トップ ニュース 陸文浩の見解:中露潜水艦が東シナ海で初の連合巡航 同日に台湾海峡で「海空一体演習」 その狙いとは
陸文浩の見解:中露潜水艦が東シナ海で初の連合巡航 同日に台湾海峡で「海空一体演習」 その狙いとは 写真は中国人民解放軍海軍艦艇の航行の様子。(写真/中国軍公式サイトより)
ロシアと中国が行っていた第6回の合同巡航は、8月20日に西太平洋のある海域で解散式を行い終了した。中国側からは東部戦区海軍の052D型駆逐艦「紹興」(134)と903型総合補給艦「千島湖」(886)、ロシア側からは太平洋艦隊の大型対潜艦「アドミラル・トリブツ」(564)が参加していた。
同じ27日12時30分、台湾国防部は「8時48分以降、殲-16戦闘機や空警-500早期警戒機、無人機を含む各種機体計33機が出動し、海軍艦艇とともに『合同戦備パトロール』を実施した」と発表した。そのうち20機は台湾海峡の中間線を越え、北部・中部・南西空域に侵入していた。ちょうど人民解放軍が9月3日の軍事パレード(いわゆる「九三軍事パレード」)を控える中で、東部戦区が大規模な警戒パトロールを展開した格好となり、台湾国内メディアの大きな関心を呼んでいる。
今回の中露合同巡航は8月5日に始まり、中国東部戦区の「紹興」(134)と「千島湖」(886)、そしてロシア太平洋艦隊の「アドミラル・トリブツ」(564)が西太平洋北部で遠洋任務を実施し、20日に解散した。当初は「これまでで最も小規模な合同巡航」とみられていたが、実際にはその裏で中露双方のキロ級潜水艦と随伴艦艇が日本海から東シナ海へ進入していた。筆者は当初からこの「近海」動向を注視し、両国が水上艦隊だけでなく潜水艦部隊でも協力している可能性を指摘してきた。
実際に、中国北部戦区海軍の052D型駆逐艦「ウルムチ」(118)、927型救難艦「西湖」(841)が、東部戦区所属のキロ級潜水艦(371号艇)を護衛し、ロシア側もフリゲート艦「スレムニー(響亮)」と救難曳船を派遣して潜水艦支援編隊を組成。これらが8月13日から15日にかけて対馬海峡を通過し東シナ海に入った。
8月20日、中露両国は合同巡航終了を発表した一方で、ロシア側は「太平洋艦隊の通常動力潜水艦『ヴォルホフ』が人民解放軍潜水艦とともに、日本海と東シナ海で合意済みのルートに沿って合同パトロールを実施した」と公表した。その後、各潜水艦は母港に帰還している。
これにより、第6回合同巡航は水上戦力が「遠海」で、西太平洋の第一列島線外側に展開する一方、潜水艦部隊は「近海」で第一列島線内側に展開するという二正面作戦の形を取っていたことが明らかになった。とりわけ今回、中露双方の通常動力型潜水艦が合同巡航に初めて投入されたことは注目に値する。米日同盟の海軍が東シナ海へ進入することを想定した防衛演習の性格を持っており、将来的には両国が通常動力潜水艦だけでなく原子力潜水艦を遠洋での合同巡航に投入する可能性も示唆している。
中露の潜水艦が東シナ海で合同巡航を行った同じ日に、中国人民解放軍は台湾周辺で海空合同巡航を実施した。
さらに、最近、一部の中国軍事 専門家や学者の間で「習近平国家主席が公開行事に出席した際、健康状態に不安があるのではないか」「政軍高層に汚職が相次ぎ、軍内での指導力が揺らぐのではないか」といった憶測が流れている。しかし、こうした論調は裏付けのない臆測にとどまり、その後の検証も難しい。実際には、習近平氏の政権発足以降、国内外でさまざまな憶測が繰り返されてきたが、台海を含む軍事行動や中国軍関連の論評はすでに新味を失っている。
中国は党の統制が強固であり、集団指導体制を採用してきた。新中国成立以来、政軍の極めて高位の要職者が不正に問われても、それが指導者の地位を揺るがすことはなかった。とりわけ2012年に習近平氏が就任して以降、中国共産党中央委員会総書記、国家主席、中央軍事委員会主席を兼任する「三位一体」の体制が確立されている。中央軍事委員会の高官や各部の中堅将校が汚職で摘発されても、中国の軍事発展の歩みは鈍らず、対台湾作戦の準備も一切揺らぐことはなく、習近平氏の地位も全く動揺していない。
