トップ ニュース 李忠謙コラム:台湾賴清徳総統の「大いなる幻想」を検証——「今日のウクライナ、明日の東アジア」が突きつける現実
李忠謙コラム:台湾賴清徳総統の「大いなる幻想」を検証——「今日のウクライナ、明日の東アジア」が突きつける現実 2025年8月18日、ウクライナのゼレンスキー大統領がワシントンのホワイトハウス前にあるラファイエット公園で演説した。訪米に先立ち、彼は米国のトランプ大統領や欧州各国の首脳と会談していた。(AP通信)
国際関係論の巨匠であるシカゴ大学のジョン・ミアシャイマー教授は、著書『大いなる妄想―リベラリストの夢と国際政治の現実— 』で、米国が推し進めてきた「リベラルな覇権主義」を徹底的に批判した。自由や民主主義を国際社会に強引に輸出するやり方は「国際紛争を緩和できないどころか、いずれ自国の自由をも脅かす」とし、「国外でのリベラルな介入は、かえって国内を不自由にする」と警告したのである。彼が2018年に「打破すべき大幻象」と断じたこの考え方は、その7年後、トランプ大統領が返り咲いたことで改めて注目を浴びている。だが実際のトランプ外交は、ミアシャイマーらの現実主義とは異なるベクトルを示しており、民主主義の擁護や「世界の警察」を担うことへの関心を失った米国の姿勢は、ウクライナやガザ、そして台湾に冷ややかな空気を漂わせている。
その一方で、台湾の賴清徳総統は先月、ウクライナの国会議員クニツキー氏(Mykola Kniazhytskyi)が率いる超党派議員団を迎え、「両国関係に新たなマイルストーンを築いた」と語った。総統は、台湾が一貫してウクライナ国民と共にあり、人道支援を続けてきたことを強調。さらに「理念を同じくする民主国家が団結してこそ脅威を乗り越えられる」と訴え、復興支援への協力にも前向きな姿勢を示した。
侵略を受ける国を支援するのは当然のことだろう。しかし戦争が4年目に差し掛かろうとするいま、「今日のウクライナは明日の東アジア(台湾)かもしれない」 というスローガンが持つ現実的な意味を改めて問い直す必要がある。台湾政府自身も「台ウクライナ間の公式交流は限られている」と認めつつ、「将来、政府や議会、産業や市民社会で幅広い交流が大きく進展することを期待する」といった空疎な言葉を繰り返すだけでは済まされない。台湾のリーダーこそ、このフレーズが突きつける現実と真剣に向き合わなければならない局面にある。
「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」 という言葉は、当初は多くの共感を集めたが、その背景にある意味合いは国際情勢の変化とともに複雑さを増している。第二次世界大戦後で最大規模となった欧州の戦争は、もはや単なる地域紛争ではなく、欧亜を横断し世界の大国の思惑が絡む代理戦争へと発展した。その余波はヨーロッパを越え、アジアや台湾の運命とも深く結びついている。この相互連動を理解するには、このスローガンの出自をたどり、その意味が時代とともにどのように変容してきたのかを冷静に読み解く必要がある。
2022年11月、英誌『エコノミスト』は「台湾はアジアのウクライナになるのか?」(Will Taiwan be the Ukraine of Asia?)という大きな問いを投げかけた。当時、国際社会の注目は両者の驚くほどの共通点に集まっていた。民主主義と自由を守る小国が、領土的野心を抱く強大な隣国と対峙する構図である。こうした背景のもと、「今日のウクライナ、明日の台湾」というスローガンは強烈な警鐘として広がった。米国は、ウクライナの粘り強い抵抗が台湾をして従来型の高額な艦艇や戦闘機に依存せず、より柔軟で致命性の高い「ヤマアラシ戦略」(porcupine strategy)を採用する契機になることを期待した。他方、中国にとってはウクライナ戦争が「侵略は泥沼に陥る危険が大きい」という鏡となり、台湾海峡での上陸作戦が陸上戦以上に困難で、失敗は体制を揺るがしかねない現実を映し出すことになった。
戦争初期、このフレーズが持っていたのは主に「警告」と「教訓」という戦略的意味合いだった。台湾に最悪の事態への備えを促す一方で、潜在的な侵略者にはコストの高さを思い起こさせる役割を果たしたのである。
2023年3月、中国の習近平国家主席がモスクワを訪れ世界の注目を集める中、日本の岸田文雄首相はひそかにキーウを訪れ、ゼレンスキー大統領と会談した。二つの同時進行の外交イベントは、東アジアが世界安全保障の分岐点として存在感を高めていることを鮮明に映し出した。同時に、日本が長年の受け身外交を脱し、グローバルな安全保障の重要プレーヤーへと転じた象徴でもあった。岸田氏は2022年6月のシャングリラ会合以降、一貫して「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」 (Ukraine today may be East Asia tomorrow)を強調。核保有大国が武力で国境を一方的に書き換える暴挙を許せば、アジアで同様の行為(中国による挑戦)が繰り返されるとの危機感を訴え続けていた。
