舞台裏》台湾・民進党に高まる焦燥と拙い政権運営 頼清徳氏の出身派閥「新潮流」内部からも異論

2025-09-01 14:28
大規模リコール後、民進党内の不満が噴出し、頼清徳総統(写真)の出身派閥「新潮流」からも執政方針に異論が出始めている。(写真/顏麟宇撮影)
大規模リコール後、民進党内の不満が噴出し、頼清徳総統(写真)の出身派閥「新潮流」からも執政方針に異論が出始めている。(写真/顏麟宇撮影)
目次

台湾の与党・民進党は、7月26日と8月23日に相次いで行われた大規模なリコール投票で敗北し、立法院(国会)における野党多数の構図を覆すことができなかった。むしろ、与党としての基盤が大きく揺らぐ危険に直面した格好だ。多くの地方議員にとって、この敗北は単なる選挙結果ではなく、長年盤石と考えられてきた中南部の「伝統的な票田」が、もはや絶対的な支持を保証するものではなくなったことを示す重大な警告だった。議員が選挙区に戻ると、支持層の反応は冷ややかで、従来のコア支持層すら態度を保留し始めている。2026年の地方首長選挙を前に、危機感を抱いた地方議員たちは県市や派閥の垣根を越えて結束し、総統兼党主席の頼清徳氏に対し、5項目の提言をまとめるに至った。

最初に動いたのは台中市議員の黄守達氏である。彼は地方派閥に属さず、党内で独断専行するタイプでもない。むしろ、党内最大派閥であり、組織規律を最重視する「新潮流」の出身で、頼清徳氏自身もこの派閥の代表的人物だ。新潮流は、組織の結束が固く、方針に従わない者は排除されるという厳格な体制で知られ、通常メンバーが独自行動や公開の異論を示すことはほとんどない。しかし黄氏は慣例を破り、各地の議員と連絡を取り合い、中央政府の執政方針の見直しを議論した。そして新内閣の人事が固まった直後、正式に声明を発表し、頼氏に公開の形で意見を突き付けた。

20181229-台中市議員黃守達29日出席「世代対話、改革を語る」座談。(顏麟宇撮影)
台中市議の黄守達氏は新潮流出身で、今回の行動の先頭に立ち注目を集めた。(写真/顏麟宇撮影)

新潮流議員の異例の行動、規律を超えた基層の焦燥

緑営(民進党系)の地方関係者は「新潮流の議員が派閥指導部の統一見解を待たず、最前線で行動したこと自体、基層の不安が組織の規律を超えていることを示す」と指摘する。つまり、今回の動きは単なる基層の声ではなく、頼政権の執政に対する内部からの深刻なシグナルでもある。

黄氏は基隆市議の張之豪氏と共にリコール投票後、南部の議員らと討議を始め、「支持基盤が緩んでいる」という共通認識を確認。その後、北部へと広げ、最終的に17人の議員が署名した声明に結実した。声明は憲政体制から党改革に至るまで幅広いテーマを網羅し、頼政権が抱える課題を突き付ける内容となった。

声明の5つの柱は以下の通りである。まず、憲法法廷の停滞を解消し、三権分立を守ること。次に、経済面では分配の公正を確保し、格差拡大を防ぐこと。さらに、エネルギー政策においては利権構造を徹底的に調査し、「エネルギー源」の名を借りた不正を排除すること。地方行政については、長期的に軽視されてきた地域の声を反映させ、「地方優先」の原則に基づき、地方自治に関する国是会議を開いて県市統合や地域均衡を検討すること。そして最後に、党務改革として、民進党が硬直した官僚的体質を改め、社会との新しい関係を築く必要があると訴えた。

20191013-13日午後、民間団体が「史明と再び台湾の路を歩く」パレードを開催。参加者数は初めから千を超えた。社会活動に取り組む張之豪(画像参照)は、史明の体調が2015年にはすでに悪化していたが、それでも講演を続けていたと語る。(蔡親傑撮影)
黄守達氏と張之豪氏(写真)は中南部の議員との議論を出発点に、全台湾で連携を広げていった。(写真/蔡親傑撮影)