また、一部では「九三軍事パレード(9月3日の抗日戦勝記念パレード)」 に合わせて、解放軍東部戦区が実際の「海空合同演習」を行い、パレードの迫力を高める狙いがあるとの見方も出ている。しかし筆者は、この「九三軍事パレード 」は国家戦略の一環であり、歴史を想起し建軍強化を正当化する性格が強いと考える。現代的な軍事技術を誇示することで、外部からの干渉を抑止する狙いがあるからだ。他方で、東部戦区が日常的に実施している「合同戦備警巡」や、複数の兵科を動員する対台湾演習は、性質としては「戦役級」に位置づけられる軍事行動である。
振り返れば、8月7日午前8時10分から東部戦区は戦闘機や無人機を含む計47機、艦艇6隻を台湾周辺に展開し「合同戦備警巡」を実施した。これは台北で開かれた「凱達格蘭・フォーラム」で、賴清徳総統や英国のボリス・ジョンソン元首相が中国を批判したこと、さらにジョンソン氏が8月4〜5日に台湾を訪れ、賴総統や蔡英文前総統と会談したことに対応した動きとみられる。( 関連報道: 陸文浩の見解「英ジョンソン氏初訪台 賴総統と示す対中姿勢と中国軍の動き」 ) 実際、7月30日にも同様の「合同戦備警巡」が行われており、事前の兆候はすでに表れていた。
その後も8月8日から26日にかけ、東部戦区は小規模ながら台湾周辺の海空域に兵力を展開し続けた。筆者は当初、この背景には9月3日に北京・天安門広場で開催される「中国人民抗日戦争および世界反ファシズム戦争勝利80周年記念大会」への準備があると見ていた。閲兵式や地上・空中パレードに備えて各戦区が北京に兵力を抽出し支援する一方で、境界地域や離島を管轄する部隊は「休日態勢」で戦備警巡を続けるのではないかと推測した。
ところが8月26日、状況は大きく動いた。外交部の公式サイトには、米国議会上院・下院の超党派議員4人──マルシャ・ブラックバーン上院議員(共和党)、ゲイリー・ピーターズ上院議員(民主党)、ジョン・ムリナール下院議員(共和党、中国問題特別委員会委員長)、ラジャ・クリシュナムルティ下院議員(民主党、同委員会筆頭議員)が連名で、国際民間航空機関(ICAO)のサラザール事務総長宛に書簡を送ったことが掲載された。書簡は、中国が7月に一方的にM503航路と接続するW121航路を開設したことを「インド太平洋の安定と航空安全を深刻に脅かす」と非難し、ICAOに台湾を第42回総会や技術会議に招待するよう求めていた。
国防部によると、26日午前6時から翌27日午前6時までに、中国軍機23機(うち16機が台湾海峡中間線を越え北部および南西空域に侵入)、艦艇7隻、公務船1隻を確認した。特に浙江省と福建省の境界沖から金門以南にかけて、戦闘機や無人機計14機が「突防演練」を実施。20日に大量の中国ロールオン・ロールオフ船(Ro-Ro船)が泉州沖に集結していた経緯を踏まえ、筆者は両者の関連性を疑っている。さらに同日午前6時25分から11時50分にかけ、広東省南澳島沖では対潜哨戒機Y-8を含む編隊9機が台湾防空識別圏の南西縁に沿って活動。これに対し米軍偵察機もバシー海峡を経て接近し、汕尾沖の紅海湾に到達したRo-Ro船団や解放軍の上陸用艦艇との「軍民融合」訓練を監視したとみられる。
国防部は27日午後0時30分に再度声明を発表。午前8時48分以降、殲-16や空警-500など各種戦闘機・無人機計33機を確認、そのうち20機が中間線を越えて北部・中部・南西空域に侵入し、艦艇と連携して活動していたとした。
同日午後、頼清徳総統は「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」の訪問団と会談し、台湾への具体的支援に謝意を表したうえで「今後も防衛力を高め、民主的パートナーと連携して抑止力を発揮する」と強調した。IPACは2024年に台北で年次総会を開き、中国が国連総会2758号決議を恣意的に解釈し台湾の国際空間を制限していることに反対する決議を採択しており、中国側の反発を招いていた。実際、昨年8月3日にも解放軍が戦闘機28機を投入する「合同戦備警巡」を実施している。
