自主映画の登竜門として知られる「PFFアワード2025」の最終審査員が発表された。第47回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)は9月6日から20日まで東京・国立映画アーカイブで開催され、コンペティション部門「PFFアワード」には史上2番目となる795本の応募が寄せられた。
10代からの応募が急増
今年は10代の出品料無料化制度が導入され、10代からの応募は前年比約1.5倍に増加。中高生監督による3作品を含む全22作品が入選した。入選者の平均年齢は23.8歳で、最年少は16歳、最年長は35歳となっている。
審査員は多彩な顔ぶれ
最終審査員を務めるのは、俳優の門脇麦、プロデューサーの関友彦、映画監督の福永壮志、作家の山内マリコ、映画監督の山中瑶子の5名(五十音順・敬称略)。映画、文学、プロデュースと幅広い分野から集まった審査員陣による選考が注目される。
上映と表彰式のスケジュール
入選作品は東京会場で2回上映され、11月の京都会場でも上映が予定されている。さらにオンライン配信も行われ、より多くの観客が鑑賞できる機会が提供される。各賞の発表は9月19日の表彰式で行われる予定だ。また、10代限定の無料招待キャンペーンも実施され、映画祭全プログラムを対象にペアで鑑賞できる(事前申込制)。
PFFの歴史と役割
1977年にスタートしたPFFは、これまでに190名を超えるプロの映画監督を輩出してきた。李相日監督、山中瑶子監督、早川千絵監督らが過去の入選者であり、日本映画界における新たな才能発掘の場として高く評価されている。
編集:梅木奈実
世界を、台湾から読む⇒風傳媒日本語版X:@stormmedia_jp