。その状況下で台湾は、中国との平和を模索し、できるだけ早期に中国本土と政治対話を進め、平和共存や平和統一などあらゆる可能な枠組みを探る努力が必要だと強調した。 さもなければ、中国の第4、第5の空母が完成するにつれて、台湾の置かれる状況は今よりも一層厳しくなることは容易に想像できるという。 
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
 最新ニュース 
陸文浩の視点:中国空母が初めて「第二列島線」突破 硫黄島沖で遠海演習「機動-2025」 米国連邦下院の歳出委員会は6月12日、36票対27票で2026会計年度の国防支出法案を可決した。この中で5億ドル(約785億円)が台湾安全協力イニシアティブ(TSC)に充てられ、台湾の防衛体制や即応性、抑止力の強化に活用される見通しだ。これまで中国は、こうした米国の動きに対して、人民解放軍東部戦区による台湾周辺の海空域での「合同戦備警戒巡航」を通じて対抗する......
トランプ氏、ハメネイ師の排除を示唆 イランに「無条件降伏」要求で緊張高まる アメリカのトランプ大統領は、17日にイランとの衝突への介入の可能性を高め、テヘランに対して「無条件降伏」を要求。さらに「イラン最高指導者ハメネイ師がどこにいるのか完全に分かっているが、少なくとも今は彼を排除しない(殺さない)!」と宣言した。トランプが「我々」という言葉でイスラエルの軍事活動を指したことで、中東での衝突の拡大に対する懸念が高まっている。アメリカ......
米英の研究者がブループラネット賞受賞 地球温暖化や金融の気候対策で功績 公益財団法人旭硝子財団(東京都千代田区、島村琢哉理事長)は6月11日、地球環境分野における国際的な賞「ブループラネット賞」の2025年(第34回)受賞者を発表した。今回の受賞者には、スタンフォード大学のロバート・B・ジャクソン教授(米国)と、英国の環境活動家であるジェレミー・レゲット博士の2名が選ばれた。公益財団法人 旭硝子財団(東京都千代田区、島村琢哉理事......
京都先端科学大学、米ビザ政策変更受け留学生支援策を発表 英語で学べる学部・大学院で秋学期から受け入れへ京都先端科学大学(京都市右京区、前田正史学長)は6月11日、米国のF-1留学ビザの発給方針に変更が生じたことを受け、米国での学業継続が困難となった留学生を対象に、2025年秋学期(9月開講)からの特別支援策を講じると発表した。対象となるのは、米国籍以外の学生で、米国の4年制大学または大学院に在学中、もしくは入学予......
中国空母が硫黄島・沖ノ鳥島周辺で大規模演習 艦載機の発着回数500回超 自衛隊が警戒強化 中国の現役航空母艦「遼寧」と「山東」が現在同時に太平洋上に展開しており、近隣の日本は警戒を緩めることができず、自衛隊は数日間にわたって両艦の動きを注視している。防衛省統合幕僚監部は17日、自衛隊の監視によれば、今月8日から16日の間に両艦に搭載された戦闘機やヘリコプターによる離着艦が合計約520回に達したと発表した。防衛省は、このような高頻度の運用は中国が海......
頼清徳氏主催の国安会議、野党全て欠席 「非公開方針」に不信感広がる 台湾総統・頼清徳氏は6月18日、野党の指導者を総統府に招き、「重大な国家安全情勢の報告」を行う予定だった。しかし前日の17日、出席する意向を示していた民衆党の黄国昌氏が突然「出席できない」と発表。その後、国民党も会合を欠席する意向を表明した。民衆党は、この会合について「急ごしらえで、政治的な操作が見え隠れする」と批判。実は国民党も当初は前向きな姿勢を示してい......
石破首相、G7サミットで米・加・独首脳と個別会談 印太戦略と経済安全保障で連携確認 G7サミット出席のためカナダを訪れていた石破総理大臣は、現地時間6月16日(日本時間17日)、米国のトランプ大統領、カナダのカーニー首相、ドイツのメルツ首相と相次いで会談を行った。外務省が発表した資料によると、各会談ではインド太平洋戦略、経済政策、安全保障協力など、幅広い分野での意見交換が行われた。石破総理大臣とトランプ大統領の会談は、現地時間16日13時(......