筆者の長年の観察に基づけば、中国軍が台湾周辺で「合同戦備警巡」を行う主な要因は、外国の要人(現職の三権の長級、あるいは影響力を持つ元首脳)の訪台や台湾独立を示唆する発言、あるいは国際組織が台湾を支持する動きなどである。今回も、IPAC訪問団の来台と東部戦区の演習開始が明確に連動しており、一部学者が述べる「九三パレードを盛り上げるため」という説明は妥当ではない。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
台湾頼清徳総統の不支持率が6割超 日本の小笠原欣幸教授「民進党は極めて厳しい局面に」 台湾の世論調査機関「美麗島電子報」は8月28日、最新の民調を発表した。それによると、頼清徳総統の政権運営に対する満意度は31%と過去最低を更新し、不満意度は13.7ポイント急増して60%を突破した。この急激な変化は各方面で大きな注目を集めている。今回の調査では「頼清徳総統の政権運営に満足しているか」との問いに対し、「非常に満足」6.5%、「おおむね満足」24......
舞台裏》蔡英文前総統の元側近エリート・鄭亦麟氏 再生可能エネルギー汚職疑惑、検察の盗聴で発覚 立法院の議席配分をめぐる「大規模リコール」が台湾政治を大きく揺さぶった末、8月23日にようやく幕を閉じた。結果は、与党民進党が「大成功」を収めるどころか、野党・国民党に31対0で完敗するというものだった。国民党の朱立倫主席は政府に改革を迫り、超党派による調査委員会を設立して、再生可能エネルギーを含む大型公共事業の汚職を徹底的に調べるよう求めた。これに対し、頼......
エキュート大宮で「SDGsフェア」開催 アップサイクル雑貨やグルメ30商品で社会貢献 JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、同社が運営するエキナカ商業施設「エキュート大宮」「エキュート大宮 ノース」で、2025年9月8日から28日までの期間限定イベント「SDGsフェア Heartful E Life」を開催する。昨年に続き2回目となる同フェアでは、「ロス削減」「地産地消」「リユース・アップサイクル」の3つのテーマに基づき......
夏珍コラム:台湾リコール全敗で窮地 民進党・柯建銘氏は「どこで誤った」のか 台湾での大規模リコールが「全敗」に終わり、民進党で長年「院内総務(総召)」を務めてきた柯建銘氏が築いてきた権力の牙城は、一夜にして党内からの退陣圧力にさらされる状況へと変わった。柯氏本人を除き、党団幹部は相次いで辞任し、頼清徳総統(党主席)が「党団改組は社会の期待に沿うものだ」と述べたことで、民進党が幹部の前倒し改選に向けて連署を進めていることが事実上確認さ......
TSMCの2ナノ技術流出事件、3人を起訴 最長14年の実刑求刑へ 台湾の半導体大手・台湾積体電路製造(TSMC)の次世代2ナノメートル製造技術が流出した事件で、台湾高等検察署は8月27日、元社員3人を起訴した。検察側はそれぞれに最長14年の実刑を求刑し、国家安全と産業競争力を脅かす重大事件として厳罰を求めた。国家安全法と営業秘密法違反で起訴起訴されたのは、在押中の陳容疑者、呉容疑者、戈容疑者の3人。検察は、国家安全法第8条......
台湾リコール敗北の余波 頼清徳総統と民進党院内総務・柯建銘の対立が表面化 台湾で相次いだリコール選挙の敗北を受け、総統の頼清徳氏は2025年8月28日の取材で「大統領府、行政院(内閣)、党、そして立法院(国会)の党団はいずれも必要な改組や改選を行うべきだ」と強調した。この発言は、与党・民進党団を長年率いてきた「万年総召」と呼ばれる柯建銘氏を直接に指していると党内では受け止められている。さらに、新任の秘書長・徐国勇氏は派閥を超えた立......