だが戦争が長期化するにつれ、ウクライナ戦場の性質は根本的に変わった。米シンクタンクRANDの政治学者ジェフリー・ホーナン氏は『フォーリン・ポリシー』誌に寄稿し、ウクライナは「アジアの大国が関与する代理戦争」になったと指摘した。代理戦争とは、二つの大国が第三国の紛争当事者を支援する形で間接的に戦うことを指す。いまのウクライナはまさにその典型であり、参加するのは欧米とロシアだけではない。中国と北朝鮮は資金や装備、時に兵力までも供与しロシア側を支援。一方で日本や韓国は欧米と足並みを揃えて制裁を行い、致死性・非致死性を問わず軍事支援や数百億ドル規模の援助を実施。日本は輸出規制を緩和し、米軍の在庫補填のため国産パトリオットを米国に移転するという踏み込んだ対応を取った。
ホーナン 氏は、こうした動きがまさに代理戦争の論理に合致すると分析する。北京と平壌はロシアの勝利によって米国主導の秩序を揺さぶりたい。他方で東京とソウルは「現状維持派」として、岸田氏の警告を自らの戦略に組み込み、「力による現状変更は許さない」という国際原則を守るために支援を続けている。中国や北朝鮮に対する強力な抑止メッセージでもある。さらにインドの国際政治学者で元国家安全保障会議顧問のラジャ・モーハン氏は、この動きを「ユーラシアの安全保障の相互依存」という戦略レベルへと引き上げた。
モーハン氏は、トランプ大統領再登場のタイミングで「米国の政策がどう変わろうとも、欧州とアジアの安全保障は切り離せない新しい現実が生まれた」と指摘。米国が国際舞台から後退しても、その連結はむしろ強まり、欧州とアジアは権力の空白を埋めるために「強国関係の再編」を迫られるだろうと分析した。欧州はインドなどアジアへの接近を強め、アジア諸国も新たな安全保障の枠組みを模索せざるを得ない。
モーハン氏の視線は台湾そのものではなく、日本の戦略的選択に向けられている。彼に言わせれば「今日のウクライナ、明日の東アジア」という岸田氏の言葉は偶然の産物ではなく、安倍晋三元首相の遺した長期戦略の延長線上にある。安倍氏が提唱した「自由で開かれたインド太平洋」や、米・日・豪・印による「クアッド」の構想は当初こそ懐疑的に見られたが、中国の膨張と日本の粘り強い推進によって、いまや地域安全保障の中心枠組みとなった。
しかし、トランプ氏が再びホワイトハウスに戻って半年余り、状況は不穏な方向へと動いた。彼はウクライナに領土割譲を迫り、欧州同盟国には従属を強いる構えを見せている。アジアからは「米国が果たして信頼できる安全保障の後ろ盾であり続けるのか」という疑念が浮上。岸田氏の警告は一層重苦しい響きを帯びた。バイデン政権下で西側が一致してきたウクライナ支援が、トランプ氏 の政策転換によって脆さを露呈した結果、当初西側に同調しなかった中国やインド、東南アジア諸国の立場がむしろ先見的に見えてきたのである。
モーハン氏は、アジアの安全保障環境は依然厳しいと警告する。中国の影響力はロシアの欧州での存在感をはるかに上回り、ヒマラヤ での領土紛争や東シナ海・南シナ海での摩擦は続いている。もしロシアが武力による領土獲得を実現し、代償を払わずに済むなら、中国が同じことを海上で試みる懸念は一層強まる。最も危険に晒されるのは言うまでもなく台湾である。
トランプ政権が体現する「アメリカ・ファースト」は、経済的利益を安全保障の上に置く姿勢を隠さない。もし同盟国の安全保障上の懸念が、米中関係の安定という大統領の思惑に反するなら、その懸念は切り捨てられる可能性がある。エコノミストや岸田氏の警告が本来訴えていたのは、侵略を防ぐため国際規範を守る必要性だった。だが今やその言葉は「米国に依存すること自体が最大のリスクになり得る」という新しい意味を帯びている。モーハン氏はこう結論づける――米国の約束は揺らぎやすく、アジアの安全保障は最終的に自らの肩にかかっているのだ。
こうした現実の中で、モーハン氏の「欧亜の相互依存」論や安倍氏の戦略遺産と並べて考えるとき、訪台した外国議員団に向かって賴清徳総統が口にした「民主国家の団結」の言葉は、果たしてどのような意味を持つのだろうか。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾で「海底ケーブル9本断線」報道 中華電信が否定「自社ケーブルは全て正常稼働」 台湾では1日、再び海底ケーブルの断線が報告された。「台湾海纜動態地図」によると、東南アジア方面の国際海底ケーブル「EAC2」で障害が発生し、台湾からシンガポールへの通信に影響が出ているという。同時に、最大で9本のケーブルが断線または故障中と伝えられた。しかし、中華電信は2日、「EAC2を含む報道に挙げられた国際ケーブルは当社が投資したものではなく、自社が担当......
