トップ ニュース 舞台裏》「台中防衛戦」始動 台湾・台中市長盧秀燕氏がリコール危機に「指揮官」として出陣
舞台裏》「台中防衛戦」始動 台湾・台中市長盧秀燕氏がリコール危機に「指揮官」として出陣 台中での大規模リコール結果は国民党に大きく影響し、台中市長の盧秀燕氏(左二)は台中の6人の青党籍議員と秘密会議を開き、リコール反対戦略を策定した。(写真/顏麟宇撮影)
台湾・国民党が31対0という前例のないリコールの危機に直面しつつある中、朱立倫氏(国民党主席)は6月11日に開かれた党常務委員会で、「リコールはすでに第3段階に入った」と強調し、党全体に「戦闘状態」への移行を呼びかけた。朱氏は、「国民党は愛国者ミサイルのように、台湾の民主主義を守る精神で対応していく」とし、地域防衛の名のもとに周辺勢力を結集し、党中央主導で「応援団」を組織する考えを示した。
ただし、朱氏が強気の姿勢を見せる一方で、党内からはリコールの結果が野党陣営の優位性を崩す決定打になるのかどうか、懸念の声も上がっている。前立法委員の鄭麗文氏が組織した「党外野党大連盟」も注目を集めており、南部では民進党が10議席以上のリコール達成を狙う動きがある。
こうした情勢を受けて、各地の県市でも対策が進められており、複数の首長や議長が合同で「防衛作戦」を発動。その中でも特に注目されるのが、台中市長の盧秀燕氏である。
前国民党議員鄭麗文が組織した「党外野党大連盟」が注目を集める。(写真/柯承惠撮影)
台中リコール戦 盧氏がキーワードを定める 現在、リコール対象と目される台中市の立法委員のうち、羅廷瑋氏(台中第六選挙区)が最も危険な「赤線」上に位置する。次に、廖偉翔氏(第四選挙区)がやや安定的とされる。また、新人の黄健豪氏(第五選挙区)は、かつて盧氏の地盤だった地域を受け継いでおり、2008年の選挙制度改革後、挑戦者として最多得票を獲得した初のケースとして、安全圏とみられている。
ベテランの顔寬恒氏、楊瓊瓔氏、江啟臣氏は、いずれも地元に確固たる基盤を築いており、今回のリコールでは大きな影響を受けないと見られている。もっとも、過去数カ月間、台中市の立法委員たちはリコールへの対抗戦略を話し合ってきたものの、戦術面で意見の一致を見なかった。
状況が動いたのは、5月末の「非核家園」政策実施により、台中火力発電所(中火)の10基が同時稼働したことだった。これを受けて、野党側の攻勢が強まり、盧氏は行政院会議で卓榮泰院長と中火をめぐって対峙。「全力投入する」と強い決意を示した。
これをきっかけに、台中市の6人の立法委員は「2028年までに中火の無石炭化を目指す」という共通の旗印の下、連携を深める方向で一致した。
核エネルギーと空気汚染は台中リコール反対の主要テーマとなった。(写真/蔡親傑撮影)
盧氏が秘密会議で指導 中部の自治体が地域防衛 最近では、盧氏が賴清徳政権を公然と批判する発言が続く中で、地元での支持率が顕著に上昇しているとの見方もある。6月初旬、盧氏は非公開の会議を開き、台中市の6人の国民党系立法委員のうち、顔寬恒氏を除く5人が出席した。
会議では、盧氏自身が市長選に挑んだ際、中火の空気汚染問題を大きな争点にして勝利した経験を振り返り、今回もその戦術を再現するよう呼びかけた。さらに、6人の議員らは中火と市民の生活を結びつけるためのスローガンやパンフレットを準備しており、空気汚染のテーマは台中市のみならず、南投、雲林、新竹といった中部地域にも広がる可能性があるとされている。
盧秀燕氏は中火空気汚染を批判し市長職を得たため、6人の立法委員にこの問題で争うよう求めた。(写真/台電)
市長選・党主席・大統領選へつながる布石 国民党のリコール作戦に外部の視線が集まる中、党内ではこの一連の動きが台中市の将来だけでなく、党主席や次期大統領候補レースにも直結するとの見方が強まっている。
民進党側は大きな社会的コストをかけてリコール戦を進めているが、仮に補選を含めて6議席以上の成果が得られなければ、「政治的敗北」とみなされる恐れがある。一方、国民党は一定数のリコール敗北は避けられないと見ており、いかに議席減を最小限にとどめ、挽回の足がかりをつかめるかが焦点となっている。