台湾籍の男を逮捕 帰宅途中の女性を500m尾行し都内マンション侵入か 警視庁が捜査 警視庁久松署は8月28日、東京都中央区日本橋箱崎町のマンションに正当な理由なく侵入したとして、台湾籍で住所不詳、無職の頼軒辰容疑者(36)を邸宅侵入の疑いで逮捕した。頼容疑者は観光目的で来日していたという。エレベーターまで同乗、住民に助け求められ逃走捜査関係者によると、頼容疑者は今月26日午後10時45分ごろ、帰宅途中の女性を約500メートル尾行し、女性と同......
賴清徳氏、党団改選を示唆 柯建銘総召に辞任圧力 民進党内で「反柯」と「同情」が交錯 大規模リコールで32対0の全敗を喫した後、台湾・民進党内では激しい総括の動きが広がり、矛先は立法院党団総召の柯建銘氏に向けられている。総統兼党主席の賴清德氏は公開の場で「もし党団が改選を行えば、より社会の期待に沿うものになると信じる」と表明し、この発言は鉄腕的な方針を示したものと受け止められている。党内の多くは柯氏の退任は避けられないとの見方を示す一方で、連......
米政府、インテルに57億ドル出資し9.9%株取得 CHIPS法で半導体主権を確保 インテルの最高財務責任者(CFO)デイビッド・ジンスナー氏は、同社がすでに米国政府から57億ドル(約1,884億円)の出資を受け、9.9%の株式を引き渡したことを明らかにした。これにより、ワシントンは大株主の一角となった。この資金の一部は「CHIPS法」に基づく補助金に由来しており、目的は単なる投資収益ではなく、インテルが「半導体受託製造事業」を売却または分......
トランプ政権、留学生・記者ビザに最長期限を設定 中国人記者は90日限定 アメリカのドナルド・トランプ大統領の政権は28日、新たなビザ規定を発表した。新規定案によれば、外国人学生と記者の「最長滞在期限」が制限されることになる。外国人学生は最長4年までの滞在に制限され、外国人記者については240日の滞在が認められるが、その後は240日ごとに延長申請を行わなければならない。ただし、中国国籍の記者に限っては、滞在が最長90日間に限定され......
張鈞凱コラム:抗戦は誰が戦ったのか?彼らは予想外の答えをくれた! 大罷免が大失敗に終わったことは意外ではないが、政治は一時的なものであり、歴史は永遠であることを深く実感させられた。今年は対日戦争勝利および世界反ファシズム戦争勝利80周年であり、台湾光復80周年でもある。賴清德総統が「終戦」の二文字で静かにこれを済ませようとしたが、重大な歴史的意義は消せない。最も残念なのは、長年にわたり反共・反中の政治家が故意に台湾で育んで......
第21回大阪アジアン映画祭:ルイス・クー主演『私立探偵』と筒井真理子主演作が追加上映決定 2025年8月29日から9月7日まで開催される「第21回大阪アジアン映画祭」で、追加上映作品2本と新たなゲストの登壇が発表された。今回新たに上映が決まったのは、香港映画『私立探偵』と日本映画『もういちどみつめる』の2作品。『私立探偵』は、ルイス・クー主演、ソイ・チェン監督がプロデュースを手がけるクライムサスペンスで、連続殺人事件の真相を追う探偵の姿を描く。一......
台湾の声を世界へ 《島の聲》が大阪万博で初演 杜思慧監督「台湾の信仰と多様性を届けたい」 台湾文化部が主導する《We TAIWAN》文化プロジェクトの中核を担う舞台《島の聲:廟前の感謝の舞台》が、2025年8月26日、大阪・関西万博の夢洲会場で初演を迎えた。台湾各地の伝統芸能、宗教儀式、音楽、舞踊、さらに現代表現を融合させた70分のステージは、台湾文化の「聲(声)」を世界に届ける挑戦的な試みとして注目を集めた。文化部のプロデュースによる《We T......
大阪・関西万博で《We TAIWAN》初公演 台湾国旗を背景に堂々の舞台演出、観客から大反響 文化部主導の文化プロジェクト《We TAIWAN》の一環として、《島の聲:廟前の感謝の舞台》が2025年8月26日、大阪・関西万博夢洲会場の公式屋外ステージ「Pop-Up Stage North」で初公演を迎えた。台湾の文化団体が、国旗を背景に正式なステージで堂々と演出を行うのは初めてであり、現地の台湾人観客のみならず、日本人来場者からも大きな反響を呼んだ。......