【マイナビオールスターゲーム2025】プロ野球の祭典、7月23日から大阪・横浜で開催 9年ぶりの横浜凱旋、「THE FESTIVAL」も同時開催へ日本野球機構(NPB)は、プロ野球の球宴「マイナビオールスターゲーム2025」の開催概要を発表した。今年のオールスターは、7月23日(水)に京セラドーム大阪で第1戦、翌24日(木)に9年ぶりの開催となる横浜スタジアムで第2戦が行われる。両日とも18時30分試合開始予定で、テレビ朝日系列などで全国中継......
「政策だけでなく実務能力・信頼性も重視」 有権者の政党選択に新傾向 早大など研究チームが分析 日本の有権者が政党を選ぶ際、掲げる政策への賛同度だけでなく、「どれだけ信頼できるか」「実務能力があるか」といった政策以外の属性(ヴェイレンス)も同程度に重視していることが明らかになった。早稲田大学、明治大学、米ウィスコンシン大学による研究チームが2025年参院選前に実施したオンライン調査とコンジョイント実験の結果、政党選好行動における新たな傾向が浮かび上がっ......
梅雨でも楽しめる「ゴジラ迎撃作戦」! 淡路島・ニジゲンノモリで限定イベント開催中 全国各地で梅雨入りが発表される中、兵庫県淡路島の屋外型テーマパーク「ニジゲンノモリ」では、人気アトラクション「ゴジラ迎撃作戦」を中心に、雨の日でも楽しめる限定イベントが展開されている。ゴジラファンはもちろん、家族連れを含む幅広い層の来場者から注目を集めており、梅雨シーズンの新たな観光スポットとして話題となっている。室内で楽しめる「素焼き色塗り体験」開催中屋内......
台湾・頼清徳総統はどんなリーダー?最新世論調査で見えた「7つの総統資質」 総統の性格と人格特質の研究は現代政治学において重要な一環である。台湾民意基金会は「台湾人の視点から見た頼清徳総統」というテーマで最新の世論調査を発表し、頼清徳総統の「7つの総統特質」について台湾の人々がどのように評価しているかを調査、2018年の前総統蔡英文の調査と比較した。台湾民意基金会の董事長、游盈隆氏は7つの特質のうち、頼清徳氏は3つの特質で過半数の支......
台湾・新北市の安坑ライトレールが世界に輝く 生活美学の象徴として国際建設賞受賞 安坑ライトレール(安坑軽軌)が2025年の全球卓越建設賞「公共部門基礎施設/環境快適工学類」で唯一の銀賞を受賞した。この受賞は、2022年に同じく銀賞を受賞した淡海ライトレールに続き、新北市メトロ局が再び成果を上げた形となる。安坑ライトレールは多数の国際的な優秀公共施設から際立ち、見事に受賞を果たした。これは淡海ライトレールに続く台湾で二番目の国際的な栄誉を......
舞台裏》台湾でスパイ事件続発 副総統の機密漏洩で政界に衝撃 台湾海峡情勢の緊張が高まる中、中国共産党による台湾への浸透作戦が着実に進行している。2025年2月、元宵節が終わった直後、法務部調査局は、ある人物の携帯電話から、現職の賴清徳総統が副総統だった時代のパラグアイ訪問記録を発見した。この情報は一部の高官しか知らない極秘情報であり、国家維持局(国維局)や調査局、国家安全会議の高層はただちに警戒態勢を敷いた。捜査は特......
イラン、トランプ氏に停戦働きかけ イスラエルとの交戦5日目 イスラエルとイランの交戦が5日目に突入し、16日夜のイスラエルの攻撃でイラン国営放送とイラン最大のウラン濃縮工場が大規模な被害を受けた。イランは中東諸国を通じてトランプに働きかけ、ネタニヤフに停戦を促すよう求めた。イスラエル国防軍はイラン・イスラム共和国放送(IRIB)を攻撃したと発表。この放送局はイラン全土をカバーする唯一のテレビメディアで、同時にイラン軍......
日本と台湾・屏東の交流が加速中 観光・教育・音楽イベントで連携 日本台湾交流協会代表・片山和之氏と高雄事務所長・奥正史氏は6月13日、屏東県政府を訪問し、周春米県長と会談を行った。会談では、歴史的なつながりや文化・観光・教育交流など、多方面にわたる協力の可能性について意見が交わされた。周県長は、今後も日本各地との連携を広げ、台日の友好関係を一層深めていきたいと述べた。先日、来台した日本の錣山部屋の力士たちは、「クロマグロ......
