トップ ニュース ガーディアン紙が警鐘「トランプ2.0時代」は『愚かさの制度化』が進行中 AI全盛でも試されるのは人間の想像力
ガーディアン紙が警鐘「トランプ2.0時代」は『愚かさの制度化』が進行中 AI全盛でも試されるのは人間の想像力 2025年9月16日、ドナルド・トランプ米大統領がホワイトハウス南庭を出発する前に記者団と語る。(写真/AP通信提供)
2006年のSFコメディ『Idiocracy』では、主人公が500年後のアメリカに迷い込み、バカが国家の指導者となっていることに気づく。大統領はテレビスターで、医者は機械に取って代わられ、人々は愚かの極みである。農作物を栽培するのに水を使うことを提案した彼は死刑を宣告される。ガーディアン誌 10月2日によると、この荒唐無稽な映画の筋がトランプ2.0時代に実現しつつあるという。トランプ政権は「愚かさを制度化」し、ソーシャルメディアと市場メカニズムがそれをさらに拡大し、政治家の愚かな話を無限ループのミームに変えている。しかし、「愚かな時代」の救世主は急速に発展するAIではなく、人類本来の想像力と判断力である。
「ポスト真実」から「愚かさの時代」へ 2016年、トランプが初めてホワイトハウスに入った頃、米国と欧州連合を離脱したばかりの英国は同時に「真理のパニック」に陥った。ガーディアンは当時を回顧し、偽情報が氾濫し、ロシアのトロール部隊が世論を操作し、報道の専門性と権威が一夜にして崩れ去ったと指摘する。リベラル派は「真理はまだ存在するのか」と声を上げ、オックスフォード英語辞典は「ポスト・トゥルース(post-truth)」を年間語に、メリアム・ウェブスターは「シュール(surreal)」を選出した。さらにトランプ顧問のケリーアン・コンウェイは「オルタナティブ・ファクト(alternative facts)」なる語をひねり出し、虚偽を正当化したのである。
その結果、リベラル派が糾弾していた「フェイクニュース」は、逆にトランプの武器となった。彼は機会さえあればメディアを「フェイクニュース」と攻撃し、MAGA系メディアは虚偽を際限なく増幅した。これは政治哲学者ハンナ・アーレントが『全体主義の起源』(1951年)で述べた「全体主義体制の理想的臣民は、熱心なナチ党員でも共産党員でもなく、真偽を区別できない人々である」という言葉をまさに体現するものである。
2025年になると、焦点は移った。トランプは相変わらず虚偽を口にするが、人々はすでに「嘘」には麻痺し、問題の核心は「愚かさ」だと見定め始めている。ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、デービッド・ブルックスは「愚かさの六つの原則」(The Origins of Totalitarianism)を執筆し、政府は「結果を一切顧みない」行動に走っていると痛烈に批判した。ヒラリー・クリントンも「これ以上どれほど愚かになるのか」(How Much Dumber Will This Get?)と題する論考で、彼女を最も悩ませるのは偽善ではなく愚かさだと指摘。マルクス主義の研究者リチャード・シーモアは、ロシアの政治家レフ・トロツキーの言葉「政治が退潮するとき、愚かさが社会の思考を支配する」を引いて論じている。
ガーディアンは、トランプ第二次政権の「極度の愚かさ」を少なくとも三点で列挙する。第一に、調子外れな無能である。たとえば『アトランティック』誌の編集長が、副大統領や国防長官らが参加する米軍行動をめぐる政府高官のグループチャットに「誤って招き入れられた」件である。第二に、有害と知りつつ強行する政策だ。追加関税や医学研究費の削減は、結果として深刻な打撃しかもたらさず、トランプの資金提供者や支持者でさえ利益を得られない。さらに最も常軌を逸しているのが人事である。トランプは反ワクチンの奇人を保健長官に据え、ロバート・F・ケネディ・ジュニアの後押しの下、ユタ州やフロリダ州では水道水へのフッ素添加まで禁じられた。これは人類の進歩に対する挑発である。