陸文浩氏の視点:中国軍機、台海で昼夜を問わぬ異常活動 Ro-Ro船団を護衛し南下集結か 最近、中国軍機が台湾海峡で昼夜を問わず異常な活動を見せている。その背景には、中国民間のロールオン・ロールオフ(Ro-Ro)貨物船団が南下する動きがあり、軍機が護衛する形で集結している可能性が指摘されている。中露の公式報道によれば、第6回中露合同巡航は8月20日に終了し、西太平洋の海域で分離行動に移った。筆者の推測では、中国東部戦区海軍の052D型駆逐艦「紹興......
論評:台中市長・盧秀燕がカギを握る 国民党リーダー争いの行方 台湾で行われた大規模リコール運動が連敗に終わり、民進党内部では「敗因探し」と「責任の押し付け合い」が続いている。まるで敗北は自分たちのせいではないと言わんばかりで、リコール主導派が使っていた自虐的な言葉「我々は負けたのではない、まだ勝っていないだけ」を体現するかのような状況だ。しかし、与党・民進党の総統である頼清徳氏は本当に安泰なのだろうか。8月23日の記者......
政府が大株主に!インテル出資の衝撃 TSMCにも迫る「技術主権リスク」 アメリカ政府は《CHIPS・科学法》の未執行補助金や国家安全保障プロジェクト資金を株式に振り替え、インテルの大株主となった。取引はすでに8月26日に完了し、総額89億ドル(約1兆3000億円)、持ち株比率は約10%、取得価格は1株20.47ドル。ホワイトハウスは「一銭も使っていない。元々は補助金を形を変えて提供しただけ」と説明する。しかしインテル自身は、この......
台湾民進党で内紛拡大 柯建銘氏に退陣圧力 頼清徳政権の側近らが「党団幹部改選署名書」を推進 台湾では大規模リコールでの連敗を受け、民進党内部での動きが加速している。新任の民進党秘書長・徐国勇氏は26日午後、党本部で各派閥の会議を招集し、大統領府秘書長の潘孟安氏に対し、民進党団総召集人の柯建銘氏の処遇について協議するよう要請した。協議が不調に終わった場合、派閥横断の立法委員が連署を行い、党団幹部の改選を迫る可能性がある。この「署名書」の存在が明らかに......
トランプ氏がプーチン氏に「最後通告」 停戦拒否ならロシア経済に前例なき制裁圧力 米国のトランプ大統領は8月26日、ホワイトハウスで開かれた閣議において明確な姿勢を示し、ロシアのプーチン大統領がウクライナ問題で停戦合意を拒み続けるなら、米国は大規模な経済制裁を発動すると表明した。これは1月20日の大統領就任以来、トランプ氏がウクライナ戦争に関して示した最も強硬な公開発言である。メディアからプーチン氏が具体的な結果に直面するかどうかを問われ......
沈旭暉コラム:ロシア・ウクライナ和平会議の三つの構造的難題 プーチン氏とゼレンスキー氏が直接会談に臨む可能性が高まるなか、各方面がこれまで避けてきた最も厄介な問題に向き合わざるを得なくなっている。戦争は最終的に交渉によって終結するものであり、概念的にはこれは否定できない。たとえ「城下の盟」であっても、交渉という形式を取らざるを得ないのである。問題は、どのように交渉するかに加え、どれほどの時間を費やすかという点である。......
WBC2026、日本でNetflix独占配信決定 地上波中継消滅の可能性に読売新聞社が声明 読売新聞社は8月26日、米動画配信大手Netflixが2026年3月に開催される第6回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を日本国内で独占生配信することについて声明を発表した。今回の決定により、WBC全47試合がNetflixでのみ視聴可能となり、過去5大会で行われてきた地上波での生中継が消える可能性が高まった。読売新聞社は声明の中で「今後も東京プー......
