太平洋  

 121 件の検索結果
総統の頼清徳氏(左)は本日(16日)、「イスラエル国会の親台湾派議員グループの代表ボアズ・ビスムト氏率いる訪問団」と会見した。(写真/総統府提供)

イスラエル議会代表団と日本台湾交流協会会長が同日訪台 頼清徳総統・蕭美琴副総統が会見

オズマピーアール、『PR Awards Asia-Pacific 2025』で4作品がショートリスト入りし、2部門でゴールドを受賞。(写真/オズマピーアール提供)

オズマピーアール、国際広告賞「MAD STARS 2025」で受賞 社会的課題をユーモラスに昇華

インドのモディ首相とアメリカのトランプ大統領。(AP通信)

習近平氏を利するトランプ氏の地政学的誤算 台湾海峡への影響を『エコノミスト』元編集長が警告

台湾・外交部長の林佳龍氏(左)は8日、日本立憲民主党衆議院議員の太榮志氏(右)らを接見した。(写真/台湾外交部提供)

台湾・林佳龍外交部長、日本最大野党・立憲民主党議員団と会談「与野党問わず関係深化を期待」

中央テレビのドキュメンタリー予告で公開された解放軍の新型潜水艦。(写真/Bilibiliの動画より引用)

中国潜水艦「静音革命」で米国に迫る 太平洋で水中軍拡競争激化、焦点は台湾海峡

2025年8月30日、米上院軍事委員会のウィッカー委員長(中央、共和党)は同じく共和党のフィッシャー上院議員(右)と共に訪台し、台北賓館で小規模な記者会見に臨んだ。(写真/鍾秉哲撮影)

米上院軍事委員長が訪台後に警告 「台湾陥落なら太平洋の米国防衛線は崩壊」

中国共産党は9月3日、北京・天安門で大規模な軍事パレードを実施し、抗日戦争勝利80周年を記念した(AP通信)

中国「九三軍事パレード」で米日を挑発、台湾を威嚇?在日研究者「国際秩序への脅威」

気象専門家の呉徳榮氏は、きょうとあすの北台湾は厳しい暑さとなり、午後には各地で激しい雷雨が予想されると指摘している。(写真/柯承惠撮影)

天気予報》台湾で猛暑警報 台北含む7県市に36度超えの危険水準、気象署が雷雨にも警戒呼びかけ

アメリカのインドに対する高関税措置は、両国の経済貿易関係を悪化させるだけでなく、戦略的協力にも影響を及ぼし、インドが外交戦略を再考する契機となっている。(AP通信)

郭偉山の見解:米高関税が印中露の三国関係に与える影響

中国の女性兵士部隊が九三軍事パレードに参加(写真/CCTVより転載)

中国人民解放軍の新装備と戦略が大幅進化 専門家「九三軍事パレードは驚異的」

中央気象署によると、今週は午後の雷雨が主で、西部と山間部では短時間の強い雨に注意が必要。(写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風15号(ペイパー)発生の恐れ、進路変動で週末の天気が注目

インドのモディ大統領が自ら中国を訪問し、上海協力機構首脳サミットに出席、中華人民共和国の習近平主席と面会した。(写真/新華網より)

上海協力機構(SCO)首脳会議、天津で開催 習近平主席が「五大堅持」を提唱し国際秩序への影響力拡大を狙う

中經院地域発展研究センター主任の劉大年が風傳媒の番組『下班國際線』で、アメリカの対等関税が台湾に与える影響について議論する。(写真/柯承惠撮影)

「米国は理不尽でも強気」台湾専門家、関税交渉の難しさを指摘

米共和党所属の上院軍事委員長ウィッカー氏(右から3人目)は8月29日に訪台し、AIT(米国在台協会)のグリーン所長(左端)が出迎えた。(写真/AIT提供)

台湾の国防予算が過去最高に 米上院軍事委員長が訪台、NDAAで対台支援拡大を表明

駐日英国大使館は2025年8月28日、英国空母打撃群の日本寄港を記念し、日英の強固なパートナーシップを象徴する公式記念動画を公開した。(写真/駐日英国大使館コミュニケーション局提供)

英国空母打撃群「プリンス・オブ・ウェールズ」東京寄港 駐日英国大使館が日英関係記念動画を公開

写真は中国人民解放軍海軍艦艇の航行の様子。(写真/中国軍公式サイトより)

陸文浩の見解:中露潜水艦が東シナ海で初の連合巡航 同日に台湾海峡で「海空一体演習」 その狙いとは

英国王立防衛安全保障研究所(RUSI)は25日、東京で記者会見を開き、最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の日本寄港と今後の日英安全保障協力について説明した。(写真/日本記者クラブ提供)

英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」来日 日英安保協力は「同盟」へ進化するのか?RUSI研究者が分析

中央気象署は、30日から9月1日にかけて水分がわずかに増加し、東南部で午後の雷雨に注意するように呼びかけている。(写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風発生の恐れ 台湾で猛暑続く、新北・桃園で38度超 午後は雷雨に警戒