陰謀論か、それとも単なる愚かさか? ガーディアンは、トランプ氏の第二期で相次ぐ荒唐無稽な振る舞いを前に、「これは綿密に仕組まれた陰謀ではないか」との疑念がしばしば湧くと指摘する。ホワイトハウスが誤って『アトランティック』誌の編集長を軍事行動を論じる高官のグループチャットに招き入れた件や、関税の乱発が起きるたび、ソーシャルメディアには「隠れた戦略がある」「ドルを意図的に痛めつけ、特定の財団に道を開くためだ」といった解釈が氾濫するのである。
しかし、説明が複雑になればなるほど、愚行に「知性」の仮面を与える結果になる。政治学者ロビン・マラスコ氏は、陰謀論はしばしば権力への耽溺であり、批判を装いながら実際には追従に転じると戒める。
このため、いっそ陰謀という腰巻きを剥ぎ取り、トランプ氏と側近は狂気じみた無能者の集団にすぎないと断ずる向きもある。政治学で説明し切れない事象に対し、社会心理学や精神医学、さらには潜在的な社会ダーウィニズム的偏見が入り込み、問題を病理や遺伝に還元する誘惑が生じるのである。
この光景は、2006年の映画『イディオクラシー(Idiocracy)』を想起させる。愚者が支配する米国という設定は、トランプ時代の予言のように見える。しかし同作の前提はきわめて醜悪である――賢い人は産まなくなり、愚かな人ほど多産となり、社会が「愚の遺伝子」に覆われる、という優生学的な思考であり、リベラルが受け入れがたい発想である。とはいえ、リベラル側にも同種の心性がのぞく場面はあった。英国のEU離脱を問う国民投票後には、「典型的な離脱支持者は高齢で、離脱が本格化する頃には多くがこの世にいない」との物言いが聞かれたのである。
政府の愚行が自壊を招くのに、陰鬱な妄想は要らない。愚かな経済政策は最終的に政治をも沈める。英国には前例がある。2022年9月、当時の首相リズ・トラス氏は自らの経済教義を債券市場に押し付け、わずか49日で退陣に追い込まれた。米国でも、債券市場こそがトランプ氏に対する最後の防波堤になり、愚策を現実が矯正するとの期待がある。しかし、それでトランプ氏の根源的欠陥――政策と結果の因果を理解しない――が改まるわけではない。
ガーディアンは、愚かさを心理疾患に矮小化すべきではなく、社会システムの問題として捉えるべきだと強調する。『愚かさの逆説(The Stupidity Paradox)』が示すように、愚かさはしばしば組織の日常へと滲み込み、創造性と知性を窒息させる。トランプ型の愚かさはさらに悪質であり、大学、公衆衛生、経済データへの意図的な攻撃として現れる。これに対しては、政治・社会の次元から正面から応じるほかない。「合理性」で化粧を施し、愚行の背後に高度な戦略が潜むかのように装えば、結局は陰謀論の罠に落ち込むだけである。
映画『Idiocracy』のポスター。
愚かさがプラットフォームと市場によってどう拡大されるか? 政治哲学者ハンナ・アーレント氏は1953年の段階で、社会が意味と常識を失うと「愚かさ」が万人に蔓延し、大衆も知識人も判断力を放棄して標語を復唱し命令に従うだけになり、独立して思考しなくなると記している。
ガーディアンは、現代の自由社会ではこの判断力が独裁者に奪われるのではなく、市場とデータのシステムに外注されていると論じる。1974年のノーベル経済学賞受賞者であり著名な政治哲学者でもあるフリードリヒ・ハイエクは、市場が判断に取って代われると信じ、価格が自由に形成され円滑に機能している限り、各人が自らの欲望を満たせばよく、賢者であれ愚者であれそれなりにうまく生きられるとしたのである。
21世紀に入ると、この主張は「ビッグデータ」に適用された。すべては量化可能であり、人間の思考は重要ではなく、アルゴリズムが識別できれば足りるという発想である。だが大規模言語モデルが提供するのは判断や英知ではなく、データ処理と照合の能力にすぎない。データベースの外に出た途端、虚構を生み出し、「賢そうで愚かな」奇妙さを露呈するのである。
技術が「社会を超越する」ことを志向する野心は目新しくない。1957年のソ連の人工衛星スプートニク打ち上げから、今日のマスク氏によるスターリンクに至るまで、テック・エリートは地球を俯瞰する「超然の視角」を礼賛し、人間の世俗的判断を貶めてきた。マスク氏は、米国国際開発庁(USAID)がガザで5,000万ドルを避妊具購入に充てたとする虚偽の主張が露呈した後でさえ、「ときどき間違うこともある」と平然と言い放つのである。