吳典蓉コラム:頼清德総統は台湾人に謝罪が必要 台湾総統という職に対する敬意から、たとえ少数派の総統であっても一定の光環は伴うものだ。しかし、大規模リコールの惨敗を経た頼清徳氏にはもはやその光環は残っていない。野党からは嘲笑され、与党内からも「事を成せない」と罵声を浴び、頼氏の一挙手一投足はネット上で二次創作のネタにされる始末である。要するに、いまの頼氏は発言力をほとんど失っているのである。それにもかかわ......
地球温暖化が新段階へ 東京大学・今田由紀子准教授「異常気象は温暖化なしでは起き得なかった」 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は8月26日、「この異常気象は気候変動のせい?」をテーマにオンラインプレスブリーフィングを開催し、東京大学大気海洋研究所の今田由紀子准教授が登壇した。会見は日本語で行われ、英語の逐次通訳も提供された。地球温暖化は新たな段階に今田氏は冒頭、近年の極端気象と地球温暖化の関連を明らかにする「イベント・アトリビューシ......
米メディアが「世界5大火薬庫」を警告 最大リスクは台湾海峡危機、誤判断で全面戦争の恐れ 第二次世界大戦の終結から80年が経過したが、戦火の影は今も消えていない。米国の政治専門誌『ポリティコ』(Politico)は25日、今後5年間で世界規模の戦争が勃発するリスクは想像以上に近いと警告した。わずかな誤判断や軍事的偶発事態、さらにはハッカー攻撃さえも、24時間以内に地域的な摩擦を全面戦争へと押し上げる可能性があるという。今年5月の印パ間のミサイル相......
天気予報》台風発生の恐れ 台湾で猛暑続く、新北・桃園で38度超 午後は雷雨に警戒 台湾の中央気象署によると、本日(28日)も蒸し暑い天気が続き、新北市や桃園市では摂氏38度を超える高温に警戒が必要である。午後には中南部や北部山間部で強い雨が降るおそれがあるという。現在、フィリピン東方の海上では熱帯性の雲の塊が発達と消散を繰り返しており、新たな熱帯系統が形成されるかどうかが来週の観測の焦点になるとしている。好天は長く続かず!この日から湿......
柯建銘は民進党の孫文か 林濁水「党内に異論なし 愚昧では敗北必至」 726、823の二度にわたる大規模なリコール失敗を受け、民進党の立法院団幹事長である吳思瑤、書記長の陳培瑜などが先日、団職を辞任すると表明した。しかし、大リコールのリーダーと見なされている総召集人の柯建銘は動じることなく、「あと1週間しかないのに辞めてどうする?朝小勢は戦い続けるしかない」と述べた。この点について、前立法委員の林濁水はフェイスブックに投稿し、......
台湾北部でM6.0地震 台北・宜蘭で震度4 防災警報システム作動 台湾・中央気象署は8月27日21時11分、宜蘭県近海を震源とするマグニチュード6.0の地震が発生したと発表した。震央は宜蘭県政府の北東22.1キロ(北緯24.88度、東経121.91度)、震源の深さは112キロだった。今回の揺れにより、台北市や宜蘭県では震度4を観測した。地震規模は「原子爆弾の半分」に相当中央気象署の顕著有感地震報告(第119号)によると、今......
九三軍事パレードを前に 中国無人機群が台湾に照準 米国を上回る強みも「侮れない」 中国で開催される「九三軍事パレード」では、これまで秘密裏に開発されてきた無人機群が公開展示される見通しだ。これらは「協同作戦航空機」(CCA)とも呼ばれ、有人機と連携して戦闘に参加する「忠実な僚機」として注目されている。国防安全研究院の舒孝煌副研究員は『風傳媒』の取材に対し、現在確認されている中国無人機の多くはステルス性能を備え、戦闘機への奇襲や防空網突破、......
独自》台湾、米国に市場全面開放を約束 企業投資は4年で2,500億ドル規模へ 米国のドナルド・トランプ大統領が各国に「相互関税」を課すと打ち出して以来、台湾もその波に飲み込まれている。政府は当初「夜は安心して眠ってほしい」と国民に呼びかけたが、最初に示された税率は32%に達し、現在も20%という高水準のままだ。台湾メディアは一時、政府が最大4000億ドル規模の対米投資計画を準備し、日本と同水準の15%関税を目指していると報じた。《風傳......