気象専門家の吳德榮氏は、30日まで各地で猛暑が続き、午後には大雷雨に注意するよう呼びかけている。(イメージ写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風14号(ノンファ)1日発生へ 全台湾3日連続雷雨

アメリカ発祥のピザレストラン「シェーキーズ」は、昨年12月に新宿駅東口徒歩3分の最新店舗を開業。現在は期間限定の「南太平洋フェア」で家族連れや在日外国人で賑わっている。(撮影 黃信維)

かつて台北にも――シェーキーズ新宿セノビル店 家族や外国人客にも人気 「南太平洋フェア」も開催中

気象署は昨日(21日)、今後1週間は概ね太平洋高気圧の影響を受け、午後の雷陣雨の天気パターンが主であることを示し、週末からは水分がやや増し、雨域が拡大し、来週は午後の雨量がやや増強すると発表した。(写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風13号(カジキ)発生か 台湾直撃の可能性は低い見込み

アメリカ海軍現役揚陸強襲艦「エセックス号」(USS Essex)。(写真/アメリカ軍DVIDSシステムより)

米軍艦情報を中国に売却 25歳華裔水兵にスパイ容疑 終身刑の可能性も

第二次世界大戦中のマリアナ諸島。日本軍の支配下にあったが、激戦を経て1944年夏に米軍が制圧。7月にサイパン島、8月にテニアン島とグアムが相次いで攻略された。(写真/米海軍公式サイト)

中国の台湾侵攻は2027年か 米国、旧戦時基地を再稼働も備戦は遅れ気味―エコノミストが警告

熱帯低気圧TD15がきょう、台風12号(レンレン)に発達。日本へと進路を取り、台湾の天気には直接影響しない見込み。(資料写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風12号(レンレン)発生、日本へ接近 台湾は38度超の酷暑も

昨年10月時点で、台湾に在住する日本人は約2万1700人。日本外務省は、中国による侵攻があった場合、大規模な避難が起こると予測しており、その混乱に乗じて外国のスパイが流入する恐れがあると、国境当局が警戒を強めている。(イメージ図/pakutaso)

「台湾有事」に備え 日本・台湾が「異例の覚書」入国情報を共有、中国工作員の流入防止

ロシア軍のキロ級潜水艦は長距離巡航ミサイルを発射する能力を持つ。(AP通信)

陸文浩の見解:ロシア「キロ級」潜水艦が東シナ海へ 中露が近・遠海で日本を包囲

19日から木曜にかけて晴れ間続くも、午後は雷雨や短時間の強雨に警戒を。(資料写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風19号「レンレン」きょう発生か 台湾直撃せずも「ダブル台風」警戒

グレイ氏がケタガランフォーラムで講演。(写真/ケタガランフォーラム公式サイトより)

「国民党は米国の信頼を壊している」元トランプ政権高官が異例の警告 台湾が国防を真剣に受け止めなければ、米国の支援は揺らぐ恐れ

中露の海軍艦艇が北太平洋の公海上で合同巡航を行う様子。(資料写真)

陸文浩の視点:米露首脳がアラスカで対峙、中露海軍の合同巡航が直撃

2025年6月15日、台湾各地は高温で暑く、観光客が日傘を差して日差しを防いでいる。(写真/柯承惠撮影)

天気予報》再び台風発生か 専門家「ダブル台風」形成の恐れ 週末は猛暑の可能性

アメリカ元国務院資深顧問ホイットン氏は2025年8月12日に再び評論記事『台湾は何をすべきか』を発表した。(写真/Domino Theoryウェブサイトより)

米国元国務顧問が提言 台湾は米軍依存を脱し、「中華民国」色を薄め経済新枠組みで自立へ

頼清徳氏と蕭美琴氏は2024年総統選挙で勝利したが、現在では台米関係や朝小野大といった内外の挑戦に直面している。(写真/柯承惠撮影)

「台湾はいかにしてトランプを失ったか」著者、米元高官が賴清徳政権に提言 自らの未来を切り開くための道筋

ideogram 2.0 Turboが描いたイメージ。

李忠謙コラム:「関税いじめ」が招く米中対抗戦略の崩壊危機

最新の予測進路では、台風11号は明日(13日)に台湾東部へ上陸する可能性があり、特に台東での上陸確率が最も高いとされている。(資料写真/柯承惠撮影)

天気予報》台風11号(ポードル)13日に台東上陸か 暴風半径拡大で台湾全域に影響、東部は大雨の恐れ

英国のジョンソン元首相が台湾を訪問。写真は賴清徳総統(右)がジョンソン氏(左)を出迎える様子。(写真/台湾総統府提供)

陸文浩の見解:英ジョンソン氏初訪台 賴総統と示す対中姿勢と中国軍の動き

『零日攻撃(ゼロ・デイ)』東京上映会で、楊大正(左)が所属バンド「滅火器(Fire EX.)」の9月再来日公演を告知。(写真/黄信維撮影)

