中華民国  

61 件の検索結果
台湾文化、ドバイで開花:博物館チームが世界舞台で大規模展示。(写真/文化部提供)

台湾館がICOMドバイ大会で存在感 AI導覧と先住民楽舞が国際専門家から高評価

2024年8月21日、前下院議長ペロシ氏が民主党全国大会でハリス氏を支援。(AP通信)

米国初の女性下院議長ナンシー・ペロシ氏、政界引退を表明──「サンフランシスコへの愛を胸に」北京の警告を無視した訪台から2年

大陸側は10月25日に「台湾光復80周年記念大会」を開催する予定で、習近平氏は慣例を破って直接出席を果たす可能性がある。(写真/AP通信提供)

独自》北京、台湾光復節を中国の祝日に? 国民党の動きをテコに「両岸共同休日」構想で統一ムード演出か

頼清徳総統(右から二番目)、蕭美琴副総統(右端)、韓国瑜立法院長(左から二番目)が10日に中華民国114年国慶大会に出席した。(写真/顏麟宇撮影)

台湾民意基金会世論調査》韓国瑜の発言が賴清德を上回る支持率 「中華民国なくして台湾なし」51%が賛同

台湾光復節の由来と歴史的な議論とは何か?台湾人としては是非知っておきたい。(写真/顏麟宇撮影)

「台湾光復節」とは何か 「祖国への復帰」か「占領の始まり」か、揺れる主権の記憶

台大・張登及教授が18日、長風基金会の講座に出席。(写真/顏麟宇撮影)

なぜ「台湾地位未定論」で「台湾光復」ではないのか 台大・張登及教授が語る、戦後東アジア秩序に残った「欠口」

日本記者クラブの講演で、早稲田大学の岡本隆司教授が中国の歴史的構造から見た習近平政権を解説した。

早稲田大学・岡本隆司教授が語る「中国史の長い影と習近平政権」

台湾外交部の林佳龍部長が『中央廣播電台』『産経新聞』など国内外メディアの取材に応じた。(写真/外交部提供)

台湾・林佳龍外交部長、日本・比・米・欧を歴訪 第一列島線で日・比と連携、中国の権威主義に対抗

台中市長の盧秀燕氏が国民党党主席選挙への立候補を放棄し、今は党内の激しい争いを見るばかりである。写真は盧秀燕氏が国民党凱道「同意しない解任」選挙前夜に参加した際の様子。(写真/陳品佑撮影)

呉典蓉コラム:台湾・国民党の選挙が混迷するのは盧秀燕台中市長のせいか?

郝龍斌氏を力強く後押しする趙少康氏。「世代交代」の掛け声に惑わされるな」と党員に呼びかけた。(写真/趙少康氏のFacebookより)

論評:台湾・国民党は再び「身内の敵」に沈むのか 郝龍斌氏の「中道・務実」路線に趙少康氏が冷水

政治大学は21日、「安倍晋三研究センター」設立式を開催。頼清徳総統はあいさつで「きょう砲火を見ることなく静かな平和を享受できているのは、安倍晋三氏の高い先見の明による」と述べた。(写真/総統府提供)

『台湾有事は日本有事』を捉え直す――日本の研究者が読み解く「日台友好」の光と影:独立派×日本右派の蜜月がはらむリスク

10日、総統府前で行われた第114回国慶大会。国旗を吊り下げたチヌークを、ブラックホーク2機が護衛飛行。(写真/劉偉宏撮影)

「前世は国軍兵だったかもしれない」日本の防衛専門家、台湾と中華民国の知られざる統一構想を追う

10日、中華民国114年の国慶大会に出席する韓国瑜・立法院長。(写真/顏麟宇撮影)

杜宗熹コラム:歌や批判にとどまらず――韓国瑜立法院長は今回も核心を突いた

2025年9月29日、トランプ米大統領はホワイトハウスでイスラエルのネタニヤフ首相と共同記者会見を実施し、ハマスに72時間以内の停戦受け入れを最後通告した。(AP通信)

トランプ復帰で対台湾支援に揺らぎ? 北京、米国に「不支持」から「反対」への転換を迫る

頼清徳総統が出席した「国立政治大学安倍晋三研究センター」設立大会。(写真/陳品佑撮影)

孔令信の見解:頼清徳総統の歴史観に矛盾?「安倍研究センター」除幕と終戦史観をめぐる波紋

米国が突然「台湾地位未定論」を表明する前に、外交部長林佳龍(左)氏はすでに賴清徳(右)総統に報告し、この件に関する論述を示していた。(写真/顏麟宇撮影)

舞台裏》米国が突然「台湾地位未定論」を表明──林佳龍外交部長が密かに文書削除、賴清徳総統と会談も

7月22日、ハドソン研究所でオンライン会議が開催され、トランプ政権の関税政策が台米関係にどのように影響するかについて議論された。(画像/ハドソン研究所YT動画提供)

評論:米国務省とAIT、「カイロ宣言」巡る北京の主張を否定 台湾地位は依然「未定」と強調

国民党の立法委員団が日本を訪問した。(写真/呉東昇提供)