「トランプ・モバイル」発表 米製スマホでApple・Samsungに挑戦か アメリカ大統領ドナルド・トランプ氏のファミリー傘下のトランプ・オーガニゼーション(The Trump Organization)は16日、通信市場への本格参入を発表し、新しいブランド「Trump Mobile」の携帯電話と無線通信サービスを立ち上げることを告知した。「アメリカ製」と愛国心を前面に押し出し、今年9月から販売開始を予定している。発表会はニューヨー......
米中交渉、主導権は中国にあり?トランプとの電話会談が映す米中力関係の変化 米国のトランプ大統領が関税戦を開始した後、中国の習近平国家主席と5日に電話会談を行い、その後、米中交渉代表は英国ロンドンで3日間連続の貿易交渉を開始した。元海基会会長の洪奇昌氏は『風傳媒』に対し、今回のトランプ・習近平会談は、中国がいかなる実質的な譲歩も行っていない段階で、トランプ側からの通話を実現させたものであり、この外交的な働きかけ自体が、北京指導部の「......
調査》米価高騰が続く日本 専門家が語る米不足の真の原因 ロシアによるウクライナ侵攻や気候変動、そして世界人口の増加を背景に、近年は食料供給の不安定性が増している。とくに輸入に依存する日本では、「食料安全保障」への懸念が強まり、議論を呼んでいる。2024年7月以降、日本の米価格は高止まりしたままで、1年が経過した現在も状況は改善していない。米不足の背景には何があるのか。そして、台湾がどのように関わっているのか。現在......
台湾鉄道を使う人は要チェック!6月26日から大幅ダイヤ改正 台湾鉄路公司(台鉄)は、2025年6月26日より大規模な列車ダイヤ改正を実施すると発表した。今回の見直しは年間調整の一環として行われ、合計386本の列車に影響が出る。そのうち188本については、発車時刻が5分以上変更される見込みだ。台鉄は、北回線および中部地域でのインフラ工事が完了したことを受け、自強号や区間列車の輸送力を全体的に強化する方針を明らかにしてい......
イスラエルの電撃攻撃は計画通り?ネタニヤフ政権の背後に「トランプの影」 トランプ氏は過去にしばしばバイデン氏を批判し、彼が大統領でなければガザ戦争やロシアのウクライナ侵攻は起こらなかったと繰り返し主張してきた。しかし、彼がホワイトハウスに戻って半年近くが経過した現在も、イスラエルによるイランへの攻撃を止めることはできていない。なぜイスラエルはトランプ氏に配慮せず、彼が大統領に復帰したタイミングで攻撃を開始したのか?イギリスの『フ......
台湾・総統府、18日に野党党首と機密会議 頼清徳総統が主導し「国家安全情勢」説明へ 台湾・総統府は15日、頼清徳総統が6月18日(水)午前9時より、総統府大ホールにて「国家安全に関する特別説明会議(國家安全情勢專案簡報會議)」を主催することを正式に発表した。総統自ら三軍統帥として、防衛、外交、対中政策、安全保障部門の首脳らを招集し、主要野党党首に対して機密性の高い国家安全情勢の説明を行う。これは朝野の協力体制を築き、国家防衛に関する共通認識......
台湾民意基金会世論調査》国民党議員リコール、反対が急増 最新世論調査で70万人が反対に転向 大規模なリコール運動が続く中、現在31人の国民党議員がリコールの第3段階に直面している。台湾民意基金会は本日(16日)、最新の世論調査を発表した。これによると、リコール活動について36%が賛成、58%が反対であり、先月と比較すると賛成者は0.8ポイント減少し、反対者は3.5ポイント増加した。このことについて、台湾民意基金会の理事長、游盈隆氏は、3.5ポイント......
実戦経験ゼロの軍隊は強いのか?元米司令官が語る台湾と中国軍の「真の実力」 台北政経学院、平和と安全センター、中華戦略および兵棋研究協会が主催した「台海防衛兵推(台湾海峡防衛机上演習)」に、米国、日本、台湾の総長や将官が招かれ、台湾の軍事関係者の間で大きな注目を集めた。なかでも、長年台湾軍との交流を持つ元アメリカ太平洋軍司令官のデニス・ブレア氏は、「南シナ海衝突事件」で中国と対峙した経験を持ち、近年の中国の積極的な軍事拡張について、......