若手世代の危機感と署名議員の顔ぶれ

署名に参加した17人の議員の中で、新潮流の存在感は際立っている。黄氏をはじめ、台北市の林亮君氏、桃園市の許家睿氏と魏筠氏、新北市の林秉宥氏、台南市の李宗翰氏など、普段は中央の方針に異を唱えることが少ないメンバーが揃って名を連ねた。さらに、彰化県の「新芽連線」と呼ばれる5人の議員も新潮流系であり、声明の異例性を一層際立たせている。

林秉宥氏は「署名した議員は同世代で、これから20年、30年先を見据えている。視点や関心の広さからも、声明の5項目はいずれも欠かせない」と語り、世代としての危機感を明らかにした。

20230205-王立第二研究所計画の林秉宥(右)、台北大学犯罪学教授の沈伯洋(左)は5日に「ライブから国防改革への実務的トレンドと変化」講座に出席。(顏麟宇撮影)
新北市議の林秉宥氏(右)も連署に加わった。(写真/顏麟宇撮影)

頼清徳政権に突き付けられた皮肉と内在リスク

頼清徳総統にとって、今回の動きは皮肉であり、深刻なリスクをも示す。自身が出身であり最も信頼を寄せるはずの新潮流から、初めて公然と異論が突き付けられたからだ。

7月26日のリコールは、民進党の支持構造に地震のような衝撃を与えた。そして、黄守達氏が規律を破って動いたことは、単なる地方議員のパフォーマンスではなく、新潮流の基層議員が中央に送った明確な危機のサインといえる。党内の観測筋は「頼清徳の最も忠実な支持基盤でさえ、もはや無条件に従うとは限らない」と分析している。