特に注目されるのは、台中市選出の3人の新人立法委員である羅廷瑋氏、廖偉翔氏、黄健豪氏だ。羅氏と黄氏はそれぞれ2期の議員経験を持ち、廖氏は台中政界で「二姐」として知られる母・黄馨慧氏の地盤を受け継ぐ形で出馬した。
この3人は、いずれも比較的強固な支持基盤を有しており、彼らの結果が盧氏の影響力拡大に直結するとみられており、将来的な党主席や総統候補への布石として、その行方は党内外の関心を集めている。
新人立法委員に加え、大規模リコールは江啟臣氏(左)と楊瓊瓔氏 (右)の台中市長継承争いに関与する。(写真/顏麟宇撮影)
市長候補への試金石 楊瓊瓔氏・江啟臣氏のリコール戦に注目 新人委員の命運に加え、台中市長選への影響という観点から注視されているのが、ベテラン立法委員である楊瓊瓔氏と江啟臣氏の動向だ。
民進党による積極的なリコールの動きが続く中、もし楊氏が7割を超える反対票(=リコール阻止)を得られれば、地域に根ざした政治力が再評価され、市長候補としての実力が裏付けられる。
江啟臣氏は現職の立法院副院長であり、かつて国民党主席も務めた人物。博士号を含む高い学歴と国際的な専門性を背景に、長年にわたり地元で活動してきた。選挙区はやや民進党寄りとされるが、2024年の選挙では8万8千票以上を獲得しており、確かな支持を持つ。ただし、副院長としての全国的活動が、地元の支持維持にどの程度影響するかが焦点であり、今回のリコールはそのひとつの試金石となる。
『風傳媒』の報道によると、リコール戦の結果次第では、楊氏が直ちに台中市長選への出馬を宣言し、江氏との一騎打ちに発展する可能性もあるという。
現時点で、楊氏と江氏の2次署名数に大きな差はなく、最終的な投票は9月下旬から10月初旬と見込まれている。このリコール戦での結果は、そのまま2026年の台中市長選の前哨戦ともなり得る。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾が数か月耐えれば、中国の「災難」に 元米司令官が語る軍事的分岐点 台北政経学院基金会、平和と安全センター、中華戦略および兵棋研究協会の共催による「台湾海峡防衛机上演習」が行われ、米国、日本、台湾の著名な軍事指導者の参加により注目を集めている。この「総長級」と呼ばれる机上演習には、前参謀総長の李喜明氏と、彼の師でもある元アメリカ太平洋軍司令官のデニス・ブレア氏が中心人物として名を連ねている。ブレア氏は、これまで台湾の漢光演習......
民衆党には頼らない──民進党・柯氏、国会の「偽民主」に対抗する戦略を明かす 台湾・民進党立法院党団の総召集人・柯建銘氏は6月15日、昨年1月15日に「この一線は越えない」とする覚悟を固め、民衆党に決して哀願しないと心に決めていたことを明かした。ただし、「もし民衆党が無条件で戻ってくるなら別」とも語っており、当時は国会の主導権を守るために戦略的高地の確保と最終決戦の覚悟をもって臨んだという。柯氏は、国民党と民衆党をひとまとめに「人民の......
台湾・総統府主催の国家安全会議、野党側は「罷免法案の罠」と警戒感も 台湾総統府は先日、6月18日に主要野党の党首を招き、国家安全情勢に関する機密報告会(国安簡報)を開催すると通知した。しかしこの報告会をめぐり、野党・国民党内では「これは罷免関連法案を通すための策略ではないか」との懸念が広がっている。国民党の朱立倫主席と民衆党の黄国昌主席は出席を検討しているが、その一方で、総統の頼清徳氏が大規模な罷免運動の推進者である曹興誠氏......
「分かれても一つに」──台湾前総統・馬英九氏、中国訪問で若者に託す、両岸の平和と希望 台湾前総統の馬英九氏は、馬英九基金会の「大九学堂」メンバーを率いて中国を訪問し、「海峡フォーラム」に出席した。6月15日には全国政治協商会議主席の王滬寧氏と初めて会見し、中国5,000年の歴史における「合久必分、分久必合(長く続いた統一はやがて分裂し、分裂が長引けばまた統一される)」という考えを語った。馬氏は過去2年で中国を3度訪れており、今回の訪問を通じて......