台湾立法院長が日本国会外交へ 東大研究者「巨大国旗は前例なし、国民党と日本の関係は『師・敵・友』の3段階」

第21回大阪アジアン映画祭の開幕式で、女優の翁倩玉氏(中央・オレンジの衣装)、国立映画・視聴文化センターの褚明仁董事長(中央・帽子着用)ら上映作品の関係者が記念撮影に臨んだ(写真/大阪アジアン映画祭提供)

「万博追踪」半世紀を経て再びスクリーンに ―第21回大阪アジアン映画祭が開幕

中国共産党が抗日戦争勝利80周年の軍事パレードを開催する中、北京の街頭には関連の標語が掲げられた。(写真/AP通信)

舞台裏》台湾・国民党の大物、中国の招待を拒否 賴清徳氏の一言で洪秀柱氏がパレードに参加決定

米台「二国間軍事安全保障対話」に新たな突破口、専門家は米国が台湾海峡への介入を準備していると考える。写真は頼清徳氏が台東志航基地を視察し、F-16戦闘機に搭乗し国軍の戦備を理解する様子。(写真/柯承惠撮影)

米国、台湾海峡有事に備え動く兆候 国防部予算書が示す米台軍事協力の新局面

洪秀柱氏が北京を訪れ、93年軍事パレードに参加。行政院大陸委員会は違法性の有無を検討する予定で、洪氏自身も批判される可能性を自嘲的に語っている。(写真/葉信菉撮影)

舞台裏》台湾・元国民党主席 洪秀柱氏、天安門で国家指導者級待遇?当局が動向を確認、批判覚悟で参加

習近平氏は次のように述べた。「中国人民抗日戦争は世界反ファシズム戦争の重要な一部であり、中国人民は巨大な民族的犠牲を払うことで、人類文明の救済と世界平和の維持に大きく貢献した。」(写真/AP通信)

九三軍事パレード習近平演説まとめ 「台湾には触れず」も主権強調、抗日戦線の主導を再確認

軍事専門家である邱世卿氏は、台湾が抗戦論において周縁化されていると考える。写真は8月20日、北京郊外のある軍営で、女子兵士が九三軍事パレードの公演をリハーサルしている様子である。(写真/AP通信提供)

台湾は周縁化?中国「九三軍事パレード」プーチン・金正恩出席で地政学リスク拡大へ

米スタンフォード大学フーバー研究所の研究員・郭岱君氏、29日に国家政策研究基金会で抗戦史を講演。(写真/楊騰凱撮影)

抗日戦争80年 中国共産党の貢献は誇張か 米大学研究員・郭岱君氏「紅軍の行動が蔣介石を後押し」

頼政権の官僚による憲法上の両岸関係の新解釈は、国内向けの二国論的宣伝にとどまらず、実際には大陸配偶者の参政権を犠牲にしている。(写真/劉偉宏撮影)

風評:頼政権の「二国論」憲法解釈、矛先は中国出身配偶者に 職解任も

頼清徳総統が8月12日に2025台湾ベンチャーキャピタル会議に出席し、「台湾は現状を変える計画はない」と意図的に言及したことは、劉世芳氏の後始末を図ったものと明らかになった。(写真/蔡親傑撮影)

台湾・内政部長の「二国論」発言火消しか?頼清徳氏による両岸関係の微調整に兆し

アメリカ元国務院資深顧問ホイットン氏は2025年8月12日に再び評論記事『台湾は何をすべきか』を発表した。(写真/Domino Theoryウェブサイトより)

米国元国務顧問が提言 台湾は米軍依存を脱し、「中華民国」色を薄め経済新枠組みで自立へ

頼清徳氏と蕭美琴氏は2024年総統選挙で勝利したが、現在では台米関係や朝小野大といった内外の挑戦に直面している。(写真/柯承惠撮影)

「台湾はいかにしてトランプを失ったか」著者、米元高官が賴清徳政権に提言 自らの未来を切り開くための道筋

国務院台湾事務弁公室の陳斌華報道官は30日の記者会見で、蕭美琴氏や梁文傑氏の発言に応答し、両岸間で異例の非公式交渉のような様相を見せた。(写真/国務院台湾事務弁公室のウェイボーより)

台湾と中国、異例の非公式交渉 頼政権の「オリーブの枝」を北京が一蹴

リコール団体が濟南路で開票イベントを開催。全候補のリコール失敗に、現地では涙を流す支持者の姿も見られた。(写真/劉偉宏撮影)

評論:台湾「反共リコール」が招いた民主主義の歪み──失われた1年の代償とは

李大維は6月26日、新著『和光同塵:一位外交官的省思』を発表。書中で前総統蔡英文の2016年就任演説に言及し、米国ルートから得た情報として、中国側シンクタンク専門家の第一印象は比較的好意的だったが、「しかし台湾側の数名の前政治関係者が私利に基づき、北京当局に受け入れるべきではないと電話で告げた」と述べた。(劉偉宏撮影)

張鈞凱コラム:「中華民国」は両岸の処方箋か、それとも毒か?