台湾発ドラマ『零日攻撃』日本配信開始 高橋一生も出演、台海有事描く衝撃作に注目集まる

日本の衆議院議員福島伸享氏が国会開会中の忙しい中、3月25日に特別に時間を取って『風傳媒』のビデオインタビューを受けた。(写真/日本衆議院サイトより)

日米関税合意が暗礁に 「戦国時代」突入の日本政治に波紋

英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が東京に寄港。日英防衛協力の深化へ。(写真/駐日英国大使館 コミュニケーション局提供)

英最新鋭空母「プリンス・オブ・ウェールズ」、8月下旬に東京寄港へ 日英防衛連携の象徴に

ハッカー集団「ブラックムーン」が公開した文書。(写真/Xより)

独占》中ロが台湾侵攻を想定した軍事協定か 極秘文書が流出、演習で現地試験も

中露の「海上共同-2025」演習と第6回合同巡航は、8月1日から5日まで実施され、その後、一部部隊が西太平洋で合同巡航任務を実施した。(写真/中華軍網提供)

陸文浩の視点:中国共産党軍のキロ級潜水艦、北上して中露合同演習に参加

広島原爆80周年、広島で「原爆犠牲者慰霊式並びに平和祈念式」が開催され、駐日代表の李逸洋氏が出席(駐日代表処提供)

広島原爆80年 台湾が初参加 駐日代表「戦争に勝者はいない」

非対称戦を打破るために、軍は無人車両を大規模に発展させ、ドローンの需要が急増している。(写真/国防部提供)

舞台裏》アメリカが「地獄絵図」を作り、中国を抑止 台湾のドローン問題が沈殿する恐れ

琉球海溝でマグニチュード8以上の巨大地震が発生した場合、震央に最も近い花蓮が直接的な衝撃を受けるだけでなく、震央から遠く離れた台北市でも地質条件と建築物の影響により「二重共振現象」が起きる可能性がある。その結果、台北市の揺れが最大3分間続き、揺れ幅は921大地震をも上回る恐れがある。(図/李憲忠、研之有物提供)

ロシア・カムチャツカM8.8巨大地震が琉球海溝100年周期地震を誘発?専門家「台北は二重共振に警戒」

30日午前、ロシア・カムチャツカ半島沖で発生したマグニチュード8.8の地震により津波警報が発令され、日本各地で鉄道や航空便に大きな影響が出ている。

津波警報で交通網まひ 東海道線、横須賀線など主要路線が終日運休、仙台空港も滑走路閉鎖

サハリン州北クリルスク町は震央に近く地形が低いため、津波が短時間で押し寄せ港湾部が冠水した。(写真/YouTube@2025 Kamchatka Earthquake & Tsunami Archive)

ロシア・カムチャツカ沖M8.8地震 北千島列島が壊滅的被害、漁船・工場水没、2,400人が緊急避難

兵庫県丹波市で41.2℃を観測し、国内史上最高気温を更新。京都府福知山市でも40.6℃を記録し、府内で初の40℃超となった。近畿地方での40℃台は31年ぶりで、各地で熱中症リスクが極めて高まっている。(AP通信)

兵庫・丹波市で国内観測史上最高41.2℃ 京都・福知山は府内初の40℃超 近畿で31年ぶりの40℃台

気象署地震観測センターの呉健富主任は、津波の伝播速度は「ジェット機並みの速さ」であり、深海では時速720キロに達すると指摘した。さらに「波高が0.3メートルから1メートルでも、海辺では人や車が流される恐れがある」と特別に警告した。(イメージ図/Unsplash)

津波警報》台湾、13:18から「警戒高度」に到達!30センチで人が流される恐れ 沿岸の住民に緊急避難指示

ロシアメディアの映像では、高さ4メートルに達する第1波の津波がすでに北千島市の沿岸に到達し、水産加工工場を押し流した様子が確認された。(写真/Xより)

M8.8巨大地震、津波がロシア沿岸を直撃 史上最強地震と津波被害を振り返る

呉健富氏は「津波が台湾に到達するまでの時間が6時間を超える場合は『津波情報』のみを発表し、3~6時間以内で波高が0.3メートルを超える場合は『津波注意報』を発表、3時間以内で波高が0.3メートル以上の場合は『津波警報』を発表する」と説明した。(写真/中央気象署より)

台湾、最大1メートルの津波到達の恐れ カムチャツカ半島沖M8.8地震で「津波警報」格上げの可能性

南北極地域で頻繁に地震が発生する場合、M8クラスの巨大地震の前兆である可能性がある。通常、地震は北緯・南緯30度付近で多く発生するため、極地での地震活動が異常な場合は特に注意が必要だ。(写真は2025年3月28日のミャンマー地震、AP)

ロシア・カムチャツカ半島沖でM8.8巨大地震 地震学者「地球は地震活発期入り」巨大地震続発の恐れ