イスラエル、イラン核施設を攻撃、米は暗殺に反対 ネタニヤフ首相「神権打倒を」 イスラエルのネタニヤフ首相は、数十年にわたりイランの核兵器開発を阻止することを自身の使命として掲げてきた。そして今、ついにイランへの大規模な空爆を決行。ウラン濃縮施設を破壊しただけでなく、政権転覆や最高指導者ハメネイ師の暗殺を示唆する発言まで飛び出し、国際社会に衝撃を与えている。しかしこの「斬首計画」に対し、アメリカのトランプ大統領はブレーキをかけた。極めて......
日本与野党税制改革を巡る攻防 野党は消費税削減を求め、自民党は国債の深刻な影響を懸念 日本のメディア《FNN》によると、自民党の森山裕幹事長は8日、徳島市で開かれた自民党徳島県連大会に出席し、一部政党が主張する消費税の減税案について、「政府は慎重に慎重を重ねる姿勢で臨むべきだ」と述べた。あわせて「現時点で応じられる新たな財源は存在しない」と強調した。森山氏は、「消費税をゼロにする案や、5%への引き下げを求める声があるが、いずれも歳入減をどのよ......
インタビュー》フジロック2025企画チームが語る今年の見どころとは?:山下達郎がついに登場 2025年の「FUJI ROCK FESTIVAL(フジロックフェスティバル)」は、7月25日(金)から27日(日)まで、新潟県・苗場スキー場で開催される。アジアを代表する音楽フェスティバルとして知られるフジロックは、欧米の大物アーティストを招聘する一方で、アジア音楽界との連携も深めてきた。
今回、主催側の企画チームの中核を担う3名が、風伝媒の特別インタビュ......
夜空と宇宙を旅する夏。六本木ヒルズで「天空の星まつり」開催へ 森ビル株式会社(東京都港区)が運営する六本木ヒルズ森タワー52階の展望施設「東京シティビュー」では、2025年6月20日(金)から9月7日(日)まで、夏季限定イベント「天空の星まつり」を開催する。七夕や宇宙をテーマに、都市の中心で幻想的な星空体験ができる特別企画だ。笹飾りや天の川演出、松本零士展とも連動展望回廊には笹飾りと短冊が設置され、天の川をイメージした......
独占インタビュー》一青窈さんが語る「魂のふるさと台湾」音楽と言葉のちから 2025年5月、歌手・詩人として幅広く活動する一青窈さんが、台湾のメディア『風傳媒』の独占インタビューに応じた。台湾にルーツを持ち、日本で長年音楽活動を続けてきた一青さんが、音楽と言葉、文化背景、そしてこれからの夢についてじっくりと語っている。台湾の風景や香り、言葉──そうした記憶を身体に染み込ませながら、一青さんは自身の表現に丁寧に織り込んできた。その言葉......
観光の未来をつくる──ライオントラベル、「台湾観光サステナ賞」で5冠達成 台湾の大手旅行会社ライオントラベル(雄獅旅遊/Lion Travel)は、台湾永続エネルギー研究財団(TAISE)が主催する「第1回 台湾観光サステナビリティ賞(TAISE Taiwan Sustainable Tourism Awards)」において、最多となる5部門での受賞を果たした。
なかでも注目を集めたのは、董事総経理兼サステナビリティ長を務める黄信......
本音を話せる相手はAI?チャットボットに潜む「迎合」のリスク 現代社会において、AIツールは仕事や日常会話のなかで欠かせない存在となっている。ChatGPTやGeminiなどのチャットボットは、いまや世界中の数百万人にとって、心のガイドやキャリアアドバイザーとして機能し始めている。だがこうした「親しみやすい」AIたちは、時に危うさをはらんでいる。というのも、ユーザーが本当に必要とする「貴重な視点」ではなく、「聞きたい言......
トランプが語るマスクとの対立の経緯 「彼が私を支持するとは思わなかった」 米国のトランプ大統領は12日、過去の顧問である電動車業界の大物、イーロン・マスクを「友人」と「親しい仲間」と呼ぶ一方で、政府を去った後のマスクは「ちょっと変わった」と述べた。トランプ大統領はカリフォルニアで電動車関連法案に署名した際、電動車推進政策に反対する立場ではマスクと意見が合わなかったと記者団に述べた。トランプによれば、テスラCEOのマスクは非常に率直......