中国科学は世界一になるのか? トランプ政策で米国科学力が低下、日本専門家が警鐘 アメリカのトランプ大統領は、就任以来数多くの新政策を次々と打ち出し、その影響はすでに科学分野にまで及んでいる。日本の専門家は、トランプ政権が移民政策の縮小や科学予算の削減を行っていることについて、「その影響は即座には現れないものの、数年後には重大な副作用が現れ、最終的には国際的な力関係を大きく変える可能性がある」と警鐘を鳴らしている。科学の実力は一朝一夕では......
中国、9月3日に「93軍事パレード」 中国の学者が警鐘「2027年に台湾武力解決の可能性」 中国は9月3日に「93軍事パレード」を実施する予定であり、台湾に対する軍事的圧力が高まるのではないかと注目されている。中国人民大学国際関係学院の金燦栄副院長は先日の講演で、昨年後半から中国は「韜光養晦」の段階を終え、軍事力を誇示し積極的な行動に移る準備を進めていると指摘した。そのうえで、中国が2027年に台湾問題を武力で解決に踏み切る可能性は極めて高いと述べ......
舞台裏》情報員がUSBを民進党に置き忘れ 台湾調査局で不祥事相次ぎ、陳白立局長は苦慮 台湾・法務部調査局の調査官は「大統領の耳目」と称され、総統府を守る憲兵の「鉄壁」と並び称されてきた。憲兵が肉体を張って国家元首を防衛するのに対し、調査官は正確な情報を提供して政権判断を支える役割を担う。しかし今、その両者が相次ぐ不祥事に揺れている。総統を守るはずの憲兵からは中国スパイが発覚し「鉄壁」の名が色あせ、調査局でも次々と醜聞が噴出している。「詐欺グル......
評論:米裁判所、トランプ関税を「違法」と判断 台湾は「敗者」から「勝者」へ転じるのか 米国裁判所がトランプ大統領による関税措置を違法と判断し、長らく続いた関税戦争の終結に一筋の光が差したかのように見える。台湾も「逆転」し、敗者から勝者へ転じる可能性がある。しかし同時に、さらなる混乱を招く恐れもある。米連邦巡回控訴裁判所は先週金曜日、トランプ大統領が《国際緊急経済権限法》(IEEPA)に基づき実施した大半の対外関税措置を、7対4の判断で違法と裁......
TSMC、先端半導体を一斉値上げ 2〜5ナノで5〜10%上昇へ 米中対立と巨額投資が背景 世界最大の半導体受託製造会社である台湾積体電路製造(TSMC)は、2ナノメートル世代の先端チップで1枚あたり3万ドル(約441万円)に達する高額な価格設定にもかかわらず、依然として予約が殺到している。これはTSMCが市場で価格の主導権を握っていることを如実に示している。台湾の業界紙『DigiTimes』は、同社が顧客に対し2026年以降の先端プロセスの製造価......
デンソー、スパークプラグ・排気ガスセンサー事業を日本特殊陶業に譲渡 電動化戦略へ集中投資 自動車部品大手の株式会社デンソーは1日、取締役会においてスパークプラグおよび排気ガスセンサー事業(酸素センサー、空燃比センサー)を日本特殊陶業株式会社(ニテラ)に譲渡することを決議し、同日付で事業譲渡契約を締結したと発表した。事業譲渡の対象となるスパークプラグ製品。(写真/デンソー提供)譲渡の背景自動車業界ではカーボンニュートラル社会の実現に向けて電動車の普......