人間の活動が全面的にオンライン・プラットフォームへ移行すると、「真」と「偽」は同じくデータへと還元され、誤情報の影響力は正確な情報に劣らなくなる。今年4月には「トランプが関税を一時停止する」との虚偽情報が流れ、S&P500は一時6%急騰後に反落した。発信源はスイス拠点の偽アカウント「Walter Bloomberg」による流言であった。かかるネット空間では、あらゆるものが「行動パターン」へと圧縮され、意味や動機は二義的となる。政治学者ナンシー・ローゼンブルムとラッセル・ミュアヘッドはこの現象を「新型陰謀論(new conspiracism)」と名づけ、精緻な分析を提示している。
古典的陰謀論が複雑な因果連鎖で整合性を装うのに対し、「新型陰謀論」は説明を放棄し、告発と反復だけが残る――「多くの人が言っている」ことが即ち真実であるかのように振る舞う点は、トランプの口癖に通底する。これを支える基盤はデジタル・プラットフォームと陰謀論系インフルエンサーであり、「Qアノン」や「サンディフック小学校銃乱射事件はでっち上げ」といった言説は、流量の創出と偏見の強化、リーチと収益の追求に奉仕するにすぎない。
ガーディアンは、われわれが「真理パニック」から抜け出してこそ、現在進行形の「愚かさの政治」を見定められると論じる。共和党系の政治家が関税、ワクチン、移民を語るとき、その多くは実のところSNS上のミームの転載であり、発信源はしばしばトランプやロバート・F・ケネディ・ジュニアである。なかには忠誠の宣誓(「大統領選は盗まれた」との主張)もあるが、より多くは病的な荒唐無稽であり、ロサンゼルスの大規模火災や航空事故を「多様性・公平性・インクルージョン(DEI)政策のせいだ」と決めつける類である。
想像力が愚者の時代を救う ハンナ・アーレント氏は、人間の理解には二つの層があると区分した。第一は「初歩的理解」であり、既存の概念枠を目の前の状況にはめ込むものだ。外見上は賢明で正確に見えるが、歴史や政治の瞬間の意味を本当に捉えるとは限らない。第二は「真正の理解」であり、「想像力」を介して真理へと歩み寄ることを要する。彼女によれば、政治世界の突発事は比類なく、測定もできず、科学的計算では扱い得ない。共感と創造性を結び合わせ、歴史家の視角から真理と意味を考える想像力こそが、事物の全体像を見通させるのである。
プラットフォームと市場が提供できるのは、閉じた世界における行動パターンにすぎない。人工知能や金融市場は既存データから高速に学習できるが、得られる産物はいくら積み上げても有限な組み合わせにとどまる。歴史はそのような閉鎖的枠組みの中で終焉を宣告され、残るのは際限のない反復である。
ガーディアンは、トランプ政権の愚かしさがこの点を赤裸々に示したと批判する。彼らは自らの所業を理解せず、政策と結果の因果をわきまえず、結果を問い続ける好奇心を持たない。関税政策は巨大な実験のごとく、苛烈でありながらも国際貿易が繁栄をもたらす事実を明瞭に立証した。基礎的な経済概念を無視すること自体が愚かであり、公衆衛生の領域でも代償は払われている。
社会や政治の問題を「専門家」に差し戻すだけでは、愚かさの背後にある深い歴史的条件を省みることはできず、資本主義がいかに愚行を黙認し、ときに報奨するかも見えなくなる。判断を市場やデジタル・プラットフォームに外注すること自体が、人々に愚行を促す招待状であり、たとえそれが数学的合理性の外套をまとっていても同様である。トランプ氏に希望を託すのは幻想だが、この「世界級の愚かさ」は、われわれに真正の理解を追求させる圧力になり得る。結局、われわれを救うのは市場でもロボットでもAIでもない。人間自身の想像力である。
更多新聞請搜尋🔍風傳媒
最新ニュース
親台の「鉄の女」 高市早苗氏が自民党総裁に選出 学者「試練はこれから」鍵は対中姿勢 10月4日、自民党の総裁選が行われ、最終的に高市早苗氏が当選した。得票は185票。日本メディアによれば、10月15日の特別国会で首相指名される公算が大きく、日本初の女性首相が誕生する見込みだ。台湾にとっては、高市氏の親台的な立場と外交的視野が、メディアや政策コミュニティで大きな関心を集めている。翁履中氏の評価:親台の盟友だが、要は中国への向き合い方米在住の学......