李大維氏(右)は、蔡英文政権下で外交部長(外務大臣に相当)、国家安全会議秘書長、海峡交流基金会会長、総統府秘書長などの要職を歴任し、蔡英文氏に重用された。(写真/盧逸峰撮影)

2016年・蔡英文の就任演説に中国が反発 「未完成の答案」発言の舞台裏とは

台湾籍の日本兵が建立した慰霊碑「台湾の塔」。(インターネットより)

同胞か、それとも敵か──台湾籍日本兵の過去を描いた衝撃のドキュメンタリー映画『島から島へ』日本公開

賴清德が教育部に、大陸に対する学生の理解教育を設計することを要求し、陸委会が「大陸の人々が中華民国の国民である」との解釈がすでに無効であることに注意を促す。(総統府提供)

「中国の人々は中華民国の国民ではない?」 教材に「二国論」が含まれると政大学者が批判 イデオロギーによる法解釈に懸念も

中華新時代智庫基金会理事長の李大壯氏が『風傳媒』のインタビューに応じ、両岸間の信頼欠如がコミュニケーションの問題解決を妨げ、誤解と距離がますます広がると強調した。(写真/張鈞凱撮影)

度を超えれば2,300万人の命が危機に──台湾が踏み越えてはならない「北京の一線」

20250701-総統の頼清徳、「団結国家十講」の第4講に出席。(総統府提供)

呉典蓉コラム》頼清徳総統は「団結」の名を借りて分断を広げたのか?野党は「リコール側翼」と猛反発

蕭美琴氏が「ノルウェー国営放送」のインタビューで現状維持と憲法擁護を強調した。(総統府公式サイトより)

インタビュー》台湾海峡の緊張はなぜ続くのか 野党幹部・元高官インタビューで見えた対話の壁

頼清徳氏は「国家の団結10講」の中で頻繁に中華民国について言及し、これを台湾のアイデンティティと結びつけている。(写真/劉偉宏撮影)

インタビュー》中国との可能性を探る?元副総統幕僚が語る「中華」という通関ワード

頼清徳総統は、国の団結に関するスピーチの第2回において「不純物を排除」と発言し、各方面から批判を受けた。(写真/頼清徳総統のフェイスブック)

呉典蓉コラム》「不純物を排除」――頼清徳総統が語った「団結」が生む分断

頼清徳総統は24日夜、「桃園市客家青年会フォーラム」に出席し、「国を団結させるための十個の講義」の第二講を行った。(写真/総統府提供)

台湾・頼清徳総統が「不純物は排除すべき」発言 郭正亮氏「習近平より危険」と強く批判

賴清德総統は「中華人民共和国は台湾を統治したことがない」と述べ、「台湾は主権を持つ独立した国家である」と強調した。(資料写真、劉偉宏撮影)

台湾・賴総統「反共しない者は中華民国派ではない」 「団結国家」第二講で強調

賴清德総統は、繰り返される選挙やリコール、一票一票が鉄を打って剣を鍛えるように、不純物を取り除き、民主主義の鋼鉄の意志を守ることを訴えた。(写真/劉偉宏撮影)

「リコールも民主の一部」賴清德総統が語る、団結と主権を守る台湾の選択

副総統の蕭美琴氏が「ノルウェー国営放送」のインタビューを受け、「中華民国憲法を守る」ことに言及した。(総統府公式サイト)

「両岸は互いに隷属しない」賴清徳総統が緩和メッセージを修正?副総統の「現状維持」と「憲法擁護」発言との温度差が波紋

頼清徳総統(写真)は「団結国家十講」の第1回講義に出席。(写真/劉偉宏撮影)

評論:「台湾」は「中国」から誕生?頼清徳総統の歴史観に広がる波紋

李登輝元総統が初めて日本の学者・若林正丈に会った際、「君の論文を読んでいるよ」と伝え、若林を驚かせた。(新新聞資料写真)

李登輝元総統「君の論文を読んでいる」と日本人学者に発言! 若林正丈教授が見た陳水扁元総統、「この主義の賭博師」と評価

台湾総統・賴清德氏が22日に「団結国家十講」第一講に出席した。(劉偉宏撮影)

賴清德「中華民国も台湾も等しく響く」 国家の本質は名称ではなく「四要素」と強調

海峡交流基金会の羅文嘉副董事長兼秘書長が、6月20日に記者会見を開いた。(写真/楊騰凱撮影)

中国人配偶者に迫る「身分の選択」——台湾か中国か、二者択一の現実

早稲田大学で講演する政治大学の石原忠浩副教授。罷免によって政治の行き詰まりが解消されるとは限らず、むしろ対立の激化を招く可能性があると指摘した。(写真/黄信維撮影)

「頼清徳政権1年」を振り返るセミナー、早大で開催 日台研究者が警鐘「リコールは政治対立を深める恐れ」

中国籍の史雪燕は2018年に南投県議会議員選挙に出馬し、積極的な地域訪問を通じて3432票を獲得し、台湾初となる中国籍議員となった。(史雪燕提供)

インタビュー》「台湾の納骨堂も買った」──除籍証明で身分証失効危機、中国出身配偶者元議員の訴え