国民党・民進党・民衆党が「最も平和な一日」 黄国昌が柯建銘に皮肉、過去の抗議運動を揶揄 台湾立法院の新会期が9月1日に始まり、国民党団は幹部就任式を開催した。これには民進党団総召(院内総務)の柯建銘氏が王義川立法委員を伴って出席し、国民党・民衆党両党の総召である傅崐萁氏、黄国昌氏と笑顔で言葉を交わした。近年、議会やメディアで対立を深めてきた与野党の姿からは一転し、この日は「国民党・民進党・民衆党が最も平和に見えた一日」と形容された。黄国昌「民進......
トランプ関税は「違法」で失効か? 米最高裁が最終決戦の場に 232条関税は維持の可能性 米国連邦控訴裁判所は8月29日、ドナルド・トランプ大統領が推し進めてきた「相互関税(Reciprocal Tariffs)」政策の大部分を違法とする判断を下し、ホワイトハウスにとって大きな打撃となった。今回の判決を受け、関連する関税政策が継続されるのか、それとも廃止されるのかに注目が集まっている。最高裁での最終決戦へ台湾の経済評論家・阮慕驊氏はSNS上で見......
「米国は理不尽でも強気」台湾専門家、関税交渉の難しさを指摘 台湾と米国の関税交渉は数か月にわたり続いており、8月25日には卓栄泰・行政院長が関係部会の首長を率いて立法院で特別報告を行った。対米交渉を担う鄭麗君・行政院副院長も初めて質疑に応じ、台湾として10月末までに交渉をまとめたい意向を示した。劉大年氏「米国との交渉は常に不対称」中華経済研究院区域発展研究センター主任の劉大年氏は、米国との交渉について「米国の交渉力......
インドネシア全土で暴動拡大 官僚邸宅が襲撃され大統領は訪中中止、政権に最大の危機 インドネシア各地で、国会議員の私利私欲や警察の暴力、さらに生活費の高騰に反発する大規模な抗議行動が発生し、この週末にかけて情勢は一段と激化した。8月31日までに、当初の街頭デモは政府高官に対する直接的な攻撃へと発展し、財務相を含む複数の官僚や議員の豪邸が群衆によって占拠・略奪された。抗議は暴力を伴い拡大の一途をたどり、プラボウォ大統領は急きょ予定していた訪中......
台湾・民衆党が総統官邸前でデモ 柯文哲元台北市長の「公正な裁判」を求め警察と対峙 台湾の民衆党前主席・柯文哲氏の自宅と党本部が家宅捜索を受けてから、8月30日でちょうど1年となった。これに合わせて民衆党は午前7時半、「政治的迫害を終わらせ、国家の正義を取り戻す」と題したデモ行進を企画。中正紀念堂(自由広場)に集合し、総統官邸まで行進する予定だった。しかし、警察は事前に人員を配置し、愛国西路を封鎖。参加者はバリケード前で足止めされ、両者がに......
世界は地震活発期へ?台湾でM7以上の強震リスク、発生確率は半数超え 今年、世界各地でマグニチュード6~7クラスの地震が相次いで発生している。地震学者の中には「世界は地震の活発期に入った」との見方も出ている。台湾でも最近、宜蘭近海でM6.0の地震が発生し、台北市では震度4を観測。市民を驚かせた。これを受けて中央気象署地震測報センターは、台湾で今後50年以内にM6.5以上の地震が発生する確率は99%、M7.0以上の確率も54%に......
舞台裏》台湾・民進党に高まる焦燥と拙い政権運営 頼清徳氏の出身派閥「新潮流」内部からも異論 台湾の与党・民進党は、7月26日と8月23日に相次いで行われた大規模なリコール投票で敗北し、立法院(国会)における野党多数の構図を覆すことができなかった。むしろ、与党としての基盤が大きく揺らぐ危険に直面した格好だ。多くの地方議員にとって、この敗北は単なる選挙結果ではなく、長年盤石と考えられてきた中南部の「伝統的な票田」が、もはや絶対的な支持を保証するものでは......
沖縄ダイビング事故 台湾人2人死亡、水深30メートル海底洞窟で発見 沖縄県で台湾人旅行者と台湾籍インストラクターの2人が死亡する事故が発生した。台北市在住の28歳男性と、沖縄在住の24歳インストラクターが8月31日、恩納村の万座海岸近くでのダイビング中に行方不明となり、約4時間後に水深30メートルの海底洞窟で発見された。2人は病院に搬送されたが、いずれも死亡が確認された。ダイビング中の事故地元メディア「RBC琉球放送」などに......