夏一新氏の見解:日台外交の主導権を競う 国民党「訪日攻勢」と民進党「安倍研究センター」 政党の命運は、社会の不安と期待にどう応えるかに左右されることが多い。2019年の香港「反送中」運動は台湾社会に安全保障への不安を呼び起こし、民進党は「亡国感」を喚起して国民党に打ち勝った。韓国瑜氏は群衆動員の力を持っていたが、「親中」のイメージが災いし自救に失敗した。あれから5年、国民党陣営には、国防に関する国際的信頼を再構築しない限り中央政権は奪還できない......
無人機がロシアの石油供給を遮断 燃料不足とインフレ直撃、プーチンの巨額戦費モデルに限界 ロシア・ウクライナ戦争が4年目に入り、ロシアのプーチン大統領の「金をかけて戦争を続ける」モデルが困難に直面している可能性がある。ワシントン・ポストとCNBCは2日、ウクライナが最近採用した新たな戦略がロシアの製油所を狙うことで、約4割の製油能力が停止し、ロシア経済に大きな打撃を与えていると指摘した。同時に、ロシア政府は企業と市民に増税を準備し、市民に戦争の費......
テック人材争奪戦》米H-1B費用増観測で魅力後退、中国「Kビザ」不透明で失業若者反発 米国が海外の科技人材に高い壁を築く一方、中国は迅速に門戸を開いた。トランプ政権がH-1Bビザ申請料を10万ドルへ大幅引き上げると発表し、テック産業に衝撃を与えた。これに乗じて中国は「Kビザ」を強力に推進し、世界の若手STEM(科学・技術・工学・数学)人材に対し、雇用主の担保なしで入国・就業を認めると約束したのである。
しかし、この「Kビザ」は中国国内で反発を......
JR東日本クロスステーション、原宿で「なんでもいきもの」スタンプラリーを開催 JR東日本クロスステーション デベロップメントカンパニーは、2025年10月10日から31日までの期間、原宿駅の「猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅」「NewDays 原宿」、および「キデイランド原宿店」の3店舗で、人気イラストレーター・よこみぞゆり氏によるキャラクター『なんでもいきもの』とコラボレーションした「秋のスタンプラリー in 原宿」を実施す......
外国人材受け入れ拡大へ 毛受敏浩氏が課題と展望を語る 公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)は9月30日、オンライン記者ブリーフィングを開催し、関西国際大学客員教授の毛受敏浩氏が「外国人材の受け入れ拡大に動く日本」と題して講演した。長年にわたり外国人政策を研究してきた毛受氏は、人口減少が急速に進む日本において、外国人受け入れが不可欠である一方、制度設計や社会の受け止め方に大きな課題が残っていると指摘......
今田美桜さんが新CMで「陸」愛を告白 キリンウイスキー「陸ハイボール」今年も数量限定発売 キリンビール株式会社は、昨年好評を博した「キリンウイスキー 陸ハイボール」を10月7日(火)より数量限定で再発売すると発表した。発売に先駆け、10月2日(木)からは俳優・今田美桜さんが出演する新CM「陸ハイボール、限定発売」篇(25秒)がWEB公開される。今田美桜さん出演の新CM公開とともに、キリン「陸ハイボール」が数量限定で再発売される。(参考写真:キリン......