台湾が数か月耐えれば、中国の「災難」に 元米司令官が語る軍事的分岐点 台北政経学院基金会、平和と安全センター、中華戦略および兵棋研究協会の共催による「台湾海峡防衛机上演習」が行われ、米国、日本、台湾の著名な軍事指導者の参加により注目を集めている。この「総長級」と呼ばれる机上演習には、前参謀総長の李喜明氏と、彼の師でもある元アメリカ太平洋軍司令官のデニス・ブレア氏が中心人物として名を連ねている。ブレア氏は、これまで台湾の漢光演習......
民衆党には頼らない──民進党・柯氏、国会の「偽民主」に対抗する戦略を明かす 台湾・民進党立法院党団の総召集人・柯建銘氏は6月15日、昨年1月15日に「この一線は越えない」とする覚悟を固め、民衆党に決して哀願しないと心に決めていたことを明かした。ただし、「もし民衆党が無条件で戻ってくるなら別」とも語っており、当時は国会の主導権を守るために戦略的高地の確保と最終決戦の覚悟をもって臨んだという。柯氏は、国民党と民衆党をひとまとめに「人民の......
台湾・総統府主催の国家安全会議、野党側は「罷免法案の罠」と警戒感も 台湾総統府は先日、6月18日に主要野党の党首を招き、国家安全情勢に関する機密報告会(国安簡報)を開催すると通知した。しかしこの報告会をめぐり、野党・国民党内では「これは罷免関連法案を通すための策略ではないか」との懸念が広がっている。国民党の朱立倫主席と民衆党の黄国昌主席は出席を検討しているが、その一方で、総統の頼清徳氏が大規模な罷免運動の推進者である曹興誠氏......
「分かれても一つに」──台湾前総統・馬英九氏、中国訪問で若者に託す、両岸の平和と希望 台湾前総統の馬英九氏は、馬英九基金会の「大九学堂」メンバーを率いて中国を訪問し、「海峡フォーラム」に出席した。6月15日には全国政治協商会議主席の王滬寧氏と初めて会見し、中国5,000年の歴史における「合久必分、分久必合(長く続いた統一はやがて分裂し、分裂が長引けばまた統一される)」という考えを語った。馬氏は過去2年で中国を3度訪れており、今回の訪問を通じて......
舞台裏》「台中防衛戦」始動 台湾・台中市長盧秀燕氏がリコール危機に「指揮官」として出陣 台湾・国民党が31対0という前例のないリコールの危機に直面しつつある中、朱立倫氏(国民党主席)は6月11日に開かれた党常務委員会で、「リコールはすでに第3段階に入った」と強調し、党全体に「戦闘状態」への移行を呼びかけた。朱氏は、「国民党は愛国者ミサイルのように、台湾の民主主義を守る精神で対応していく」とし、地域防衛の名のもとに周辺勢力を結集し、党中央主導で「......
イスラエル、イラン核施設を攻撃、米は暗殺に反対 ネタニヤフ首相「神権打倒を」 イスラエルのネタニヤフ首相は、数十年にわたりイランの核兵器開発を阻止することを自身の使命として掲げてきた。そして今、ついにイランへの大規模な空爆を決行。ウラン濃縮施設を破壊しただけでなく、政権転覆や最高指導者ハメネイ師の暗殺を示唆する発言まで飛び出し、国際社会に衝撃を与えている。しかしこの「斬首計画」に対し、アメリカのトランプ大統領はブレーキをかけた。極めて......
日本与野党税制改革を巡る攻防 野党は消費税削減を求め、自民党は国債の深刻な影響を懸念 日本のメディア《FNN》によると、自民党の森山裕幹事長は8日、徳島市で開かれた自民党徳島県連大会に出席し、一部政党が主張する消費税の減税案について、「政府は慎重に慎重を重ねる姿勢で臨むべきだ」と述べた。あわせて「現時点で応じられる新たな財源は存在しない」と強調した。森山氏は、「消費税をゼロにする案や、5%への引き下げを求める声があるが、いずれも歳入減をどのよ......
インタビュー》フジロック2025企画チームが語る今年の見どころとは?:山下達郎がついに登場 2025年の「FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)」は、7月25日(金)から27日(日)まで、新潟県・苗場スキー場で開催される。アジアを代表する音楽フェスティバルとして知られるフジロックは、欧米の大物アーティストを招聘する一方で、アジア音楽界との連携も深めてきた。
今回、主催側の企画チームの中核を担う3名が、風伝媒の特別インタビュ......
