大規模リコールと第三原発再稼働の是非を問う国民投票が終わった後、台湾の頼清徳総統は8月23日、「4項目の調整」を発表した。これは、政権チームの体制調整、政策遂行の順序見直し、行政と立法の関係改善、国家財政体質の強化を含み、内閣改造も行うと明言したものだ。数日後に新内閣人事が発表され、争点となっていた郭智輝経済部長の交代や、東京五輪バドミントン金メダリスト李洋氏の運動部長就任、防疫対策で知られる莊人祥氏の衛生福利部次長昇格などが注目を集めた。
しかし頼氏が強調した「行政と立法の関係改善」こそ、与党が少数に追い込まれたこの1年、民進党政権が最も苦しんできた課題である。実際には野党だけでなく、与党・民進党の内部からも行政院の「調整力不足」への不満が強まり、ある内部会議では不満が一気に噴出する場面もあった。

総統の頼清徳氏は敗北後、「4項調整」を打ち出し、内閣改造や行政と立法の関係改善などを表明した。(写真/顏麟宇撮影)
行政院の予算説明に立法委員は無関心
報道によれば、選挙後最初の週明けとなる8月25日昼、行政院は民進党の立法委員全員(51人)を招き、総予算に関する行政立法協調会議を開催した。しかし実際に出席したのは十数人にとどまり、大半の立法委員は関心を示さず、別の予定を優先した。しかも会議に出席した行政院側の顔ぶれも、卓榮泰院長ら「三長」ではなく、主計総長の陳淑姿氏や報道官の李慧芝氏ら留任官僚、さらに数名の部会担当者に過ぎなかった。
この日の報告内容は、翌年度予算編成の状況、とりわけ中央・地方間の対立が続く新版「財劃法」に関する説明だった。統籌分配款、一般補助金、計画型補助金といった地方財政を左右する項目が議題となり、台北市の蔣萬安市長が「子どもの権益に関わる予算を中央が一刀両断した」と強く批判したことでも注目されていた。主計総処は「補助金の総額は改正前を下回らない」と反論したが、蔣市長は「個別自治体の予算が削られている」と再批判するなど、解釈の食い違いは収束していない。
会議ではこうした複雑な財政分配が取り上げられたが、説明資料は難解な公文書そのままで、出席した民進党立法委員からは「我々ですら理解できないものを、どうやって地方政府に説明するのか」と厳しい声が上がった。行政院側はただ頭を下げるばかりで、まともな反論はできなかったという。

行政院は民進党議員に対して総予算の説明を行ったが、主計長の陳淑姿氏(写真)は不満を抑える突破口を見いだせなかった。(写真/顏麟宇撮影)
民進党立委から行政院に不満噴出 予算説明「官僚的すぎて意味不明」
行政院が民進党の立法委員に対して行った総予算の説明会では、報告内容があまりに形式的かつ専門用語に偏っていたため、出席者から不満が相次いだ。ある地域選出の立法委員は「ただ儀礼的に読み上げただけで、中身は数字の羅列。肝心な要点が見えず、立委ですら理解できない。一般市民には到底伝わらない」と辛辣に批判した。こうした「地に足がつかない説明姿勢」が長年の行政院の問題だと指摘し、「これでは政権にも党にもマイナスだ」と憤った。
さらに、同席者からは「行政院の輿論対応が常に遅い」との声も出た。例えば「税収超過」(超徵)について、本来は「予想を上回った」と説明できるのに、わざわざ「超徵」と表現したため「政府が国民から金を奪っている」と受け止められ、基層の立法委員に強い圧力がかかったという。「専門的には正しい言葉でも、官僚用語に固執するせいで民衆の心情を逆なでする」との指摘が相次いだ。