佐渡に根づく台湾の味 「慶幸屋」が紡ぐ島民とのつながり 新潟県・佐渡島で台湾料理店「慶幸屋」を切り盛りするのは、台湾出身の廖慶瑜さん。『風傳媒』の取材に応じ、都市生活から離島へ渡り、2023年に食堂を開くまでの歩みや、地域との関わりを語ってくれた。観光地でありながら過疎化が進む佐渡で、台湾の家庭料理を丁寧に届けることで、地元住民や観光客との新たなつながりが生まれている。台湾出身の廖慶瑜さんは、新潟・佐渡島で台湾料......
ノーベル賞、来週発表 トランプ氏に平和賞の可能性はあるか AIは依然有力か ノーベル賞は、世界で最も権威ある栄誉の一つとされる。対象は生理学・医学、物理学、化学、文学、経済学、平和の6分野。受賞者はアインシュタインやマザー・テレサら歴代の巨匠と肩を並べる。今年の注目点として、米大統領ドナルド・トランプ氏に平和賞(Nobel Peace Prize)の可能性があるのかが改めて問われている。また、世界を変えた人工知能(AI)技術が202......
高市早苗氏が自民党新総裁に 史上初の女性首相誕生へ一歩、決選投票で小泉進次郎氏を破る 自民党の新総裁を選ぶ選挙は4日朝に投票が行われ、5候補のいずれも過半数に届かず決選投票にもつれ込んだ。上位2人の高市早苗氏(64、前経済安全保障担当相)と小泉進次郎氏(44、農林水産相)が再投票に進み、決選では高市氏が185票を獲得して小泉氏の165票を退け、自民党史上初の女性総裁に選出された。日本初の女性首相の実現に向け、一歩を踏み出した形だ。 第1回投票......
麻布台ヒルズで「やきいも広場」開催 サツマイモと栗の秋の味覚が集結 森ビル株式会社(東京都港区、代表取締役社長:辻慎吾)運営の麻布台ヒルズで、秋の味覚イベント「やきいも広場」が10月31日から11月3日までの4日間、中央広場にて開催される。麻布台ヒルズは、10月31日から11月3日までの4日間、中央広場にて秋の味覚イベント「やきいも広場」を開催する。(参考写真:麻布台ヒルズ PR事務局)イベントには全国から8店舗が集まり、や......
第38回東京国際映画祭 ラインナップ発表 コンペ部門に坂下雄一郎監督『金髪』、中川龍太郎監督『恒星の向こう側』第38回東京国際映画祭(TIFF、10月27日~11月5日)の上映ラインナップ発表記者会見が、10月1日に東京ミッドタウン日比谷BASE Q HALLで開催された。会見には、映画祭ナビゲーターを務める女優・瀧内公美と、コンペティション部門に正式出品された坂下雄一郎監督(『金髪』)、中川龍太郎......
台北近郊の新店から五島列島へ 「島女子Lois」が三階建てで綴る台湾人の離島起業記 台湾出身で現在は長崎県・五島列島に暮らす「島女子Lois」さんが、都市生活から離島への移住、言葉の壁を乗り越えて地域に受け入れられ、起業に至るまでの道のりを《風傳媒》の取材で語ってくれた。夫の橋本さんとともに現地で事業を立ち上げ、「五島時光」という多機能の複合施設を運営。五島の対外発信の拠点として、台湾からの旅行者が安心して訪ねられる場を築いている。台湾出身......
なぜ今、韓国は国防費を大幅増額するのか――ソウルの狙いは何か 韓国のイ・ジェミョン大統領はこのほど、防衛予算を大幅に増やす方針を正式に表明した。背景には、米国からの圧力に対応し、防衛分野で「より多くの責任」を担うよう求められている現状がある。イ氏によれば、2026年度の国防予算は前年比8.2%増の見通しで、2008年以降で最大の伸びとなる。英紙『フィナンシャル・タイムズ』は、建軍節でのイ氏の演説を引用し、「各国が自助努......
炭酸研究25年の知見を結集 シーオーツープラス、新美容液「VB3セラム」を発売へ 炭酸美容に特化した研究・開発・製造を行うシーオーツープラス株式会社(本社:広島県北広島町、代表取締役:炭酸美容家・髙橋弘美氏)は、3年半にわたる開発期間を経て誕生した新しい炭酸美容液「VB3セラム」を2025年10月6日に発売すると発表した。シーオーツープラスが炭酸研究25年の知見を活かした新美容液「VB3セラム」を10月6日に発売する。(写真/シーオーツー......