中東の緊張が高まる中、イスラエルがテヘランを急襲!革命防衛隊司令官を狙撃 イスラエルは13日未明、イランの首都テヘランなどを対象に大規模な空襲を行い、革命防衛隊の総司令官ホセイン・サラミ(Hossein Salami)を含む複数の高官がこの攻撃で死亡した。イスラエル側は、これはイランの核能力に対する先制攻撃であり、主な標的はイランの長距離ミサイルおよび核計画に関連する重要施設であると表明している。しかし、『ニューヨーク・タイムズ』......
台湾最大級の熱気球フェス、草原ピクニック付きで楽しむ夏旅ツアー発売 係留フライトで安心!地元人気店とのコラボによる草原ピクニックやパッケージツアーも提供台湾の大手オンライン旅行会社「イージートラベル(ezTravel)」は、2025年7月5日から8月21日まで台東・鹿野高台で開催される「2025台湾国際熱気球フェスティバル」にあわせ、係留フライト熱気球体験を保証した宿泊付きツアーの販売を開始した。価格は1泊2日で4,990台......
独占インタビュー》台湾の若手アニメーション監督・蘇瑞容の短編が東京の国際映画祭へ 2025年のShort Shorts Film Festival & Asia(SSFF & ASIA)において、台湾のアニメーション監督・蘇瑞容(スー・ルイロン)による短編アニメーション『鼴鼠,鼴鼠!(Mole mole!)』が「キッズプログラム」に入選し、6月7日に東京で上映された。蘇監督は《風傳媒》の独占インタビューに応じ、本作への思いと自身の創作哲学......
阿里山を超えた!台湾で今一番人気「癒しの森」、32万人が通う魅力とは 台湾は面積こそ小さいが、、地形や気候が複雑で、変化に富んだ自然景観を持つ国だ。固有種や希少な動植物が生息する独特の生態系を育んでおり、自然にふれたい国内外の旅行者にとって魅力的なスポットが多い。台湾交通部観光署が発表した2025年1〜3月期の統計によると、国内の森林レクリエーションエリア(森林遊楽区)で訪問者数がもっとも多かったのは、南投県にある「溪頭自然教......
「台湾語は心の音」──日本人シンガー真氣、歌で繋ぐ日台の絆 日本人でありながら台湾語の歌を歌い続けるシンガー・真氣(まき)さんが、台湾語音楽との出会いや創作活動の原点、そして台湾に対する思いを語ってくれた。《風傳媒》とのインタビューでは、その情熱と挑戦の軌跡が明らかになった。台湾語を愛し、自ら作詞・作曲も真氣さんが台湾語の歌を初めて歌ったのは、2009年に台湾を訪れたことがきっかけだった。当初は中国語に興味を持ってい......
日本国債危機が米国に波及?──台湾の専門家「金融市場の終末が始まるかもしれない」 日本の超長期国債利回りが急上昇する中、日本政府がその発行量削減を検討しているとの報道を受け、台湾の元立法委員で政治評論家の郭正亮氏は、自身のインターネット番組『亮子立学』にて「日米の金融補完関係が崩れ、米国市場にも深刻な影響を及ぼす可能性がある」と警鐘を鳴らした。「今回の日本国債危機は想像を超えており、金融市場にとって“終末”をもたらす恐れがある」とも述べた......
「13日の金曜日」はなぜ不吉とされるのか?──欧米文化に根付く迷信のルーツとは 「13日の金曜日(Friday the 13th)」と聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「不運の日」ではないだろうか。この迷信は欧米文化に深く根付いており、アメリカでは2025年に1度だけ、まさに本日が「13日の金曜日」に当たるとメディアも報じている。「13日の金曜日」は長年にわたり西洋文化において「不吉な日」として知られ、ホラー映画の題材にもたびたび登場し......
一方通行の対話?台湾総統頼清徳氏の「対話呼びかけ」に野党が警戒感 内容不透明との批判も 台湾総統の頼清徳氏は、6月18日に野党党首を集め、国家安全に関するブリーフィングを行う予定だ。総統府秘書長の潘孟安氏が各党に電話で計画の概要と進捗を説明した。これについて、民衆党の黄国昌氏は13日、「議題が何なのか、頼氏が出席するのか、具体的な進行手順も明かされておらず、情報は混乱していて不透明だ」と指摘。頼氏が本当に野党を招きたいなら、国民の関心が高い重要......