台湾・頼清徳総統が国安チームを刷新 外交・国防の専門家と若手人材を起用し体制強化へ 台湾の賴清徳総統は9月1日、国際情勢や灰色地帯での挑戦、さらには外国勢力の浸透に対応するため、国家安全会議(国安会)および総統府の人事刷新を発表した。人事は同日付で発効する。国安会に新たな諮問委員賴氏は、国安会副秘書長を務めていた徐斯儉氏と劉得金氏を新たに国安会諮問委員に任命した。徐氏は外交部政務次長や台湾民主基金会執行長、中研院政治学研究所副研究員を歴任し......
天気予報》週末まで雷雨・ひょうの恐れ 台湾北部では38度予想、猛暑と台風発達に警戒を 台湾・中央大学の呉徳栄・大気科学系兼任副教授は9月1日、最新の気象解析について解説し、今後の天候に注意を呼びかけた。1日から3日にかけて南方からの湿気が増加し、午後を中心に局地的な雷雨が発生する恐れがあるという。また、琉球付近の熱帯擾乱は北上後に日本付近で東北方向へ進路を変える見通しで、日本に到達する際には台風へ発達する確率が約50%に達すると予測されている......
インドネシア・ジャカルタで暴力的な抗議デモが発生 警察対応の誤りが火種に インドネシアではこの1週間、首都ジャカルタを中心に激しい警官と市民の衝突が続いている。抗議の群衆は警棒や盾、催涙ガスを前にひるむことなく、街頭で警察と正面衝突。さらには警察車両に火を放ち、怒りを爆発させている。では、なぜ市民はここまで激しく警察と対立しているのか。その背景が注目されている。きっかけは「警察車両による配達員死亡事故」混乱の発端は、21歳の配達員......
インドネシア全土で暴動拡大 配達員死亡が引き金、国会自肥と警察暴力に国民の怒り爆発 東南アジア最大の経済大国インドネシアが、1998年の「改革運動」以来で最も深刻な社会動乱に急速に巻き込まれている。国会議員の私利私欲や生活困窮に対する抗議は、21歳の配達員が無実のまま命を落としたことをきっかけに爆発し、全国規模の暴力衝突へと発展した。首都ジャカルタの警察本部から、第2の都市スラバヤ、東部のマカッサルに至るまで怒りの炎は広がり、少なくとも3人......
台湾の国防予算が過去最高に 米上院軍事委員長が訪台、NDAAで対台支援拡大を表明 台湾の来年度国防予算は国内総生産(GDP)比3.3%へ引き上げられ、過去最高を記録する。さらに2030年までに5%を目標とする中期計画も掲げ、抑止力強化への決意を示した。こうした中、米上院軍事委員会のロジャー・ウィッカー委員長が29日に代表団を率いて訪台し、米議会の対台支持が近く審議される「国防授権法(NDAA)」に明確に反映されると述べた。
NDAAは米......
スカイマーク航空、初の台湾乗り入れ 神戸-台北チャーター便ツアーをライオントラベルが発売 欣聯航国際旅行社が総代理を務める日本のスカイマーク航空(Skymark Airlines)が初めて台湾に就航し、「神戸-台北(桃園)」間のチャーター便を運航する。台湾の大手旅行会社ライオントラベル(雄獅旅遊)はこの便を活用し、中秋節と国慶節の大型連休に合わせた限定ツアーを販売開始した。大阪や京都など関西の人気観光地を効率よく巡る内容で、出発日は10月4日(土......
新クルーズ船「三井オーシャンサクラ」 2026年後半に就航へ 商船三井グループの商船三井クルーズ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:向井恒道氏)は、2026年後半に就航予定の新たなクルーズ船の名称を「MITSUI OCEAN SAKURA(以下、三井オーシャンサクラ)」とすることを2025年8月19日に発表した。同船の初代船長の一人には、にっぽん丸の元船長・二宮悟志氏、総料理長には同じくにっぽん丸で活躍し......
大阪万博の大屋根リング保存へ 防火規定除外案を軸に検討、9月にも結論 2025年大阪・関西万博のシンボルとして建設された大屋根リングについて、大阪府・市は23日、閉幕後に一部を現地に残す方向で調整するにあたり、建築基準法上の「準用工作物」として防火規定を除外する案を軸に検討していることを明らかにした。9月末に開かれる日本国際博覧会協会の理事会で最終判断を得る見通し。この日、国や経済界、協会との会合で示されたのは3案。①建築基準......