世界初の培養オメガ3脂肪を開発するImpacFat、日本進出を発表 シンガポール発のフードテック企業ImpacFat(インパクファット)は10月1日、幹細胞由来のオメガ3魚脂の技術を基盤とした「細胞性栄養食品」の研究開発を日本で本格的に展開すると発表した。JR東日本と契約を締結し、高輪ゲートウェイシティ「Link Scholar’s Hub(LiSH)」にオフィス兼ラボを開設する。フードテック企業ImpacFat(インパクフ......
TIFFCOM 2025、10月29日より浜松町館で開幕 第38回東京国際映画祭(TIFF、10月27日~11月5日)に併設されるアジア有数のコンテンツマーケット「TIFFCOM 2025」が、10月29日から31日までの3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催される。映画、テレビ、アニメなど多様なコンテンツホルダーと、世界各国から集まる有力バイヤー、プロデューサーら業界関係者が一堂に会し、最新の業界動向を共......
ソウルで反中デモ拡大 李在明政権が強硬策、APEC前に習主席訪韓の行方左右も 韓国・ソウルで近時、反中デモ集会が相次ぎ、現職大統領の李在明(イ・ジェミョン)氏は大いに苦慮している。李氏は直ちに捜査当局に厳正な取り締まりを指示するとともに、これらの抗議行動には「人種的憎悪」を含む言説が見受けられ、韓国の国際的イメージを損なっていると公然と批判したのである。
実のところ、李氏の悩みを一層深めているのは、慶州で開催予定のアジア太平洋経済協力......
第38回東京国際映画祭 コンペティション部門審査委員長にカルロ・シャトリアン氏が決定 10月27日から11月5日まで開催される第38回東京国際映画祭(TIFF)は、コンペティション部門の審査委員長にカルロ・シャトリアン氏を迎えることを発表した。シャトリアン氏は映画評論家として数多くのエッセイや論文を発表し、2013年から2018年にロカルノ国際映画祭、2020年から2024年までベルリン国際映画祭のアーティスティック・ディレクターを歴任。国際......
Bリーグ、発足10周年で史上最多150箇所に感謝広告 バスケットボールのB.LEAGUEは発足10周年を記念し、9月29日から渋谷センター街や全国41都道府県、さらに米国ニューヨークのタイムズスクエアを含む計150箇所で感謝広告を掲出する。クラブや選手、ファンに加え、JリーグやNPB、NBA、芸能・音楽関係者など、バスケットボールを支えてきた幅広い人々に「ありがとう」を届ける試みで、リーグ史上初かつ最多の規模と......
故宮や海科館ではない!台湾最強の博物館に325万人来館 写真映えも好評で、絶対に見逃せない 故宮から各地の文史館まで台湾の博物館は多くの民衆にとって歴史を探索し、学ぶために重要な場所である。交通部観光署の統計データによると、今年度1月から7月までの博物館の訪問者数は、嘉義市立美術館が320万人以上で首位に輝き、佛光山佛陀紀念館が第二位、第三位は国立中正紀念堂となった。観光署2025年1月から7月までの博物館観光訪問者数ランキング十大観光スポット:第......
Nothing、「オータムセール」を開催 イヤホンやスマートウォッチが最大1万円オフ ロンドン発のコンシューマー・テクノロジーブランド「Nothing(ナッシング)」は、2025年10月4日から13日までの期間限定で「Nothingオータムセール」を開催する。対象となる人気のワイヤレスイヤホンやスマートウォッチが、最大1万円引きで購入できる。「Nothing(ナッシング)」は、2025年10月4日から13日までの期間限定で「Nothingオー......
六本木アートナイト2025開幕 台湾アーティスト范承宗・林介文が東京の街を彩る 日本最大級の都市型国際芸術祭「六本木アートナイト2025」が9月26日から28日まで開催され、駐日台湾文化センターは今年も台湾の現代アーティストを招いた。今回は工芸家の范承宗と先住民アーティストの林介文が参加し、六本木の街に台湾の多彩な文化表現をもたらした。開幕式と主催者の言葉開幕式は26日夜に行われ、東京都関係者や港区の清家愛区長、国内外の芸術関係者が出席......