中国語関連記事

編集:田中佳奈 

最新ニュース
東京・世田谷で女性が刃物で襲われ重体 男が逃走し警視庁が行方を追跡
舞台裏》台湾民進党立法委員が行政院を軽視 主計長も抑えられず 総予算説明で不満が爆発
台湾・民衆党デモ、衝突の末に終了 柯文哲元台北市長に「公平な裁判を」と求める声
世界は地震活発期へ?台湾でM7以上の強震リスク、発生確率は半数超え
舞台裏》台湾・高雄で不安拡大 中心人物の死去で市民の怒り噴出、高雄市長が大林蒲遷村を前倒し
沖縄ダイビング事故 台湾人2人死亡、水深30メートル海底洞窟で発見
台湾・頼清徳総統が国安チームを刷新 外交・国防の専門家と若手人材を起用し体制強化へ
天気予報》週末まで雷雨・ひょうの恐れ 台湾北部では38度予想、猛暑と台風発達に警戒を
インドネシア・ジャカルタで暴力的な抗議デモが発生 警察対応の誤りが火種に
インドネシア全土で暴動拡大 配達員死亡が引き金、国会自肥と警察暴力に国民の怒り爆発
台湾はトランプに売り渡されるのか? 元立法委員・郭正亮氏、中国の「異例の動き」に警鐘―台海戦争はウクライナ戦争以上に深刻化の恐れ
トランプ関税外交に各国が不安 シンガポール・UAE主導で新貿易連合構想、「透明でルール重視」の体制守る狙い
台湾の国防予算が過去最高に 米上院軍事委員長が訪台、NDAAで対台支援拡大を表明
スカイマーク航空、初の台湾乗り入れ 神戸-台北チャーター便ツアーをライオントラベルが発売
新クルーズ船「三井オーシャンサクラ」 2026年後半に就航へ
「北米貿易の砦」形成へ 米財政赤字40年ぶり高水準 トランプ氏の“洗産地”批判受け、メキシコが中国製品にメス
大阪万博の大屋根リング保存へ 防火規定除外案を軸に検討、9月にも結論
ネットマーブル、東京ゲームショウ2025に初出展 『七つの大罪:Origin』と『モンギル:STAR DIVE』を試遊可能に
急成長するプラントベース市場に新星 「エクリプス ミルク」9月日本初上陸
台海衝突なら20万人の在台フィリピン人をどう守るか 外相「北京に協力を求める可能性」
「誰が中国に立ち向かう決意を欠くのか」 米WSJ社説が警告 台湾は抑止に本気でも米国は武器供与遅延に課題
台湾に毎日240万件のサイバー攻撃 米研究所「北京は兵を使わずネット攻撃で統一狙う可能性」
抗日戦争80年 中国共産党の貢献は誇張か 米大学研究員・郭岱君氏「紅軍の行動が蔣介石を後押し」
台湾の蘇鈺淳監督、新作『メイメイ』がPFFで上映決定 《風傳媒》が荒木啓子総合ディレクターに独占取材
舞台芸術祭「秋の隕石2025東京」 全プログラム発表 10月1日開幕へ
万博「WORLD YOSAKOI DAY」開幕 濵田知事「高知の熱気を世界へ」
万博インド館で「Kochi-DAY」開催 日印をつなぐ“二つのコーチ”交流セレモニー
Peatix、コミュニティの力を社会へ 新体制・アワード開催・夏の自由研究特集で展開加速
六福村や内湾老街を超えた!台湾・新竹で199万人を魅了する絶景スポット
エキュート品川が開業20周年 限定スイーツや「高輪はちみつ」商品、スタンプラリーも展開
静岡にバンダイ新工場併設「BHC PDIIミュージアム」誕生 プラモデル製造体験でホビー文化を発信
英国空母打撃群「プリンス・オブ・ウェールズ」東京寄港 駐日英国大使館が日英関係記念動画を公開
「PFFアワード2025」最終審査員が決定 795本の応募から22作品を選出、10代監督作も入選
PFFプロデュース第30回作品『メイメイ』、第47回ぴあフィルムフェスティバルで世界初上映へ 姉妹俳優が豊橋ロケで共演
台湾頼清徳総統の不支持率が6割超 日本の小笠原欣幸教授「民進党は極めて厳しい局面に」
舞台裏》蔡英文前総統の元側近エリート・鄭亦麟氏 再生可能エネルギー汚職疑惑、検察の盗聴で発覚
エキュート大宮で「SDGsフェア」開催 アップサイクル雑貨やグルメ30商品で社会貢献
夏珍コラム:台湾リコール全敗で窮地 民進党・柯建銘氏は「どこで誤った」のか
TSMCの2ナノ技術流出事件、3人を起訴 最長14年の実刑求刑へ
陸文浩の見解:中露潜水艦が東シナ海で初の連合巡航 同日に台湾海峡で「海空一体演習」 その狙いとは
北京観察》九三軍事パレードを前に日中で世論戦勃発 日本は560億円で国際イメージ刷新、中国メディア「何を恐れているのか」
台湾リコール敗北の余波 頼清徳総統と民進党院内総務・柯建銘の対立が表面化
食料安全保障とブルーエコノミーで日ア連携強化へ TICAD9公式サイドイベント開催 石破首相が登壇
台湾籍の男を逮捕 帰宅途中の女性を500m尾行し都内マンション侵入か 警視庁が捜査
賴清徳氏、党団改選を示唆 柯建銘総召に辞任圧力 民進党内で「反柯」と「同情」が交錯
米政府、インテルに57億ドル出資し9.9%株取得 CHIPS法で半導体主権を確保
【新新聞】トランプ政権、医薬品輸入関税を大幅引き上げへ ジェネリック協会は生存力強化策を政府に要請
累計50万人動員の初音ミクイベント「マジカルミライ」 2025年は没入型ライブ&展示で最大規模開催、テーマは「星河一天」
トランプ政権、留学生・記者ビザに最長期限を設定 中国人記者は90日限定
頼清徳政権、連続リコール失敗で内外に動揺 米日との信頼再構築が課題に 東大研究者が頼清徳総統に政策修正を提言