新たな財劃法をめぐり、台北市長の蔣萬安氏(写真)と中央政府との間で対立が生じた。(写真/劉偉宏撮影)
行政院は問題意識に欠ける?
別の立法委員は、新版「財劃法」をめぐる混乱にも触れた。報道で「分配金が分け切れない」と書かれたが、実際は「法律上の制約で分配できない」というのが正しい説明だ。しかし財政部の公式回答は「全額を分配できない」とだけ表現し、まるで「政府に金が余っている」かのように映ったという。「これでは市民が誤解するのも当然だ」と立委らは一斉に苦言を呈し、会議は結論が出ないまま終了した。
また、行政官僚が「専門に偏りすぎて市民の目線に立っていない」との批判もあった。これまで党内では「忍んで」口をつぐんでいたが、二度のリコール惨敗を経て、立委たちは「もはや我慢できない」と声を上げた。「輿論対応が遅すぎれば、いつも数歩後手に回り、反撃できない」との厳しい指摘もあった。
会議では「財劃法」の影響をもっと分かりやすく説明すべきだとの意見が相次ぎ、「大姐頭」と呼ばれる主計総長の陳淑姿氏や報道官の李慧芝氏は、うなずきながら「気をつける」と答えるのみ。会議後も明確な説明はなく、出席者の一人は「行政院は自分たちの問題に無自覚だ」と嘆いた。

民進党議員は「行政院の世論対応は常に遅く、地元の有権者から強い圧力を受ける」と嘆いている。写真は国会で与野党議員が財劃法を巡ってプラカードを掲げて抗議する様子。(写真/柯承惠撮影)
行政院と立法院、意思疎通が噛み合わず 吳思瑤氏が「仲介役」に
議員はさらに驚いたことに、立法委員が行政院の説明を理解できないだけでなく、行政院の官員も議員の意図を理解できない場面があったと語った。当日、党団総召の柯建銘は「財劃法は違憲であり議論の余地はない」と繰り返し発言。そこで党団幹事長の吳思瑤が間に立ち、官員の専門的な説明を分かりやすくかみ砕いて議員に伝え、同時に地域議員の懸念を行政院側に明確に伝えるという「仲介役」を担わざるを得なかった。
議員は困惑を隠さず、「吳思瑤は基層出身で地域議員の感覚を理解し、議事や予算にも精通している。彼女のような存在がいなければ本当に立ち行かなかった」と吐露した。その上で、「この1年以上、多くの部会が吳思瑤に頼り切ってきた。これは彼女を責めるのではなく、府・院・党・各部会の広報システムがまるで機能しておらず、どんな問題でも対応が遅く官僚的だったからだ。本来なら税制や法案、司法の問題は各部会が責任を持つべきだ。吳思瑤は党団幹部を退くと表明しており、今こそ各部会が自ら説明責任を果たすべきだ」と述べた。

民進党議員が行政院の報告を理解できず、逆に官員も議員の意図を読み取れない場面がある。その際、吳思瑤が間に入り、専門用語をかみ砕いて議員に伝え、地域議員の懸念を官員に伝える「仲介役」を担うことが多い。(写真/柯承惠撮影)
迫る予算会期 AI行動内閣2.0に試練
中南部選出の立委は、新版「財劃法」の仕組みを「統籌分配金、一般補助金、計画補助金の3種があり、中央が先に4000億以上を引き、統籌分配金を増やした分、計画補助金が減った。計画補助は競争性があり裁量権は中央にある。これを市民にきちんと説明すべきだ」と解説する。
頼清徳政権は内閣改造を「AI行動内閣2.0」と位置付け、スピード感を前面に打ち出した。しかし問題は根本的な行政立法の調整力と社会への説明力にある。二度のリコール惨敗で民進党の信頼は揺らいでおり、予算会期を目前に控え、党内からも不満が噴出している。行政院の会見場に掲げられた、元総統蔣経国の言葉「国民に政府のすることを伝え、民意を反映させよ」が今も響くが、卓榮泰内閣がその意味を理解しているのかどうかは、依然として疑問が残る。