「ワクチンはどっちの腕に打つべき?」免疫効果を左右する「身体の記憶」とは 新型コロナの感染が再び拡大し始める中、ワクチンのブースター接種を受ける人が増えている。特に高齢者や免疫力の落ちている人たちには、2カ月間隔での接種が勧められている。そんな中、「ワクチンを打つ“腕”」が免疫効果に影響を与える可能性があるという、ちょっと気になる研究結果が注目されている。2025年に発表された、権威ある医学誌『CELL』の論文によれば、「ブースタ......
「なぜ自分だけが…」241人死亡の墜落事故、生き残ったたった1人の男性の証言 インド航空AI171便がグジャラート州アフマダーバードを離陸直後に墜落した。SNSではすぐに事故現場の映像が出回り、血に染まったシャツを着た男性が一人、瓦礫の中を歩く姿が注目を集めた。この男性が、乗客242人中唯一の生存者であることが確認された。彼は現在40歳のインド系イギリス人、ラメシュ氏(Vishwash Kumar Ramesh)であることが明らかにな......
南海トラフ地震で台湾にも津波リスク?気象局が警鐘 南海トラフ巨大地震が発生する確率は、今後30年以内で80%──日本政府はそう警告している。想定されるマグニチュードは8〜9。発生すれば大規模な津波を伴い、暮らしや経済活動に深刻なダメージを与える可能性がある。このニュースは台湾でも大きな注目を集めており、将来の波及リスクに対する不安が広がっている。台湾の中央気象署は、公式Facebook「報地震」の投稿で南海......
チップ規制は逆効果?「ChatPPT」から逆転劇へ──中国のAIが3ヶ月で米国に迫る衝撃 百度(バイドゥ)のCEO・李彦宏(リー・イェンホン)氏は2023年、自社のAI製品「文心一言」を発表したが、その操作デモが事前収録だったと後に認めたことで、「ChatGPTじゃなくてChatPPTだ」と中国国内で揶揄されることに。当時は「中国のAIはアメリカの車のテールランプすら見えない」とまで言われていた。しかし、2025年の「トランプ2.0」就任当日、中......
自民党、訪日外国人の免税制度「全面廃止」を提言、年2000億円の税収損失に懸念 日本国内の財政圧力と間近に迫る参議院選挙を踏まえ、与党・自民党の内部検討会は12日、党幹部に政策提案を提出し、外国人の訪日買い物に適用される消費税免税制度の廃止を提言した。試算によると、この制度は年間で国庫の税収を2000億円以上減少させており、全面的な廃止は財源の安定化や日本の家庭の負担軽減に寄与すると見込まれている。この提案は、自民党の最高顧問である麻生......
「ドリームライナー」神話崩壊か──ボーイング787、初の死亡事故で信頼に再び打撃 米ボーイング社が「ドリームライナー」と称する787シリーズは、2011年の正式就航以来、現役旅客機の中でも最も先進的な機体のひとつとして知られてきた。インド航空機の墜落事故が発生するまで、同シリーズでは死亡事故は一度も報告されておらず、優れた安全記録を維持していた。AFP通信によれば、今回のインド航空AI171便の墜落は、2011年に全日本空輸(ANA)で初......
CNNも注目!阿里山・太平山を超える、台湾の絶景ローカル鉄道5選を徹底紹介 鉄道の旅が新たなブームに――旅行業者が発表した「台湾で訪れるべき鉄道5選」には、平渓線や阿里山森林鉄路などが名を連ね、鉄道ならではの魅力を体験してほしいとしている。旅行予約サイトのBooking.comはプレスリリースの中で、「従来のように事前にチケットを予約し、綿密に計画された旅とは異なり、鉄道旅行は煩雑な準備が不要で、慌ただしいスケジュールに追われること......
台湾・彰化、2025王功漁火節6/28-29開催 多彩なイベントと光のアート祭典を展開 台湾・彰化で、2025年の王功漁火節が6月28日(土)から29日(日)までの2日間にわたって盛大に開催されることが発表された。12日午前には記者会見が行われ、県長の王惠美氏、芳苑郷長の林保玲氏、彰化県区漁会理事長の林明壽氏、総幹事の陳威谷氏、福海宮主委の林義璿氏らが出席した。王県長は、2日間にわたる王功漁火節は5つの大きな見どころを用意しており、多くの方々を......