急成長するプラントベース市場に新星 「エクリプス ミルク」9月日本初上陸 米国カリフォルニア発のスタートアップ Eclipse Foods の日本法人、エクリプス・フーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:御宮知香織)は、次世代型植物性ミルク「エクリプス ミルク」を2025年9月1日から国内で販売開始すると発表した。「エクリプス ミルク」は豆乳やオーツミルクではなく、複数の植物原料を独自に組み合わせ、クセのない飲......
台海衝突なら20万人の在台フィリピン人をどう守るか 外相「北京に協力を求める可能性」 もし台湾が本当に戦火に巻き込まれた場合、フィリピン政府は台湾に長く暮らす20万人の在台フィリピン人の命と財産をどう守るのか。現職のフィリピン外相は、その際に北京に援助を求める可能性を示した。《ロイター通信》によれば、フィリピンのテレサ・ラザロ外相は最近行われた上院の公聴会で、議員から「もし台湾海峡で武力衝突が勃発した場合、政府は在台フィリピン人の安全をどう守......
台湾に毎日240万件のサイバー攻撃 米研究所「北京は兵を使わずネット攻撃で統一狙う可能性」 世界の地政学的要衝であり、先端半導体生産の9割を担う台湾は、中国による「武力統一」の野心の下に置かれている。台湾の安全はそのまま世界経済の安定と直結し、特に半導体供給をめぐる不安定要因は常に国際社会の懸念材料となってきた。米国財務長官ベセントが「TSMCの製造優位は米国にとって安全保障上のリスクだ」と警告したのに続き、米シンクタンクのハドソン研究所も最新の論......
舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」 全プログラム発表 10月1日開幕へ 東京舞台芸術祭実行委員会は8月20日、10月1日から11月3日にかけて池袋の東京芸術劇場を中心に開催される舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」の全プログラムを発表した。今回が初開催となる芸術祭は、アーティスティック・ディレクターに岡田利規氏を迎え、国内外の舞台芸術作品14演目の上演をはじめ、レクチャーやワークショップ、来場者支援を含む多彩な企画が展開される。公......
万博「WORLD YOSAKOI DAY」開幕 濵田知事「高知の熱気を世界へ」 大阪・関西万博会場のEXPOアリーナ「Matsuri」で8月22日、「WORLD YOSAKOI DAY」が開幕した。式典後に取材に応じた濵田省司高知県知事は「よさこいは国内200カ所以上、海外30カ国以上で踊られるようになったが、その原点は55年前の1970年大阪万博。再びこの地から全世界に発信できることを心から嬉しく思う」と語った。大阪・関西万博会場のE......
万博インド館で「Kochi-DAY」開催 日印をつなぐ“二つのコーチ”交流セレモニー 大阪・関西万博のインド館「バーラト」で8月22日、「Kochi-DAY(2つのKochi)」セレモニーが開かれた。駐日インド大使シビ・ジョージ氏や在大阪インド総領事チャンドル・アッパル氏、副領事デビンドラ・クマール氏が出席し、日本側からは高知県の濵田省司知事が登壇。日本の高知とインド・ケララ州の港町コーチという“二つのコーチ”をテーマに、舞踊や伝統芸能を通じ......
Peatix、コミュニティの力を社会へ 新体制・アワード開催・夏の自由研究特集で展開加速 イベント・コミュニティプラットフォーム「ピーティックス(Peatix)」を運営するPeatix Inc.は、2025年を通じて日本市場におけるコミュニティ支援体制の強化を進めている。5月1日には藤田祐司氏がPeatix Japan株式会社の代表取締役に就任し、グローバルCMOの役職と兼任する形で新体制がスタートした。藤田氏は創業期からコミュニティマネジメント......
六福村や内湾老街を超えた!台湾・新竹で199万人を魅了する絶景スポット 台湾の新竹と聞けば、多くの人が貢丸やビーフン、干し柿、粄條を思い浮かべ、さらに城隍廟、巨城、六福村などを連想するだろう。しかし、新竹で最も人々を惹きつける観光地の首位は「新竹公園」である。ほかの公園とは異なり、新竹公園には日本式建築やレストラン、麗池湖畔の桜、新竹市立動物園が併設され、複合的な空間として一日中楽しめるのが特徴だ。このほか、新竹漁港と有名な内湾......