夜空と宇宙を旅する夏。六本木ヒルズで「天空の星まつり」開催へ 森ビル株式会社(東京都港区)が運営する六本木ヒルズ森タワー52階の展望施設「東京シティビュー」では、2025年6月20日(金)から9月7日(日)まで、夏季限定イベント「天空の星まつり」を開催する。七夕や宇宙をテーマに、都市の中心で幻想的な星空体験ができる特別企画だ。笹飾りや天の川演出、松本零士展とも連動展望回廊には笹飾りと短冊が設置され、天の川をイメージした......
独占インタビュー》一青窈さんが語る「魂のふるさと台湾」音楽と言葉のちから 2025年5月、歌手・詩人として幅広く活動する一青窈さんが、台湾のメディア『風傳媒』の独占インタビューに応じた。台湾にルーツを持ち、日本で長年音楽活動を続けてきた一青さんが、音楽と言葉、文化背景、そしてこれからの夢についてじっくりと語っている。台湾の風景や香り、言葉──そうした記憶を身体に染み込ませながら、一青さんは自身の表現に丁寧に織り込んできた。その言葉......
観光の未来をつくる──ライオントラベル、「台湾観光サステナ賞」で5冠達成 台湾の大手旅行会社ライオントラベル(雄獅旅遊/Lion Travel)は、台湾永続エネルギー研究財団(TAISE)が主催する「第1回 台湾観光サステナビリティ賞(TAISE Taiwan Sustainable Tourism Awards)」において、最多となる5部門での受賞を果たした。
なかでも注目を集めたのは、董事総経理兼サステナビリティ長を務める黄信......
本音を話せる相手はAI?チャットボットに潜む「迎合」のリスク 現代社会において、AIツールは仕事や日常会話のなかで欠かせない存在となっている。ChatGPTやGeminiなどのチャットボットは、いまや世界中の数百万人にとって、心のガイドやキャリアアドバイザーとして機能し始めている。だがこうした「親しみやすい」AIたちは、時に危うさをはらんでいる。というのも、ユーザーが本当に必要とする「貴重な視点」ではなく、「聞きたい言......
トランプが語るマスクとの対立の経緯 「彼が私を支持するとは思わなかった」 米国のトランプ大統領は12日、過去の顧問である電動車業界の大物、イーロン・マスクを「友人」と「親しい仲間」と呼ぶ一方で、政府を去った後のマスクは「ちょっと変わった」と述べた。トランプ大統領はカリフォルニアで電動車関連法案に署名した際、電動車推進政策に反対する立場ではマスクと意見が合わなかったと記者団に述べた。トランプによれば、テスラCEOのマスクは非常に率直......
中東の緊張が高まる中、イスラエルがテヘランを急襲!革命防衛隊司令官を狙撃 イスラエルは13日未明、イランの首都テヘランなどを対象に大規模な空襲を行い、革命防衛隊の総司令官ホセイン・サラミ(Hossein Salami)を含む複数の高官がこの攻撃で死亡した。イスラエル側は、これはイランの核能力に対する先制攻撃であり、主な標的はイランの長距離ミサイルおよび核計画に関連する重要施設であると表明している。しかし、『ニューヨーク・タイムズ』......
台湾最大級の熱気球フェス、草原ピクニック付きで楽しむ夏旅ツアー発売 係留フライトで安心!地元人気店とのコラボによる草原ピクニックやパッケージツアーも提供台湾の大手オンライン旅行会社「イージートラベル(ezTravel)」は、2025年7月5日から8月21日まで台東・鹿野高台で開催される「2025台湾国際熱気球フェスティバル」にあわせ、係留フライト熱気球体験を保証した宿泊付きツアーの販売を開始した。価格は1泊2日で4,990台......
独占インタビュー》台湾の若手アニメーション監督・蘇瑞容の短編が東京の国際映画祭へ 2025年のShort Shorts Film Festival & Asia(SSFF & ASIA)において、台湾のアニメーション監督・蘇瑞容(スー・ルイロン)による短編アニメーション『鼴鼠,鼴鼠!(Mole mole!)』が「キッズプログラム」に入選し、6月7日に東京で上映された。蘇監督は《風傳媒》の独占インタビューに応じ、本作への思いと自身の創作哲学......