台湾ドル、3年ぶり高値更新で輸出業界に大打撃 為替レートが2.6角急騰し警戒感強まる アメリカの最新のインフレ指標が発表され、予想以上にインフレの鈍化が見られたことで、市場は連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げに期待を寄せた。これによりドルは急落し、アジア通貨が反発して急騰した。本日(12日)、新台湾ドルは29.66元で取引を終え、前日比0.26元の大幅上昇となり、2022年6月初旬以来の高値を記録。輸出業者の警戒感が再び強まっている。為......
エアインディア、ボーイング787が離陸30秒で墜落 乗客乗員241人死亡、1人が奇跡的に生存 エア・インディア(Air India)のロンドン行き定期便が墜落するという重大事故が発生した。機内には200人を超える乗客と乗員が搭乗しており、現在も安否は確認されていない。現地メディアの報道によると、このボーイング787-8型機は離陸直後、航空交通管制センター(ATC)に「メーデー(Mayday)」の緊急信号を発信。その後、通信は途絶えた。インド民間航空総......
「台湾企業の移転、TSMCの懸念は氷山の一角に過ぎない」元閣僚警告の要因とは 米中関係が緊張を続ける中、アメリカのトランプ大統領は5日の夜、中国の習近平国家主席と電話会議を行い、新たな交渉ラウンドを開始することを約束した。トランプ氏はこの通話を「非常に前向き」と評し、北京との良好な関係を強調。これに続き米中両国は9日、英国ロンドンで新たな貿易交渉を行った。アメリカの商務長官ルース・ニック氏は、会談が「実り多い」と述べ、トランプ大統領も......
施威全コラム》「中共の良心を探す?」誤った問いかけ 六四記念の動きに合わせて、アメリカのシンクタンク学者であり、元国家情報委員会の官員であるロバート・L・スエッティンガー(Robert L. Suettinger)の中国語版著作が台湾で発表された。『胡耀邦:国共内戦から天安門事件まで』という書籍で、英語名は『The Conscience of the Party(党の良心)』である。著者は胡耀邦を「中国共産党......
陸文浩の視点:『シャングリラ会合』後の中国軍『遼寧』空母の遠距離兵力支援 軍事ニュース通信社は、6月6日午前に国防部のウェブサイトで発表したところによると、6月5日に中国軍の航空機38機(うち35機が台湾海峡中線を越えて北部や南西部、東部の空域に進入)、軍艦7隻、公務船1隻が台湾海峡周辺で活動していると明らかにした。図からは、17機の航空機および無人機が台湾海峡西側の空域で活動しており、そのうち14機が台湾海峡中線を越えている。一......
JR東日本、TAKANAWA GATEWAY CITYで産業用ドローンの最前線を体験 「ドローンDX CHAMPIONSHIP」6月7・8日開催 点検レースや操縦体験も東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は、2025年6月7日(土)と8日(日)の両日、品川開発の中核「TAKANAWA GATEWAY CITY」にて、産業用ドローンの技術と活用シーンを広く紹介する公開イベント「JR東日本グループ ドローンDX CHAMPIONSHIP」を開催す......
台湾米が日本で急拡大 コメ不足の中で輸出量6倍増、「最も信頼できる輸入米」との声も 台湾産米の日本向け輸出が急拡大している。2025年1月から5月までの台湾米の対日輸出量は7,759トンに達し、前年同期比で6倍以上となった。農業部はこの勢いを受けて、年内には1万トン突破を目指す構えだ。台湾産米はその芳醇な香りとモチモチとした食感から、台湾国内はもとより、日本でも徐々に支持を集めている。陳駿季農業部長は、輸出準備の最前線として新竹県湖口農会を......
台湾有事に現実味 米高官が語った「足りない備え」と中国の本気度 中国軍による台湾への圧力が続く中、アメリカ国防長官のヘグセス氏は11日、中国が必要と判断すれば武力で台湾を奪う可能性について「北京がまだ最終決定を下したとは思わない」との見解を示した。一方、米軍参謀総長のカイン氏は「目的を達成するために中国が軍事力を使う可能性もあるし、そうでないかもしれない」とした上で、「アメリカとしてはその事態に備える必要がある」と強調し......