福岡ソフトバンクホークス、関東初のファン交流イベント開催 五十嵐亮太氏と新谷あやか氏が登場 世界最大級のデジタルスポーツプラットフォームを運営する Fanatics Inc. の日本法人、ファナティクス・ジャパン合同会社は、福岡ソフトバンクホークスのファンイベント 「ホークスグッズ談義 Presented by Fanatics」 を10月10日に東京都千代田区の野球居酒屋「リリーズ 神田スタジアム」で開催すると発表した。五十嵐亮太氏と新谷あやか氏......
「甲子園留学」からプロの舞台へ 台湾出身・陽柏翔、楽天イーグルスで夢の一軍登録 台湾出身の陽柏翔(ヨウ・ボウシャン)選手が、東北楽天ゴールデンイーグルスで一軍に昇格した。2022年に日本へ渡り、2024年のドラフトで同球団から6位指名を受け、2025年にプロ野球選手としてのキャリアをスタートさせた。そして2025年10月、ついにプロ野球人生で初めて一軍登録を果たした。来日から積み重ねた日数は1303日。長い鍛錬を経て、ようやく一軍の舞台......
夏珍コラム:台湾与党・民進党は「口先だけの政党」になるな 台湾・民進党の創党39周年にあたり、党主席の頼清徳総統が全党員向けにメッセージを発表した。だが、「本土派」を掲げて三度目の政権を手にしたにもかかわらず、足元の現実は「潜艦(国産潜水艦)が進まず、関税は下がらず、支持率は伸びず、内外の対立は収まらない」という苦境だ。しかも厄介なのは、この難局の多くを自ら招き、ツケを払わされるのは政権だけでなく国民全体だという点......
米国防総省、5,000人に秘密保持契約と無作為ポリグラフ リーク封じで「恐怖政治」と批判も 情報漏えい防止策の「強化版」に、国防総省が号令。《ワシントン・ポスト》(10月1日報道)によれば、ヘグセス国防長官が新規則の導入を進めており、5,000人超の軍人・文民に秘密保持契約(NDA)への署名を義務づけ、さらに無作為のポリグラフ(嘘発見器)検査も課す計画だという。対象は四つ星大将から事務補助職員まで幅広く、逃れられる者はいないとされる。政府は「国家......
陸文浩の視点:国慶節「十一」の戦備 中国艦艇の増勢は米台の政治的連携への反応 9月29日11時42分ごろから、中国軍はJ-16、JH-7、KJ-500などの主力・支援機と無人機あわせて20機を発進。このうち15機が台湾海峡の中間線とその延長線を越え、台湾北部・中部・南西の空域に進入した。周辺海空域では軍艦8隻、公務船3隻が「聯合戦備警巡」を実施。筆者は同日朝の寄稿(27日原稿締切)で、米台関係や「一つの中国」問題に対する東部戦区の反応......
舞台裏》台湾・高雄市長選2026、民進党内紛が激化 柯志恩が支持率で肉薄する異例の展開 台湾では、1998年に呉敦義氏が高雄市長を辞任して以降、高雄では民進党が約20年にわたり政権を維持。県市合併前まで遡れば、支配は30年以上に及ぶ。2018年には「時流・地の利・人の和」が重なり、韓国瑜氏が出馬。「韓流」ブームに乗って終盤3カ月で一気に追い上げて当選し、国民党は「不可能」とみられた高雄奪還を成し遂げた。だが韓氏は就任から2年足らずで総統選に挑戦......
SSFF & ASIA 2025、AI映画国際会議を開催 生成AI短編のアジア初上映も決定 国際会議と新プロジェクト「THINK by BRANDED」で映像表現の可能性を探る米国アカデミー賞®公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)」は、2025年秋の上映イベントに合わせ、二つの大規模企画を発表した。一つは生成AIをテーマとする国際会議、もう一つはブランデッドムービーの新たな展......